JPS60872B2 - 自動ミシンにおける模様形成位置設定装置 - Google Patents

自動ミシンにおける模様形成位置設定装置

Info

Publication number
JPS60872B2
JPS60872B2 JP5469381A JP5469381A JPS60872B2 JP S60872 B2 JPS60872 B2 JP S60872B2 JP 5469381 A JP5469381 A JP 5469381A JP 5469381 A JP5469381 A JP 5469381A JP S60872 B2 JPS60872 B2 JP S60872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
pattern
work
cloth
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5469381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170285A (en
Inventor
▲あきら▼ 杉山
雅夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5469381A priority Critical patent/JPS60872B2/ja
Publication of JPS57170285A publication Critical patent/JPS57170285A/ja
Publication of JPS60872B2 publication Critical patent/JPS60872B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は刺繍模様を形成する自動ミシンの模様2形成位
置設定装置に関するものであり、特に刺繍模様の配列方
向において、その模様形成に先立ってミシン針が位置決
めされた加工布上の指定点を中心とし該中心から均等な
距離に振り分けられた模様形成範囲に、その刺繍模様が
形成されるよう3にする模様形成位置設定装置に関する
ものである。
従来技術 文字、記号、図形等の単位模様を複数刺繍縫いするため
に該単位模様を表わす模様情報群が予め3複数群記憶さ
れ、選択されたその模様情報群に基づいて加工布と針と
の相対位置を変化させ該加工布上に所望の単位模様が所
望の配列方向に形成される自動ミシンが提供されている
本出願人が先に出願した昭和53モ特許豚第28394
号がそれであ4る。このような自動ミシンにおいて、特
に顧客の名称を表わす文字を被服の所定位置に刺繍加工
する場合等の加工布上の指定(目標)点を中心として均
等に振り分けて該文字を配列するような場合には、文字
の大きさ「文字間隔及び文字数に基づいて縫製開始点を
算定せねばならず、これが作業者の作業負坦となり作業
能率低下の一因となるとともに「その算定作業のミスに
よって模様形成位置にバラッキが発生し縫製品位が低下
する不都合があった。目的 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、複数の単位模様が、その配列
方向において指定点を中心と・して均等の距離に振り分
けられた模様形成範囲に、容易かつ正確に形成される自
動ミシンにおける模様形成位置設定装置を提供すること
にある。
解決手段 斯る目的を達成するため「本発明の自動ミシンにおける
模様形成位置設定装置は、{1)上下運動する針を含む
縫目形成手段と「縫製動作中において加工布を保持する
ためのワークホルダーと、そのワークホルダと前記針と
の相対位置を変化させるために前記ワークホルダーを駆
動する駆動手段と、前記相対位置に関する多数の位置デ
ータからなり加工布上に文字、記号、模様等の単位模様
を形成するための模様情報群を多数群記憶する記憶手段
と、その記憶手段に記憶された多数群の模様情報群から
2群以上の模様情報群を選択するための模様選択手段と
、その選択手段によって選択された模様情報群に関する
各位暦データを取り出し、この取出された各位層データ
を前記針の上下運動に同期して前記駆動手段に供給する
ための位置データ供給手段とからなり、手動により若し
〈は適宜の操作手段を介して加工布を移動させて作業者
によって任意に定められた加工布上の指定点を前記針の
先端下方位置又は前記針と関連した所定位置に位置させ
た後、前記選択された複数の模様情報群に対応する複数
の単位模様を前記加工布上に予め定められた一定の配列
方向に沿って形成するようにした自動ミシンにおいて、
‘2} 縫製開始に先立って手動操作される第1の操作
