JPS6084080A - 投写形受像機 - Google Patents

投写形受像機

Info

Publication number
JPS6084080A
JPS6084080A JP19169283A JP19169283A JPS6084080A JP S6084080 A JPS6084080 A JP S6084080A JP 19169283 A JP19169283 A JP 19169283A JP 19169283 A JP19169283 A JP 19169283A JP S6084080 A JPS6084080 A JP S6084080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
ray tube
bag
transparent
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19169283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364115B2 (ja
Inventor
Yukiaki Iwahara
岩原 幸明
Isao Yoshizaki
吉崎 功
Masanori Ogino
正規 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19169283A priority Critical patent/JPS6084080A/ja
Publication of JPS6084080A publication Critical patent/JPS6084080A/ja
Publication of JPS6364115B2 publication Critical patent/JPS6364115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/006Arrangements for eliminating unwanted temperature effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、受像管の管面にレンズ群を配置して画像の拡
大投写を行なう投写形受像機に関するものである。
〔発明の背景〕
かかる投写形受像機において、投写画面におけるコント
ラストを°向上させる目的等で、受像管を構成するブラ
ウン管とレンズ間に樹脂又は液体等の透明体を充填する
技術が知られているが、その従来技術としては、第1図
に示すように、ブラウン管1とレンズ群2のうちの第ル
ンズ3に透明樹脂4を接着又は粘着するか、第2図に示
すようにブラウン管1と@ルンズ3間にバッキング6を
用いて透明液体5を封入していた。
そこでブラウン管1とレンズ群2をシャシ9に取り付け
るとブラウン管1と第ルンズ3間の透明材4,5に大き
な圧力が加わることがある。
一方通常投写用ブラウン管1の表面は100℃近く温度
が変化する為、ブラウン管1及びブラウン管1に近接し
た透明材4,5等は、大きく伸縮してブラウン管1と第
ルンズ3間で圧力の変化を繰り返えす。この為、ブラウ
ン管1やレンズ群2が破損したり、バッキング6が破損
して透明液休5が流れ出るという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述した従来技術の欠点をなくシ、ブ
ラウン管とレンズをシャシに取り付けた時又は温度X化
等によって発生するブラウン管とレンズとの間の圧力の
変化でブラウン管やレンズ又はパッキンダ部等が破損し
ないようにした安全な投写形受像機を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明においては、受像管の
管面とその前方に配置したレンズとの間の空間に透明な
液体を充填することにより該空間から空気層を除去して
成る投写形受像機において、前記空間を構成する容器と
して伸縮自在な弾性部分を含む容器)を用い、容器内透
明液体の体積変化を前記弾性部分の伸縮により吸収する
ようにすると共に、該弾性部分が受像管で発生する熱を
放出して前述の体積変化を減少せしめるようにしたこと
を特徴としている。
〔発明の実施例〕
法に図を参照して本発明の一実施例を説明する。
[3図は本発明の一実施例の要部を示す断面図である。
同図を参照する。ブラウン管1とレンズ群2のうちの第
ルンズ3間に透明液体5を入れた透明樹脂袋7をブラウ
ン管1と第ルンズ3にその各面を接着又は粘着して取り
つける。
一方前記透明樹脂袋7の側面には前記透明液体5が流入
、流用可能なように弾性袋1を設ける。
仮にブラウン管1とレンズ群2をシャシ9に取り付けた
時、ブラウン管1と第ルンズ3との間の間隔が狭くなり
透明材7,5に圧力が加わったとすると、透明液体5の
一部は弾性袋8に流11込み弾性袋8はわずかKふくら
んで安定する。
仮にブラウン管1と第ルンズ3間の距酵を0.3cmと
し、透明樹脂袋7の厚さは2枚で0.2 cm、又透明
液体5の17さは0.1 cmとする。又、第ルンズ3
は牛径6cmの円とすると、第ルンズ3に面する透明液
体50体積は2xG”x 0.1+11.a−となる@ 今ブラウン管1とレンズ1rP2を取り付け、さらに温
度変化があってブラウン管1と第ルンズ3間が圧縮され
て0.27cmとなったとすると透明液体5の淳さは0
.07cmとなり、余剰液体ΔTは、Δ’l’=2X6
”Xo、03中3.5cidlとなる。従って弾性袋8
は約4cIlの液体が飲み込めれば十分である。
第5図に弾性袋8の一例(拡大断面図)を示す。
弾性袋8は予じめaに示す如き形状にして透明液体5を
封じ込む。そこで液体5が矢印20の方向に流れると弾
性袋8はbに示す形状に変形する。
そこで斜線部の面積を0.2cIlとする(約13 =
= 1 cm 。
d=9.28 cm )と、弾性袋8は#!6図(正面
図)で示すように第ルンズ3の外周を囲むように20c
mあれば4dの透明液体5を飲みこむことが出来る。
透明液体5及び透明樹脂袋7はブラウン管1に使用して
いるガラス、及び第ルンズ3に使用しているガラス又は
プラスチック等の屈折率に近いほど効果が上がる。
一般にレンズは屈折率n = 1.5付近であるが、実
用面から一例を示すと、ヒ)透明液体5にエチルグリコ
ール液(n*1.42 ) e (0)弾性袋をそなえ
た透明樹脂袋にアクリルシー)(n中1.5)、(ハ)
透明接着剤にアクリル系接着剤(n中1.5)、を使用
するとコントラスト比で2倍近くの改良が確認出来る。
又透明液体5にはゲル状物質例えばシリコンゲル(n:
1.4 )を使用しても同様の結果かえられる。
