JPS6082093A - 直巻電動機の界磁制御回路 - Google Patents

直巻電動機の界磁制御回路

Info

Publication number
JPS6082093A
JPS6082093A JP58189653A JP18965383A JPS6082093A JP S6082093 A JPS6082093 A JP S6082093A JP 58189653 A JP58189653 A JP 58189653A JP 18965383 A JP18965383 A JP 18965383A JP S6082093 A JPS6082093 A JP S6082093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
parallel
series
motor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189653A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
木下 繁則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58189653A priority Critical patent/JPS6082093A/ja
Publication of JPS6082093A publication Critical patent/JPS6082093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/282Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling field supply only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は交流を整流して得られる直流電力により駆動
される直流直巻電動機の界磁を弱める界磁制御回路に関
する。
〔従来技術とその問題点〕
直流直巻電動機は低速度で大きなトルクを出すことがで
きるところから,電気車を駆動するのに多用されている
が、近項は新幹線のように架線から供給される交流電力
を車輛に塔載している機器により直流電力に変換して電
動機に与えるようになされたいわゆる交流電気車が使用
されている。
この交流電気車を例にして従来からの問題点を以下に説
明する。
第1図は従来の交流電気車の主回路接続図であるが、こ
の第1図において、架線からの交流電力は1なるパンタ
グラフにより一1S 屯され、変圧器2と車輪3を経て
レールに流れるようになっている。
変圧器2により変圧された交流心力は4なる半導体変換
器としてのダイオード整流器により直流電力に変換され
たのち、直流リアクトル5を介して電動機屯機子6と、
この電機子6に直列接続されている電動機界磁巻Wa.
7に流れる。この電機子6と界磁巻線7とが直列接続さ
れて直巻電動機を形成している。なお界磁巻線7には分
路抵抗8が並列接続されている。実際の電気車にあって
は1組のパンタグラフと変圧器に対して複数の直巻電動
機が接続され、また変圧器2はタップ変更器を備え、さ
らにダイオード整流器4の代りにサイリスタの純ブリッ
ジまたは混合ブリッジでなる整流器を備えて直巻電動機
印加電圧を調整できるようなされているが、図が複雑に
なるのを避けるために省略している。
ダイオード整流器4が出力する直流電圧は交流を整流し
ているため脈動電圧である。そこで電機子6に流れる電
流の脈動を抑制するために、このダイオード整流器4と
直巻電動機との間に直流リアクトル5を設けている。こ
の直流リアクトル5により脈動率を低減された脈動電流
が直巻電動機の電機子6と界磁巻線7を流れるのである
が、脈動電流が界磁巻線7に流れるのは電動機の整流に
悪影響があるので、尚該界磁巻線7に並列に分路抵抗8
を接続して、この分路抵抗8に上記脈動電流中の脈動分
を分流させ、界磁巻+!!7に流れる電流を平滑なもの
にしている。このとき分路抵抗8に流れる脈動電rjl
Uは約10チまたはそれ以下の直流分を含んでいる。す
なわち第1図において電機子6に流れる電機子゛電流I
mは、界磁巻線7を流れる平滑な界磁電流1fと、分路
抵抗8を流れる僅かな直流分を含む脈動した分路電流I
rとに分かれる。
第2図は第1図に示す主回路接続における各部の動作波
形図であって、第2図(イ)は電動機′電機子6を流れ
る電機子電流Inであって、脈流分を含む直流電流であ
ることを示している。第2図(ロ)は界磁巻線7を流れ
る界磁電流1fであって、分路抵抗8により脈動分が取
除かれた平滑な直流電流である。第2図(ハ)は分路抵
抗8に流れる分路電流Irであって、直流分を含み正負
に変化する脈動電流である。この第2図(ロ)に示す界
磁電流Ifと第2図(ハ)に示す分路電流Irの和が第
2図(イ)に示す電機子電流Inである。第2図(ニ)
は分路抵抗8の両端にあられれる分路電圧Vrであり、
分路電流irと同様に直流分を含み正負に変化する脈動