手段と、糊 その第1の操作手段の操作に応答し、前記
選択手段によって選択された複数の模様情報群に対応す
る各位層データに基づいて、加工布上に形成される複数
の単位模様を、その前記配列方向における形成範囲が前
記指定点に関してほぼ左右均等に位置するような配列状
態に形成するのに通した縫製開始点を前記指定点に関連
して求める縫製開始点決定手段と、その手段によって求
められた縫製開始点を前記針の先端下方に位置させるよ
うに前記ワークホルダを移動させるための変位データを
演算し、該変位デー外こ従って前記駆動手段を駆動させ
る変位データ演算手段とを有する制御手段とを、設け模
様形成開始に先立って前記加工布上の縫製開始点を予Z
め前記針の先端下方に位置させるように構成したことを
特徴とする。
実施例 以下し本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
Z第1図において、アーム
部2と該アーム部2の一端に形成された頭部4と該アー
ム部2の他端に形成された脚柱部6とを有するミシン本
体8が、その脚柱部6がミシンテープルー01こ立設さ
れて該ミシンテーブル10上に固設されている。アー2
ム部2の上面には表示装置12が水平方向に旋回可能に
立設されており、その表示装置12の表示面には文字、
記号、図形等の単位模様が複数桁表示され得るドットマ
トリックス表示板14が配設されている。その頭部4の
下端にはミシンモ−夕216によって上下動させられる
針18が備えられるとともに、その針18下部のミシン
テーブル10上には針18に対して加工布を相対移動さ
せるために環状の加工布取付枠であるワークホルダ20
がミシンテーブル10の上面に対して平行な平3面にお
ける×軸及びY軸方向の移動が可能に設けられている。
したがって、縫目形成手段を構成する図示しない公知の
釜及び針18の協働によって種々の方向にワークホルダ
20とともに移動させられる加工布上に所望の刺繍縫模
様が形成される3ようになっている。尚、ワークホルダ
20はミシンテーブル10内に設けられた駆動手段であ
るX軸用パルスモータ22及びY軸用パルスモータ24
と作動的に連結されて駆動されるようになっている。ミ
シンテーブル10の下方前面には操作パネル26が設け
られており、その操作パネル26には刺繍縫を開始させ
るスタートキー28、刺繍縫の大きさを指定するための
サイズキー30、刺繍経の配列方向を指定するための配
列キー32、縫製開始点を演算するための第1の操作手
段であるセンタリングキー34、目標とする加工布上の
指定点に針18を一致させるためにワークホルダ20を
×軸及びY軸方向へ正逆駆動する第2の操作手段である
4個のJOGキー36及び刺繍縫の単位模様の種類を選
択するためにアルファベット、数字L記号等がそれぞれ
刻印された複数のデータキー38が設けられている。
以上のように構成された自動ミシンには第2図に示され
る制御回路が備えられている。すなわち入力ボート40
、出力ボート42、RAM(ランダムアクセスメモリ)
44及びROM(リードオンリメモリ)46とCPU(
中央演算処理装置)4′8とが、アドレスバスライン5
0及びデータバスラィン52によって相互に接続されて
おり、制御手段であるストアードプログラム方式のコン
ピュータを構成している。スタートキー28、サイズキ
ー30、配列キー32、センタリングキー34及びJO
Gキー36はその押圧操作に連動してスタート信号ES
S、サイズ信号SDS、配列信号ARG、センタリング
信号CTS及びJOG信号JGSをそれぞれ入力ボート
40に供給する。
一方、データキー38はそれぞれの押圧操作に連動して
信号を発生し、その信号をェンコーダ54に供聯合する
。ェンコーダ54は、入力された信号を、この信号を発
生したデータキー38に刻印されている単位模様を表わ
すコード信号KDに変換してこのコード信号KDを入力
ボート40‘こ供給するとともに、いずれかのデータキ
ー38が操作されたことを表わすデータキー操作信号A
KDを入力ボート40に供聯合する。入力ボート40は
、CPU48からアドレスバスラィン50を介して供V
給されるアドレス信号に基づき、そこに入力された信号
のうち該アドレス信号が指定する信号をデータバスライ
ン52を介してCPU48へ供給する。
出力ボート42は、アドレスバスライン50を介して供
給されるCPU48からのアドレス信号に基づき、デー
タバスラィン52を介して入力される信号のうち該アド
レス信号が指定する信号、すなわち、表示信号DS、ミ
シンモータ信号MS、×鞠移動信号XP及びY軸移動信
号YPのいずれかを、その対応する表示駆動回路56、
ミシンモータ駆動回路58〜X鞠駆動回路60及びY軸
