JPS6079073A - カチオン電着塗装ラッカのための水分散可能な結合剤の製造法 - Google Patents
カチオン電着塗装ラッカのための水分散可能な結合剤の製造法Info
- Publication number
- JPS6079073A JPS6079073A JP59182908A JP18290884A JPS6079073A JP S6079073 A JPS6079073 A JP S6079073A JP 59182908 A JP59182908 A JP 59182908A JP 18290884 A JP18290884 A JP 18290884A JP S6079073 A JPS6079073 A JP S6079073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- binder
- acid
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/56—Amines together with other curing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4419—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D5/443—Polyepoxides
- C09D5/4434—Polyepoxides characterised by the nature of the epoxy binder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/901—Electrodepositable compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/901—Electrodepositable compositions
- Y10S524/902—Electrostatic spray
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、
A)エポキシ当量375以下の、低分子の芳香族基含有
エポキシ樹脂を、 B)平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式
多官能性アルコール及び/又はカルヂン酸と反応させて
、フェニレン基として計算して10〜450〜45重量
%基を含む、エポキシ基含有中間生成物を製造し、更に
得られた中間生成物を、 C)少なくとも2個の水酸基を有する化合物と、エポキ
シ基を付加しながら変性し、A) B)及びC)の反応
生成物を、 D)必要な水分散性を得るため1級及び/又は2級アミ
ン又はアンモニウム塩と反応させることにより得られ、 成分C)が分子量350以上の弾性化されたポリフェノ
ールであるととによって特徴づけられる、カチオン電着
塗装ラッカのための水分散可能な゛結合剤に関する。
エポキシ樹脂を、 B)平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式
多官能性アルコール及び/又はカルヂン酸と反応させて
、フェニレン基として計算して10〜450〜45重量
%基を含む、エポキシ基含有中間生成物を製造し、更に
得られた中間生成物を、 C)少なくとも2個の水酸基を有する化合物と、エポキ
シ基を付加しながら変性し、A) B)及びC)の反応
生成物を、 D)必要な水分散性を得るため1級及び/又は2級アミ
ン又はアンモニウム塩と反応させることにより得られ、 成分C)が分子量350以上の弾性化されたポリフェノ
ールであるととによって特徴づけられる、カチオン電着
塗装ラッカのための水分散可能な゛結合剤に関する。
電着塗装ラッカ用結合剤としてのカチオン水分散性合成
樹脂は公知である。例えば西ドイツ特許出願公開第2T
OIO02号公報には、分子量が少なくとも350のポ
リエポキシと、2級アミンと、少なくとも2個のアルコ
ール性1級水酸基を有する有機ポリオールとの反応生成
物であるこの種の樹脂が記載されている。この樹脂は1
分子当り少なくとも2個のエポキシ基を有する高分子ポ
リエポキシの鎖長な延ばすことによって生じる。鎖長の
延伸は有機ポリオールによって得られ、水分散性は2級
アミンを付加することによって達成される、 陽極電着塗装用の上記及び他の公知合成樹脂はしばしば
下塗りに使用される、すなわちこの合成樹脂で被覆され
た対象は付加的な被覆層を含む。しかし従来公知の樹脂
では極めて薄い層厚の塗装が得られるにすぎない。すな
わち西ドイツ特許出願公開第2701002号公報には
達成可能な層厚が11.4〜18μmにすぎないことを
示している。例えば自動車及び他の高価な商品を塗装す
るような、塗装で耐腐食性及び表面品質に関して特に高
い要求がされている場合、従来は電着塗装下塗りと被覆
ラッカとの間に付加層としていわゆる充填剤を施すこと
が常用であった。これは費用が嵩みコスト高となる。
樹脂は公知である。例えば西ドイツ特許出願公開第2T
OIO02号公報には、分子量が少なくとも350のポ
リエポキシと、2級アミンと、少なくとも2個のアルコ
ール性1級水酸基を有する有機ポリオールとの反応生成
