JPS6079316A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS6079316A
JPS6079316A JP18785083A JP18785083A JPS6079316A JP S6079316 A JPS6079316 A JP S6079316A JP 18785083 A JP18785083 A JP 18785083A JP 18785083 A JP18785083 A JP 18785083A JP S6079316 A JPS6079316 A JP S6079316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
circuit
signal
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18785083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Harada
義仁 原田
Takashi Kawabata
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18785083A priority Critical patent/JPS6079316A/ja
Publication of JPS6079316A publication Critical patent/JPS6079316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−眼しフレ・ンクスカメラ等に用いられる合
焦検出装置に関するものである。
所謂ぼけ方式による合焦検出は、撮影光束の焦点予定面
近傍に等価的に2個のラインセンサを配置冒し、これら
のラインセンサの出力により像のへ゛枦明度を比+1’
12 して焦点位置の判定を行うものである。とこ゛ろ
で、この方式は各種の被写体に対してjF確で、かつぼ
けの程度を定量的に正規化した形で演)1を行うために
、例えは特開昭55−18652弓公報のように予定焦
点面前後の鮮明度信号の差を和で除算することにより、
少なくとも予定焦点面近くにおいては、高コンI・ラス
トヲ有する被写体の場合でも2つのラインセンサからの
鮮明度信号が同等に増加するために、ずれの程度を正し
く算出することができる。
第1図はこの様子を示したものであり、(a)において
横軸をずれ量、縦軸をラインセンサの出力としたもので
あり、Fは予定焦点面を表している。ラインセンサの出
力Sa、 Sbは説明の都合上、模式的に三角波で示し
ている。第1図(b)の直線で示す信号Aは、このとき
の出力Sa、 Sbの差を和で除したものであり、ずれ
量に比例した信号が得られる。しかし、一方の出力が零
又は零に近い場合には原理的には1に安定する筈である
が、実際には零近くでノイズ等により安定しなかったり
、2つの出力の一方が合焦近くで他方が大きくぼけた場
合には正確に比例しなかったり、更には予定焦点面F 
jj:i後のラインセンサの近くに合焦点がずれた場合
、或いはそれ以上にずれた場合には安定した信号が得ら
れないことがあった。
このため、このずれ量に比例する正しい焦点信号領域を
区別するために、予定焦点面Fにもう1個のラインセン
サを設け、その信号を加味する考えが例えば特開昭55
−155308号公報に開示されている。つまり、第1
図(a)における信号Scがこのラインセンサからの出
力である。このラインセンサの出力Scが他の2つの出
力Sa、Sbよりも大きな区間、即ち予定焦点面F近傍
を安定して区別し、その区間では前述の正規化された信
号Aを用い、その他の区間では第1図(b)の旧、B2
に示す一定信号により、少なくとも誤りの少ない信号を
生成することができる。
第2図はこの従来の合焦装置のブロック回路構成図であ
り、撮影レンズ1を通過した光束を、予定焦点面Fの前
後に等価的に配置した2個のラインセンサ2a、2b、
予定焦点面Fに等価的に配置したラインセンサ2cで受
光するようになっている。そして、これらのラインセン
サ2a、2b、2cの出力に基づいて合焦状態を判定し
、撮影レンズ移動用の電動機3が駆動される。
ラインセンサ2a、2bの出力は、ラインセンサ2a、
2bの各ビットごとの信号を積分して出力信号とする積
分処理回路4a、4bを介して、それぞれ差動増幅器5
、加算器6に入力され差信号と和信号が得られる。両信
号の比は除算器7によりずれ量を信号レベルによらない
正規化した信号として、第1図(b)に示す信号Aのよ
うに得られ、選択器8を介して電動機3を駆動するよう
にされている。また、差動増幅器5の出力信号は増幅器
9を介して選択器8に接続され、先の除算器7からの信
号と択一的に選択され電動機3に送信されるようになっ
ている。一方、ラインセンサ2a、2bの信号は、比較
回路10.11において中央のラインセンサ2Cの出力
が両側のラインセンサ2a、2bの出力よりも大きいと
