JPS6081066A - 高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法 - Google Patents

高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6081066A
JPS6081066A JP58190361A JP19036183A JPS6081066A JP S6081066 A JPS6081066 A JP S6081066A JP 58190361 A JP58190361 A JP 58190361A JP 19036183 A JP19036183 A JP 19036183A JP S6081066 A JPS6081066 A JP S6081066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
weight
sintered body
powder
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190361A
Other languages
English (en)
Inventor
満彦 古川
北平 孝
栄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP58190361A priority Critical patent/JPS6081066A/ja
Publication of JPS6081066A publication Critical patent/JPS6081066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法に関
する。
炭化ケイ素焼結体はその優れた耐酸化性、耐熱衝撃性、
耐食性及び高温強度の為に従来がら各種耐火材、発熱体
あるいは研摩材等に広く使用さt]て喝。そしてこれら
の用途に用いる場合には焼結体に気孔が相当存在してい
てもあまり問題とでれず現にその様な焼結体が使わil
ている。
ところが近年上述の炭化ケイ素焼結体の特長を活かし各
種構造用材料、腐食性液体用の逆止弁やシール材、高温
炉用熱交換器用材更には強度の耐摩耗用部材へその用途
が拡大芒れるに至り、気孔が殆んど存在せずより強度が
大なる焼結体が要望される様になった。
炭化ケイ素体の製造方法としては、(イ)気相反応法、
(ロ)反応焼結法、(/う熱間焼結法があるが、(イ)
の方法は均質かつ緻密な炭化ケイ素が得らねるが通常薄
膜しか造り得す実際上は各種材料のコーティング法にし
か適しておらず、(ロ)の方法は通常炭素とケイ素ある
いは二酸化ケイ素の粉末を混合し、これを焼成する方法
で形状の大なる物は得られるが緻密な物は得難く現状で
は耐火物や発熱体の製造に応用されているに過ぎない。
従って形状が大きく、かつ緻密な焼結体を得るには上記
(ノウの方法が最適であるといえる。
ところが炭化ケイ素は、共有結合性の大きな化合物であ
る為に硬く、強靭でかつ高温に於いても安定した物質で
ある為にそれ単味では焼結性が著しく悪く実用に供し得
る焼結体を得ることは困難である所から、種々の焼結助
剤を混入する研究がなされている。例えばアリエグロ等
の報告1゜AllAl11e et al 、 Jou
rnalof American Ceramic 5
aciety 、 1956午、39巻、386〜58
9P)や、特開昭49−73N号公報、特開昭49−9
9308号公報、特開昭50−78609号公報、特開
昭51−65111号公報、特開昭52−6716号公
報、特開昭53−67711号公報及び特開昭53−8
4013号公報等で、Al 、 F’e 、 B。
B4C等を焼結助剤として用いれば気孔が少なく強度が
大なる焼結体が得られる旨が報告源れている。
ところで焼結体の強度は種々の要因で決まるが(イ)気
孔率、(ロ)表面傷、09粒子の大きさはその強度に及
はす影響が大なるものである。この中(ロ)の表面傷は
加工を留意する事で回避出来、又(イ)の気孔率につい
ては上述の如く種々の焼結助剤を用い気孔率が非常に少
ない焼結体を得る事ではν解決出来るが、しかしまだミ
クロ的にはかなりの気孔を含んでいる。きらに(/つの
粒子の大きさの問題は最も困難で焼結時に粒成長が起こ
り、?!l#I粒状の焼結体が得難くその事が強度をあ
る限度以上にする事が出来ない原因となっている。こわ
らの事実についてはBを焼結助剤として用いた炭化ケイ
素焼結体についてプロチャy力等(S 、 Proch
azka et 。
al、 、 am、araj!1. Sac、 Bul
l、 52885〜891 (1973) )が結晶粒
が成長し、その強度があまり大とならない旨を報告して
+7aる事からも明らかである。
本発明は上述の諸問題を解決し、高密度でかつ結晶粒が
微細な炭化ケイ素焼結体及びその製造方法を提供せんと
するもので、1.0 、その要旨は下記A成分群から選
ばれる元素あるいはその化合物の少なくとも1種以上を
05〜605〜60重量エルビウムが5〜15重屋%、
残部炭化ケイ素から成る組成の高密度炭化ケイ素焼結体
A成分:チタニウム、バナジウム、クロム、マンガン、