駆動回路62にそれぞれ適宜供給する。
表示駆動回路56はも入力された表示信号DSに基づい
てこの表示信号DSが表わす表示内容を表示させるため
の表示駆動信号DDSを表示装置12へ供給し、その表
示装置12にその表示内容を表示させる。
ミシンモータ駆動回路58は、入力されたミシンモータ
信号MSに基づいてこのミシンモータ信号MSが表わす
回転状態で駆動するためのミシンモータ駆動信号DMS
をミシンモ−夕16へ供給し「ミシンモーター6をその
回転状態で駆動する。×馳駆動回路60及びY軸駆動回
路62はもCPU48の制御に従い針18の上下運動に
同期して出力ボート42から供給される×胸移動信号X
P及びY軸移動信号YPに基づき、これ等の信号XP及
びYPが表わす移動量でワークホルダ20を移動させる
ための×鞠駆動信号DXP及びY軸駆動信号DYPを×
軸パルスモータ22及びY軸パルスモー夕24へそれぞ
れ供給しそれ等のパルスモー夕22及び24がワークホ
ルダ20を駆動するようになっている。前記RAM44
における記憶ェリャは、制御用レジスタの他に「配列方
向の情報を記憶するためのARCレジスタ、センタリン
グのための変位データを記憶するVDSレジスタ及び選
択された模様情報群を順次記憶するためのSDレジスタ
にもそれぞれ割り付けされている。
そしてL前記ROM46における各ェリャには制御プロ
グラムの他に、データキー38に対応する単位模様を形
成するための刺繍縫データをそれぞれ含む模様情報群が
予め複数群記憶されている。
従って、ROM46は多数の該模様情報群を記憶する記
憶手段である。たとえば、第3図に示される「A」とい
う文字の単位模様を刺繍縫いするための模様情報群は第
4図に示されるように構成されている。すなわち、一群
の模様情報群の先頭を表わすスタートコードと、このス
タートコードの次に連なり単位模様「A」の横及び縦の
最大寸法MAXX及びMAXYから成る刺繍模様寸法最
大値データと「更にこの最大値データの次に連なる加工
布上の縫目を形成する個々の針位置を示す複数の位置デ
ータから成る刺繍縫データとから模様情報群が構成され
ているのである。第3図において「刺繍模様寸法最大値
デー外こよって表わされる単位模様「A」の模様形成範
囲の左下を開始基準点SA、その右下を終了基準点SE
、単位模様「A」を形成する個々の針位置をS,乃至S
nとすると、第4図の刺繍縫データ内のX,移動データ
及びY,移動データは針18を開始基準点SAから針位
置S,へ相対的に移動させるために加工布のX軸及びY
軸方向の移動量を表わすものでありトこれ等一対の移動
データは針18を針位置S,に位置決めするための位贋
データを構成している。同様に、X2移動データ及びY
2移動データは針18を針位置S,からS2に位置決め
するための移動データであり、Xnデータ及びYn移動
データは針18を針位置Sn‐,からSn耳こ位置決め
するための移動データである。したがって、これ等の一
連の位置データが前記刺繍総データを構成しているので
あり、刺繍形成時においてはその一連の位置データに対
応するX軸移動信号XP及びY軸移動信号YPが針18
の上下運動に同期して順次出力ボート42から出力され
る。尚、第3図において最終の針位置Snと終了基準点
SEとが一致しているがトたとえば「C」の文字が単位
模様として形成される場合のように、一致しない場合も
ある。以下、本実施例の作動を説明する。
尚、本実施例の装置は第5図に示される作業ステップH
SI乃至HS6に従って操作されるので、この作業ステ
ップに沿って説明する。先ず、装置の電源が投入される
とともに作業ステップーにおいて加工布66がワークホ
ルダ20に取付けられる。
この加工布66にはポケット68が設けられており、通
常、ポケット68の開口縁部70の上側において該開□
緑部70に沿った模様形成範囲72に刺繍模様を該開口
綾部7川こ対してバランス良く形成するのであるが「刺
繍する単位模様の数及び大きさによってその全長が変化
するので、縫製開始Poを容易に求め難い。本実施例に
おいては容易に目標とし得る関口綾部70の中央位置を
基準にその僅か上方の加工布上の一位置を指定点PAと
して予め定められており該指定点PAに対応する位置に
チャコ等により何等かの目印が付されている。作業者は
この指定点PAを針18と加工布66との相対位置を定
める基準とするのである。すなわち、作業ステップHS
2において、JOGキー36が作業者に操作されること
によってワークホルダ20が移動させられ、加工布66
の指定点PAが針i8の下方位置に位置させられる。第
6図はこの状態を示す。尚、ワークホルダ20を移動さ
