JPS6085089A - 半没水三胴船 - Google Patents

半没水三胴船

Info

Publication number
JPS6085089A
JPS6085089A JP19389683A JP19389683A JPS6085089A JP S6085089 A JPS6085089 A JP S6085089A JP 19389683 A JP19389683 A JP 19389683A JP 19389683 A JP19389683 A JP 19389683A JP S6085089 A JPS6085089 A JP S6085089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
ship
hull
central
water surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19389683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Tamura
欣也 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19389683A priority Critical patent/JPS6085089A/ja
Publication of JPS6085089A publication Critical patent/JPS6085089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水面臼こニド〕の没水1本をそなえろ、二と
t二よって、波浪時における操船性を向−1させた゛1
′没水ニモ胴船に関する− 従来、水面1ζに没水体をそなえた1lji舶としては
、第1−6図に>j4すような゛1′−没水双胴船があ
り、第1.4し1はその11111血図、第2し1はそ
の1−面1メ1、第3図は第1図のIII −III線
に沿う断面図、第15図は第1図のV −V線に沿う水
面1’1通部の形状を示す断面図、第6図は第4図のV
l−Vl線に沿う水面貫通部の形状を示す断161図で
ある。第1〜6し1において、符号1は」一部船体、ビ
は」二部船体の下面、2a、2bは没水体、3a、 3
1+。
3 a” 、 3 b′は支柱、4a、 4b、 4a
’ 、 4b’は支柱と上部船体との接続部、5a、5
bはプロペラ、6a、Gl+は舵7a、7bは前部水中
翼、8a、8bは後部水中翼、5〕は喫水線、10は船
室、11は操縦室、12a、12bは磯関室、13a、
13bはエンジン、’14a、] 4bは何1進軸、1
5a、15bは垂直伝達軸、IOa、]6bは水下伝達
軸、17a、171g17a’ 、] 7b′I土ft
51キアセント、IOa。
18b、 18a’ 、 l 8b’は第2キアセノト
、19はフルワーク、20はJl(線をしめしてオ;す
、3杓号にに(つる添字8は左舷側、1〕は右舷側を示
している。
この半没水双胴船は第1〜3.5図お、H7第4.6図
に示すように、水面臼こ位置するAイ1 月の没水体2
a。
21】と、水面」二に位1dするjつの−に二部船体1
と、水面をl’1通して両者を連結する一対IJ、J:
の支社3n、31+。
3n′、:(l+′ とによって構成されており、f:
tSl −、E 、 ”、+図に示した半没水双胴船で
は、没水体2a、21+と−に部’fLf1体1とがそ
れぞれ4個の支柱:(a、3bで連結されてにす、第4
.6図にボした士・没水双胴船では、それぞれ2個の支
社:(a、3a’オ;よび3b 、 3b ’ で連結
されている。
これらの21′没水双胴船は第5.に図に示すように水
面を貫通する水線面積(支社3u、 :(l+、 3a
’ 、 3 l+’の断面積)が通常の船舶に比べて著
しく小さいことを特色としており、この結果波浪中にお
いて船体に作用する波の強制力が小さく、波浪中にす5
いても船体動揺を生じ難い特長がある。
また、第2図に示すように、」二部船体力す云い面積を
持つため、車両運搬船や調査船1作業船など、広い甲板
面積を必要とする船舶に適している。
プロペラ5a+5bは没水体2a、21+の後部に設け
られているが、没水体2a、21+あるいは皮相3a、
 3 b、 3 a”。
31〕′の内部にエンノン! :(u、 l :(bを
収゛fトする空間が得がたいため、通常は上部船体11
.に磯開室+2a、I2bが設けられ、この中にエンノ
