JPS6082237A - 容器部材の製造方法と装置 - Google Patents

容器部材の製造方法と装置

Info

Publication number
JPS6082237A
JPS6082237A JP18711083A JP18711083A JPS6082237A JP S6082237 A JPS6082237 A JP S6082237A JP 18711083 A JP18711083 A JP 18711083A JP 18711083 A JP18711083 A JP 18711083A JP S6082237 A JPS6082237 A JP S6082237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curvature
width
section
diameter
tubular bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18711083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Iioka
飯岡 俊明
Katsuhiro Imazu
勝宏 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP18711083A priority Critical patent/JPS6082237A/ja
Publication of JPS6082237A publication Critical patent/JPS6082237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2615Edge treatment of cans or tins
    • B21D51/2623Curling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/2615Edge treatment of cans or tins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は容器部材の製造方法と装置に関し、さらに詳し
くは、口頚部の上端に、断面台形状もしくは四角形状で
、底部がほぼ半径方向に延び、かつその先端が口頚部外
面に当接、もしくは近接している管状ビード部を有する
容器部拐の製造方法と装置に関する。
、M1図に示す金属容器1は、細口の、短円筒形状の口
頚部2aを有する上部体2と、有底の下部体3が、夫々
の開口端部2bおよび3aにおいて、図示されない接着
剤、層を介して接合されてなるものであるが、口頭部2
aの上端に形成された管状ビード部4に金属キャップ(
図示されない)を巻締めることによって密封される場合
が多い。
口頚部2a従って管状ビード部が、比較的薄い、例えば
約0.2〜0.3 mrn厚のアルミニウム合金板又は
錫めっき鋼板等の金属板よシなる場合、巻締力によって
管状ビード部が押潰されて密封性が損なわれるおそれが
ある。このような押潰し力に対して比較的大きな抵抗を
有する管状ビード部の構造として、第1図に示されるよ
うな、断面台形状の、もしくは四角形状の、底部4aが
ほぼ半径方向内方に、好ましくは僅か内側上方に延び、
その先端4 a +が口頚部2aの外面に当接(本明細
書において当接とは全面的当接および部分的当接を含む
)、もしくは近接(隙間は好ましくは0.1咽以下)し
ているタイプのものが好適であるとして提栗されている
そしてこの場合管状ビード部4は、用いられる金属キャ
ッゾの形状2寸法に適合する、高さと底部4aの幅を看
することが、密封性を確保する上で重′要であるが、従
来の管状ビード部の形成法では、特に管状ビード部の高
さ、および底部4aの幅を所定の大きさに定めることが
困難であった。
また底部4aにしわを生じたり、あるいは底部4aが半
径方円側上方に犬きく傾いて延びてしまい易く、底部4
aのしわを無くしたり、底部4aが半径方向内方に均一
な角、嘘で延びるように形成することが困難であった。
本発明は以上に述べた従来技術の問題点に鑑みなされた
ものであって、本発明は円筒状部、および該円筒状部の
上端に曲率部を介して接続する大部よりなるカップ状部
を有する容器ブランクよシ、該円筒状部に対応する口頚
部を有し、該口頚部の上端に、断面台形状又は四角形状
で、底部がほぼ半径方向内方に延び、かつその先端が該
口頚部外下記式を満足する直径D1′(IIIIn)を
有する透孔を形成工程、 0.1■≦D、 −D、’< 2 X (W−R十R6
)ここに、Dl:該円筒状部の内径(胴)。
Ro:該カップ状部の該曲率部の曲率半径(咽)。