せることなく手動により加工布66をずらして指定点P
Aと針18とを一致させた状態で該加工布66をワーク
ホルダ201こ固定してもよい。尚、上記JOGキー3
6の操作によるワークホルダ20の位置決めは、第7図
に示される予めROM46に記憶されたJOGキールー
チンに従って処理される。
すなわち、いずれのJOGキー36 Zも操作されない
状態においては、入力ボート40のJOG信号JGSを
制御レジスタ(アキュームレータ)に読出すステップJ
SIとこれに続くステップJS2乃至JS5とが順次に
かつくり返し実行される。これ等のJSI乃至JS5は
JOGキー36のZ操作が為されたか否かのモニタを行
なうモニタループ74を形成している。ここでワークホ
ルダ20を×藤の正方向へ移動させるためのJOGキー
36が操作されるとステップJS2の判断に従ってステ
ップJS6が実行され、CPU48はワークホルダ20
を×鞠正方向へ移動させる内容の×鱗移動信号XPを×
軸駆動回路60‘こ供給されるので、X軸パルスモータ
22がワークホルダ20を×軸正方向へ駆動する。同様
に、ワークホルダ20を×軸の負方向へ移動させるため
のJOGキー36が操作されるとステップJS3及びJ
S7に従ってX軸パルスモータ22がワークホルダ20
をX軸負方向へ駆動し、ワークホルダ20をY軸正方向
へ移動させるためのJOGキー36が操作されるとステ
ップJS4及びJS8に従ってY軸パルスモータ24が
ワークホルダ20をY軸正万向へ駆動し、ワークホルダ
20をY軸負方向へ移動させるためのJOGキー36が
操作されるとステップJS5及びJS9に従ってY軸パ
ルスモータ24がワークホルダ20をY軸員方向へ駆動
する。次に、作業ステップHS3が実行され、サイズキ
ー30、配列キー32及びデータキー38の操作によっ
て所望の刺繍模様を形成させるための単位模様の種類、
その配列方向及びその大きさに関するデータが入力され
る。このデータ入力操作は後述のセンタリング操作及び
模様形成スタート操作とともに第8図に示される予めR
OM46に記憶された制御プログラムに従って処理され
る。すなわちtデータキー38「サイズキー30、配列
キー32、センタリングキー34及びスタートキー28
のうちいずれのキーも操作されない状態においては、入
力ボート40の信号AKD,SDS,ARG,CTS及
びESSを制御用レジスタ(アキュムレータ)に読出す
ステップPSIとこれに続くステップ$2乃国昨6とが
順次にかつくり返し実行される。これ等のステップPS
I乃至PS6は上記のキー28,30,32,34,3
8が操作されたか否かのモニタを行うモニタループ76
を形成している。ここで、データキー38が操作される
とステップPS2の判断に従ってステップPS7乃至P
S9が実行される。
すなわち、ステップPS7において、入力ボート401
こ供給されているコード信号KDが制御用レジスタに謙
出されるとともに、ステップPS8においてコード信号
KDが表わす単位模様に相当する一群の模様情報群がR
OM46から読出されてRAM44のSDレジスタに順
次格納され、続くステップPS9においてそのSDレジ
スタに格納された模様情報群に基づいて該模様情報群が
表わす単位模様に対応する表示信号DSが出力ボート4
2から表示駆動回路56へ出力されて、操作された前記
データキー38に刻印されている単位模様に対応する文
字、記号等がその操作順に表示装置12に表示される。
このような場合におけるデータキー38はこれから刺糠
縫をしようとする所望の単位模様を順次選択するもので
あるから模様選択手段を形成している。たとえば、デー
タキー38の操作によって「A」、「Bい「C」、「D
ハ「E」のアルファベット文字が順次選択されたとする
と、表示装置12にはその選択操作に基づき各アルファ
ベット文字「ABCDE」が順次表示される。
次に、サイズキー30が操作されるとステップPS3の
判断に従ってステップPSIO及びPSIIが実行され
る。
すなわち、サイズキー30が操作された後、所望の単位
模様の大きさに対応するようにデータキー38のうちの
数字キーが適宜入力操作されると、ステップPSI川こ
おいてその入力操作に対応するコード信号KDが入力ボ
ート40‘こ供給されそのコード信号KDが制御用レジ
スタに格納されるとともに、ステップ11においてその
コード信号KDが表わす単位模様の大きさに対応する数
値データに基づいて、SDレジスタに格納されている模
様情報群の内容を修飾する。この修飾処理は、たとえば
、ROM46に言己億された状態の模様情報群がそのま
ま使用された単位模様に対して「所望の単位模様の大き
さを表わす前記数値データが2倍を示すものであれば、