ンI :(u、 I +(l+が収容されている。そし
て、水++勺l;達軸I G11+ + 6b+第2ギ
アセン) 18a、18b、18a’ 、1811’ 
、垂直伝達軸+5a、15b、第1キアセット1°78
,1°7b、 l 7a’ +171+’、推進軸14
a、 14bを介して、プロペラ5a+51)が駆動さ
れるようになっている。
半没水双胴船は、波浪中においても波強制力が小さいた
め船体動揺を生じ難いが、ひとたび船体動揺を生ずると
減衰し難く、また、航走中速力によって船の姿勢が大き
く変化する欠点がある。このため没水体28゜21)に
前方水中翼7 a、 7 b、後方水中翼8a、8bを
設けて減衰力の増加をはかるとともに、場合によっては
これらの水中翼の迎角を適宜制御して航走中に大きな姿
勢変化を生じないようにされている。
ところで、通常の船舶(単胴船)の水線面(船体の喫水
線9における断面)形状の横方向二次モーメン)I・1
・に比べて樅ノJ向二次モーメント11、は非常に大き
く、その縦横二次モーメント比IL/1...は大きな
値となるのに比べて、半没水双胴船の横方向二次モーメ
ン)I・「は通常の船舶より大きめになるとともに、そ
の縦方向二次モーメン)1″1.は大幅に減少するので
縦横ニー次モーメント比1 、、/ 1.、1thIt
i胴船に比べて大幅に小さくなる。
1513〜15図は」一連の水面l′1通部の形状を模
型的に示した断面図であって、第13図は単胴船の場合
を示す図、第14図は半没水双胴船にす)いて左右の没
水体と上部船体とをそれぞれ1個の支社で連結した場合
を示す図、第15図は半没水双胴船において左右の没水
体と上部船体とをそれぞれ2個の支柱で連結した場合を
示す図である。これらの図において、X軸は船の縦方向
(進行方向)、y輛は船の横ノj向(幅方向)をそれぞ
れ示し、原点Oは浮面心」二にある。そして、記号りは
船長、Bは船幅、C,、、Cは支社断面の長さ、1は支
柱断面の幅、1】は支柱断面のX軸よりの距離、pは支
社断面のy軸よりの距離、!)l”’ + :(b”は
第14図の支社断面よりff515図の支柱断面を除い
た部分をそれぞれ示している6第J :(−15し1に
示した断面形状は、第14図の3a” 、3b゛′の部
分を除けば互いに相117.となっており、支柱断面の
幅Eを基i11にすると、C−ρ=51゜b=2.51
.Co=3C=15t、I、=4C=2 ot、13=
4tという比率になっているに のときの水線面面積A、水線面の横方向二次モーメント
IT、縦方向二次モーメン)1.、、、m:横二次モー
メント比I8、/Lrはそれぞれ次のようになる。
11表 A −’ 56.00t227.0L214.0L21
、r58.671.” +70.9L’ 125.9L
2] 、、 698.701” 397゜+1.” 3
B0.9L218、/’1.. 1.1.91 2.3
2 2.87f513図に示した単胴船では船長と船幅
の比1./l’3=5であり、この値は普通の船舶の中
では最小に近いもののであるが、なおその縦横二次モー
メント比の値It/+1・の値は第44.15団に示し
た゛1′、没水双胴船に比べて遥かに大きい値になって
いるのである。
このように半没水双胴船においては、その水線面形状の
縦横モーメント比11./ITが小さいため横揺れと縦
揺れとが連成して、いわゆるすり、:ぎ状の運動を生し
易いという問題点がある。また、水線面形状の縦方向二
次モーメント11、が小さいことから、縦方向の復原力
が不足しがちになり、波浪中で船市を波に突込んだ場合
に仲々船醒が1−Pl、 Lないなどの問題点がある。
本発明は、このような問題点の解消をはかろうとするも
ので、半没水双胴船の特徴である水線面積が小さく波浪
中での波強制力が小さい特長を生かしながら、すりこぎ
状の運動を生し辣<シ波浪中での操船感覚を首通の船舶
の場合に返づけた、半没水三胴船を提供することを目的
としている1、 このため本発明の半没水三胴船は、水面1ζに位置する
1つの中央没水体と、ト1]中火水没体の両側に配置さ
れる左右一対の側部没水体と、水面1に位置する1つの
上部船体と、水面をI’1通して1.記1.部船体を1
−記の中火没水体および/1:右−Jlの側部没水体に
それぞれ連結する支柱とがそなえられた、ことをQ、+
Jmとしている。
以下図面により、本発明の実施例としての半没水三胴船
について説明すると、第′7・12図は第1実施例を示
し、第17.18図は第2実施例をボし、第】9図は第
3実施例を示すもので、第711’7114:1図は側