マグネシウム、イツトリウム。
ジルコニウム、ニオブ、モリブデン。
バリウム、ランタン、セリウム、ガド IJ ウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、ト
リウム、セシウム、及び 下記A成分群から選ば1+る元素あるいはその化合物の
少なくとも1種以上の粉末0.5−6.0重量%、酸化
エルビウム粉末5〜15重量%、残部炭化ケイ素粉末か
ら成る混合粉末を熱間焼結法により焼結せしめることを
特徴とする高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法。
A成分:チタニウム、バナジウム、クロム、マンガン、
マグネシウム、イツトリウム。
ジルコニウム、ニオブ、モリブデン。
バリウム、ランタン、セリウム、ガド リウム、ハフニウム、タンタル、タン グステン、トリウム、ルビジウム、セ シウム、である。
なお上記「A成分群から選ばれる元素あるいはその化合
物」という場合の「化合物」とは「酸化物、窒化物、ホ
ウ化物あるいは炭化物」を指称するものとする。
以下本発明を開発するに至った実験並びにその結果を示
す。
〈実験■〉 純度985%、平均粒子径05μmのSIC粉末に純度
999%、平均粒子径3μmのMpO粉末を3重量%添
加し、純度999%、平均粒子径5μmのEr=O−粉
末を第1表記載の割合で各種配合したものをボールミル
混合機により15時時間式混合粉砕を行なった後、これ
を充分に乾燥して焼結用原料とし、50X50(ii)
角、高さ6011肩の黒鉛型内に上記各種焼結用原料を
充填すると共に高周波フィルに挿入し1950℃の温度
で20DK9/−の圧力を加え60分間保持し、次いで
圧力を抜いて放冷することにより50X 50 X 5
.5 (闘)の目的の焼結体を得た。 各々の焼結体を
ダイヤモンド砥石で切断後研削して各10個の3X4X
36(酊)の試験片を作成し、各種試鉄をして得られた
測定値を同しく第1表に示す。
第1表 〈実験■〉 実験Iで焼結した試料を10X10.X5(關〕 の板
にダイヤモンド砥石で切断し、A200のダイヤモンド
砥石で表面研削を行Vs 10 :K 10 (mm)
面を内径8闘のノスルを有するサンドブラスト機にて空
気圧5に9/ejIで砥粒(メチコライトCi、A40
) を噴射距離50闘で噴射きせ、重量減を測定した。
その結果を第2表に示す。
第2表 く実験■〉 実験■で焼結した試料をIDX10X5 (絹)の板に
ダイヤモンド砥石で切断し、A20Dのダイヤモンド砥
石で全面研削を行いその供試体を1300℃の大気中に
20時間放置し、その時の単位面積当りの重量増加量を
測定した。その結果を第6表に示す。
第3表 〈実験■〉 実験Iで焼結した試料t−3X 4 X 36 (龍)
にダイヤモンド砥石で全面研削を行−1その供試体の大
気中950℃でのシャルピー衝撃値を測定した。その結
果を第4表に示す0 第4表 く実験V〉 実験■で焼結した試料を供試体として高温疲労試験をお
こなった。方法としては、部分繰返し、曲は試験機を用
い、大気中1000℃の条件で、支点間距離を20朋と
し、1325回/分の割合で繰返l力を与えた。その繰
返し応力の与え方は、図面に示す様に静返し、上限応力
をσmILX、繰返し下限応力をσ剛、平均応力をσm
、応力振幅をσaとし、1−6a/6mとする時、a 
rnax −15Kp/c+J 、 i −0,73な
る条件で行なった。その結果を第5表に示す0第5表 (実 験■〉 純度98.5%平均粒子径0−5.i+mのsic 粉
末に、純度99−996平均粒子径5,4tmのErO
粉末を10重量%、焼結を促γたさせる第2の添加元素
を第6表に示す様に配合されたものを実験例1で示す様
な方法で得られた測定値を同じく第6衷に示す。
第6表 本発明では上述した実験結果が示す様に、酸化工〃ビウ
ふと焼結を促進させる各種元素を添加する事で焼結体の
密度を高め、かつ結晶体を微細となし、ミクロ的な気孔
がほとんどない高靭な焼結体を得ることが出来るが、そ
の機構については必ずしも正確には解明し得てはないが
、しかし概路次の如くであると考えられる。即ち炭化ケ
イ素と酸化エルビウムが高温に加熱されると、酸化エル
ビウムが炭化ケイ素の結晶格子中に入り込み、その過程
で焼結が進行するがその場合に酸化エルビウムが結晶粒
成長を抑制するものと考えられるのである。しかしそれ
だけではまだミクロ的な気孔が多いものだが、焼結を促
進させる第2の各種元素を添加することによって、それ
らをミクロ的気孔が非常に少ないものになっていると考
えられるのである。
従って酸化エルビウムと焼結を促進させる第2の各種元
素は炭化ケイ素中に均一に分散している事が必要である
レス法及びHIP法)の焼結条件tこつき検討すると緻
密で強度が大なる焼結体を得る為には温度は、1900
”C以上が必要であるが1逆にあまり高く12100′
cともなれば粒成長が激しくなる為に十分に緻密化する
原曲に過度な粒成長が生起し気孔が残存する。又圧力に
ついては100I9/d以上あれば十分でその上限につ
いては特に限定されるものではない。次にホットプレス
