JPS6083310A - 中性点接地リアクトル装置 - Google Patents

中性点接地リアクトル装置

Info

Publication number
JPS6083310A
JPS6083310A JP58192238A JP19223883A JPS6083310A JP S6083310 A JPS6083310 A JP S6083310A JP 58192238 A JP58192238 A JP 58192238A JP 19223883 A JP19223883 A JP 19223883A JP S6083310 A JPS6083310 A JP S6083310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal enclosure
resistance
air
core coil
neutral point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58192238A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kuroda
豊 黒田
Kiyoshi Hasegawa
清 長谷川
Toshio Kusumoto
季夫 楠本
Kazutaka Misawa
一敞 三沢
Minoru Kuwata
稔 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Nissin Electric Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP58192238A priority Critical patent/JPS6083310A/ja
Publication of JPS6083310A publication Critical patent/JPS6083310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • H01F37/005Fixed inductances not covered by group H01F17/00 without magnetic core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は中性点接地りアクトル装置に関するものであ
る。
従来4Jを第1図に示している。すなわち、この中性点
接地リアクトル装置は、空心コイルlを非磁性金属板た
とえ、ばアルミニウムや銅の金属囲い2で包み、これに
よってり了りタ?スとともにリアクタンス分の5%以上
、特に15%の抵抗外を得るものである。、3はこれら
を収納する鉄製タンクであり、内部に油+ SF6ガス
等の絶縁物を充てんしている。41.5は引出し端子で
あり、高圧側が変圧器の中性点に接続され、低圧側が接
地される。
ところが、この中性点接地リアクトル装置は、前記のよ
うに抵抗外を大きく得ようとすると機器が大型化すると
いう欠点がある。この点について説明すると、空心コイ
ル1と金属囲い2の電磁的な関係を示す等価回路を第2
図に示す。印加電圧を正弦波とすると式(1ンが成立す
る。
ここで、L工は空心コイルlのインダクタンス、島は金
属囲い2のインダクタンス、Mは空心コイルlと金属囲
い2の相互インダクタンス、R□は空心コイル1の抵抗
、R2は金属囲い2の抵抗、iltま空、心コイル1に
流れる電流、i2t;j金属囲い2を流れる電流、Cは
端子g、bllJ]電圧である。
、前記式(1)より端子a、b間のインピーダンスeよ
1式(2)で表わされる。
ここで、 式(3) 、 (41から明らかなように、金属囲い2
を設けることにより、インダクタンスL工よりL′に減
少し、また抵抗がR工よりR′に増大している。
そこで、たとえばリアクタンス分の15%の抵抗分を得
るため、■(を大きくする場合、まずR1は空心コイル
の巻線抵抗であるだめ大きく変化させることはできない
。一般にR2(ωJJ2でめるから式(4)においてR
2を増大すれはR′は増大する。またl(2は式(5)
で表わされる。、′ ここで、ρは金属囲い2の固有抵抗、lは金属囲い2の
胴回りの周長、Sは金属囲い2の断面積である。そこで
R2を大きくするだめ、材質を変えずに金属囲い2の断
面積Sを小さくすることが考えられる。しかし、この場
合金属囲い2の熱容量が減少し、その温度上昇が過大と
なる。すなわち温度上昇を一定限度に押えておくために
は、金属囲い2の厚みを熱容量から決定する必要があり
、断面積Sを変化できない。
つぎに所定の抵抗分を得るため、金属囲い2に流れる電
流i2を大きくする、すなわち空心コイルlと金属囲い
2との相互インダクタンスMを大きくすることが考えら
れる。
ところが、相互インダクタンスMを大きくすることは空
心コイル1と金属囲い2とを近づけることであり、空心
コイル1と金属囲い2との絶縁距離が不足する場合があ
る。また端子n、bからみたインダクタンスL′は減少
することになるから、所定のインダクタンスを得るため
に空心コイル1のインダクタンスを大きくしなければな
らない、その結果、全体として機器寸法が大きくなるの
である。
したが−て、この発明の目的は、大きい抵抗分を発生さ
せることができ、しかも機器を小型化することができる
中性点接地リアクトル装置を提供することである。
この発明の一実施例を第3図に示す。すなわち、空心コ
イル6を15μΩ・画から一100μΩ・1:11まで
の固有抵抗をもった金属囲い7で包囲し、リアクタンス
要素の外に抵抗要素をリアクタンス要素の5%以上発生
させるようにしたものである。前記金属囲い7として、
たとえばキュープロニッケル(19,1μΩ・α)やス
テンレスSUS 304 (72μΩ−01)等の非磁
性金属が考えられる。また、8は鉄製タンクで内部には
油、sF’I3ガス等の絶縁物が充てんされている。9
.10は引出し端子である。
このように、この夾施例は式(4)における相互インダ
クタンスMt−増大する代わりに、固有抵抗の高い材料
によりR2を増大させるものである。前提として、非磁
性金属の単位体積当りの熱容量が材料により変化しない
ものとすると(実際大きな変化tよない)、必要抵抗値
に相当する発生損失と温度上昇限度とを一定とする仕様
上の制限により、金属囲い7の熱容°檜すなわち実質的
な体積が決まる。いま、固有抵抗の変化と無関係に金属
囲い7の直径を一定のめる値に仮定すると、その金属囲
い7の断面積が決まり、寸法諸蓄が決まるので1(2が
□決まる。この場合R2は固有抵抗が大きくなるに従う
て大きくなる。発生損失は一定であるから、l(2が増
大するに従ってM’t−小ざくする。この場合、金属囲
い7の寸法が決まっているから、相互インダクタンスM
を小さくするのは空心コイル6を小さくすることになる
。そのため、機器寸法は小ぜくならないが絶縁寸法を余
裕のあるものとすることができる。
つぎに金属囲い7の直径を変化させる場合において、固
有抵抗が大きいほどその直径を小びくし、2′ニー心コ
イル6もそれに応じ−C相似的に小修くすると、空心コ
イル6と金属囲い7の相対関係は変化しないから相互イ
ンダクタンスMも大きな変化はない。また発生損失は一
定であるから、R,は固有抵抗が増大しても増大させる
ことはできないので、固有抵抗が増加した分だけ金属囲
い7の断面積を大きくする。すると金属囲い7の体積と
しては固有抵抗の小さいものと同じになる。この結果、
固有p(抗が大きくなるに従って機器を小型化できる。
そしてそのときの金属囲い7の厚みが厚くなっていく。
ところで、金属囲い7の固有抵抗はある程度以上になる
と金属囲い7の厚みが厚くなりすぎ加工上の制約を受け
る。その上限の値は100μΩ・備が得られた。また下
限は前記小型化の効果が明確になる点として15μΩ・
傷が得られた。
以上のように、この発明の中性点接地リアクトル装置は
、空心コイルを15μΩ・1から100μΩ・傷の固有
抵抗をもつ金属囲いで包囲したため、抵抗要素をリアク
タンス要素の5%以上発生させ、しかも小型化が図れる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の概略断面図、第2図はその等価回路、
第3図はこの発明の一実施例の概略断面図である。 (5・・・空心フィル、7・・・金属囲い第1図 第2図 第30