電圧である。
直流電動機の界磁を弱めれば回転速度が高くなるのは周
知であり、交流電気車においても、直巻電動機を弱め界
磁にして高速走行できるようにしている。
第3図は従来の交流電気車の弱め界磁接続図であって%
 2段の弱め界磁ができるものである。この第3図にお
いて、架線からの交流電力はパンタグラフ1で集電され
変圧器2と車輪3を経てレールに流れる。変圧器2によ
り変圧され、ダイオード整流器4により整流された直流
電力は血流リアクトル5を経て電動機電機子6に流れ、
さらに直列接続されている電動機界磁巻線7ならびにこ
の界磁巻線7に並列接続されている分路抵抗8に流れる
。ここで直流リアクトル5と分路抵抗8の役割りは、第
1図で説明したとおりである。
第3図に示す弱め界磁の従来例では、界磁巻線7と分路
抵抗8との並列接続回路にさらに接触器と弱め界磁抵抗
との直列接続回路を2胆並列接続している。通常は接触
器11と13はともに開状態で運転しているが、界磁を
弱めたいときすなわち高速走行したいとき、接触器11
を閉にすると界磁巻線7には分路抵抗8と、更に弱め界
磁抵抗12とが並列に接続されるために、界磁巻線7に
流れるべき電流のうちの1部がこの弱め界磁抵抗12に
分流してしまうために、この直巻電動機は界磁弱めの状
態になり速度が増大する。さらに接触器13も閉にすれ
ば界磁電流の1部は弱め界磁抵抗14にも分流して界磁
は更に弱まって増速する。
第4図は速度・トルク特性図であって、横軸は直巻電動
機の回転速度をあられし、縦軸は電動機のトルクをあら
れしている。この第4図において曲線AIは界磁弱めを
しないときすなわち第3図における接触器11と13が
ともに開状態のときの直巻電動機の速度・トルク特性曲
線であり、曲線A2は第1段弱め界磁状態すなわち接触
器11が閉で接触器13が開のとき、また曲線A3は第
2段弱め界磁状態すなわち接触器11と13がともに閉
のときの当該直巻電動機の速度・トルク特性曲線である
。また曲線Bは負荷の速度・トルク特性曲線であって当
該電気車の走行抵抗に相当する。それ故石巻電動機が界
磁を弱めていないときは、この電動機は曲線AIと曲1
ISBの交点でバランスしているから、そのときの回転
速度はN1であるが、第1段弱め界磁状態をこすれば、
バランスする点は曲線A2と曲線Bの交点に移動するか
ら、そのときの回転速度はN2に上昇する。さらに第2
段弱め界磁状態のときは曲線A3と曲線Bの交点での速
度N3に上昇する。
すなわち第3図に示す従来の弱め界磁回路により第4図
に示すように回転速度を上昇させることができるが、弱
め界磁の段数を増やそうとすると、その段数と同数の接
触器と弱め界磁抵抗が入用であるから、回路が複雑にな
り装置が大形になるので、取付はスペースに限度がある
電気車ζことっては大きな欠点となる。また接触器を使
用するので保守点検の手間が必要であり、さらに界磁弱
めを連続的に制御できないなど、種々の欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明は、交流を整流して得られる直流電力により駆
動される直流直巻電動機の界磁を小形で保守点検が不要
な数置で連続的に弱めることができる直巻電動機の界磁
制御回路を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
この発明は、交流を整流して得られる直流電力により駆
動される直流直巻電動機の界磁巻線に並列に分路抵抗を
接続すると、当該電動機の電機子を流れる脈動電流のう
ちの脈動分は、はとんど分路抵抗を流れ、しかもこの分
路抵抗を流れる電流は交流電源の周波数よりも高い周波
数で(たとえば単相全波整流の場合は電源の2倍の周波
数)正負に脈動することに着目したものであって、両方
向に通電制御ができる半導体スイッチを前記の分路抵抗
に並列に接続し、この半導体スイッチを制御することに
より電機子電流の一部または全部をこの半導体スイッチ
に分流させ、当該直流直巻電動機の界磁弱め制御をなそ
うとするものである。
〔発明の実施例〕
第5図は本発明の実施例を示す主回路接続図であり、こ
の第5図により本発明の内容を詳述する。
この第5図は前述せる従来例と同様に交流電気車の場合
であり、当該直流直巻電動機に印加される直流電圧を制
御する手段(たとえば変圧器のタップ変更装置や整流器
をサイリスタで構成することなど)や、17Gの電動機
を直列・並列に接続することなどは、図示を簡略にする
ために省略しているのも従来例と同様である。
第5図において、架線から給電される交流電力は、パン
タグラフ1から集電され、変圧器2と車輪3を経てレー
ルに流れる。変圧器2により変圧された交流電力はダイ
オード整流器4により整流され、直流リアクトル5を経
て電動機電機子6と、これに直列接続されている雷1動
機界磁巻線7を流れる。この界磁巻線7には並列に分路
抵抗8が接続されていて、脈動直流電流の脈動分をこの
分路抵抗8に分流させるのは既に説明済みの従来例と同
じである。
本発明の実施例においては、たがいに逆並列接続されて