法の場合にあっては焼結雰囲気は真空中あるいは不活性
ガス中でなす事がxHIP法の場合は不活性ガス中でな
す事が望ましい。また普通焼結方法にてもほぼ同等の焼
結体を得ることかでき、この時の温度は無加圧の不活性
ガス中では2040’C〜2300’C,加圧ガス中で
は2000t′〜2250″Cの温度範囲で得ることが
できる。
また用いる酸化エルビウムの量は少なくとも5重i%は
なければ対理論密度が低く、かつ抗折力その他の諸特性
も良くないか、18Nt%と多量になると粒度が再び大
となり、それに伴なって抗折力や衝撃値が低下しその他
の特性も殆んど低下する傾向にある為にその量は15重
t51=以内とすは必要で、あまり多量となり6重量%
を越えると粒度が再び大となり特性が低下するのでその
添加量は05〜6重i96が好ましい。
次に用いる炭化ケイ素粉末の一部がBe、 Bed、 
B。
Ha Or kt+ AIN+ Atx Osで置換さ
れている場合についての実験を示す。
〈実験■〉 純度98.596平均粒子径05μmのSiC粉末に純
度999%平均粒子径3amのMfO粉末を3重量%添
加したものと、純度999%平均粒子径5μmのEr、
O,粉末及び第7表に記載する様な各種添加物を実験■
に記載したのと同様な方法にて温a1950’cr−て
ホットプレス焼結させ各種特性を胛査した測定値を第7
表に示す。
第 7 表 さ 0N) 5.6 3.7 5.1 3.0 4.7 二、9 二、6 3.8 5.5 一1O 2 1,6 5,5 1,9 3,3 1,9 この第7表から、炭化ケイ素の一部を上記種々の添加物
で置換した場合にあっても、酸化エルビウムを適正量添
加する事により緻密で微細粒状焼結体とする事が出来る
事が確認されるか、この場合の置換量は0.5重量%位
なければ無置換の物と比べて大差はないがあまり多量と
なり6.0重t96tこもなると抗折力や硬さの低下が
見られる為その置換量は2重量%以下好ましくは0.5
〜2重量%とする。
更に又遊離脚素を0.5〜2.0重量%含有するSiC
粉末を用い実験Iと同様の実験をしたところ同様な結果
が得られた。
以上述べて来た如く、本発明によれば非常に緻密、かつ
結晶粒が微細でミクロ的な気孔も非常に少ない強靭性に
富む炭化ケイ素焼結体が得られ、その焼結体は実験■〜
■で示す様な実用上の諸特性においても優れており、し
かもホットプレス法あるいは)IIP法により 製造す
るので大型の焼結体の製造が容易である。また、普通焼
結方法にて焼結体が得られたことを開示しておく。耐酸
化性、耐熱衝撃性、耐食性、高温強度等を要求される各
!+’i構造用部材や耐摩耗用部材として広範に利用す
る事が出来るものである0
【図面の簡単な説明】
図面は実験■の高温疲労試験の説明図。 特許出願人 日本タングステン株式会社代理人 弁理士
 有 吉 教 晴 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 下記A成分群から選ばれる元素あるいはその化合
    物の少なくとも1種以上を0.5〜6,0重量%、酸化
    エルビウムが5〜15重fi%、残部炭化ケイ素からな
    る組成の高密度炭化ケイ素焼結体。 A成分:チタニウム、バナジウム、クロム。 マンガン、マグネシウム、イツトリ ウム、ジルコニウム、ニオブ、モリ ブデン、バリウム、ランタン、セリ ウム、ガドリウム、ハフニウム、タ ンタル、タングステン、トリウム。 セシウム。 2 下記A成分群から選はれる元素あるいけその化合物
    の少なくとも1種以上を05〜60重i%、酸化エルビ
    ウムが5〜15重量%1残部がその2重量%以下(0は
    含まず)をBe 、 Bed、 B、 C1A/。 A/N 、 A/、αの少なくとも1種以上〆ザからな
    る焼結助剤で置換した炭化ケイ素から成る組成の高密度
    炭化ケイ素焼結体。 A成分:チタニウム、バナジ9ム、クロム。 マンガン、マグネシウム、イツトリ ウム、ジルコニウム、ニオブ、モリ ブデン、バリウム、ランタン、セリ ウム、ガドリウム、ハフニウム、タ ンタル、タングステン、トリウム。 セシウム。 3 下記A成分群から選ばれる元素あるいはその化合物
    の少なくとも1種以上の粉末0.5〜60重量%、酸化
    エルビウム粉末5〜15重量%、残部炭化ケイ素粉末か
    ら成る混合粉末を熱間焼結法により焼結せしめることを
    特徴とする高密度炭化ケイ素焼結体の製造方法。 A成分:チタニウム、バナジウム、クロム。 マンガン、マグネシウム、イツトリ ウム、ジルコニウム、ニオブ、モリ ブデン、バリウム、ランタン、七す ウム、ガドリウム、ハフニウム、り ンタル、タングステン、トリウム。 ルビジウム、セシウム。 仏 下記A成分群から選はれる元素あるいはその化合物
    の少なくとも1種以上の粉末05〜60重量%、酸化エ
    ルビウム粉末5〜15重量%、残部がその2重足%以下
    (0は含まず)をBe。 Boo 、B4C、Al 、AIN 、All O−の
    少なくとも1種以上から成る焼結助剤で置換された炭化
    ケイ素粉末から成る混合粉末を熱間焼結法により焼結せ