判断された場合には、ナンドゲーh12を介して選択器
8を作動して除算器7を電動#!3に接続し、その他の
場合には選択器8により増幅器9に接続するようになっ
ている。
かくすることにより、第1図(b)に示すA、B1、B
2の信号が得られ、信号Aにおいてはずれの方向と大き
さが判別でき、B1. B2においてはずれの方向は増
幅器9の出力で判別できるが、その大きざについては成
る程度の大きさ以」−であることを知るのみでそれ以上
のことは判別できない。
従って、信号B1、B2を基に電動機3を駆動して合焦
に到達させるためには時間が掛かる欠点がある。
即ち、理想的には第1図(b)の一点鎖線で示すば号C
のように、ずれ量に比例する信号によって電動機3を駆
動すれば、大きくずれた場合には迅速に、少しずれた場
合には遅く動かすことがてきるので、少ない時間で行き
過ぎもなく合焦に至ることになる。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を解消し、大きな
ずれ卆の部分においてもそのずれ量に応じた信号を得て
、合焦に至る時間を短縮するようにした合ス1、−検出
装隅を提供することにあり、その要旨は、予定結像面の
近傍に等価的に配置した複数個のラインセンサと、これ
らラインセンサの少なくとも1個の長手方向の光量分布
のピーク値とボトム値による関数値をめる回路と、該関
数値により撮影レンズ移動用電動機の動作を決定する回
路とを具備することを特徴とするものである。
前述したように、ライセンサの出力信号はずれ量の程度
により減少する。しかし、同一のずれにおいても、被写
体の輝度やコントラスト、例えは被写体が白と黒、白と
灰色の場合ではその出力は大きく変ってしまうために、
従来例では2個所の信号によってこの変化を除くように
正規化し、被写体の輝度やコントラストによらずに単に
ずれの程度に応じた信号を生成してきた。
本発明ではライセンサの出力内における被写体のコント
ラストに注目し、このコントラスト信号による新たな信
号を得て、その信号を補助的に用いることによって、よ
り広い範囲で第1図(b)の信号Cに近い信号を得るも
のである。即ち、一般にぼけた像においても被写体の明
、暗の比又は差であるコントラストは残っているため例
えばピーク値とボトム値の差を、前述のずれ邦に従って
増減するライセンサの出力により除算した信号を生成す
る。このようにして得られた信号は、上述の理由のため
にずれ量に応じて大きくなる性質を有し、かつ被写体の
コントラストは除算により正規化されて補正されること
になる。
次に、本発明を第3図以下に図示の実施例により詳細に
説明する。なお、第2図と同一の符号は同一の回路部材
を示すものとする。
第3図に示す回路は第2図の回路にコントラスト処理を
実施する回路を伺加したものである。中央のラインセン
サ2Cの出力はコントラスト検出回路13により出力信
号内のピーク値とボトム値の差、比又は分散等によるコ
ントラストがめられ、除算回路14に被除数として入力
される。除9回路14には積分処理回路4cの出力が除
数として入力され、除算結果は乗算器15を介して選択
器16に入力し、更に選択器8に接続されている。また
1乗算器15には増幅器9からの信号も人力され、乗算
器15の出力に正負の符号を伺加するようにされている
。更に、積分処理回路4Cの出力は比較回路17におい
て一定レベルの信号と比較され、その出力により選択器
16を作動するようになっている。
従って、第2図においても説明したように、中央のライ
ンセンサ2Cの出力が両側のラインセンサ2a、2bの
出力よりも大きい場合には、選択器8は除算回路7と電
動機3を接続し、第4図(b)に示すAの出力が得られ
る。また、中央のラインセンサ2Cの出力が小さくなる
と選択器8は切換わり、選択器16の出力を電動機3に
接続することになる。
積分処理回路4cの出力が成るレベルよりも大きいと比
較回路17において判断されたときは、選択器16は乗
算器15を電動機3と接続する。
ここにおいて、ラインセンサ2Cのピーク値とボトム値
によるコントラスト信号は、除算回路14においてライ
ンセンサ2Cの出力信号の積分値により除算され、乗算
器15に出力される。乗算器15には別に増幅器9の正
負の符号出力が入力されており、これによって除算回路
14の出力には符号が付され、第4図(b)に示す01
. D2のように表される。従って、この出力は第2図
(b)に比べて略比例関係が更に拡大される。この場合
に、除算回路14の定数を適宜に選定することにより、
信号Aとの切換点を自然に接続することができる。
また、積分処理回路4Cの出力が一定レベルよりも小さ
いと比較回路17において判定されると、選択器16は
増幅器9の出力を電動機3に接続し、第4図(b)にお
ける一定値の信号E1. E2が得られることになる。
かくすることにより、従来例に比べて第4図(b)のハ
ツチングに相当する領域において改善がなされ、その分