いる並列サイリスタ21と22が上述の分路抵抗8に並
列に接続される。この並列サイリスタ21と22のいず
れか一方あるいは双方を点弧制御することにより、当該
直流直巻電動機の界?1μ弱め制御が達成される。
第6図は第5図に示す実施例の動作波形図である。第6
図(ホ)は上述の並列サイリスタ21と22がともに非
導通の場合の界磁巻線7の電圧波形であって、これは分
路抵抗8の両端電圧と等しい。
すなわちこの第6図(ホ)に示される電圧Vrは第2図
(ニ)に示される電圧Vrと同じである。この分路電圧
Vrの波形の正の部分と負の部分の差が界磁型。
圧の平均値Vfである。界磁巻線7には、この平均界磁
電圧Vfを界磁巻線7の抵抗で除した界磁電流Ifが流
れる。
第6図(へ)は並列サイリスク21と22を点弧制御し
た場合の電圧波形■r1を丞しており、並列サイリスタ
21はその順方向電圧のときのαlなる期間だけ導通さ
せ、他方の並列サイリスタ22もその順方向電圧のとき
に期間α2だけ導通させたときのものであって、第6図
(ト)は上述の点弧制御をするとき並列サイリスタ21
を流れる電流■1の波形であり、第6図(チ)は同じく
並列サイリスタ22を流れる電流I2の波形であって、
それぞれの並列サイリスタ21と22が導通している期
間には、当該並列サイリスタ21と22にはそれぞれ電
流11と!2が分流する。
第6図(へ)に示すように電圧波形Vr+の正部分と負
部分の差が平均界磁電圧Vf1であり、この平均界磁電
圧Vf1は並列サイリスタ21の導通期間αlと、同じ
く並列サイリスタ22の導通期間α2を変えることによ
り変化できるので、界磁電流を所望の値に制御できる。
第7図は界磁電圧と界磁比率の相関図であって、横軸は
界磁電圧、縦軸は界磁比率すなわち電機子電流Inに対
する界磁電流Ifの比率をあられしている。並列サイリ
スタ21と22が非導通のとき界磁電圧がVfであつ°
C界磁比率は最大値Wmであるが、並列サイリスタ21
と22の点弧制御により界磁電圧が小さくなるにつれて
界磁比率も小となり、弱め界磁となることを示している
第8図は本発明の別の実施例を示す部分回路図であって
、直流直巻電動機とその界磁巻線に並列接続される回路
部分のみを示しており、その他の部分は第5図に示す実
施例と同一であるから図示を省略している。
第8図において、整流された直流電力は、直流リアクト
ル5を介して電動機電機子6と、これに直タリ接続され
ている電動機界磁巻線7を流れるのであるが、この界磁
巻線7には分路抵抗8が並列接続されている。さらにこ
の分路抵抗8には両方向に通電制御ができるトライアッ
ク25が並列接続されているので、このトライアック2
5に電1機子電流を分流させて界磁比率を低下させ界磁
弱めを実現できる。
複数の直巻電動機を直列接続するときは、電機子同士を
直列接続し、界磁巷線同士も直列接続し。
これら直列接続されている電機子と界磁巻線とを直列に
接続するのが普通であるから%複数の直列接続界磁巻線
を1組の界磁巻線として扱えば、第5図あるいは第8図
に示す本発明の実施例はそのまま適用することができる
〔発明の効果〕
この発明は交流を整流して得られる直流直巻電動機の界
磁巻線に並列接続ぜる分路抵抗にさらに並列に両方向の
通電制御ができる半導体スイッチを接続し、この半導体
スイッチにより界磁電流を分流させるようにしているの
で界磁弱め装置を小形化無接点化され、保守点検の手間
が不要になるとともに、取付はスペースも縮小される。
また半導体スイッチにより界磁弱め制御を無段階にでき
る効果がある。さらに電気車の車輪が力行中に空転ある
いは制動中に滑走するような場合でも、轟該半導体スイ
ツヂを制御して電動機のトルクを減少させて、この空転
あるいは滑走を素早く消滅させることができるという効
果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交流電気車の主回路接続図であり、第2
図は第1図に示す従来例の動作波形図を示す。第3図は
従来の交流電気車の弱め界磁接続図、第4図は第3図に
示す従来例の速度・トルクl持性図である。 第5図は本発明の実施例を示す主回路接続図であり、第
6図は第5図に示す実施例の動作波形図である。第7図
は界磁電圧と界磁比率の相関図であり、爪8図は本発明
の別の実施例を示す部分回路図である。 l・・・パンタグラフ、2・・・変圧器、3・・・車輪
、4・・・ダイオード整流器、5・・・直流リアクトル
、6・・・電動機電機子、7・・・電動機界磁巻線、8
・・・分路抵抗、11.13・・・接触器、12.14
・・・弱め界磁抵抗、21.22・・・並列サイリスク
、25・・・トラ第1図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直巻電動機の界磁巻線に分路抵抗を並列接続し、交流電
    源に接続せる半導体変換器で得られる直流電力を直流リ
    アクトルを介して前記直巻電動機に与えるようなされて
    いる直巻電動機駆動回路において、前記界磁巻線と分路
    抵抗との並列接続回路に並列に両方向に通電制御ができ