物であるこの種の樹脂が記載されている。この樹脂は1
分子当り少なくとも2個のエポキシ基を有する高分子ポ
リエポキシの鎖長な延ばすことによって生じる。鎖長の
延伸は有機ポリオールによって得られ、水分散性は2級
アミンを付加することによって達成される、 陽極電着塗装用の上記及び他の公知合成樹脂はしばしば
下塗りに使用される、すなわちこの合成樹脂で被覆され
た対象は付加的な被覆層を含む。しかし従来公知の樹脂
では極めて薄い層厚の塗装が得られるにすぎない。すな
わち西ドイツ特許出願公開第2701002号公報には
達成可能な層厚が11.4〜18μmにすぎないことを
示している。例えば自動車及び他の高価な商品を塗装す
るような、塗装で耐腐食性及び表面品質に関して特に高
い要求がされている場合、従来は電着塗装下塗りと被覆
ラッカとの間に付加層としていわゆる充填剤を施すこと
が常用であった。これは費用が嵩みコスト高となる。
従って電着塗装法はこの方法で一層大きな層厚を得るこ
とができるように改良することが望まれている。層厚を
高める実験で、電解圧を破壊圧以゛上に高めた場合、層
が裂けることによりフィルム表面に損傷が生じるという
問題が明らかにされた。同時に塗装時間の延長は層厚を
高めるが、この増大は任意に続けることができない、そ
れというのも通常検出するフィルムの電気抵抗にまり層
厚の上限が生じるからであり、この場合更に緩慢に塗布
した場合にも実際に層厚の成長はもはや得られない。西
ドイツ特許出願公開第3108073号公報からカチオ
ン電着塗装ラッカ用の水分散性結合剤は公知であり、こ
の結合剤を使用した場合析出したフィルムの一層大きい
層厚が得られる。この公知の結合剤も優れた特性を有す
る被覆を生じるが、結合剤を変性することによつ1生じ
る被覆の弾性を更に改良するという課題が存在する。
とができるように改良することが望まれている。層厚を
高める実験で、電解圧を破壊圧以゛上に高めた場合、層
が裂けることによりフィルム表面に損傷が生じるという
問題が明らかにされた。同時に塗装時間の延長は層厚を
高めるが、この増大は任意に続けることができない、そ
れというのも通常検出するフィルムの電気抵抗にまり層
厚の上限が生じるからであり、この場合更に緩慢に塗布
した場合にも実際に層厚の成長はもはや得られない。西
ドイツ特許出願公開第3108073号公報からカチオ
ン電着塗装ラッカ用の水分散性結合剤は公知であり、こ
の結合剤を使用した場合析出したフィルムの一層大きい
層厚が得られる。この公知の結合剤も優れた特性を有す
る被覆を生じるが、結合剤を変性することによつ1生じ
る被覆の弾性を更に改良するという課題が存在する。
驚(べきことには使用した結合剤が脂肪族ノオールで鎖
長延長されているのではなく、これにポリフェノールを
使用した場合には明らかに改良された特性を有する被覆
を得られることが判明した。西ドイツ特許出願公開第2
701002号公報には、エポキシ樹脂の2級水酸基と
、脂肪族ポリオールで鎖長延伸した際になお残存するオ
キシラン基との副反応が生じる可能性が指摘されている
。特にこの副反応は鎖構造の端部で増大する。本発明の
利点は鎖長延伸に際して反応性及び選択性が増大するこ
とにより分子合成を明らかに生せしめる可能性を示す。
長延長されているのではなく、これにポリフェノールを
使用した場合には明らかに改良された特性を有する被覆
を得られることが判明した。西ドイツ特許出願公開第2
701002号公報には、エポキシ樹脂の2級水酸基と
、脂肪族ポリオールで鎖長延伸した際になお残存するオ
キシラン基との副反応が生じる可能性が指摘されている
。特にこの副反応は鎖構造の端部で増大する。本発明の
利点は鎖長延伸に際して反応性及び選択性が増大するこ
とにより分子合成を明らかに生せしめる可能性を示す。
発明が解決しようとする問題点
本発明の根本課題は、層厚の増大と同時に高い弾性及び
良好な経過が得られる、カチオン電め 着塗装ラッカ用結合剤を得ることにkる。
良好な経過が得られる、カチオン電め 着塗装ラッカ用結合剤を得ることにkる。
問題点を解決゛するための手段
この課題は最初に記載した形式の結合剤において、成分
Cどして弾性化ポリフェノールを成分A、B、C及びD
の合計に対して5〜40重債多重用多使用れが次の一般
式: 〔式中Xはアルキレン基、アリーレン基、アルカリーレ
ン基、酸素原子、0−アルキレン基、0−アリーレン基
、0−アルカリーレン基、硫黄原子、S−アルキレン基
、S−アリーレン基、s−’フルカリーレン基、CO基
、co −’yアルキレン基CO−アリーレン基、CO
−アルカリーレン基、S02基、502−アルキレン基
、502−アリーレン基、502−アルカリーレン基、
NH基、鉗−アルキレン基、N1(−アリーレン基、N
H−し、2はアルキレン基又は、ポリエステル、ポリエ
ーテル、?リアミド、ポリカー罰?ネート、ポリウレタ
ンをベースとするアルキレン基を表わし、Rは水素原子
、CH3基、アルギル基、−0−CH3基、−〇−アル
キル基、−トI02基、NR二基、−NR’R“基、−
NH(1’Q11”を表わ゛す〕に相応することによっ
て解決される。
Cどして弾性化ポリフェノールを成分A、B、C及びD
の合計に対して5〜40重債多重用多使用れが次の一般
式: 〔式中Xはアルキレン基、アリーレン基、アルカリーレ
