JPS6085563A - ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタの製造方法 - Google Patents

ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタの製造方法

Info

Publication number
JPS6085563A
JPS6085563A JP19554983A JP19554983A JPS6085563A JP S6085563 A JPS6085563 A JP S6085563A JP 19554983 A JP19554983 A JP 19554983A JP 19554983 A JP19554983 A JP 19554983A JP S6085563 A JPS6085563 A JP S6085563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
type
anode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19554983A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Hagino
萩野 浩靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19554983A priority Critical patent/JPS6085563A/ja
Publication of JPS6085563A publication Critical patent/JPS6085563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はアノード短絡構造を有するゲート・ターンオ
フサイリスタ(GTO)の製造方法に関するものである
〔従来技術〕
第1図は従来のアノード短絡構造を有するGTOの構造
を示す断面図で、(1)はn形シリコン基板でn形ベー
ス(nB)層を構成する。(2)はp形ベース(p B
)層、(3)はp形エミッタ(九)層、(4)はn形エ
ミッタ(n7)層、(5)はn+形アノード短絡領域で
ある。そして、とのGTOは従来法のような方法で製造
されていた。
まず、通常、数十Ωam−故UΩcm程度の比抵抗のn
形シリコン基板(1)Kガリウム(Ga)などのp形不
純物を拡散させて一方の主面側KpB層(2)を形成す
る。次に、このときに他方の主面側にできたp影領域(
図示せず)をラッピングなどの方法で除去する。次に、
このラッピングされた主面にホウ素などの選択拡散可能
なp形不純物を選択拡散して90層(3)を形成し、さ
ら忙その後にn形不純物の選択拡散によってn塘アノー
ド短絡領域(5)をpJj(3)を取り囲むよう忙形成
し、また、pB層(2)内にn8層(4)を形成するこ
とによって、第1図に示した構造のGToを得ていた。
このように従来の製造方法では選択拡散の工程が多く、
その都度写真製版技術によって拡散マスクを形成する要
があシ、工程が繁雑になる欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、特
にアノード側のp8rr4およびn+形アノード知絡領
域の形成に用いる写真製版工程の故を減することによっ
て簡素化されたGTOの製造方法を提〔発明の実施例〕 第2図はこの発明の第1の実施例を説明するためにその
主要工程段階における状態を示す断面図である。まず、
n形シリコン基板(ぎの主面部KGaなどのp形不純物
を拡散させて一方の主面部にpB層(2)を形成する。
このとき、他方の主面部にもp形層(6)が形成される
〔第2図(a)〕。次に、このp形層(6)をラッピン
グまたはエツチングによって除去する〔第2図(b)〕
。次に、pB層(2ンの表面部)よび上記p形層(6)
を除去して露出した基板(1)の主表面のそれぞれの所
要部位にリンなどのn形不純物を選択的に拡散させて、
それぞれnE層(4)となるべきn影領域(4a)およ
びn+形アノード短絡領域(5)となるべきn+形領領
域5a)を形成する〔第2図(C)〕。
つづいて、両主表面全面KGa拡散を行って、pE層(
3)を形成するとともにnF、層(4)およびn+形ア
ノード短絡領域(5)を完成させる〔第2図(d)〕。
この場合、pE層(3)が選択的に所望位置に形成され
るためにはpEt−(3)の表面不純物濃度Nはね+′
形アノード短絡領域(5)の表面不純物濃度Nnよりも
十分低くなければならない。通常用いられる条件として
は、Nが5×1017〜2×1O18/Cm3であるの
に対してNnは5 X 1o19/Cm3以上である。
N、が高くなりすぎると、pB層(2)の表面不純物濃
度をも高めることになるので、九層(4)と99層(2
)との間のカソードエミッタ接合の逆耐圧を低下させる
ことになる。
また、大電力GTOの場合、一般にシリコンウェーハの
機械的補強の目的で、アノード側にモリブデン(MO)
板やタングステン(W)板を合金させるため、n+形ア
ノード短絡領域(5)やpE層(3)の表面不純物濃度
が低くすぎることは好ましくない。
さて、NnがN、に比して一般に2桁程度高いので、第
2図(d)に示すようにn+形アノード短絡領域(5)
が特に表面部で98層(3)の力へ横方向拡散によって
くい込む。n+形アノード短絡領域(5)の拡散深きを
X・とじたとき、アノード側主表面で0.8 x j程
度横方向拡散を生じる。従って、設計時にこの0.8 
x 5の横方向拡散を考慮に入れてpE層(3)の幅(
W p、)を広く設計しておく必要がある。
第3図はこの発明の第2の実施例を説明するために、そ
の主要工程段階における状態を示す断面図である。この
実施例ではn形シリコン基板(1)の第1の主表面のn
+形アノード知絡領域(5)を形成すべき部位にn形不
純物をデポジットしてn+形領領域5a)を形成する〔
第3図(a)〕。つづいて両主表面全面にGa拡散を行
って、第2の主表面側にpB層(2)、第1の主表面側
K p、層(3)を形成するとともにn+形アノード短
絡領域(5)を完成させる〔第3図(b)〕。
次に、pB層(2)の表面部にn形不純物を選択拡散さ
せてnゆ層(4)を形成して素子は完成する〔第3図(
C)〕。
第3図(b)の段階での90層(3)とn+形アノード
短絡領域(5)との表面不純物濃度の関係は第2図の第
1の実施例において説明したものと全く同様であるので
、これと同様の配FJ kすべきである。第3図の第2
の実施例ではシリコン基板のラッピング工程がないので
、一層工程の簡略化が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明ではアノード短絡構造の
G T Oを製造するに当ってアノード短絡領域を形成
すべき部位に選択的にn形不純物を高濃度にデポジット
してn+形領領域形成した後、全面にp形不純物を拡散
きせて95層を形成するとともに上記n+形領領域成長
させてn+形アノード短絡領域とするので、必要とする
写真製版工程が減少し、工程を簡素化することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアノード短絡構造を有するGTOの構造
を示す断面図、第2図及び第3図はそれぞれこの発明の
第1および第2の実施例を説明するために、その主要工
程段階における状態を示す断面図である。 図において、(1)はnB層を構成するn形シリコン基
板、(2)はPR層、(3)は98層、(4)はn、層
、(5)けn+形アノード短絡領域、(5a)はn+形
領領域ある0 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 代理人 大 岩 増 雄 第1 +’4 第2図 第3シl