だけ迅速にかつ正しく合焦駆動動作を実施できることが
できる。
なお1.に述の実施例においては、コンI・ラス!・信
号を中央のラインセンサ2cから得て、これを同じライ
ンセンサ2cの出力積分値により除したが、複数のライ
ンセンサの積分値の和によって除してもよい。また、中
央のラインセンサ2cを用いずに、予定焦点面Fの両側
に配ぬした2個のラインセンサ2a、2bにより合焦検
出をする場合には、これらの何れか又は双方のコントラ
ス) (ff4を被除数とすればよい。
第5図は前述のコントラスト検出回路13の実施例であ
り、ラインセンサ2の各画素の光電変換48号は、シー
ケンスドライバ20のクロ・ンク信号に同期して順次に
出力され、公知の積分処理回路に送られると同時に、ピ
ーク値はダイオード21、コンデンサ22により、ボト
ム値はタイオード23、コンデンサ24により検出され
、差動増幅器25によってピーク値とボトム値の差Δが
端子26から出力される。スイッチ27及び28はそれ
ぞれコンデンサ22及び24のリセット用であり、シー
ケンスドライバ20の指令により有効画像信号の入力以
前にコンデンサ22.24を放電するようになっている
第6図は他のコントラスト検出回路13の実施例を示し
、第5図と同一符号は同一の回路部材を示している。抵
抗30.31.32と演算回路33によってラインセン
サ2の出力のピーク値とボトム値は反転加算され、抵抗
34.35と演算増幅器36により再反転される。この
演算増幅器36の出力はピーク値とボトム値の和である
中央値であって、サンプル値ホールド回路38を経て差
動増幅器39においてラインセンサ2の出力との差をめ
、二乗回路40、積分回路41を介12.端子42に中
央値からの分散情報が出力される。この情報は第5図で
前述したピーク値とボトム値の差情報と同様にして、電
動機3を駆動するために用いることができる。
これらのピーク011とボトム値とのコントラスI・値
の差や分散値は、ぼけ方式の合焦検出だけでなく、複数
の異光路による像の相関検知によるずれ方式の合焦判定
の場合にも、その信号の確度を表す信号として応用可能
である。コントラスト回路13によって得られたコンi
・ラスト情報は、本装置による合j,I,%探索動作だ
けてなく、従来の合焦調整装置Nの補助動作として電動
機3の移動のためのサーボゲインの調整、移動量の決定
に有効に用いることができる。
上述したように本発明に係る合焦検出装置は、ラインセ
ンサの長手方向の光量分布をめ,そのコントラスト情報
な合焦判定に利用するようにしたので、合焦判定をより
正確にかつ迅速になし得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合焦検出装置の出力信号の説明図、第2
図はそのブロック回路構成図、第3図以下は本発明に係
る合焦検出装置の実施例を示し、第3図はそのブロック
回路構成図、第4図はその出力信号の説明図、第5図、
第6図はコントラスト検出回路の構成図である。 符号lは撮影レンズ、2a、2C、2bはラインセンサ
、3は電動機、4a,4b、4Cは積分処理回路、5は
差動増幅器、6は加算回路、7、14は除算回路、8、
16は選択器、10、11、17は比較回路、13はコ
ントラスト検出回路、15は乗算回路である。 図面 第1図 ((]) CA\ 第2図 第3図 第4図 @) 人、 E2 C\、 手続補正書(自発) 昭和59年6月7日 昭和58年特許願第187850号 2、発明の名称 合焦検出装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子三丁目30番2号名称(10
0)キャノン株式会社 代表者 賀来龍三部 4、代理人 ゛ 〒121東京都足立区梅島二丁目17番3号梅島バイタ
ウンC−104 雷03 (852)3111■ 明細書第9頁第20行目の「第2図(b)」を「第1図
(b)」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 予定結像面の近傍に等価的に配置した複数個のラ
    インセンサと、これらラインセンサの少なくとも1個の
    長手方向の光量分布のピーク値とポI・ム値による関数
    値をめる回路と、該関V!値により撮影レンズ移動用電
    動機の動作を決定する回路とを具備することを特徴とす
    る合焦検出装置。 2、 前記関数値は、ピーク値とボトム値の差のコント
    ラスト値を基とした特許請求の範囲第1項に記載の合焦
    検出装置。 3、 前記関数値は、ピーク値とボトム値の和の分散値
    を基とした特許請求の範囲第1項に記載の合焦検出装置
    。 4、 前記関数値による電動機の動作は、ずれの大きさ
    を基にして他の演算値による電動機動作と切換えて使用
    するようにした特許請求の範囲第1項に記載の合焦検出
    装置。 5、前記関数値は、前記コントラスト値を1個又は複数
    個のラインセンサ出力の積分値により除算してめた特許