ン基、酸素原子、0−アルキレン基、0−アリーレン基
、0−アルカリーレン基、硫黄原子、S−アルキレン基
、S−アリーレン基、s−’フルカリーレン基、CO基
、co −’yアルキレン基CO−アリーレン基、CO
−アルカリーレン基、S02基、502−アルキレン基
、502−アリーレン基、502−アルカリーレン基、
NH基、鉗−アルキレン基、N1(−アリーレン基、N
H−し、2はアルキレン基又は、ポリエステル、ポリエ
ーテル、?リアミド、ポリカー罰?ネート、ポリウレタ
ンをベースとするアルキレン基を表わし、Rは水素原子
、CH3基、アルギル基、−0−CH3基、−〇−アル
キル基、−トI02基、NR二基、−NR’R“基、−
NH(1’Q11”を表わ゛す〕に相応することによっ
て解決される。
特に有利には一層高分子である基2を弾性化のために使
用する。
用する。
成分Aである、エポキシ当量375以下の、低分子の芳
香族基含有エポキシ樹脂としてはポリエポキシが適当で
ある。本発明ではポリエポキシとして、分子中に2個以
上のエポキシ基を含む材料を使用することができる。有
利なのは分子中に2個のエポキシ基を有する化合物であ
る。ぼり工2キシは最高750、有利には400〜50
0の比較的低い分子量を有する。ポリエポキシは例えば
ビスフェノール、有利には例えばビスフェノールAのよ
うなポリフェノールのポリグリシジルエーテルであって
よい。このポリエポキシはポリフェノールをエビハロヒ
ドリンでアルカリの存在でエーテル化することによって
製造することができる。適当なフェノール化合物の例は
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロノξ
ン、4,41−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス=(
4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソゾタン及びヒ
ダントインエビキシである。
香族基含有エポキシ樹脂としてはポリエポキシが適当で
ある。本発明ではポリエポキシとして、分子中に2個以
上のエポキシ基を含む材料を使用することができる。有
利なのは分子中に2個のエポキシ基を有する化合物であ
る。ぼり工2キシは最高750、有利には400〜50
0の比較的低い分子量を有する。ポリエポキシは例えば
ビスフェノール、有利には例えばビスフェノールAのよ
うなポリフェノールのポリグリシジルエーテルであって
よい。このポリエポキシはポリフェノールをエビハロヒ
ドリンでアルカリの存在でエーテル化することによって
製造することができる。適当なフェノール化合物の例は
、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロノξ
ン、4,41−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス=(
4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソゾタン及びヒ
ダントインエビキシである。
ポリエポキシドの他の適当なものはフェノール性ノボラ
ック樹脂のボ゛リダリシジルエーテルである。
ック樹脂のボ゛リダリシジルエーテルである。
芳香族ポリカルゼン酸の舵リグリシジルエステルも有利
に使用することができル1゜成分Bとしては分子M二3
50以下の、脂肪族及び/又は脂県式多官能性アルコー
ル又はカルジン酸を使用する。このものは有利には少な
くとも1個のネオ構造を有する分枝された脂肪族鎖を示
す。
に使用することができル1゜成分Bとしては分子M二3
50以下の、脂肪族及び/又は脂県式多官能性アルコー
ル又はカルジン酸を使用する。このものは有利には少な
くとも1個のネオ構造を有する分枝された脂肪族鎖を示
す。
適当な化合物は次の一般式に相当する:R2、R5は水
素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基を表わし、aは
O又は1を、bはO又は1を、lは0〜10を、m、n
は1〜10を表わす〕 例としては次のものが挙げられるニ ジオール、例えばエチレンプリコール、ジグリコール、
ジゾロビしングリコール、シフチレングリコール、トリ
グリコール、l、2−プロノぞンジオール、 1.3−
フロパンジオール、2゜2−ジメチル−1,3−プロ・
センジオール、2゜2−ジエチル−1,3−ゾロノぞン
ジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−ゾロノぞ
ンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−フロ
パンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−ゾロ
ノぐンジオール、l、2−ブタンジオール、1.4−ブ
タンジオール、2,3−ブタンジオール、2−エチル−
1,4−ブタンジオニ′・ 2・2−ジ1チn′−1・
3−ブタンジオール、ブテン−2−ジオール−1,4,
l、2−ベンタンジオール1.1 、5−ベンタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタン、ジオール、1.
