JPS60806A - 血漿アルブミン選択透過性中空糸膜の製造法 - Google Patents
血漿アルブミン選択透過性中空糸膜の製造法Info
- Publication number
- JPS60806A JPS60806A JP10763483A JP10763483A JPS60806A JP S60806 A JPS60806 A JP S60806A JP 10763483 A JP10763483 A JP 10763483A JP 10763483 A JP10763483 A JP 10763483A JP S60806 A JPS60806 A JP S60806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- hollow fiber
- nitrogen
- present
- cellulose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は、セルロースエステル中空糸膜の製造法に関す
る。さらに詳しくはセルロースアセテートを主成分とす
る中空糸膜であって。
る。さらに詳しくはセルロースアセテートを主成分とす
る中空糸膜であって。
血漿中よりアルブミンを回収することがで睡る所謂血漿
アルブミン透過性中空糸膜の製造法に関するものである
。
アルブミン透過性中空糸膜の製造法に関するものである
。
〈従来技術〉
近年、中空糸膜を血液浄化を目的とする治療法が進歩し
つつあるが、血漿交換療法もその一つである。
つつあるが、血漿交換療法もその一つである。
血漿交換療法は患者の血中有害性高分子蛋白を除去する
目的で血漿を分離し、新鮮な健康人の血漿を注入する療
法であシ、最近、慢性リューマチ、癌、膠原病などの難
治性疾患の治療法として注目されている。
目的で血漿を分離し、新鮮な健康人の血漿を注入する療
法であシ、最近、慢性リューマチ、癌、膠原病などの難
治性疾患の治療法として注目されている。
この治療法は優れた効果が得られているが。
新鮮な血漿を多量に用いるだめの費用の増大と、肝炎の
感染などの問題が残されている。
感染などの問題が残されている。
このため、患者の分離血漿より免疫複合体や分子量の大
きい蛋白質を除去して、アルブミンを回収することが出
来れば、上記の問題は解決されるわけであり、現在鋭意
研究されている。
きい蛋白質を除去して、アルブミンを回収することが出
来れば、上記の問題は解決されるわけであり、現在鋭意
研究されている。
かかるアルブミンの回収に多孔性膜の使用が試みられ、
そのだめの多孔性膜の細孔の孔径は、大きくとも約0.
1μであり、最低0.02μ程度がめられている。
そのだめの多孔性膜の細孔の孔径は、大きくとも約0.
1μであり、最低0.02μ程度がめられている。
血漿分離膜としては、既にいくつかの特許出願がみられ
る。即ちセルロースアセテートを素材とするものでは1
例えば特公昭5〇−31901号公報において、多孔フ
ィルムを得る方法として金属塩と共に各種のアルコール
類、エステル類、エーテル類2項状炭化水素類を溶媒中
に添加して製膜することを提案している。
る。即ちセルロースアセテートを素材とするものでは1
例えば特公昭5〇−31901号公報において、多孔フ
ィルムを得る方法として金属塩と共に各種のアルコール
類、エステル類、エーテル類2項状炭化水素類を溶媒中
に添加して製膜することを提案している。
しかしながらこれらの方法は、その実施例でも明示して
いる如く、細孔の孔径が比較的大きく、0.1μ以上の
ものが大部分であり、アルブミン回収用の膜の製法とし
て必ずしも適当な方法と言えない。
いる如く、細孔の孔径が比較的大きく、0.1μ以上の
ものが大部分であり、アルブミン回収用の膜の製法とし
て必ずしも適当な方法と言えない。
〈発明の目的〉
本発明は、このような患者の血漿よりアルブミンを回収
するための中空糸膜を得んとするものである。
するための中空糸膜を得んとするものである。
即ち1本発明の目的は、血漿よりアルブミンを効率よく
回収するために、平均細孔径が約0.01μ〜約0.1
μ、より望ましくけ約0.02μ〜約0.07μのセル
ロースエステル中空糸膜を有利に製造する方法を提供す
ることである。
回収するために、平均細孔径が約0.01μ〜約0.1
μ、より望ましくけ約0.02μ〜約0.07μのセル
ロースエステル中空糸膜を有利に製造する方法を提供す
ることである。
〈発明の構成〉
本発明者らは、かかる目的を達成すべく鋭意研究した結
果、紡糸原液に溶媒と共に添加する特定の有機化合物と
、得られるセルロースエステル中空糸膜の細孔との間に
特異な関係があることを見出し、特に塩化カルシウムの
共存した紡糸原液を用いることにより、該中空糸膜の細
孔径が0.01〜0.1μ程度のアルブミン透過性の優
れた中空糸膜が、非常に有利に得られることを見い出し
、本発明に到達し得たものである。
果、紡糸原液に溶媒と共に添加する特定の有機化合物と
、得られるセルロースエステル中空糸膜の細孔との間に
特異な関係があることを見出し、特に塩化カルシウムの
共存した紡糸原液を用いることにより、該中空糸膜の細
孔径が0.01〜0.1μ程度のアルブミン透過性の優
れた中空糸膜が、非常に有利に得られることを見い出し
、本発明に到達し得たものである。
即ち本発明は、下記一般式(I)
で示される含窒素化合物の少なくとも1種と。
セルロースエステル、ケトン、低lf& 7 yb :
I −ル及び2価の金属塩から実質的になる紡糸原液を