    る半導体スイッチを接続してなることを特徴とする直巻
    電動機の界磁制御回路。
JP58189653A 1983-10-11 1983-10-11 直巻電動機の界磁制御回路 Pending JPS6082093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189653A JPS6082093A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 直巻電動機の界磁制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189653A JPS6082093A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 直巻電動機の界磁制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082093A true JPS6082093A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16244914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189653A Pending JPS6082093A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 直巻電動機の界磁制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238094U (ja) * 1985-08-20 1987-03-06
JPH01152903A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Hitachi Ltd 電気車両用駆動システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238094U (ja) * 1985-08-20 1987-03-06
JPH01152903A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Hitachi Ltd 電気車両用駆動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840002352B1 (ko) 교류엘리베이터의 제어장치
RU2309057C2 (ru) Тяговый электропривод транспортного средства
JPS58198193A (ja) 直流モ−タ制御装置
JPS6082093A (ja) 直巻電動機の界磁制御回路
US4634942A (en) Apparatus for controlling electric cars
US2189353A (en) Power-transmission system for electrically driven trains
JPS60128891A (ja) 直巻電動機の界磁制御回路
JPS62217803A (ja) 電気車制御装置
JPS6117231B2 (ja)
SU872331A1 (ru) Устройство дл регулировани возбуждени т гового электродвигател электроподвижного состава
US2498236A (en) Control system for alternating current motors
JPS637101A (ja) 電気車用フィルターコンデンサ充電回路
JPH04271204A (ja) 電気車の主回路
US2261701A (en) Power-transmission system for electrically driven trains
SU403590A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл РЕГУЛИРОВАНИЯ СКОРОСТИ ЭЛЕКТРОПОЕЗДА
KR850002699Y1 (ko) 교류 에레베이터의 속도 제어장치
JPH0332303A (ja) 直流直巻電動機の制御装置
US873703A (en) Electrically-propelled car or locomotive.
RU52782U1 (ru) Устройство для питания и регулирования скорости электродвигателей постоянного тока
JP2637945B2 (ja) 電気車の回生ブレーキ制御装置
JPS5812504A (ja) 交流電気車の制御方法
JPS614404A (ja) チヨツパ制御電気車の制動方式
JPH0515125B2 (ja)
JPS5917880A (ja) インバ−タ駆動される電動機の回生制動方式
JPS5932304A (ja) 交流電気車の発電制動運転回路