JPS6086661A - デ−タ読取方式 - Google Patents

デ−タ読取方式

Info

Publication number
JPS6086661A
JPS6086661A JP58194804A JP19480483A JPS6086661A JP S6086661 A JPS6086661 A JP S6086661A JP 58194804 A JP58194804 A JP 58194804A JP 19480483 A JP19480483 A JP 19480483A JP S6086661 A JPS6086661 A JP S6086661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
reading
disaccord
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58194804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Saito
斉藤 隆次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58194804A priority Critical patent/JPS6086661A/ja
Publication of JPS6086661A publication Critical patent/JPS6086661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は、販売時点情報管理(P’oint Of 5
ales:以下PO8という)システムにおける電子レ
ジスタのバーコード読取装置によるデータ読取り方式に
係り、特に静電気等の影響によるデータの誤読を防止す
ることができるデータ読取方式に関す。
Tb)技術の背景 近来、コンピュータネットワークシステムの普及に伴な
い百貨店、スーパーマーケット等においてPO8端末機
として、バーコード読取装置及び電子レジスタが広く利
用されている。
バーコード読取装置には、 ■商品の包装等に印刷れたバーコードを下に向りて、読
取窓上の所定空間を通過さ−Uてバーコードを読み取る
固定スキャナ式。
■商品のバーコードに接触さ・Q7電7式走査によって
読み取るハンディスキャナ式。
■商品のバーコード上を横切って通過させて読め取るリ
ードペン式。
の3方法があり、読み取られたデータは電子レジスタに
送られて、取引処理が行われる。
本発明は上記の■及び■の場合に通用される。
電子レジスタは店員等のオペし・ 夕によっ°ζ操作さ
れ、ディスプレイに順次商品価格が表示され、最後に押
釦指示により合計金額が表示され、プリンタによって販
売取引毎にレシートを発行し、同時にジャーナルを記録
する。
そしてこのレジスタ機能の他、商品別販売情報をオンラ
インで逐一コンピュータセンタに送り、売上集計をはじ
め在庫管理、仕入管理等の商品管理を総合的に行う情報
管理システムの入力機能を担っている。
そして入力される取引データ及びデータ処理にエラーが
あった場合には、通當電子レジスタのディスプレイにエ
ラー内容が表示され、またアラーム音によって報知され
る。
従ってバーコード読取装置による読取り誤りがあると再
読取りが行われるが、お客の待ち時間を少なくする為及
び信用を損わないようにする為に、再読取りの頻度を極
力少な(することが望ましい。
(Ql従来技術と問題点 以下、POSシステムのハンディスキャナによるデータ
読取りシステムを例にとって従来方法について第1図乃
至第4図を参照して説明する。
第1図は本発明が適用されるデータ読取りシステムを例
示する説明図、第2図は第1図の電子レジスタを示す斜
視図、第3図は第2ヌ1の側面図、第4図は第1図のバ
ーコード読取装置を示す説明図である。
第1図に示すように、電子レジスタIとデコーダ2がケ
ーブル4で連結され、デコーダ2には〕\ンディスキャ
ナ(以下読取り部という)3が接続コード5で取り付け
られている。
第2図に示すように、電子レジスタlは筺体11の前面
上部にディスプレイ12配置し、また前面中央部にキー
ボード部13が設置されζいる。
キーボード部13の右下方にスピ カー12aが設けら
れている。
装置の最下にギヤソシコードロアI4が配置されている
第3図に示すように、キーホード部13の後方。
図中右方には制御部15が配置され、そのL方にプリン
タ部16が設番ノられζいる。
キーボード部13の下方には巻11νり部17が設げら
れ、またプリンタ部16の後方には給紙部18が設けら
れている。
そして電子レジスタ1は図示省略したターミナルコント
ローラ及びコンピュータセンタに回線によってオンライ
ン接続されている。
また第4図に示すように、デコーダ2は読取り部3.読
取り部3で読み取ったイメージデータを解読する解読部
21及び制御部22で構成されている。
読取り部3は発光源としてケース31内の前方部に例え
ば発光ダイオード(以下LEDという)32を配列し、
後方部に電荷結合素子(COD)等のラインセンサ33
及びアンプ34が配置されている。ラインセンサ33の
前面には光学レンズ35が配置され、LED32の前方
にミラー36が設けられている。
読取り部3の先端前面には例えば商品6の包装等に記さ
れたバーコード7が接近して位置している。
このような構成を有するので、取引データを読みとる時
は、まず読取り部3のLED32を発)℃させて、バー
コード7に接触さゼ゛ると、先番よノスーコード7を照
らして反射し、この反JHM;をミラー36で方向を変
えた後、光学レンズ35−で集光し、バーコード7の像
をラインセンサ33上Gこ霧古ス、。
ラインセンサ33はデコーダ2からのタイミング信号に
合せて、光の濃淡をイメージ5′−りに変換し、アンプ
34で増幅してデコーダ゛2Gこ送る。
デコーダ2に送られたイメージデータしよ解1売口1〜
31で文字、数字等のデータに変換され一ζ、ケーブル
4によって電子レジスタi4こ送られ、る。
電子レジスタlに送られたデータ(−シ、後述1−るチ
ェックが行われて、正しりれば商品番−号・、商品、”