用いて湿式紡糸することを4?徴とする血漿アルブミン
透過性中空糸膜の製造法を提供するものである。
I −ル及び2価の金属塩から実質的になる紡糸原液を
用いて湿式紡糸することを4?徴とする血漿アルブミン
透過性中空糸膜の製造法を提供するものである。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明におけるセルロースエステルとは、セルロースジ
アセテート、セルローストリアセテート等のセルロース
アセテート類、ニトロセルロース類等を意味し、好まし
くはセルロースアセテートが主成分として用いられる。
アセテート、セルローストリアセテート等のセルロース
アセテート類、ニトロセルロース類等を意味し、好まし
くはセルロースアセテートが主成分として用いられる。
尚1本発明では、かかる主成分のセルロースアセテート
以外の成分として、セルロースエステル以外の本発明紡
糸原液に可溶の高分子化合物を用いることもできる。
以外の成分として、セルロースエステル以外の本発明紡
糸原液に可溶の高分子化合物を用いることもできる。
また前記一般式(I)で示される含窒素化合物としては
、例えばホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N−ジ
メチルアセトアミド。
、例えばホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N−ジ
メチルアセトアミド。
グロピオンアミド等の鎖状アミド類、N−メチルピロリ
ドン、ε−カプロラクタム、r−バレロラクタム、α−
ピペリドン等の環状アミド、及び尿素、ジメチル尿素、
テトラメチル尿素、ジエチル尿素等の尿素類等が挙げら
れる。かかる式(T)で示される含窒素化合物の中でも
、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン、ε−カプロラクタム及び尿素が好ましい。
ドン、ε−カプロラクタム、r−バレロラクタム、α−
ピペリドン等の環状アミド、及び尿素、ジメチル尿素、
テトラメチル尿素、ジエチル尿素等の尿素類等が挙げら
れる。かかる式(T)で示される含窒素化合物の中でも
、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピ
ロリドン、ε−カプロラクタム及び尿素が好ましい。
また本発明におけるケトンとしては炭素数が3〜5のケ
トンであって、好ましいものとしてはアセトン、メチル
エチルケトン等が挙げられる。さらに本発明の低級アル
コールとは、炭素数が2〜5の1価のアルコールであっ
て、好ましくは、メタノール、エタノール等である。本
発明の2価の金属塩としては、塩化カルシウム、塩化マ
グネシウム等が好ましい。かかるケトン、低級アルコー
ル及び塩類は、各々2種以上用いてもよいが1通常は各
々1種で用いられる。
トンであって、好ましいものとしてはアセトン、メチル
エチルケトン等が挙げられる。さらに本発明の低級アル
コールとは、炭素数が2〜5の1価のアルコールであっ
て、好ましくは、メタノール、エタノール等である。本
発明の2価の金属塩としては、塩化カルシウム、塩化マ
グネシウム等が好ましい。かかるケトン、低級アルコー
ル及び塩類は、各々2種以上用いてもよいが1通常は各
々1種で用いられる。
本発明の製造法として好ましくは1例えばセルロースア
セテートを主成分とした高分子化合物とアセトン−メタ
ノール混合溶媒に。
セテートを主成分とした高分子化合物とアセトン−メタ
ノール混合溶媒に。
該高分子の酢酸基と親和性を有すると考えられる前記一
般式(1)の窒素含有化合物を加え。
般式(1)の窒素含有化合物を加え。
さらに塩化カルシウムを添加して調製された紡糸原液を
用いて、湿式紡糸するものである。
用いて、湿式紡糸するものである。
かかる本発明の紡糸原液には、紡糸粘度等の紡糸安定性
及び中空糸膜性能の点から前記セルロースアセテート等
の高分子が15〜25重量9Cの範囲で含有されること
が好ましい。
及び中空糸膜性能の点から前記セルロースアセテート等
の高分子が15〜25重量9Cの範囲で含有されること
が好ましい。
該紡糸原液中に含有せしめる2価の金属塩、例えば塩化
カルシウムの濃度は、得られる中空糸膜の細孔径を調節
するために0.1〜5.0重量%の範囲が好ましく、さ
らに1.0〜3.0重量%の範囲が望ましい。かかる塩
化カルシウム濃度を少なくすることにより、細孔径の小
さい中空糸膜が得やすい。
カルシウムの濃度は、得られる中空糸膜の細孔径を調節
するために0.1〜5.0重量%の範囲が好ましく、さ
らに1.0〜3.0重量%の範囲が望ましい。かかる塩
化カルシウム濃度を少なくすることにより、細孔径の小
さい中空糸膜が得やすい。
また該紡糸原液に含有せしめる前記式(I)の含窒素化
合物の濃度は、中空糸膜の細孔径に大きくすることから
、10〜40重量%の範囲が好ましく、q+fに20〜
30重量%が望ましい。
合物の濃度は、中空糸膜の細孔径に大きくすることから
、10〜40重量%の範囲が好ましく、q+fに20〜
30重量%が望ましい。
さらに該紡糸原液中のケトンと低級アルコールの混合重
量比としては、高分子の溶解性。
量比としては、高分子の溶解性。
紡糸安定性等の点でケトン/低級アルコールが2.5
/ 1〜4/1の範囲にあることが好ましい。尚、該紡
糸原液には、紡糸性−9中空糸膜性能に悪影響を及ぼさ
ない範囲で水その他の成分を含有せしめてもよい。
/ 1〜4/1の範囲にあることが好ましい。尚、該紡
糸原液には、紡糸性−9中空糸膜性能に悪影響を及ぼさ