刺繍模様寸法最大値データMAXX及びMAXYと刺繍
総データを構成する各移動データの内容が2倍に書替え
られることによって為される。次に、配列キー32が操
作されるとステップPS4の判断に従ってステップPS
12及びPS13が実行される。
すなわち、配列キー32が操作された後、単位模様の所
望の配列方向に対応するコード番号がデータキー38に
よって入力されると、ステップ12において入力ボート
40‘こ供給されその所望の配列方向を表わすコード信
号KDが制御レジス夕に謙出されるとともに、ステップ
PS1 3においてそのコード信号KDが表わす配列方
向に対応する数値データがARGレジスタに格納される
。以上の操作によって刺繍縫に必要な単位模様の選択、
その単位模様の大きさ及び配列方向の設定が為された後
、ステップHS4が実行されセンタリングキー34が操
作される。
このセンタリングキー34が操作されると制御プログラ
ムのステップPS5の判断に従ってステップPS14,
PS14′及びPS15が実行される。すなわち、縫製
開始点決定手段としてのステップPS1 4において、
SDレジスタに格納され選択された単位模様及びその大
きさを表わす模様情報群と、ARGレジス外こ格納され
単位模様の配列方向を表わす数3値データとに基づいて
模様形成範囲72の×軸方向の全長Lx及びそのY軸方
向のずれLyが演算されて模様形成範囲72全体の大き
さが決定されるとともにその模様形成範囲72の左端の
左下位贋に縫製開始点を決定する。そして、変位デー夕
演3算手段としてのステップPS14′においてその全
長LxおよびLyを2分して変位データTx,Tyを算
出する。これ等全長Lx,Ly及び変位データTx,T
yは「 たとえば、「Aハ「B」、「Cふ「D」、「E
」という5種類の単位模様が選択され;たとすれば「次
式に従って計算される。Lx=MAXXA +MAXX
B +MAXXc+MAXXD+MAXXE十4・do
x ‘1ーLy=Lxfan8
{2)Tx=Lxノ2{31T
y=Lyノ2 ■ここで
、Lx:×軸方向の全長、Ly:Y軸方向のずれ、Tx
亭×軸万向の変位データ、Ty;Y軸方向の変位データ
、MAXXA乃至MAXXE:単位模様「A」乃至「E
」の×藤方向寸法の最大値データ、dox:X軸方向の
単位模様間の距離、8:配列方向の傾き角度、である。
以上の式を第6図に示される加工布66について当ては
めてみると、その模様形成範囲72から単位模様の配列
方向がポケット68の関口綾部70に平行に定めてあり
、その配列方向をX軸とすると配列方向の傾き角度8は
零となるので、上記m式及び3式に従って全長Lx及び
変位データTxが求められる。
そして「 ステップPS15においてその変位データT
xがVDSレジスタに格納ごれる。この状態において、
作業ステップHS5が実行されてスタートキー28が操
作されると、ステップPS6の判断に従ってステップ1
6乃至ステップPS20が実行され、選択された単位模
様が所望の大きさ及び配列方向に従って刺繍縫模様が加
工布66上に形成される。
すなわち、ステップ16において、VDSレジスタに格
納されている変位データTxに基づいて×軸駆動信号X
P及びY軸駆動信号YPがX軸駆動回路60及びY軸駆
動回路62へ出力されることによってワークホルダ20
が駆動され、針18が指定点PA上から縫製開始点Po
上に移動させられる。続いてステップPS17において
、ミシンモータ16によって針18が上下に駆動される
とともに「SDレジスタに格納されている刺繍縫データ
に基づいて加工布66上の個々の針位置S,乃至Snが
その上下運動に同期して順次位置決めされ、所望の単位
模様の刺繍加工が為される。この単位模様の刺繍加工が
完了した時点において次の単位模様のスタートコードが
存在する場合には、ステップPS18の判断に基づき、
ワークホルダ20を駆動することによって針18と単位
模様の終了基準点SEとを一致させるステップPSI9
と、A町Gレジスタの内容に従ってワークホルダ20を
移動させ、針18と次の単位模様の開始基準点SAとを
一致させるステップPS20が実行される。このステッ
プPS20の実行が完了すると再びステップPS17が
実行され、単位模様の刺繍加工の完了時にスタートコー
ドが存在しない状態となるまで、以上のステップPS1
7乃至PS20が繰返し実行される。したがって、これ
等ステップPS17乃至俺2川ま刺繍縫ルーチンを形成
している。単位模様の刺繍加工が完了した状態において
、スタートコードが存在しない場合には、ステップPS
18の判断に従って再びステップPSIへ戻る。
この状態においては、SDレジスタに格納された刺糠縫
データに対応する単位模様がすべて刺Z繍加工されるの