W :該管状ビード部の底部の幅(−1R二線管状ビー
ド部の底部外端の曲率 部の曲率半径(1nIII)l 該透孔が形成された該カップ状部の上端部を該底部の幅
Wに実質的に等しい幅を有する外向き水平フランジに形
成した後、該水平フランジに対応する部分が内側斜下方
に延びる、上記幅Wに実質的に等しい幅を有するチー・
2状下部となったカール部を形成する工程、および該テ
ーパ状下部が該底部となった該管状ビード部を形成する
工程を含むことを特徴とする容器部4′Aの製造方法を
提供するものである。
さらに本発明は、円筒状部、および該円筒状部の上端に
曲率部を介して接続する大部よりなるカップ状部を有す
る容器ブランクより、該円筒状部に対応する口頚部を有
し、該口頚部の上端に、断面台形状又は四角形状で、底
部がほぼ半径方向内方に延び、かつその先端が該口頚部
外面に当接又は近接している管状ビード部が形成された
容器部材を製造するだめの装置であって、該装置は、鎖
孔を形成するカッター装置。
0.1mm<’D、 −D、’ (2X (W−R十’
R6)ここに、Dl:該円筒状部の内(Ff= (ml
) +1稲:該カップ状部の該曲率部の曲率半径(mm
) 。
W 、該管状ビード部の底部の幅(、、) 。
R:該管状ビード部の底部外端の曲率 部の曲率半径(、II+I+) 。
該透孔が形成された該カップ状部の上端部を、該管状ビ
ード部の底部の幅Wに実質的に等しい幅を有するチー・
P状下部を備えるカール部に形成するだめの環状凹溝を
形成された第1の工具、および該カール部を該チー・母
状下部が該底部となった該管状ビード部に形成するだめ
の環状凹部を形成された第2の工具を備えており、該環
状凹溝は、下端の直径が該透孔の直径より小さく、かつ
上端の直径が該円筒状部の内径にほぼ等しい導入部、該
導入部の上端に接続して外側上方に延びる導入曲率部、
該導入曲率部の上端に接続して断面直線状に、外側水平
もしくは斜上方に延びる第1の案内部、および第lの案
内部の下端に接続して断面直線状に、第1の案内部より
も急勾配に斜下方に延びる第2の案内部を備えておシ、
かつ第1の案内部の下端の直径が、該底部の幅Wの2倍
(2W)と該円筒状部の内径の和に実質的に等しく、該
環状凹部は、導入面、該導入面の上端から外側斜上方に
延び反転した後、外側斜下方に延びる曲率面、および該
曲率面の下端に接続し、該管状ビード部の最大外径に実
質的に等しい内径の部分を有する、外側斜下方に延びる
テーパ面を備える(管状ビード部の断面が台形状の場合
)、もしくは該管状ビード部の最大外径に実質的に等し
い内径を有する垂下面を備える(管状ビーP部の断面が
四角形状の場合)ことをq′!jg、とする容器部材の
製造装置を提供するものである。
以下図面をね照しながら本発明について説明する。
第2図において、12は上部体2を形成するのに用いら
れる容器ブランクであって、円筒状部ている。容器ブラ
ンク12は、好ましくは材料コスト低減のための、比較
的薄い、レリえば約0.2〜0.3閣厚のアルミニウム
合金板又は錫めっき鋼板等の金属板よシ絞シ成形によっ
て形成される。
容器ブランク12は先づ化1工程において、第3図に示
すように、図示されないポンチとダイによシ、天部15
に、その内径D1′が円筒状部13の内径り、より僅か
に小さい透孔17を形成される。透孔17の内径り、’
(mm)は、内径D1に対し、次式(1)の関係を満足
することが望ましい。
0.1■< D、 −D、’ (2X (W−R十R6
)(1)ここに、D、−円筒状s13の内径(馴)。
Ro二曲率部14の曲率半径(調)。
W :管状ビード部4(第16図)の底部4aの幅(■
)。
R:管状ビード部4の底部4a外端の 曲率部29の曲率半径(■)。
D、−D、’が0.1 waよシ小さいと、透孔17形
成のさいポンチ等の工具が円筒状部13の内面に接触し
て、図示されない内面塗膜を損傷して耐食性を損ねるお
それを生ずるで好ましくない。
またり、−’D、’が2 X (W−1t+Ro)に実
質的に等しいと、すなわち、曲率部14を越えて平坦な
内方フランジ部(図示されない)が形成され、この内方
フランジ部の半径方向幅(D、−2R0−D・′)が、
形成されるべき管状ビード部4の底部4aの平坦部分4
a2の半径方向幅(W−R)に実質的に等しい場合は、
管状ビード部4の曲率部29に、折れぐせが生じていて
(後述の外向き水平フランジ22を形成する工程等にお
いて)、曲率部29の強度が比較的弱くなっているので
、キャップを巻締めるさいの半径方向内方に向う力によ
って底部4nが潰れ易くなるので好ましくない。
さらにD−D/が2 X (W−R+Ro)よシ大きい
場1 合は、後述の工程で、管状ビード部の底部4aの幅Wよ