面図、第8,18図は上面図、第9.10.11図は第
7図ノソレ(’#tlX、−IX、X−X、XI−XI
線に沿う断面図、第12図は第7図のX1l−Xll線
に沿う水面貫通部の形状を示す断面図である。また、第
16図は本発明の半没水三胴船の水線貫通部の形状を模
型的に示した断面図である。そして、これらの図におい
て、既述のものと回し符号は、はぼ同様の部分を示して
いる。
また、符号2cは中央没水体、3c、3c′は支柱、4
c。
4c’は(支柱と上部船体との)接続部、5cはプロペ
ラ、6cは舵、12cは機関室、13cはエンノン、1
4cは橿イ「連軸、15cは垂直伝達軸、i6cは水・
1官云達輔、17c。
17c′I土第1ギアセント、I li c、 + 8
 (:’はtiS2キアセントを示しており、各符号に
おける添’f’c・は゛1′没水E胴船の中央部に位置
することをボしている。。
まず、本発明の1fil実施例について説明rると、第
7〜12図および第16図に示tように、水面1・に設
けられた011後に全通する中央没水体2(のrift
後に水面を貫通する2本の支柱3 c、 3 c’がそ
の 端を収イ1けられ、その池端は水面1ユに設けられ
た」0部船体1にそれぞれ接続部4c、/lc″を介し
て取イリけられている。
また、肋木中央部(−1近の両側の水面下に一対の没水
体2a、2b(側部没水体)が設けられ、側部没水体2
a。
2L+には、水面を貫通する支柱:(u、 :(bの・
端がそれぞれ取付けられ、その地端は接続部4a、旧〕
を介して−1;部船体1にそれぞれ取(・Iけられてい
る。。
両側の支柱3a、 :(11は中央部前後の支)13(
! 、 :h″の間の空所にほぼ(!r置してt;す、
横方向に支柱3本が並列するのを避けた配置6とされて
いる(第7〜12図参照)。
両側の支柱3a、:)bの断面形状は、中央の支柱3c
3e’の断面形状に比べて、第12図に示すように長さ
、幅ともに知くされ、また、fil11部没水体2a、
2bは中央没水体2cに比べてlモさ、断ir+i 4
riとちに小さくされている、。
プロペラ5cは中央没水体2cの後端に設けられており
、摺連軸+4c、第1キアセノト1°7c・、17c二
′、垂直伝達軸15c1第2キアセノ11++c+ +
 +Jc′(水平伝達軸1[3cを介して、1一部船体
11−に設けられた機関室12c内のエンジン13cに
接続され駆動されるようになっており、プロペラ5Cの
後方には舵6Cが設けられている。
また、前部水中翼7n、71+、後部水中翼8n、旧〕
がそれぞれ中央没水体2cの左右に設けられている。
なお、前部水中翼7a、713、後部水中R8a +旧
】のどちらか一方、または両方を側部の没水体2a、2
bの内側に設けてもよい。
上述の構成による作用および効果を第16図を用いて説
明すると、同図において既述のものと同し記号は同様の
ものを示しており、また、記号C1は中央部の支柱断面
の長さ、し、は中央部の支柱断面の幅、aは中央部の支
社断面の原点Oよりのlli離、C2は両側の支社断面
のL4:さ、1.は両側の支社断面の幅、bは両側の支
社断面の原点Oよりの距離をそれぞれ示している。
本実施例においては、Cl=C?=5Ll=51□、N
=51゜l+=2.5L、とされている。すなわち、第
15図に示した半没水双胴船と同一τj法の水線断面を
矩形型の配置から菱形の配置にかえたことに相当してい
る。
本実施例の水線前面B’lA、水線面の損方向二次モー
メントド1・、縦方向二次モーメント1い縦横二次モー
メント比1.、/I’、、、はそれぞれ次のようになる
。なお、L=1.、=12である。
第2表 !1′、没水・、川船(第16図) A 1’4.(H1+、’ ■5□、 0:1.42t ’ 11、 185.9+it” 1、、/ 1.v2.91 第2表を第1表と比較すると、第16図に示す水線面形
状は、第15図の1′・没水双胴船に比べて縦横−次モ
ーメント比11./111・が増大している。そしてさ
らに支柱断面)13):サオヨヒ幅ニ=、sイーC1(
2,>(:、、l、、>1.rとする、二とによってt
T通の船舶(lit 11トI Nζ))の縦((l【
 次モーメント比11、/I・Vに近づく〕j向に縦t
σ1 次モーメンIIt、II、/lTを増大させるこ
とができる。したがって本発明の゛h没水圧胴用船は、
゛1′−没水双胴船で生ずる1りこぎ運動を解消するこ
とが可能となる。
また、本発明の半没水三胴船にお一一ては、側部没水体
2a、2bに取付られた支柱3aI311および」二部