□名、単価等としてディスプレイllこ、7を示され、
また制御部15の指令信号によりメ・クレータへの操作
指示が逐一ディスプレイ11こ表示さiする。
そして最後に必要な計算処理が行ね旧、−r合BF金額
及び釣銭等が表示される。
同時にプリンタ部16によつ゛ζシレー)−1・19及
びジャーナルの印字が行われ、レノ−1llよ口−ル紙
が切断されてレシート発行口20より発行される。
次にキャッシュドロア14が開いて前に出てくるので現
金の出納が行われる。
一方、電子レジスタによって集計された取引毎の取引デ
ータはターミナルコントローラを経由して通信回線を通
じてコンピュータセンタに送信されてPOSシステムが
運用される。
この間、入力データのミス及びデータ処理のエラーがあ
った場合には、制御部15のチェック機能及びコンピュ
ータセンタのチェック機能によってチェックされて、デ
ィスプレイ12にエラー表示され、必要によりスピーカ
ー12aのアラーム音によって報知されて、直ちに再読
取り操作等により誤りを正すようになっている。
取引データの入力を図示していない固定スキ中すの読取
り窓上の所定空間を商品6のバーコード7を下にして通
過させて、バーコード7を読み取って入力する方法も行
われるが、こ\では説明を省略する。
上記取引データの入力処理において、読取り部3によっ
て読み取られたデータは、正しく読み取られたとしても
、デコーダ2を経由して電子レジスタ1にくるまでに、
静電気或いは電源のノイズ等によって影響されて、誤り
データとし−CC電子レジスフに入力されることがあり
、もしそのま\データ登録されてしまうと、商品1i!
li格等に誤りを生じ取引障害の発生となる。
そこで、これをチェックする為に、例えばモジュラス・
チェーンク等が行われる。 ゛モジュラス・チェックの
方法を詳述すると、電子レジスタ1に送られてきたデー
タは制御部15において、例えばチェック・ディジ・ノ
ド(以下、C/Dという)=4で、モジュラス−10,
ウェイト=3及び1とすると、次のような演算及び比較
によりチェックされる。(C/Dは)\−コート7の最
後に記されており、同時に読め取られる。
またモジュラス及びウェイi・は1つのI+ OSシス
テムにおいて固有の値が決められている。)即ち、入力
されたデータが、 1 0 1 2 3 4 5 C/D=4であった場合
には、次のように、所定の数値(ウェイト)を対応させ
て乗算し、その総和をめ、更に所定値(モジュラス)で
割算及び引算を行う。
データ 101234 5 xxxxxx x ウェイト313131 3 3+0+3+2+9+4+15=36 36÷モジユラス10=3 余り6 モジユラス10−6=4 結果が4でC/Dに一致したのでデータは正しいと判定
される。
もしデータの数値の何れかがノイズ等の影響によって、
異なる値に変化して入力された場合には、演算結果はC
/Dに一致しないので、ディスプレイ12に“読取りエ
ラー”が表示される。
そこでオペレータは再度の読取り操作を行ってデータが
再入力され、同様のチェックを受けて処理される。
このようにして入力データがチェックされて、誤ったデ
ータ登録による取引が行われないようにしている。
しかしながらこの方法によると、静電気或いは電源のノ
イズによる影響が強い時には、読取りの再操作が屡行わ
れることになり、オペレータの操作が煩わしいばかりで
なく、取引処理の能率が落ちてサービスの低下をきたし
、更にお客の読取り価格に対する信用を損なうことにな
るという欠点がある。
(d)発明の目的 本発明の目的は、上記の欠点を解決する為のもので、静
電気等の影響によるデータの誤読を防止することができ
るデータ読取方式を1に供するにある。
(i11発明の構成 本発明は、複数回のデータの読取りを指示する指示手段
と、複数回の読取りデータの一致/不一致をFIJ別す
る判別手段とを設り、1′す別手段によって不一致と判
別されたデータを修正することを特徴とするデータ読取
方式であり、かくするごとにより目的を達成することが
できる。
(f1発明の実施例 以下、本発明の一実施例を第5図及び第6図を参照して
説明する。第5図は本発明による実施例を示すブロック
図、第6図は第5図のフローチャートである。全図を通
じて同一符号は同一対象物を示す。
第5図において、15aは主制御部、19は判定部、2
0は演算部、23は受信制御部、24は複数回読取り指
示部、25はチェックデータバッファ、26は判別部、
27はエラー修正部、28はエラー処理部、29はエラ
ーパラメータ部、30は表示出力制御部、37はデータ
ファイルを示す。
主制御部15aは各部の制御等を司ると共に、入力され
る読取りデータのモジュラス°チェック等を行う判定部
19と、モジュラス・チェック。
エラー修正及び取引データの集計等の演算を行う演算部
20と、チェックによってエラーなしと判定された読取
りデータを保持するデータファイル37とを備えている
受信制御部23はデコーダ2から送られてくる読取りデ
ータの受信を制御するもので、複数回読取り指示部24
を備えている。
複数回読取り指示部24はデコーダ2の読取り部3に、
バーコード7の読取りを所定回数繰り返すように指示を
出す機能を有している。
チェックデータバッファ25はデコーダ2から送られて
くる複数回の読取りデータを順次保持するもので、複数
回のデータが保持されると出力する。
判別部26はチェソクデータバ・ノファ25に保持され
た複数回の読取りデータを読の出して、データの一致状
態を調べて不一致の位置を、l&述する方法によって判
別するもので、不一致が発見されなければデータを判定
部19に送り、不一致個所が発見された時はデータをエ
ラー修正部27に送る機能を有している。
エラー修正部27は判別部26で判別した読取りデータ
の不一致位置の数字を、後述する方法によって修正する
機能を有している。
エラー処理部28は判定部19からの通知により、エラ
ーパラメータ部29からエラーパラメータを引き出して
きて、表示出力制御部30に送る機能を持っている。
エラーパラメータ部29はエラーのエラーパラメータを
保持しており、エラーが発生した場合に判定部19によ