ない範囲で水その他の成分を含有せしめてもよい。
かかる紡糸原液の調製法としては、在来公知のいかなる
方法によってもよいが1例えば高分子化合物に含窒素化
合物を添加しよく攪拌混合した後、塩化カルシウム2水
塩のメタノール溶液を添加混合し、次いでアセトンを加
えて攪拌しながら5時間以上溶解を行なわしめ、さらに
必要に応じてr過などの後処理を行なう方法が用いられ
る。
方法によってもよいが1例えば高分子化合物に含窒素化
合物を添加しよく攪拌混合した後、塩化カルシウム2水
塩のメタノール溶液を添加混合し、次いでアセトンを加
えて攪拌しながら5時間以上溶解を行なわしめ、さらに
必要に応じてr過などの後処理を行なう方法が用いられ
る。
本発明は、この様にして得られた紡糸原液を用いて環状
ノズルにより湿式紡糸を行なうものである。環状ノズル
としては、所定の中空糸膜が得られるものであればいか
なるものであってもよい。該湿式紡糸を行なう際に使用
する中空糸外部の凝固液及び中空糸内部の凝固液として
は、水−低級アルコール、水−ケトン、水−低級アルコ
ール−ケトン等の混合液系を用いるのが好ましく、前記
式(1)で示される含窒素化合物、塩化カルシウム等の
塩類その他の化合物が含まれていてもよい。
ノズルにより湿式紡糸を行なうものである。環状ノズル
としては、所定の中空糸膜が得られるものであればいか
なるものであってもよい。該湿式紡糸を行なう際に使用
する中空糸外部の凝固液及び中空糸内部の凝固液として
は、水−低級アルコール、水−ケトン、水−低級アルコ
ール−ケトン等の混合液系を用いるのが好ましく、前記
式(1)で示される含窒素化合物、塩化カルシウム等の
塩類その他の化合物が含まれていてもよい。
かかる本発明の中空糸膜の製造法において、中空糸外部
の凝固液と中空糸内部の凝固液の各々の組成を調製する
ことKより、平均細孔を制御することも可能であり、そ
の製法の仕方によっては中空糸膜の内側と外側で緻密さ
が異なる所謂異方性の中空糸膜に得ることもできる。即
ちII!同速度のよp大きい凝固液を用いて他の側より
緻密な構造として異方性を形成せしめることができる。
の凝固液と中空糸内部の凝固液の各々の組成を調製する
ことKより、平均細孔を制御することも可能であり、そ
の製法の仕方によっては中空糸膜の内側と外側で緻密さ
が異なる所謂異方性の中空糸膜に得ることもできる。即
ちII!同速度のよp大きい凝固液を用いて他の側より
緻密な構造として異方性を形成せしめることができる。
この様な本発明の製造法によって得られる中空糸膜は、
その平均細孔径が約0.01μ〜約0.1μの範囲、よ
り好ましくは約0.02μ〜約0.07μの範囲にあっ
て、血漿中のアルブミンの選択透過性が高い特性を有す
るものである。
その平均細孔径が約0.01μ〜約0.1μの範囲、よ
り好ましくは約0.02μ〜約0.07μの範囲にあっ
て、血漿中のアルブミンの選択透過性が高い特性を有す
るものである。
以下実施例をあげてさらに詳細に説明するが、本発明は
これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
尚、実施例中、「部」は「重量部」を意味する。さらに
実施例中の中空糸膜の平均細孔径の測定は、以下に示す
水透過法なる簡便法によって行なった。
実施例中の中空糸膜の平均細孔径の測定は、以下に示す
水透過法なる簡便法によって行なった。
即ち、一定量の水を透過させ、その流速と圧力損失を測
定することで次式によシ算出した。
定することで次式によシ算出した。
D” = 32 y−d−J/ Pr・△P但しD:平
均細孔径 d:膜厚 J:水の透過速度 y:水の粘度 Pr:中空糸膜の空孔率 △P:圧力損失 をそれぞれ意味する。
均細孔径 d:膜厚 J:水の透過速度 y:水の粘度 Pr:中空糸膜の空孔率 △P:圧力損失 をそれぞれ意味する。
実施例1
酢化度52%の酢酸セルロース18.5重量%。
ホルムアミド20重量%、尿素10重量%。
ChClt−2H2O2重量%、アセトン/メタノール
(3/1 ) 49.5重量%の組成のドープを作成し
、濾過後、環状ノズルを用いて湿式紡糸を行なった。
(3/1 ) 49.5重量%の組成のドープを作成し
、濾過後、環状ノズルを用いて湿式紡糸を行なった。
凝固浴組成は水−メタノール−アセトン(50:40:
10)であり、中空糸の内部凝固液ハ水−メタノールー
ホルムアミド(50:40:10)である。
10)であり、中空糸の内部凝固液ハ水−メタノールー
ホルムアミド(50:40:10)である。
内径200μ、膜厚70μの中空糸が得られ。
細孔の孔径は400Xであった。
得られた中空糸を用いて外表面積で1m′となる様に両
端をポリウレタンで固定して中空糸型分離器を作成した
。この分離器にIt当り5000単位のヘパリンを含有
した牛血漿を中空糸の内側から外側に透過するように濾
過実験を37℃で1時間行なった。尚その際の透過量を
20 ml / wRとし、100+++//winの
部分循還法を用いた。運転時間1時間目における血漿原
液中、及び透過液中のアルブミン及びイムノグロブリン
Mの分析を行なった。その結果アルブミンの透過率は9
0%、イムノグロブリンMの透過率は41%であった。
端をポリウレタンで固定して中空糸型分離器を作成した
。この分離器にIt当り5000単位のヘパリンを含有
した牛血漿を中空糸の内側から外側に透過するように濾
過実験を37℃で1時間行なった。尚その際の透過量を
20 ml / wRとし、100+++//winの