船体1への接続部4a、4bは、船の中央部イ+1近に
Lbれるので、船の前後端は単胴船に似た形状オ)よび
構造となり、上部船体1の下面1′に波浪衝撃を受ける
可能性は非常に少ない利点があり、さらに、船6部(;
I近の」二部船体1に天外な7レーヤーをつければ、波
浪中の凌波性能はいっそう向−にrるようになる。
なお、両側の支柱3a、3bの断面形状は長さ1唱とも
に中央部の支柱:3c、3c’の断面形状の長さ幅より
小さくされるので、側部没水体2a、2bは、中央部没
水体2cに比べて長さ、断面積ともに小さく構成するの
が構造強度」二からも適当である。
また中央部没水体2cの支社3c、:(c′は+ifj
後に分けられているので、皮相3c、3c′が両側の支
柱、E a 、 :(bと、′(枚止列に重なって配設
される場合に比べて、その船体抵抗は小さなものとなる
本発明の第2実施例は、第1°7,1)4図に示すよう
に、両側の没水体2a、2bの後端にもプロペラ5a+
51+が設けられ、それぞれ」二部口1)体11−の機
関室12a、12b中のエン2ンI 3a、 131+
より軸系を介して駆動されるよう構成されている。その
眺の構造は第1実施例と同しである。
−に連の構成によっても第1実施例と同様の作用、効果
が1υられるほか、プロペラ軸を3軸に構成することに
よって、大出力を達成することがでbる効果も物られる
本発明の第3実施例は、第1(3図にボすように、プロ
ペラ5cが中央没水体2(、の後端に設けられるととも
に、エンノン13c、ち中央没水体2cおよび支社3c
′内に設けられ、プロペラ5cとエンノン13cとが4
11一連軸J4eで連&llされている。、その池の構
造は第1実施例と同しである。
このように構成する、二とによって、第1実施例と同様
の作用、効果がイ:〕られるほか、軸系が大幅に簡易化
される利点らある。
以、に詳述したように、本発明の゛1′、没水→−胴船
によれは水面臼こ位置側る1つの中央没水体と、同中央
水没体の両側に配置される左右一対の側部没水体と、水
面トに位置する1つのに二部船体と、水面を貫通して十
記上部船体を上記の中央没水体および左右−月の側部没
水体にそれぞれ連結する支柱とがそなえるという(祇め
て簡素な構成で、水線面積が小さく波浪中での波強制力
が小さいという半没水双胴船の特長を生がしながら、船
体のすりこぎ状の運動を生じ難くし得る効果があり、ま
た、波浪中での捏船感覚が普通の船舶に近づくとともに
、上部船体−1T11への波浪衝撃が代滅される利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1・−6図は半没水双胴船を示tもので、第1図はそ
の側面図、@2図はその上面図、第3図は第1し1の■
−■線に沿う断面図、第4図はその1111面図、f5
5図は第1図のv−■線に沿う水面1’1通部の形状を
小[断面し1、第6図は第4図のvl−〜11線にii
kう水面1’1通ITBの形状を示針断面図であり、第
′7〜12図は本発明のヴロ実施例としての半没水三胴
船を小4−もので、第7し1はその側面図、第8図はそ
の]〕面図、第(3図は第7図のIX−IX線に沿う断
面図、第10図は第°7図のX−X線に沿う断面図、第
11図は第7し1のXI−XI線に沿う断面図、第12
図は第“7図のX1l−Xll線に沿う水面v1通部の
形状を示す断面図、第13−1 、”r図は?1′没水
双胴船の水面貫通部の形状を模型的に示した断面計あっ
て、第13図は単胴船の場合を月くす図、第14図は半
没水双胴船において左右の没水体とに部船体とをそれぞ
れ1個の支柱で連結した場合を示す図、第15図は半没
水双胴船において左イ1の没水体と1−4部船体とをそ
れぞれ2個の支社で連結した場合を示す図であり、第1
6図は同水面貫通部形状を+!l!べ11的に示した断
面図であり、第17,1l図は本発明の第2実施例とし
ての?1′没水玉胴船な示すもので、第1°7図はその
側面図、第18図はその1.而し1であり、第1!〕し
1は本発明の第コ3実施例としての半没水−4胴船を小
t−1111面図である。 1・・−11部船体、1′ ・・1一部船体のド面、2
a、2b・・側部没水体、2c・・中火没水体、!(・
・単胴船の水面貫通部、:(an 3b+ 3G+ 、
E a’ +Ib′+’Ac′ ・・支社、4+L、4
b、4c、411′411’ 4c’ ・−支柱と1−
fils船体との接続部、511,51)、5c・・プ
ロペラ、+in+ 6h、 6(−−舵、’7a、7b