ってエラー処理部28が起動されると、エラー内容に対
応するエラーパラメータを表示処理部30に送るもので
ある。
表示出力制御部30はディスプレイ12の表示を制御す
るものである。
このような構成及び機能を有するので、第6図に示すよ
うに、読取り部3によって読み取られたバーコードデー
タは、受信制御部23に送られるが、複数回読取り指示
部24の指示によって、複数回の読取りデータが送られ
ることになる。
一般に外来ノイズは、幅数ナノセコンド(ns)のパル
ス状の波形であり、且つ断続的なタイミングで混入して
くる性質を持っているので、複数回の繰返し読取りによ
って、ノイズの影響を受けたデータとノイズに影響され
ないデータを読み取ることができる。
複数回の読取りデータはチェックデータバッファ25に
順次保持され、複数回のデータが保持されると出力して
、判別部26において不一致個所の有無を判別して、不
一致がなりれば判定部19に送って、モジュラス・チェ
ックされる。
そしてチェックによってエラーがなりれば、データファ
イル37に保持され、ディスプレイ12に表示される。
1取引データがすべて保持されると、取引終了指令によ
り出力して所定の演算が行われて、印字出力される。
もし不一致データが1個所あれば、エラー修正部27に
送られて、次のような方法で修正が行われる。
例えば、読取りデータと、夫々の複数回の繰返し読取り
による不一致回数が、 データ l O12845C/D=4 不一致回数 0000200 0 先ずデータを判定部19に送って、従来例で説明したよ
うに、C/D=4.モジュラス−10゜ウェイト−3及
びlのモジュラス・チェックを行い、もしエラーであれ
ば、チェックロジックに従って演算を行い、不一致デー
タ、即ち、不一致が2回発生したデータ“8″の修正を
行う。
即ち、モジュラス・チェックを逆算して、1012(8
)45 xxxx xx x 3131(3)13 3+O+3+2 +4+15=27 10−4=6. 6+10X3=36 (36−27)÷3−3 となり、“8″は3″に修正される。
複数回データの不一致データが1個所の場合にはこのよ
うにして修正される。
不一致データが(C/Dの読取りエラーも含めて)2個
所以上の場合には、複数読取り指示部24より再度読取
りを指示して、デコーダ2を再起動して読取り部3に読
み取らせる。
不一致データがなくて判定部19に送られてモジュラス
・チェックされて、エラー有りと判定された場合にも同
様に再度読取りを指示する。
再度読取りされたデータは上記と同様に処理され、必要
なデータ修正が行われる。
電子式走査による読取り部3はオペレータによる1回の
操作中において、再読取りの指示のタイミングを速く行
うことにより、自動的に数回のデータ読取りを起動でき
る。
再読取りが所定回数繰り返えされても、なおエラー有り
と判定された場合には、エラ 処理部30に送られて、
ディスプレイ12にエラー表示される。また必要により
スピーカー12aによってアラーム音で報知される。
そしてオペレータによる読取り再崩作がfiわれる。
このようにして静電気や電源のノイズによって読取りデ
ータが影響されてエラーデータとなった時に、これを修
正して正しいデータとして取引データ処理することがで
きるので、読取り率が高まり、読取り操作を繰り返して
行う必要がなく、オペレータの処理能率が向上し、サー
ビスを高めることができ、更にお客の信用を損なうこと
を防止することができる。
(g)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、複数回の読取りによ
って不一致データがある時には、修正して正しいデータ
とすることができるので、■読取り率が向上し、オペレ
ータの再操作が減少して処理能率が高まり、サービスの
向上を計ることができる。
■エラー表示やアラーム及び再読取り操作の多発による
お客の信用を損なうことを防止することができる。
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるデータ読取りシステムを例
示する説明図、第2図は第1図の電子レジスタを示す斜
視図、第3図は第2図の側面図゛、第4図は第1図のバ
ーコード読取装置を示す説明図、第5図、は本発明によ
る実施例を示すブロック図、第6図は第5図のフローチ
ャートである。 図において、1は電子レジスタ、2はデコーダ、3は読
取り部、12はディスプレイ、13ばキーボード、15
aは主制御部、19は判定部、20は演算部、23は受
信制御部、24は複数回読取り指示部、25はチェック
データバッファ、26は判別部、27はエラー修正部、
28はエラー処理部、29はエラーパラメータ部、30
は表示出力制御部、37はデータファイルを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源体より照射される光束により媒体上のデータを読取
    る読取装置と、該読取装置より送信されたデータの正否
    を判定する判定部を有し、該判定部で正しいと判定され
    たデータに基いて演算処理を行い、該データ及び演算結
    果を表示或いは印字出力するデータ読取りシステムにお
    いて、複数回のデータの読取りを指示する指示手段と、
    該複数回の読取りデータの一致/不一致を4′す別する
    ゛111別手段とを設け、該判別手段によって不一致と
    判別されたデータを修正することを特徴とするデータ読
    取方式。