6−ヘキサンジオール、2.5−ヘキサンジオール、2
−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2.5−jメチ
ル−2,5−ヘキサンジオール、1.3−オクタンジオ
ール、4,5−ノナンジオール、2.10−デカン、ジ
オール、2−ヒドロキシエチル−ヒドロキシアセテート
、2.2−ジメチル−5−ヒドロキシゾロビル−2,2
−ジメチルヒドロキシゾロビオネート、2−メチル−2
−プロピル−3−ヒドロキシゾロビル−2−メチル−2
−プロビルヒrロキシプロピオネート、生、4/−メチ
レンビスシクロヘキサン及び4,41−イソゾロビリデ
ンビスシクロヘキサノール。
素原子、炭素原子数1〜5のアルキル基を表わし、aは
O又は1を、bはO又は1を、lは0〜10を、m、n
は1〜10を表わす〕 例としては次のものが挙げられるニ ジオール、例えばエチレンプリコール、ジグリコール、
ジゾロビしングリコール、シフチレングリコール、トリ
グリコール、l、2−プロノぞンジオール、 1.3−
フロパンジオール、2゜2−ジメチル−1,3−プロ・
センジオール、2゜2−ジエチル−1,3−ゾロノぞン
ジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−ゾロノぞ
ンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−フロ
パンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−ゾロ
ノぐンジオール、l、2−ブタンジオール、1.4−ブ
タンジオール、2,3−ブタンジオール、2−エチル−
1,4−ブタンジオニ′・ 2・2−ジ1チn′−1・
3−ブタンジオール、ブテン−2−ジオール−1,4,
l、2−ベンタンジオール1.1 、5−ベンタンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタン、ジオール、1.
6−ヘキサンジオール、2.5−ヘキサンジオール、2
−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2.5−jメチ
ル−2,5−ヘキサンジオール、1.3−オクタンジオ
ール、4,5−ノナンジオール、2.10−デカン、ジ
オール、2−ヒドロキシエチル−ヒドロキシアセテート
、2.2−ジメチル−5−ヒドロキシゾロビル−2,2
−ジメチルヒドロキシゾロビオネート、2−メチル−2
−プロピル−3−ヒドロキシゾロビル−2−メチル−2
−プロビルヒrロキシプロピオネート、生、4/−メチ
レンビスシクロヘキサン及び4,41−イソゾロビリデ
ンビスシクロヘキサノール。
いくつかの有利なジオールは2,2−ジメチル−1,3
−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジ
オール、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチルヒドロキシプロピオネート及び4,4′−イソ
ゾロビリデンビスシクロヘキサノールである。
−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジ
オール、2.2−ジメチル−3−ヒドロキシ−2,2−
ジメチルヒドロキシプロピオネート及び4,4′−イソ
ゾロビリデンビスシクロヘキサノールである。
成分B用のカルゼン酸としては、西ドイツ特許出願公開
第3108073号明細書に記載されているような多数
のジカルゼン酸が挙げられる。
第3108073号明細書に記載されているような多数
のジカルゼン酸が挙げられる。
成分Bの化合物と成分Aとの反応は、反応生成物がフェ
ニレン基として計算して芳香族基を10〜45チ含有す
るような割合で行う。
ニレン基として計算して芳香族基を10〜45チ含有す
るような割合で行う。
エポキシ樹脂は成分CKより鎖長を延長する。
成分Cの量は全結合剤九対して5〜40重量%である。
成分Cの適当なポリフェノールは前記の一般式に相当す
る: 成分C) &L例えば有利に次のようにして得ることが