    しめることを特徴とする高密度炭化ケイ素焼結体の製造
    方法。 A成分:チタニウム、バナジウム、クロム。 マンガン、マグネシウム、イツト IJ ウム、ジルコニウム、二オフ。 モリブデン、バリウム、ランタン。 セリウム、ガドリウム、ハフニラ ム、タンタ乞タングステン、ト クロム、セシウム。
JP58190361A 1983-10-11 1983-10-11 高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法 Pending JPS6081066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190361A JPS6081066A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190361A JPS6081066A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081066A true JPS6081066A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16256903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190361A Pending JPS6081066A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494469B1 (en) 1999-10-12 2002-12-17 Takano Co., Ltd. Rolling walker

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921579A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 大森 守 炭化珪素焼結成形体とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921579A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 大森 守 炭化珪素焼結成形体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494469B1 (en) 1999-10-12 2002-12-17 Takano Co., Ltd. Rolling walker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1136429A (en) Abrasive compacts
WO2020135404A1 (zh) 一种Ti(C,N)基超硬金属复合材料及其制备方法
JPS5924751B2 (ja) 焼結成形体
WO1990009969A1 (en) Alumina ceramic, production thereof, and throwaway tip made therefrom
JP2004506094A (ja) 立方晶窒化ホウ素含有研磨用製品の製法
JPS60195059A (ja) 複合焼結体
CN110818428B (zh) 一种共晶增强增韧氮化硅陶瓷的制备方法
JP2679744B2 (ja) 高硬度耐摩耗性材料
CN110396632A (zh) 一种具有均质环芯结构的Ti(C,N)基金属陶瓷及其制备方法
CN113526960B (zh) 一种碳化硅陶瓷及其热等静压烧结工艺
US2636828A (en) Silicon nitride-bonded refractory oxide bodies and method of making
JPS61201751A (ja) 高硬度焼結体およびその製造方法
JPS61155261A (ja) 磁気ヘツドスライダ用材料及びその製造方法
US4874725A (en) High-density sintered article of silicon carbid
JPS6081066A (ja) 高密度炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
JPS60231466A (ja) 高密度炭化ケイ素焼結体
JPH0364469B2 (ja)
JP2773976B2 (ja) 超靭性モノリシック窒化ケイ素
Quadir et al. Development of Lower Cost Si3N4
JP2920482B2 (ja) 靱性に優れた炭化ケイ素焼結体及び製造方法
CN110607475A (zh) 一种碳化硼增强二硼化钛基金属陶瓷及其制备方法和应用
Liu Properties and manufacturing method of silicon carbide ceramic new materials
JPS605074A (ja) 炭化ケイ素焼結体及びその製造方法
CN112341993B (zh) 一种具有交叉晶体结构的复合非氧化物磨削材料生产工艺
CN116287924A (zh) 一种强韧化碳化铬基金属陶瓷及其制备方法