JP58194804A 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ読取方式 Pending JPS6086661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194804A JPS6086661A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ読取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194804A JPS6086661A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ読取方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086661A true JPS6086661A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16330531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194804A Pending JPS6086661A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ読取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086661A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359696A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 富士通株式会社 データ形成装置
JPH01159787A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fuji Electric Co Ltd 売上情報収集システム
EP0431264A2 (en) * 1989-12-06 1991-06-12 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for decoding bar codes from multiple scans
US5457308A (en) * 1993-09-14 1995-10-10 Symbol Technologies, Inc. Bar code scan stitching
US5495097A (en) * 1993-09-14 1996-02-27 Symbol Technologies, Inc. Plurality of scan units with scan stitching
US5821519A (en) * 1993-09-14 1998-10-13 Symbol Technologies, Inc. Bar code scan stitching

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359696A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 富士通株式会社 データ形成装置
JPH01159787A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fuji Electric Co Ltd 売上情報収集システム
EP0431264A2 (en) * 1989-12-06 1991-06-12 Symbol Technologies, Inc. Method and apparatus for decoding bar codes from multiple scans
US5457308A (en) * 1993-09-14 1995-10-10 Symbol Technologies, Inc. Bar code scan stitching
US5495097A (en) * 1993-09-14 1996-02-27 Symbol Technologies, Inc. Plurality of scan units with scan stitching
US5821519A (en) * 1993-09-14 1998-10-13 Symbol Technologies, Inc. Bar code scan stitching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230447B1 (en) Checkout control system
JPH0219897Y2 (ja)
GB1582020A (en) Portable ocr apparatus
JP2008139944A (ja) 決済データ提供システム、決済データ提供システムの決済データ提供方法およびプログラム
JPS6086661A (ja) デ−タ読取方式
US20220292934A1 (en) Processing apparatus, and accounting apparatus
JPH07262113A (ja) 情報処理端末装置
US9715684B2 (en) Method and apparatus for detecting misidentification of items sold by weight
US20130008959A1 (en) Apparatus, method and system for an optical code scanner
JP2836773B2 (ja) バーコードデータ検出方法及び装置
JPH08263585A (ja) コード読取装置
JPS6125187B2 (ja)
JP3353999B2 (ja) イメージデータ認識装置
JP2001005905A (ja) コードリーダ検査装置及び商品販売登録データ処理装置
JPS60215297A (ja) クレジットカード処理装置
JPH0421231B2 (ja)
JP3285507B2 (ja) 商品販売データ登録装置及びこの登録装置を用いた商品販売データ処理システム並びにこの登録装置のメッセージ表示方法
JP2829959B2 (ja) 情報送信装置
JP2741404B2 (ja) バーコード読取装置
JP2783234B2 (ja) バーコード読取装置
JP2748568B2 (ja) 通信システム
JPS60160480A (ja) 光学読取装置
JPH01230195A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0721467A (ja) Pos端末装置
JPS62139088A (ja) 入力デ−タチエツク方式