    請求の範囲第1項に記載の合焦検出装置。
JP18785083A 1983-10-07 1983-10-07 合焦検出装置 Pending JPS6079316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785083A JPS6079316A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785083A JPS6079316A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079316A true JPS6079316A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16213307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18785083A Pending JPS6079316A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117712U (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 株式会社 富士 パラソル
US6120612A (en) * 1998-01-27 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method for the continuous manufacture of anhydrous crystalline maltitol and a manufacturing apparatus therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117712U (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 株式会社 富士 パラソル
JPS638251Y2 (ja) * 1984-01-20 1988-03-12
US6120612A (en) * 1998-01-27 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method for the continuous manufacture of anhydrous crystalline maltitol and a manufacturing apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003569B1 (ko) 촬상장치 및 이를 이용한 자동 초점맞춤 장치
US7450171B2 (en) Distance-measuring device installed in camera
US5227890A (en) Automatic focusing device which focuses a lens based on a Z-transformation polynomial
JPH0234003B2 (ja)
JPH0328691B2 (ja)
JP3058781B2 (ja) 合焦点位置検出方法
JPH07306359A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6079316A (ja) 合焦検出装置
JP4641502B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
JPH0328689B2 (ja)
JPH08152550A (ja) 顕微鏡自動焦点装置
US5432332A (en) Method of auto-focussing and system therefor
US4701605A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
JPH1152221A (ja) 顕微鏡用焦点検出装置および顕微鏡用焦点検出方法
JPS599613A (ja) 自動焦点調節方法
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JP2597959B2 (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPH0688984A (ja) カメラの自動調光装置
JP3233435B2 (ja) 測距装置
JPH0687092B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0381624A (ja) マルチ測光装置
JPH04107437A (ja) Af優先絞り制御方式
JPS62215218A (ja) 自動合焦装置
JPS6159407A (ja) 焦点検出装置
JPS61162018A (ja) 自動焦点調節装置