で、第9図に示されるように、加工布66上には5種類
の単位模様「ABCDE」が指定点PAを中心として左
右均等に振り分けられた模様形成範囲72に形成される
。このように、本実施例によれば、刺繍縫開始前Zに針
18を目標とする指定点PAを針18の下方に位置する
ように位置決めすれば、何等算定作業を要することなく
、単位模様の配列方向においてその指定点PAを中心と
して均等に振ら分けられた模様形成範囲に自動的に刺繍
が容易に施されるので、作業能率が向上するとともに、
刺繍模様の形成位置が正確となり算定作業ミスによる縫
製品位の低下が発生しないのである。
尚、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、
本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更が
加えられ得るものである。
たとえば、前述の実施例における刺繍模様は、大きさの
等しい5種類の単位模様「ABCDE」について説明さ
れているが、第10図に示されるように「単位模様「A
BCD」のうち「A」のみ大きく形成されてもよいし、
第11図に示されるように、単位模様「ABCD」の配
列方向が傾斜角ひを成して形成されてもよいし、第12
図に示されるように、単位模様「ABCDEFGH」の
うち「ABC」が上段に「DEFGH」が下段に形成さ
れてもよいのである。
尚、第10図乃至第12図において矢印は配列方向を、
PAは指定点を、P〇は縫製開始点を示している。前述
の実施例における針18と加工布66との相対的移動は
ワークホルダ20のみによって為されているが、針18
の揺動機構が備えられた自動ミシンであっても差支えな
い。
第5図の作業ステップにおいて、加工布66ワークホル
ダ20‘こ取付ける作業ステップ日SI及び加工布66
の指定点PAに針量8を位置決めする作業ステップHS
2は、スタートキー28が操作される作業ステップHS
5の前であればよいから、データを入力する作業ステッ
プHS3やセンタリングキー34の操作をする作業ステ
ップHS4の後に変更されてもよいのである。
また、第8図におけるプログラムのフローチャートにお
いて、縫製開始点Poに針18を一致させるステップP
S16は、変位データをVDSレジス外こ格納するステ
ップPS15の直後に実行されるようにしてもよいので
ある。
更に、前述の実施例における変位デー外ま模様形成範囲
の全長を2分することによって求められているが、これ
に限らず他の計算数式が用いられてもよいのである。
効果 以上詳記したように、本発明の自動ミシンにおける模様
形成位置設定装置によれば、縫製開始に先立って手動操
作される第1の操作手段の操作に応答して、複数の単位
模様の形成範囲が前記指定点に関して左右均等に位置さ
せるに適した縫製開始点が縫製開始点決定手段によって
求められ、次いで、その縫製開始点を前記斜め下方に位
置させるための変位データが演算手段によって算出され
、その縫製開始点が針の下方に位置させられる。
このため、縫製に際しては、複数の単位模様が、その配
列方向において指定点を中心として均等の距離に振り分
けられた模様形成範囲に容易かつ正確に形成されるので
、刺繍縫作業の能雛が向上するとともに、刺繍模様形成
位置のバラッキに起因する縫製品位の低下が防止される
優れた効果を生ずるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を含む自動ミシンの斜視図で
ある。 第2図は第1図の自動ミシンの制御回路を示すブロック
線図である。第3図は一単位模様における開始基準点S
A、終了基準点SE針位置及び刺繍模様寸法最大値デー
タを説明する図である。第4図はROM又はRAMにお
ける模様情報群の内容を説明する図である。第5図は作
業者の作業手順を示すフローチャートである。第6図は
加工布が取付けられたワークホルダを示す図である。第
7図はJOGキールーチンの内容を示すフローチャート
である。第8図は第1図の実施例における制御プログラ
ムを示すフローチャートである。第9図は刺繍縫加工後
の第6図の加工布を示す図である。第10図乃至第12
図は第1図の実施例において刺繍加工された他の態様の
刺繍模様をそれぞれ示す図である。18:針 2
0:ワークホルダ ≧…≦¥鞍亨フヒ委章二多}(駆動手段)34:センタ
リングキー(第1の操作手段)36三JOGキー(第2
の操作手段)38:デ−タキー(模様選択手段) 44:RAM 46:R側(誠意手段)}(制御手段 48:CPU 禅…峯鏡馨霊喜亭}(移動信号) .第1図 第3図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下運動する針を含む縫目形成手段と、縫製動作中