前記ゲル状物質とは液体とラバー状の間に位置した物質
で粘着力はぺと付と凝集力の二因子の影響を受け、硬度
は一般に針入度で30から110程度(又はこれに近い
)物質を言う。シリコンゲルは一般に液体の線状ポリマ
ーが触媒の働きにより架橋剤を介して他のポリマーと結
合し、高分子のポリマーに成長したもので、架橋密度は
シリコンオイルより大きく、シリコンラバーより小さく
、前記した針入度程度の硬度をもつ弾性物質を言う。
#I!4図は本発明の他の実施例の要部を示す断面図で
ある。同図に示す実施例は、ブラウン管1と第ルンズ3
の面に接する透明樹脂袋7の中央部分をブラウン管1と
第ルンズ3の面で兼用したものである。
本発明の他の実施例について#I7図(断面図)を使っ
て説明する。
ブラウン管lの表面及び第ルンズ3の表面に透明樹脂袋
7を透明接着剤又は粘着剤ではりつける。前記透明樹脂
袋7にはブラウン管1及び第ルンズ3の表面からはずれ
た空気、又はシャシ9に接する部分に弾性袋8を設ける
今、ブラウン管1に通電して投写光を発射するとブラウ
ン管1の表面は発熱し、透明液体5に伝わり、透明液体
5は膨張する。しかし、膨張して発生する余剰液体は矢
印21の方向に弾性袋8に入り安定する。
一方ブラウン管1の表面で発生した熱は透明液体5に伝
達し、透明液体5は対流をおこし弾性袋8の空気又はシ
ャシ9に接する部分から放熱され、弾性袋8は放熱袋1
0としても働く。そこでブラウン管1で発生ずる熱が放
熱されることになり、透明液体5の膨張も減少する、又
はブラウン管工の温度を下げることが出来る為、その分
ブラウン管1の輝度を上げる事が1B来、2重の効果が
得ら使って説明する。
ブラウン管1の表面と第ルンズ3の表面との間隔が比較
的広い場合は、弾性袋8はブラウン管1と第ルンズ間に
設置する。温度変化による透明液体5又はゲル状物質の
膨張、収縮等の体積変化は弾性袋8が伸び縮みして吸収
され、ブラウン管1と第ルンズ3間の圧力変化は軽減さ
れる。
〔発明の効果〕
以上述べたとおり本発明によれば、ブラウン管とレンズ
間に透明材を充填した場合、ブラウン管・レンズ間に発
生する圧力変化に応じて、透明樹脂袋内の透明液体が弾
性袋に出入りする為、ブラウン管とレンズ間には破壊的
な圧力が全く加わらなくなり、安全に透明材を保持出来
るという利点がある。これにより、ブラウン管の爆破や
液体の流出による火災の危険等がなくなり、コントラス
トの高い高性能な投写形受gi!機が実用出来る。
さらにブラウン管1の表面に発生する熱は透明液体5に
伝導し、透明液体5は対流して弾性袋8(放熱袋)の外
部表面から放熱する為、ブラウン管lの冷却効果を得る
ことが出来る0そこで前述弾性袋8(放熱袋)の外部表
面を広くして空気又は他の熱伝導体により多く接するよ
うにすることによりブラウン管1の冷却効果を高めるこ
とが出来る。
以上のように本発明によると、温度変化を少なくして、
圧力変化を軽減させることが出来、一方ブラウン管1を
冷却することにより輝度を上げることが出来、実用効果
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来の投写形受像機の要部を
示す断面図、第3図乃至第5図はそれぞれ本発明の実施
例の要部を示す断面図、第6図は第5図に示す実施例の
正面図、第7図、#!8図はそれぞれ本発明の他の実施
例の要部を示す断面図、である。 符号説明 1・・・・・・ブラウン管、2・・・・・・レンズ群、
3・・・・・・第ルンズ、4・・・・・・透明樹脂、5
・・・・・・透明液体、6・・・・・・バッキング、7
・・・・・・透明樹脂袋、8・・・・・・弾性袋、9・
・・・・・シャシ、10・・・・・・放熱袋代理人 弁
理士 並 木 昭 夫 第1図 第2図 第3図 嬉 4 図 vi 5 図 @ 6 図 1JE7 図 tJ 9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)受像管の管面とその前方に配置したレンズとの間の
    空間に透明な液体を充填することにより該空間から空気
    層を除去して成る投写形受像機において、前記空間を構
    成する容器として伸縮自在な弾性部分を含む容器を用い
    、容器内透明液体の体積変化を前記弾性部分の伸縮によ
    り吸収するようにしたことを特徴とする投写形受像機。 2、特許請求の範囲第1項に記載の投写形受像機におい
    て、前記弾性部分が、温度上昇で発生する前記液体の対
    流により放熱効果を発揮する放熱手段としても機能する
    ことを特徴とする投写形受像機。
JP19169283A 1983-10-15 1983-10-15 投写形受像機 Granted JPS6084080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19169283A JPS6084080A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 投写形受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19169283A JPS6084080A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 投写形受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084080A true JPS6084080A (ja) 1985-05-13
JPS6364115B2 JPS6364115B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=16278871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19169283A Granted JPS6084080A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 投写形受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212038A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写管装置
JPS6228352U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPS6237153U (ja) * 1985-08-26 1987-03-05
JPS62107349U (ja) * 1985-12-26 1987-07-09