シも大きい、チー・や状下部20a(第9図参照)が形
成されるので、チー・や状下部20aが円筒状部13に
突き当ったとき、テーノ’?状下部20Bは内側斜下方
へ傾いて、はぼ水平な底部4aが得られなくなるので好
ましくない。
一般に内径り、と内iD、’の差は、前述の内方フラン
ジおよび曲率部14を、後述の工程で座屈反転せしめて
外向き水平フランジ22(第6図参照)を形成する過程
で、透孔17の端面14a1にクラックを生ぜす、ある
いは座屈反転が不可能にならない(匝囲内にする。
通常は内径D1と内径り、 /の差は、上記式(1)を
満足する範囲内で0.2〜4.0 +++m 、より好
ましくは0.4〜1.0mの場合に、良好な結果が得ら
れる。
特に部分14aの端面14a、が元の曲率部14内に位
置する場合に、良好な結果が得られる。なお曲率部14
の曲率半径R6は通常約1.0〜7.0 mである。
次に第2工程において、透孔17を形成されたカップ状
部16を、第4図に示すカール部形成Iンテ18の環状
凹溝19に押入して、カール部20(第9図参照)を形
成する。上記形成は、先づ第5図に示すように、部分1
4&および円筒状部13の上端近傍部を座屈反転せしめ
て、外側斜上方に延びる傾斜部21を形成し、さらに押
入を進めて第6図、第7図に示すように、カップ状部1
6の上端部(曲率部14および前述の内方フランジ等を
含む)を外向き水平フランジ22に形成した後、第8図
に示すような、垂下部23を有する逆U字状の湾曲部2
4を形成し、さらに押入を進めて、レリえば第9図に示
すような、テーパ状下部20aを有する、長軸が外側斜
上方に延びる断面楕円形状のカール部20を形成するこ
とによって行なわれる。
第4図に示すように、カール部形成ポンチ18の環状凹
溝19は、逆台形状の導入部19a、導入部19aの上
端19a、に接続して外側斜上方に向う導入曲率部19
b、導入曲率部19bの上端に接続して外側斜下方に延
びる断面直線状(僅かにポンチ側に市んだ、又はポンチ
と反対側に突出した曲線状であってもよい)の第1の案
内部19c。
および第1の案内部19cの下端19C4に接続して、
第1の案内部19cよシも小さな勾配で外側斜下方に延
びる断面直線状(僅かにポンチ側に凹んだ、又はポンチ
と反対側に突出した曲線状であってもよい)の第2の案
内部19dを備えている。
導入が可能のように、導入部19の下端19a2の直両
d、 //は、透孔J7の直径り、′より小さく定めら
れている。
そして第5図に示す如く、座屈反転して傾斜部21が形
成されるように、導入部19aの上端] 9 a +の
直径d、(mm)が、円筒状部13の内径D1(岨)に
ほぼ等しいように、好ましくは次の式を満足するように
定められている。
DI Omm < d +≦D、 +〇、8 tnmよ
シ好ましくは D o、4 rtun < d +≦D、 +0.2 
mm同様に座屈反転を可能ならしめるため、導入曲率部
19bの曲率半径r1(lIIII+)は、形成される
べき管状ビード部4の底部4aの幅W (、−) (第
16図参照)に対して、次の式の満足するよう定められ
ている。
r + =(0,5〜2.5 ) X’W (+a+)
よシ好ましくは r 、=(0,8〜i、 5 ) X W (1111
11)なお底部4aのW (w 、隙間がある場合は隙
間の幅を含む)は、金r4キャップの形状1寸法に適合
するように定められ、通常約1.0〜1.8 vmであ
る。
以下に述べるように、本発明においては、形成されるべ
き管状ビード都4の底部4aの幅Wは、水平フランジ2
20幅W1に実質的に等しくなる。
従って幅Wに実質的に等しい幅を有する水平フランジ2
2を形成するため、第1の案内部19cの下端19c、
が、水平フランジ22aの先端22a(端面14a1が
、環状凹溝19に沿って抑圧下に移動し、反転して第5
図に示されるようなチー・平部21aが形成されて、先
端22aは尖ったコーナ部となる)K当接する位置に設
けられており、2W、の和に実質的に等しいこと、さら
に好ましくは次の式を満足することが望ましい。
(D1十2W)−〇、2IIII+Iりd、′≦(D、
 +2W )+0.3闘第1の案内部19cが断面曲線
状(ポンチ側に凹んだ)であると、傾斜部21がカール
状に湾曲して、通常は水平フランジ22が得られない。
したがって第1の案内部19cは断面直線状に形成され
る8盟がある。しかし断面が直線に近く、その上端と下
端19C1を結ぶ直線に対する凹み深さ、又は突出高さ
が約0.04 mm以下の断面曲線状の場合は、水平フ
ランジを形成することができるので、本明細書において
はこの場合も含めて直線状とよぶ。
さらに第1の案内部]、 9 cの水平向に対する傾:
r1角01は、傾斜部21が外方に向って円滑に屈曲し