部分循還法を用いた。運転時間1時間目における血漿原
液中、及び透過液中のアルブミン及びイムノグロブリン
Mの分析を行なった。その結果アルブミンの透過率は9
0%、イムノグロブリンMの透過率は41%であった。
実施例2
酢化度52%の酢酸セルロース185部にホルムアミド
250部添加し、更K CaC4” 2 H2O10部
溶解したメタノール150部加え混合した後、アセトン
405部を加え攪拌溶解すると酢酸セルロース18.5
重量%、ホルムアミド25重量%、 CaC4・2H,
01重景9(、アセトン−メタノール55.5重量%の
紡糸原液が作成出来る。r過後環状ノズルを用いて中空
糸を紡糸した。尚凝固液としては実施例1と同じ組成の
ものを用いた。内径300μ、肉厚80μの中空糸が得
られ、その細孔の孔径はasoXであった。
250部添加し、更K CaC4” 2 H2O10部
溶解したメタノール150部加え混合した後、アセトン
405部を加え攪拌溶解すると酢酸セルロース18.5
重量%、ホルムアミド25重量%、 CaC4・2H,
01重景9(、アセトン−メタノール55.5重量%の
紡糸原液が作成出来る。r過後環状ノズルを用いて中空
糸を紡糸した。尚凝固液としては実施例1と同じ組成の
ものを用いた。内径300μ、肉厚80μの中空糸が得
られ、その細孔の孔径はasoXであった。
実施例3
酢化度52%の酢酸セルロースを用いて、紡糸原液組成
を次の様に作成した。即ち酢酸セルロース2o重量%、
N−メチルピロリドン25重@ X 、 CaC1,・
211,03重量%、アセトン/メタノール(3/1
) 52重量%の組成の紡糸原液を濾過後、環状ノズル
を用いて湿式紡糸し、内径300μ、肉厚50μの中空
糸が得られ、その細孔の孔径は450Xであった。
を次の様に作成した。即ち酢酸セルロース2o重量%、
N−メチルピロリドン25重@ X 、 CaC1,・
211,03重量%、アセトン/メタノール(3/1
) 52重量%の組成の紡糸原液を濾過後、環状ノズル
を用いて湿式紡糸し、内径300μ、肉厚50μの中空
糸が得られ、その細孔の孔径は450Xであった。
実施例4
酢化度52yXの酢酸セルロース90重量%。
硝化度12%の硝酸セルロース10重量%の混合セルロ
ースエステル18.5ffi量%、ホルムアミド25重
量%、CILC12・2H2O2重量%、アセトン/メ
タノール(3/1 ) 55.5重量%の組成゛ のド
ープを作成し、1過後環状ノズルを用い。
ースエステル18.5ffi量%、ホルムアミド25重
量%、CILC12・2H2O2重量%、アセトン/メ
タノール(3/1 ) 55.5重量%の組成゛ のド
ープを作成し、1過後環状ノズルを用い。
実施例1と同じ凝固液等を用いて湿式紡糸を行なった。
内径250μ、肉厚60μの中空糸が得られ、細孔の孔
径は300Xであった。
径は300Xであった。
〈発明の効果〉
本願発明によって、血漿中のアルブミンを回収するだめ
のアルブミン透過性中空糸膜が゛非常に容易に得られる
。即ち1本発明によればアルブミンの選択的透過に適し
た平均細孔径を有する中空糸膜が非常に安定に且つ容易
に得られる。
のアルブミン透過性中空糸膜が゛非常に容易に得られる
。即ち1本発明によればアルブミンの選択的透過に適し
た平均細孔径を有する中空糸膜が非常に安定に且つ容易
に得られる。
特に本発明の効果としては、平均細孔径が約0.01〜
0.1μの範囲で、q!iK0.02〜0.07μの範
囲で中空糸製造条件の調整によってその細孔径を容易に
制御しうろことが挙げられる。
0.1μの範囲で、q!iK0.02〜0.07μの範
囲で中空糸製造条件の調整によってその細孔径を容易に
制御しうろことが挙げられる。
Claims (3)
- (1)下記一般式(f) で示される含窒素化合物の少なくとも1種と。 セルロースエステル、ケトン、 低級フルコール及び2
価の金属塩から実質的になる紡糸原液を罪いて湿式紡糸
することを特徴とする血漿アルブミン透過性中空糸膜の
製造法。 - (2) 該紡糸原液が、セルロースエステルを15〜2
5重景%、2価の金属塩を0.1〜5重量%1式(1)
で示される含窒素化合物の少なくとも1種をlθ〜40
重量%含有する特許請求の@vJ4第1項に記載の製造
法。 - (3) 該セルロースエステルカ、セルロースアセテー
トを主成分とするものである特許請求の範囲第1項に記
載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10763483A JPS60806A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 血漿アルブミン選択透過性中空糸膜の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10763483A JPS60806A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 血漿アルブミン選択透過性中空糸膜の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60806A true JPS60806A (ja) | 1985-01-05 |
JPH0318492B2 JPH0318492B2 (ja) | 1991-03-12 |
Family