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 空心コイルと、15μΩ・傷から一100μmに一αま
    での固有抵抗を有して前記空心コイルを包囲しそのリア
    クトル要素の5%以上の抵抗要素を発生させる金属囲い
    とを備えた中性点接地リアクトル装置。
JP58192238A 1983-10-13 1983-10-13 中性点接地リアクトル装置 Pending JPS6083310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192238A JPS6083310A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 中性点接地リアクトル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192238A JPS6083310A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 中性点接地リアクトル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083310A true JPS6083310A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16287948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192238A Pending JPS6083310A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 中性点接地リアクトル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797224A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Drosselspule für einen Zwischenkreis-Kurzschliesser

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632425B2 (ja) * 1977-02-10 1981-07-28
JPS57185958A (en) * 1981-05-07 1982-11-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> High-manganese nonmagnetic steel with remarkably high specific resistance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632425B2 (ja) * 1977-02-10 1981-07-28
JPS57185958A (en) * 1981-05-07 1982-11-16 Nippon Kokan Kk <Nkk> High-manganese nonmagnetic steel with remarkably high specific resistance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0797224A1 (de) * 1996-03-22 1997-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Drosselspule für einen Zwischenkreis-Kurzschliesser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105428003A (zh) 一种空心分裂电抗器
JPS6083310A (ja) 中性点接地リアクトル装置
US3466584A (en) Winding for a stationary induction electrical apparatus
US3543205A (en) Electrical windings
US4881147A (en) Protection of sensitive electrical installations against the effects of lightning, and devices proposed for such arrangement
JPH057854B2 (ja)
US4460885A (en) Power transformer
JP6060206B2 (ja) 環状コイル
JP2520057B2 (ja) トランス装置
US3333221A (en) Transformer having temperature responsive leakage reactance
JPH05263377A (ja) リッツ線
US822332A (en) Induction-coil.
US3538470A (en) High tension electrical inductive apparatus
US5850054A (en) Division of current between different strands of a superconducting winding
RU2067330C1 (ru) Преобразователь тока в напряжение
JPS61121306A (ja) 静止誘導機器
US3371294A (en) Lumped constant delay line
JPS5875818A (ja) 箔巻巻体
JPS63164306A (ja) ガス絶縁静止誘導電気機器
JPS61141112A (ja) 中性点接地リアクトル装置
JP2000331844A (ja) 静止形電磁誘導機器
JPS5839003A (ja) 多層円筒巻線
JPS5875810A (ja) 箔巻変圧器
JPS596045B2 (ja) 複導体接続構造
KR19990017405A (ko) 트랜스의 제조과정에서 내장되는 노이즈 차폐트랜스의 제조방법