て外向き水平フランジ22を形成するようにするため、
次の式を満足するよう定められる。
0度≦θ1≦50度、よシ好ましくは25度≦01≦4
0度。
第2の案内部19dも断面曲線状(ポンチ側に凹んだ)
であると、水平フランジ22がカール状に湾曲して、通
常は断面直線状の垂下部23、およびカール部20の断
面直MA状の平坦部20a1が得られなくなる。したが
って第2の案内部19dは断面直線状に形成される8四
がある。しかし断面が直線に近く、その上%f619c
、と下n1を結ぶ直線に対する凹み深さ、又は突出高さ
が約0.04 mm以下の断面曲線状の場合は、断面直
線状の垂下部23および平坦部20a1を得ることがで
きるので、本明細書においてはこの場合を含めて直線状
とよぶ。
また第2の案内部19dの水平1hjに対する傾斜角θ
2は、水平フランジ22が円滑に下向きに屈曲して、フ
ランジ部22の幅W1に実質的に等しい高さHを有する
垂下部23が形成され、さらに垂下部23(第8図)が
内側斜下方に向って、長さLが幅W1に実質的に等しく
、かつ平坦部20a1を有するテーパ状下部20 a 
(ip、 1.0図)が形成されるようにするため、第
1の案内部19cの傾斜角θ1 より大きく、かつ好ま
しくは、次の式を満足するよう定められる。
55朋≦02≦80匿、よシ好ましくは、60度くθ2
く75度 水平フランジ22より垂下部23が形成されるさい、水
平フランジ22と円筒状部13の間の曲率部27は、垂
下部23の基部に接続する外側曲率部28となり、曲率
部27の円筒状部13の内面側における曲率半径R,(
以下に述べる曲率半径ばすべて、前記内面であった面の
夫れで規定すビード部4の底部4aの基部に接続する曲
率部29(J16図)の曲率半径Rに実質的に等しくな
る。また湾曲部24(48図)の、円筒状部]3の上端
に接続する内側曲率部30の曲率半径R,’は、前記の
曲率半径R1と実質的に等しくなる。
カール部の断面形状は、第8図の湾曲部24と第10図
のカール部20の中間状態のものであってもよく、テー
パ状下部の平坦部20a1の水平面に対する傾斜角03
は、次の式を満足することが好ましい。
0度≦f73<90悶、よシ好ましくは、25度くθ6
≦60匿 またカール部20の外径D2(咽)は、3Ui戊される
べき環状ビード部4の最大外径D(+11m)と実質的
に等しいこと、さらに好ましくは次の式を78 、FL
することが望ましい。
D −0,5am < D 2< D +0.5 mm
さらにカール部20の外側曲率部31の田1*!L径R
3および内側曲率部32の曲率部(4R、/力;、夫々
湾曲部24の外側曲率部28の曲率半径R2および内側
曲率部30の曲率半径R2’に等しくなるように、カー
ル部20を形成する。
次に第3工程において、カール部20を形成されたカッ
プ状部16を、第11図に示す?篩状ビード部形成ポン
チ35の環状凹部36に押入して、管状ビード部4を形
成する。
上記形成は次のようにして行′fx′I)れる。まず第
12図に示すように、カール部20の外(tll1曲率
部31を、内側曲率部32に対応する部分38bの下端
38b、近傍を支点として、チー・ぐ状下”l520&
の水平面に対する傾斜角が緩やかとなって、その先端が
円筒状部13の外面に接近するように押し下げて、緩や
かに下向きに傾斜するチー・ぐ状下部37′aを有する
環状巻回部37′を形成する。この段階では、環状巻回
部37′の上部曲率部38′が、環状凹部36の対応す
る内側曲率部36aと接触していないので、外部曲率部
31に対応する部分38’ a Kは押し下げ力が1動
いている。
次に第13図に示すように、カール部20の外側曲率部
31を、テーノぐ状下部20aが水平となって、その先
端が円筒状部13の外面に突き光るまで押し下げて、こ
の突き当りのさい沌かに円弧状に下側に脹んだ、幅W2
が長さLに実質的に等しい水平底部37aを有する環状
巻回部37を形成する(第14図)。この段階では、環
状巻回部37の上部曲率部38が、環状凹部36の対応
する内側曲率部36aと十分に接触して、外部曲率部3
1に対応する部分38aには押下げ力は加わらなくなる
さらに押入を進めると、84 ]、 5図に示すように
、円筒状部13の上端近傍の部分が押上って、曲率部3
8の半径方向内側に対応する部分のみが加工されて、環
状巻回部37の高さが増大する。この間幅W2i−i実
質的に変動しない。この高さが形成されるべき管状ビー
ド部4の所定高さIIK達した時点で、押入を止めるこ
とによって第16図に示される、所定幅Wを有する底部
4aがほぼ水平方向に、好ましくは内[11!l稍斜上
方に延び、その尖った先端4 alが口頭部2aに当接