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アノード短絡構造を有するゲート・ターンオフ
    サイリスタの製造方法において、n形ベース層を構成す
    べきn形シリコン基板の第1の主表面側のアノード短絡
    領域を形成すべき部位に選択的にn形不純物を高濃度に
    デポジットして♂影領域を形成する第1の工程、及びこ
    の第1の工程の後層を形成するとともに上記n+形領領
    域成長させてn1アノード短絡領域とする第2の工程を
    備えたことを特徴とするゲート・ターンオアサイリスタ
    の製造方法。
  2. (2)n形シリコン基板の第2の主表面側にp形ベース
    層およびこのp形ベース層の表面部に選択的にn形エミ
    ッタ層を形成した後に第1の工程および第2の工程を施
    すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゲート
    ・ターンオアサイリスタの製造方法。
  3. (3) 第2の工程によってn形シリコン基板の第2の
    主表面側にはp形ペース層を形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のゲート・ターンオフサイリ
    スタの製造方法。
JP19554983A 1983-10-17 1983-10-17 ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタの製造方法 Pending JPS6085563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19554983A JPS6085563A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19554983A JPS6085563A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085563A true JPS6085563A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16342944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19554983A Pending JPS6085563A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269556A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Mitsubishi Electric Corp アノ−ド短絡型ゲ−トタ−ンオフサイリスタの製造方法
EP0366916A2 (en) * 1988-10-04 1990-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Shorted-anode semiconductor device and methods of making the same
US5248622A (en) * 1988-10-04 1993-09-28 Kabushiki Kashiba Toshiba Finely controlled semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269556A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Mitsubishi Electric Corp アノ−ド短絡型ゲ−トタ−ンオフサイリスタの製造方法
EP0366916A2 (en) * 1988-10-04 1990-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Shorted-anode semiconductor device and methods of making the same
US5148254A (en) * 1988-10-04 1992-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Finely controlled semiconductor device
US5248622A (en) * 1988-10-04 1993-09-28 Kabushiki Kashiba Toshiba Finely controlled semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683487A (en) Heterojunction bipolar transistor
US4731340A (en) Dual lift-off self aligning process for making heterojunction bipolar transistors
US5496745A (en) Method for making bipolar transistor having an enhanced trench isolation
US4593457A (en) Method for making gallium arsenide NPN transistor with self-aligned base enhancement to emitter region and metal contact
US4137109A (en) Selective diffusion and etching method for isolation of integrated logic circuit
JPH01198069A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US3817794A (en) Method for making high-gain transistors
CA1154543A (en) Mesh gate v-mos power fet
US6503808B1 (en) Lateral bipolar transistor and method for producing the same
JPH065789A (ja) 埋込みドレイン又はコレクタ領域形成方法
JPS6085563A (ja) ゲ−ト・タ−ンオフサイリスタの製造方法
US4837608A (en) Double gate static induction thyristor and method for manufacturing the same
JP2869653B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335630A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61187271A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JPH0461346A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2615657B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPS6231165A (ja) ヘテロ接合化合物半導体装置
JP2646872B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2646856B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2512084B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175327A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH0650742B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法