ID=14464158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10763483A Granted JPS60806A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 血漿アルブミン選択透過性中空糸膜の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60806A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986002575A1 (fr) * | 1984-10-30 | 1986-05-09 | Teijin Limited | Membrane de fils creux a permeabilite selective, son procede de production, procede de separation de composants du plasma, et separateur de composants du plasma |
JPS61282415A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-12 | ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン | 表面にすじのある多孔質セルロ−スエステル製品 |
JPS6277325A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | アルブミンの膜分離方法 |
WO2006030964A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Fujifilm Corporation | Method of stably producing microporous membrane and use thereof in method of separating and purifying nucleic acid |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411322A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Hollow cellulose fibers and their production |
JPS5643415A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-22 | Nippon Zeon Co Ltd | Production of hollow fiber |
JPS56134209A (en) * | 1980-02-23 | 1981-10-20 | Akzo Nv | Film comprising cellulose ester and method |
JPS57210010A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-23 | Teijin Ltd | Production of porous hollow fiber membrane |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP10763483A patent/JPS60806A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411322A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Hollow cellulose fibers and their production |
JPS5643415A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-22 | Nippon Zeon Co Ltd | Production of hollow fiber |
JPS56134209A (en) * | 1980-02-23 | 1981-10-20 | Akzo Nv | Film comprising cellulose ester and method |
JPS57210010A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-23 | Teijin Ltd | Production of porous hollow fiber membrane |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986002575A1 (fr) * | 1984-10-30 | 1986-05-09 | Teijin Limited | Membrane de fils creux a permeabilite selective, son procede de production, procede de separation de composants du plasma, et separateur de composants du plasma |
EP0201604A1 (en) * | 1984-10-30 | 1986-11-20 | Teijin Limited | Permselective hollow yarn membrane, method of producing the same, method of separating plasma components, and plasma component separator |