した、もしくは当接後陣性復帰により先端71a1が口
頭部2aから僅に離隔した、すなわち口頚)τ152a
に近接した、もしくは金媚材料の異方性が原因で、カー
ル部20のチー・ぐ状下部20aの長さLがカール部形
成ポンチ18によって不均一に(長さLが所定幅Wよシ
も部分的に僅に小さく)形成されるため、先端4a が
口頚部2aに部分的に当接し、かつ口頚部2aから部分
的に僅に離隔した、すなわち口頚部2aに部分的に近接
した箇所を有する管状ビード部4が円筒状部13に対応
する口頚部2aの上部に形成される。
管状ビード部形成ポンチ35の環状凹部36は、第11
図に示すように、逆台形状の導入部36d。
導入部36dの上端36d1に接続して外側斜上方に向
う内側曲率面36a、内側曲率面36aの上ψR1iに
接続して外fl!l斜下方に向う外側曲率部36b。
外側曲率部36bの下端に接続して外側斜下方に延びる
チー・ぐ而36c、およびチー・ぐ而36cの下端に接
わ゛じして外側水平方向に延びる外周側曲率面3Geを
備えている。そして前述のように、チー・ぐ而36cあ
るいは外周側曲率面36eによって、カール部20の外
側曲率部31を押下げ、チー・9状下部20aが水平と
なって、その先端が円筒状部13の外面に突き当るよう
にするために、外9111曲率面の下端36b、、すな
わちチー・9面36cの上端の直径d2(Wりは、チー
・ぐ而36cが形成でれるべき管状ビード部4の最大外
径D(+nm)に実質的に等しい内径部分を含むように
、次の式を満足するよう定められる。
D 1.0+m≦d2<’D よシ好ましくはD −0,5關<d2<Dなお図示され
ないが、外周側曲率面36eを設けることなく、チーi
4面36cが外周側曲率面36eの下方まで延びていて
もよい。この場合も、テーパ面36cは、最大外径りと
実質的に等しい内径部分を含むように定められる。
なお、外周側曲率面36eの曲率手圧r 4 (+11
11)は次の式を満足することが好ましい。
0、2 ttan < r4< 1.5 rumさらに
カール部20の外側曲率部31を押下げる時に、テーノ
ソ状部20aが水平となる力、そしてその先端が円筒状
部13の外面につきあたるのに必要な力が、カール部2
0の外側曲率部3]に加わる様にするために、チー・に
而36cの垂直面に対する傾斜角度θ4は、形成される
べき管状ビード部4のテーパ面4bの垂直面に対する傾
斜角度θ5に対して、次の式をiX4足することが好ま
しい。
θ4=(1〜3)X05 0度≦04く30度 なおo4=or&の場合は、テーパ面36cは垂下ji
i (図示されない)となって、第17図に示されるよ
うな、断面縦長長方形状の環状ビード部5が(iられる
。この場合垂下面の内径は最大外径りに実質的に等しく
定められる。
さらに、第15図に示すように、円筒状部13の上端近
傍部分が押上って、曲率部38の半径方向内側に対応す
る部分のみが加工されるように、導入部36dの上端3
6d、の直径d21(陥)が、円筒状部13の内径り、
(in)に対して、次の式を満足するように定められて
いる。
D I 1.0 mm < d 2 ’ < D、+ 
十〇−8mmよシ好ましくは D) o、 4 rum < d 2 ’≦D、 +〇
、 2 t+unさらに内側[曲率面36aの曲率部1
1r2、および外側曲率部36bの曲率半径r5は、何
れも次の式を満足することが好ましい。
r2 、r3= (0,3〜2.0 ) X W (a
m)なお、第1図に示されるような、断面台形状の管状
ビード部4を成形する場合は、次式を満足することが好
ましい。
r3 == (1,0〜3.0 ) X r2よシ好ま
しくはrs =(1,2〜2.0 ) X r2また、
第17図に示されるような、断面縦長長方形状の管状ビ
ード部5を成形する場合は次式を満足することが好まし
い。
’2 ” (1,0〜’3.0 ) X r3より好ま
しくはr2 =(1,5〜2.5 ) X r3本発明
は以上の列によって制限されるものではなく、例えば本
発明の方法又は装置によって製造される容器部材は、上
部体2に限られることなく、他の適宜の形態をとりうる
ものである。
また、カール部形成1ンチ18でカール部20を形成す
る工程の前に、カップ状部16の上端部(曲率部14お
よび前述の内方フランジを含む)をバーリング加工によ
ってほぼ軸方向に延ばして、このようにパーリング加工
されたカップ状部を環状凹溝19に押入してカール部2
0を形成してもよい。
本発明によれば、はぼ水平方向に延び、先端が口頚部外
面に当接又は近接し、かつ所定幅の底部と、所定の高さ
を有する、密封性の優れた環状ビード部を有する口頭部
を備えた容器部材を、比較的11i′j単な工程で製造