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109320A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Matsushita Electronics Corp Projection image receiver
JPS55177256U (ja) * 1979-06-07 1980-12-19
JPS5628571A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television projecting unit
JPS56156253U (ja) * 1980-04-22 1981-11-21
JPS57170262U (ja) * 1981-04-22 1982-10-26

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109320A (en) * 1978-02-15 1979-08-27 Matsushita Electronics Corp Projection image receiver
JPS55177256U (ja) * 1979-06-07 1980-12-19
JPS5628571A (en) * 1979-08-16 1981-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television projecting unit
JPS56156253U (ja) * 1980-04-22 1981-11-21
JPS57170262U (ja) * 1981-04-22 1982-10-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212038A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写管装置
JPS6228352U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPH0241979Y2 (ja) * 1985-08-06 1990-11-08
JPS6237153U (ja) * 1985-08-26 1987-03-05
JPS62107349U (ja) * 1985-12-26 1987-07-09
JPH0448624Y2 (ja) * 1985-12-26 1992-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364115B2 (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402035B1 (en) Ruggedized scintillation detector
JP3321718B2 (ja) 液晶表示装置における光錯乱防止構造の製造方法
US6016134A (en) Liquid crystal display device having a transparent input touch panel
JPS6084080A (ja) 投写形受像機
KR100240566B1 (ko) 펠리클
JPH0996867A (ja) ビデオプロジェクタ用光学系
KR860700180A (ko) 음극선관
US3640602A (en) Projection screen
JP6669168B2 (ja) 放射線検出器またはそれを備えた放射線断層撮影装置
JPH10254064A (ja) 複合レンチキュラーレンズシート及びこれを用いた背面投写型スクリーン
JP3427523B2 (ja) パッケージ構造
US5781339A (en) Optical device for deflecting light
JP6549950B2 (ja) シンチレータパネル、及び、放射線検出器
EP0129682A1 (en) Radiation detector with bonded camera optics
JPS61288356A (ja) 画像再生装置
CA1278016C (en) Liquid cooled cathode ray tube having an acrylic lens partially coated with an organo-polysiloxane
JPS59192228A (ja) ブラウン管とレンズ間の光学的結合法
JPH0346454Y2 (ja)
JPH0338938Y2 (ja)
JPS62245209A (ja) プラスチツクレンズの保持装置
JP2759948B2 (ja) テレビジョン画像投写装置
JP2002365750A (ja) 放射線画像読取方法および装置ならびに蓄積性蛍光体シート
JPS60146433A (ja) 陰極線管装置
JPH0637562Y2 (ja) 液冷型陰極線管
JPS5910527B2 (ja) 陰極線管装置