    において加工布を保持するためのワークホルダと、その
    ワークホルダと前記針との相対位置を変化させるために
    、前記ワークホルダを駆動する駆動手段と、前記相対位
    置に関する多数の位置データからなり、加工布上に文字
    、記号、模様等の単位模様を形成するための模様情報群
    を多数群記憶する記憶手段と、その記憶手段に記憶され
    た多数群の模様情報群から2群以上の模様情報群を選択
    するための模様選択手段と、その選択手段によって選択
    された模様情報群に関する各位置データを取り出し、取
    り出された該位置データを前記上下運動に同期して前記
    駆動手段に供給するための位置データ供給手段とからな
    り、手動により若しくは適宜の操作手段を介して加工布
    を移動させて作業者によって任意に定められた加工布上
    の指定点を前記針の先端の下方位置または前記針と関連
    した所定位置に位置させた後、前記選択された複数の模
    様情報群に対応する複数の単位模様を前記加工布上に予
    め定められた一定の配列方向に沿って形成するようにし
    た自動ミシンにおいて、縫製開始に先立って手動操作さ
    れる第1の操作手段と、その第1の操作手段の操作に応
    答し、前記選択手段によって選択された複数の模様情報
    群に対応する各位置データに基づいて、加工布上に形成
    される複数の単位模様を、その前記配列方向における形
    成範囲が前記指定点に関して略左右均等に位置するよう
    な配列状態に形成するのに適した縫製開始点を前記指定
    点に関連して求める縫製開始点決定手段と、その手段に
    よって求められた縫製開始点を前記針の先端下方に位置
    させるように前記ワークホルダを移動させるための変位
    データを演算し、該変位データに従って前記駆動手段を
    駆動させる演算手段とを有する制御手段とを、設け模様
    形成開始に先立って前記加工布上の縫製開始点を予め前
    記針の先端下方に位置させるように構成したことを特徴
    とする自動ミシンにおける模様形成位置設定装置。 2 前記加工布上の指定点を前記針の先端下方位置又は
    前記針と関連した所定の位置に位置させる操作は、前記
    駆動手段に移動信号を供給するために手動操作可能な第
    2の操作手段によって為される特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の自動ミシンにおける模様形成位置設定装
    置。 3 前記第2の操作手段は、加工布上の前記指定点を前
    記針の先端の下方に位置させるように前記駆動手段に移
    動信号を供給させるためのものであり、前記縫製開始点
    は前記加工布上の指定点から前記選択された複数の単位
    模様の前記配列方向における前記形成範囲の全長の1/
    2の長さに相当する距離だけ離れて位置し、前記変位デ
    ータは前記加工布を保持するワークホルダを前記距離分
    だけ移動させるための移動信号であることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の自動ミシンにおける模様形
    成位置設定装置。 4 前記制御手段は、前記第2の操作手段の操作に応答
    し、前記ワークホルダを移動させて前記加工布上の指定
    点を前記針の先端の下方又は前記針と関連した所定位置
    に位置させるように前記駆動手段に移動信号を供給する
    第1の制御機能と、前記変位データの演算終了時又は模
    様形成開始直前において前記加工布上の縫製開始点を前
    記針の先端の下方に位置させるように前記変位データに
    従って前記駆動手段に移動信号を供給する第2の制御機
    能とを有することを特徴とする特許請求の範囲第2項若
    しくは第3項記載の自動ミシンにおける模様形成位置設
    定装置。 5 前記制御手段は、CPU、ROM及びRAMを含む
    コンピユータによって構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の自動ミシンにおける模様形
    成位置設定装置。