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって製造された容器部材の例
を備える金属容器の1部切断正面図、第2図は第1図の
容器部材を製造するだめの容器ブランクの縦断面図、第
3図は嬉2図の容器ブランクのカップ状部の大部に透孔
を形成した状態を示す要部縦断面図、鎮4図は第3図の
力、プ状部にカール部を形成するための工具の要部縦断
面図、第5図、第6図、第9図は第4図の工具を用いて
カール部を形成する工程を示す要部縦断面図、第7図、
第8図および第10図は夫々、前記工程において形成さ
れた水平フランジ、湾曲部およびカール部を示す要部縦
断面図、第11図は第1O図のカール部を管状ビード部
に形成するための工具の要部縦断面図、第12図、第1
3図、第15図は第11図の工具を用いて管状ビード部
を形成する工程を示す要部縦断面図、第14図、第16
図は夫々、前記工程において形成された環状巻回部およ
び管状ビード部を示す要部縦断面図、第17図は本発明
の方法によシ形成される管状ビード部の他の列を示す縦
断面図である。 1・・・上部体(容器部材)、1a・・・口頚部、4・
・・環状ビード部、4a・・・底部、4a1・・・先端
、5・・・管状ビード部、12・・・容器ブランク、1
3・・・円筒状部、14・・・曲率部、15・・・天部
、16・・・カップ状部、18・・・カール部形成7J
?ンテ(第1の工具)、19・・・環状凹溝、19a・
・・導入部、19b・・・導入曲率部、19C・・・第
1の案内部、19d・・・第2の案内部、20・・・カ
ール部、20a・・・テーパ状下部、22・・・外向き
水平フランジ、35・・・管状ビード部形成ポンチ(第
2の工具)、36・・・環状凹部、36a・・・内側曲
率面、36b・・・外側曲率面、36c・・・テーパ面
、36d・・・導入面。 第1図 第 2 図 5 第 3 図 第9図 第11図 第10図 第12図 第13 図 第16図 第14図 第15図 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 円筒状部、および該円筒状部の上端に曲率部を
    介して接続する天部よりなるカップ状部を有する容器ブ
    ランクよシ、該円筒状部に対応する口頚部を有し、該口
    頚部の上端に、断面台形状又は四角形状で、底部がft
     PJ半径方向内方に延び、かつその先端が該口頚部外
    面に当接又は近接していD 、 ’ (m)を有する透
    孔を形成する工程、0.1fi<D、 −D、’ (2
    X (W−R十R6)ここに、Dl:該円筒状部の内径
    (簡)。 Ro:該カップ状部の該曲率部の曲率半゛匝(−、) 
    。 W :該管状ビード部の底部の幅(、、) 。 R:該管状ビード部の底部外端の曲率 部の曲率半径(+m) 該透孔が形成された該カップ状部の上端部を該底部の幅
    Wに実質的に等しい幅を有する外向き水平フランジに形
    成した後、該水平フランジに対応する部分が内側斜下方
    に延びる、上記幅Wに実質的に等しい幅を有するテーパ
    状下部となったカール部を形成する工程、および該チー
    i4状下部が該底部となった該管状ビード部を形成する
    工程を含むことを特徴とする容器部材の製造方法。 (2)円筒状部、および該円節状部の上端に曲率部を介
    して接続する大部よりなるカップ状部を有する容器ブラ
    ンクよシ、該円筒状部に対応する口頚部を有し、該口頚
    部の上端に、断面台形状で、底部がほぼ半径方向内方に
    延び、かつその先端が該口頚部外面に当接又は近接して
    いる管状ビード径り、’(鰭)を有する透孔を形成す灸
    、カッター装置。 0.1mm≦D、 −D、’(2X (W−R十R8)
    ここに、Dl:該円筒状部の内径(諭)。 Ro:該カップ状部の該曲率部の曲率半径(mm) 。 W :該管状ビード部の底部の幅(叫)。 R:該管状ビード都の底部外端の曲率 部の曲率半径(mI++)。 該透孔が形成された該カップ状部の上端部を、該管状ビ
    ード部の底部の幅Wに実質的に等しい幅を有するテーパ
    状下部を備えるカール部に形成するための環状凹溝を形
    成された第1の工具、および該カール部を該テーパ状下
    部が該底部となった該管状ビード部に形成するだめの環
    状凹部を形成された第2の工具を備えておシ、該環状凹
    溝は、下端の直径が該透孔の直径よシ小さく、かつ上端
    の直径が該円筒状部の内径にほぼ等しい導入部、該導入
    部の上端に接続して外側上方に延びる導入曲率部、該導
    入曲率部の上端に接続して断面直線状に、外側水平もし
    くは斜下方に姑びる第1の案内部、および第iの案内部