できる:高分子量ジオール、例えば、Pリエステルジオ
ール、ポリカプロラクトンジオール、ポリエーテルジオ
ール、ポリカーボネートジオール等1モルヲ、ヒドロキ
シフェニルカルd?ン酸2モルでエステル化するか又は
ヒドロキシフェニルカルゼン酸エステル2モルト反応す
セル。
る: 成分C) &L例えば有利に次のようにして得ることが
できる:高分子量ジオール、例えば、Pリエステルジオ
ール、ポリカプロラクトンジオール、ポリエーテルジオ
ール、ポリカーボネートジオール等1モルヲ、ヒドロキ
シフェニルカルd?ン酸2モルでエステル化するか又は
ヒドロキシフェニルカルゼン酸エステル2モルト反応す
セル。
適当なヒドロキシカルボン酸は、n−ヒドロキシ安息香
酸、n−ヒドロキシフェニル酢酸及び3−(4−ヒドロ
キシフェニル−)フロピ、tン酸又はそのエステルであ
る。ヒドロキシフェニル基の付着をエステル交換によっ
て実施する場合には、塩基性エステル交換を実施するこ
ともテキ、そのために相当するヒrロキシフェニルカル
ゼン酸エステルのアルカリ金属フェノラートを使用する
ことができる。反応の終結後、生酸物は、所望の/ I
Jフェノールを得るために酸性で処理されなければなら
ない。
酸、n−ヒドロキシフェニル酢酸及び3−(4−ヒドロ
キシフェニル−)フロピ、tン酸又はそのエステルであ
る。ヒドロキシフェニル基の付着をエステル交換によっ
て実施する場合には、塩基性エステル交換を実施するこ
ともテキ、そのために相当するヒrロキシフェニルカル
ゼン酸エステルのアルカリ金属フェノラートを使用する
ことができる。反応の終結後、生酸物は、所望の/ I
Jフェノールを得るために酸性で処理されなければなら
ない。
直接のエステル化のためには、例えばN−C牛−ヒドロ
キシフェニル−)グリシンを使用することもできる。も
う1つの変法の場合には、任意の酸性ポリエステルなn
−ヒドロキシアニリンと反応させて所望のポリフェノー
ルに変えることができる。
キシフェニル−)グリシンを使用することもできる。も
う1つの変法の場合には、任意の酸性ポリエステルなn
−ヒドロキシアニリンと反応させて所望のポリフェノー
ルに変えることができる。
他の有利な実施形式ではポリエーテルジアミン又は類似
のポリアミンを例えば4−ヒドロキシ−3−メトキシベ
ンズアルデヒドと反応させテ& IJ フェノールに変
える。
のポリアミンを例えば4−ヒドロキシ−3−メトキシベ
ンズアルデヒドと反応させテ& IJ フェノールに変
える。
成分D)としてエポキシ化合物との反応に使用されるア
ミンは、第一級、第二級又は第三級であってよく、この
場合第三アミンは、特に好適である。第一アミン及び第
二アミンは、直接にエポキシ化合物環に付着させること
ができ、第三アミンは、そのアンモニウム塩の形でのみ
力)又は分子中のもう1つの官能基により付着させるこ
とができる。アミンは、水中で可溶の化合物であるのが
好」シい。このようなアミンの例は、モノアルキルアミ
ン及びジアルキルアミン、例えばメチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン1.ジプロピルアミン、メチルブチ
ルアミン等である。適当なのは、同様に、例えばメチル
エタノールアミン、ジェタノールアミン等のようなアル
カノールアミンである。更に、例えばジメチルアミンエ
チルアミン、ジエチルアミノプロビルアミン等のような
ジアルキルアミノアルギルアミンが適当である。
ミンは、第一級、第二級又は第三級であってよく、この
場合第三アミンは、特に好適である。第一アミン及び第
二アミンは、直接にエポキシ化合物環に付着させること
ができ、第三アミンは、そのアンモニウム塩の形でのみ
力)又は分子中のもう1つの官能基により付着させるこ
とができる。アミンは、水中で可溶の化合物であるのが
好」シい。このようなアミンの例は、モノアルキルアミ
ン及びジアルキルアミン、例えばメチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン1.ジプロピルアミン、メチルブチ
ルアミン等である。適当なのは、同様に、例えばメチル
エタノールアミン、ジェタノールアミン等のようなアル