US4780205A (en) * | 1984-10-30 | 1988-10-25 | Teijin Limited | Permselective hollow fiber membrane, process for the preparation thereof, method and apparatus for plasma components separation |
EP0201604B1 (en) * | 1984-10-30 | 1991-08-28 | Teijin Limited | Permselective hollow yarn membrane, method of producing the same, method of separating plasma components, and plasma component separator |
JPS61282415A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-12 | ヘキスト セラニーズ コーポレーシヨン | 表面にすじのある多孔質セルロ−スエステル製品 |
JPS6277325A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | アルブミンの膜分離方法 |
WO2006030964A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-23 | Fujifilm Corporation | Method of stably producing microporous membrane and use thereof in method of separating and purifying nucleic acid |
JP2006083292A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 微細多孔性膜の安定製造方法および核酸分離精製方法におけるその使用 |
US8511482B2 (en) | 2004-09-16 | 2013-08-20 | Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha | Method of stably producing microporous membrane and use thereof in method of separating and purifying nucleic acid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0318492B2 (ja) | 1991-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4780205A (en) | Permselective hollow fiber membrane, process for the preparation thereof, method and apparatus for plasma components separation | |
AU672856B2 (en) | High flux hollow fiber membrane | |
EP0012630B1 (en) | Process for producing a cellulose acetate-type permselective membrane, permselective membrane thus produced, and use of such membrane in artificial kidney | |
JPS60806A (ja) | 血漿アルブミン選択透過性中空糸膜の製造法 | |
GB2086798A (en) | Microporous cellulose membrane | |
JPS5938805B2 (ja) | 選択透過性を有する半透膜の製法 | |
JPH053335B2 (ja) | ||
JPH10216489A (ja) | セルロース中空糸膜およびその製造方法 | |
JP3020016B2 (ja) | 中空糸膜 | |
JPH0211263B2 (ja) | ||
JP3424807B2 (ja) | 中空糸膜 | |
JP4381022B2 (ja) | 中空糸型血液浄化膜 | |
JP2522298B2 (ja) | 中空糸型血液浄化膜 | |
JP4672128B2 (ja) | 中空糸膜およびその製造方法 | |
JPS6411322B2 (ja) | ||
JP2000210544A (ja) | 半透膜の製造方法 | |
JPS60193504A (ja) | 透析用中空繊維膜 | |
KR930003740B1 (ko) | 폴리설폰 중공사 분리막의 제조방법 | |
JP2501933B2 (ja) | 銅アンモニア法再生セルロ―ス中空糸およびその製造方法 | |
JPS6247367A (ja) | 血液濃縮器 | |
JP2000107577A (ja) | 選択透過性中空糸膜の製造方法 | |
JP2671321B2 (ja) | 中空繊維型血液浄化膜 | |
JP3205268B2 (ja) | 選択透過性中空糸膜の製造方法 | |
JPS6323807B2 (ja) | ||
JP4659166B2 (ja) | 製膜原液及びエチレン−ビニルアルコール系重合体膜の製造方法 |