    の下端に接続して断面直線状に、第]の案内部よりも急
    勾配に斜下方に延びる第2の案内部を備えており、かつ
    第1の案内部の下端の直径が、該底部の幅Wの2倍(2
    W)と該円筒状部の内径の和に実質的に等しく、該環状
    四部は、導入面、該導入面の上端から外側斜上方に延び
    反転した凌、外側斜下方に延びる曲率部、および該曲率
    部の下端に接続し、該行状ビード部の最大外匝に実質的
    に等しい内径の部分を有する、外側斜下方に延びるチー
    ・2面を備えていることを特徴とする容器部材の製造装
    置。 (3)円筒状部、および該円筒状部の上端に曲率部を介
    して接続する大部よりなるカップ状部を有する容器ブラ
    ンクより、該円筒状部に対応する口頚部を有し、該口頚
    部の上端に、断面四角形状で、底部がほぼ半径方向内方
    に延び、かつその先端が該口頚部外面に当接又は近接し
    ている管状ビード部が形成された容器部材を製造するた
    めの装置であって、該装置は、該天Yに下記式を満足す
    る直径D ) ’ (MIT+)を有する透孔を形成す
    るカッター装置。 0.1 ++++++ < D、 −D、’ (2X 
    (W−R+Ro)ここに、Dl:該円筒状部の内径(、
    Rm) 。 Ro:該カップ状部の該曲率部の曲率半径(#)。 W :該管状ビード部の底部の幅(mm) 。 R:該管状ビード部の底部外端の曲率 部の曲率半径(、、、) 。 該透孔が形成された該カップ状部の上端部を、該管状ビ
    ード部の底部の幅Wに実質的に等しい幅を有するチーA
    ?状下部を備えるカール部に形成するだめの環状凹溝を
    形成された第1の工具、および該カール部を該テーパ状
    下部が該底部となった該管状ビード部に形成するだめの
    環状四部を形成された第2の工具を備えており、該環状
    凹溝は、下端の直径が該透孔の直径よシ小さく、かつ上
    端の直径が該円筒状部の内径にほぼ等しい導入部、該導
    入部の上端に接続して外側上方に延びる導入曲率部、該
    導入曲率部の上端に接続して断面直線状に、外側水平も
    しくは斜下方に延びる第1の案内部、および#!1の案
    内部の下端に接続して断面直線状に、第](7)案内部
    よシも急勾配に斜下方に延びる第2の案内部を備えてお
    り、かつ第1の案内部の下端の直径が、該底部の幅Wの
    2倍(2W)と該円筒状部の内径の和に実質的に等しく
    、該環状凹部は、導入面、該導入面の上端から外側斜上
    方に延び反転した後、外側斜下方に延びる曲率面、およ
    び該曲率部の下端に接続し、該管状ビード部の最大外径
    に実質的に等しい内径を有する、垂下面を備えているこ
    とを特徴とする容器部材の製造装置。
JP18711083A 1983-10-07 1983-10-07 容器部材の製造方法と装置 Pending JPS6082237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18711083A JPS6082237A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 容器部材の製造方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18711083A JPS6082237A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 容器部材の製造方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082237A true JPS6082237A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16200272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18711083A Pending JPS6082237A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 容器部材の製造方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104438530A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 苏州华源包装股份有限公司 一种钢桶的压卷结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137585A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Daiwa Can Co Ltd Metallic container with long hole curl at opening end