JP5469381A 1981-04-11 1981-04-11 自動ミシンにおける模様形成位置設定装置 Expired JPS60872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469381A JPS60872B2 (ja) 1981-04-11 1981-04-11 自動ミシンにおける模様形成位置設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469381A JPS60872B2 (ja) 1981-04-11 1981-04-11 自動ミシンにおける模様形成位置設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170285A JPS57170285A (en) 1982-10-20
JPS60872B2 true JPS60872B2 (ja) 1985-01-10

Family

ID=12977873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5469381A Expired JPS60872B2 (ja) 1981-04-11 1981-04-11 自動ミシンにおける模様形成位置設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119578U (ja) * 1989-03-14 1990-09-26

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105489A (ja) * 1982-12-10 1984-06-18 三菱電機株式会社 自動ミシン
JPS6012377U (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 平岡工業株式会社 刺しゆう機の布枠位置出し装置
JPS62236586A (ja) * 1986-10-02 1987-10-16 株式会社中日本システム 刺繍ミシン
JPS62236587A (ja) * 1986-10-02 1987-10-16 株式会社 中日本システム 刺繍ミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02119578U (ja) * 1989-03-14 1990-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170285A (en) 1982-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823714A (en) Electronic controlled stitch pattern sewing machine and method
JPH11123293A (ja) ミシンの制御装置
JP2001096085A (ja) ミシン、およびミシンの外部記憶装置
JPS60872B2 (ja) 自動ミシンにおける模様形成位置設定装置
JP2003275484A (ja) ミシンの画面設定装置
US5960727A (en) Embroidery sewing machine
JPH04117990A (ja) ミシンの模様の大きさ調節装置
US5727485A (en) Stitching data processing device capable of displaying stitching period of time for each segment of embroidery
JPH07210222A (ja) 位置決め制御装置
JPH01170495A (ja) 刺繍ミシンの文字間隔設定方法
JPH11221381A (ja) 縫製装置
JPH0538703Y2 (ja)
JPH09168681A (ja) 縫製データ処理装置
JPS6018439B2 (ja) 料金表示装置を備えた自動ミシン
US5740748A (en) Embroidery stitching device capable of simultaneously performing stitching a computation of stitching time
JP3525679B2 (ja) 自動ミシン
JP3525680B2 (ja) 自動ミシン
JPS62120879A (ja) 刺繍ミシンのデ−タ作成装置
JPS6043150B2 (ja) 自動ミシン
JP3466288B2 (ja) ミシンの刺繍装置
JP2001120867A (ja) ミシンの縫い範囲確認装置
JPS63286182A (ja) 表示装置を有するミシン
JPS63282354A (ja) 刺繍ミシンの刺繍模様偏倚方向表示装置
JP4133957B2 (ja) 連続模様縫製可能な下糸検知ミシン
JPS61100286A (ja) ミシン