・・前部水中翼、8a、811・・後部水中翼、!J・
・喫水線、10・・船室、11・・操縦室、12a。 12b+ 12c・・IfilK11i+13u+ i
 :(l++ 1 、’(り・・エンジン、14a、1
4b、14c・・推進軸、+ 5+i、1511゜15
0・・垂直伝達軸、36a、16b、 ] Gc ・・
水平伝達軸、17a+171+、l 7c+17a′l
 7b” 17c” ・・第1キアセント、l 8a、
 1811.18c、1811’ 、+8b’ 。 180′ ・・第2キアセノト、19・・フルワーク、
2()・・基線。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第5図 30 第6図 3b’ 6t) 第10図 11 第11図 1 14C20 第14図 ン 第15図 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水面計に位置側る1つの中央没水体と、同中央水没体の
    両+1111に配置される左右一対の側部没水体と、水
    面」二に位置する1つの−1一部船体と、水面を貫通し
    て上記上部船体を上記の中央没水体および左右一対の側
    部没水体にそれぞれ連結する支に1とがそなえられたこ
    とを特徴とする、半没水三11ト軸jL
JP19389683A 1983-10-17 1983-10-17 半没水三胴船 Pending JPS6085089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389683A JPS6085089A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半没水三胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19389683A JPS6085089A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半没水三胴船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085089A true JPS6085089A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16315541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19389683A Pending JPS6085089A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半没水三胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107089296B (zh) 具有助航水翼的复合三体船
US3790977A (en) Hull construction for watercraft
US5794558A (en) Mid foil SWAS
US4986204A (en) Oscillationless semisubmerged high-speed vessel
US5988088A (en) Underwater sightseeing craft
JPS6085089A (ja) 半没水三胴船
JPH0371320B2 (ja)
JPS6333755Y2 (ja)
JPS5927351Y2 (ja) 消波型双胴船
JPS6229360Y2 (ja)
JPH0224720Y2 (ja)
JPS5915751Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS61257389A (ja) 小型滑走艇
JPS60139585A (ja) 半没水三胴船
JP2929702B2 (ja) 双胴船
JPH0219359Y2 (ja)
JPS623036B2 (ja)
JPS6332676B2 (ja)
JPS62122896A (ja) 小型ジエツト推進艇
JPS6056699A (ja) 半暖水双銅船
JPH01109192A (ja) 双胴水中翼船
JPS5844068Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH02117491A (ja) 浮力体を両舷に備えた小水線面単胴船
JPS60139584A (ja) 半没水双胴船