JPS5472760A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Nihon Seikan Kk Production of can mouth
JPS5575833A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Takeuchi Press Kogyo Kk Production of can having curlings
JPS5824726B2 (ja) * 1976-04-09 1983-05-23 日本電子株式会社 走査型測長装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137585A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Daiwa Can Co Ltd Metallic container with long hole curl at opening end
JPS5824726B2 (ja) * 1976-04-09 1983-05-23 日本電子株式会社 走査型測長装置
JPS5472760A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Nihon Seikan Kk Production of can mouth
JPS5575833A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Takeuchi Press Kogyo Kk Production of can having curlings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104438530A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 苏州华源包装股份有限公司 一种钢桶的压卷结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515120A (ja) 改良されたチャック壁及び皿穴を有する金属飲料缶端部
JP5887340B2 (ja) ねじ付きボトル缶の製造方法及び製造装置
US5950858A (en) Container end closure
US6702538B1 (en) Method and apparatus for forming a can end with minimal warpage
JPS62104640A (ja) 傾きが0もしくは負の側面を有するらせん形の溝を形成する方法
TW201945249A (zh) 具備瓶蓋之瓶型罐及其製造裝置
JP2008517776A (ja) クラッチ板の打抜き加工及びバリ取り装置及び方法並びに結果として得られるクラッチ板
TW201738013A (zh) 罐體及罐體口部的捲曲部形成方法
JPS6352721A (ja) 缶胴の製造方法
CN105408641B (zh) 带螺纹孔的金属板、壳体以及带螺纹孔的金属板的制造方法
JPS60170544A (ja) 缶用シエルの成形方法
JPS6082237A (ja) 容器部材の製造方法と装置
JP2642110B2 (ja) 二重巻締用缶蓋及びその製造方法
RU2655906C2 (ru) Торцевая крышка банки для напитка, имеющая дугообразную стенку панели и изогнутую переходную стенку
JP4497843B2 (ja) 金属容器の製造方法及び金属容器
JP4270921B2 (ja) 有底管およびその成形方法
JP5321774B2 (ja) 密封容器蓋の製造方法及び密封容器蓋
JPS6242691B2 (ja)
JPH0866730A (ja) 金属薄板材の深絞り成形方法
JP2010131640A (ja) 異形コ字状部を有する成形体及びその製造方法
JPS6357133B2 (ja)
JPH02121723A (ja) フランジ付筒状体筒状部への歯形成形方法
JPH0144197Y2 (ja)
JPH06280889A (ja) ジョイント用ヨーク及びその製造方法
JPH01213148A (ja) 一体成形耐圧缶とその製造方法