カノールアミンである。更に、例えばジメチルアミンエ
チルアミン、ジエチルアミノプロビルアミン等のような
ジアルキルアミノアルギルアミンが適当である。
大抵の場合には、低分子量のアミンが使用されるが、殊
に樹脂の可撓性なこのようなアミンの導入によって増大
させる場合には、高分子級アミンを使用することもでき
る。同様に、低分子量アミンと高分子薫アミンとからの
混合物は、樹脂の性質を変性させるために使用−[るこ
ともできる。
に樹脂の可撓性なこのようなアミンの導入によって増大
させる場合には、高分子級アミンを使用することもでき
る。同様に、低分子量アミンと高分子薫アミンとからの
混合物は、樹脂の性質を変性させるために使用−[るこ
ともできる。
第一アミノ基及び第二アミノ基を有するポリアミンは、
エポキシ基を有するそのケチミンの形に変換させること
ができる。ケチミンは、チリアミンから公知方法で得ら
れる。
エポキシ基を有するそのケチミンの形に変換させること
ができる。ケチミンは、チリアミンから公知方法で得ら
れる。
アミンは、なお他の基を有することもできるが、この基
は、アミンとニーキシ基との反応な損ねてはならず、ま
た反応混合物のゲル化を導いてもならない。
は、アミンとニーキシ基との反応な損ねてはならず、ま
た反応混合物のゲル化を導いてもならない。
アミンとエポキシ基含有化合物との反応は、屡々既にこ
の物質の混合時に起こる。しかし、場合によっては適度
に高められた温度、例えば50℃〜150℃への加熱が
望まれるが、反応は、低い温度及び高い温度でも可能で
ある。屡々、反応を終結させるため温度を反応の終結時
に十分な時間少なくとも僅かに上昇させ、これ圧より完
全な反応を保証するのが好ましい。
の物質の混合時に起こる。しかし、場合によっては適度
に高められた温度、例えば50℃〜150℃への加熱が
望まれるが、反応は、低い温度及び高い温度でも可能で
ある。屡々、反応を終結させるため温度を反応の終結時
に十分な時間少なくとも僅かに上昇させ、これ圧より完
全な反応を保証するのが好ましい。
エポキシ含有化合物との反応には、樹脂がカチオンの性
質をとる、すなわち樹脂が酸の添加によって可溶性にな
った際に該樹脂が電圧の影響下で塗料浴中で陰極に移動
するようなアミン量を少なくとも使用ずべきである。大
体において、樹脂の全エポキシ基を、アミンと反応させ
ることかできる。しかし、水との接触でヒドロキシル基
の形成下に加水分解する過剰のエポキシ基を樹脂中に留
めることもできる。
質をとる、すなわち樹脂が酸の添加によって可溶性にな
った際に該樹脂が電圧の影響下で塗料浴中で陰極に移動
するようなアミン量を少なくとも使用ずべきである。大
体において、樹脂の全エポキシ基を、アミンと反応させ
ることかできる。しかし、水との接触でヒドロキシル基
の形成下に加水分解する過剰のエポキシ基を樹脂中に留
めることもできる。
必要な水分散性を得るもう1つの方法は、マソニツヒ塩
基、すなわちエポキシ環との反応に適した基を有する適
当なフェノールと、ホルムアルデヒド及び第三アミンと
の反応生成物を成分りとして使用することにある。それ
によって、結合剤は、同時に自体架橋可能になる。
基、すなわちエポキシ環との反応に適した基を有する適
当なフェノールと、ホルムアルデヒド及び第三アミンと
の反応生成物を成分りとして使用することにある。それ
によって、結合剤は、同時に自体架橋可能になる。
更に、アミンは、チェルニアクーアインホルンーミカエ
ル(Tschernlac −Einhorn −Mi
c −hael )−アダクトによりエポキシ樹脂に付
加することができる。このアダクトは、次の合成法で得
られる。まずフェノールを、メチロール(メタ)アクリ
ルアミドと反応させて、チェルニアクーアインホルン(
TscherniFIc −glnhorn )−中間
生成物にし、その後にこの二取結合にアミンを付加する
。最終生成物は、フェノール基により結合剤のエポキシ
基と反応することができる。
ル(Tschernlac −Einhorn −Mi
c −hael )−アダクトによりエポキシ樹脂に付
加することができる。このアダクトは、次の合成法で得
られる。まずフェノールを、メチロール(メタ)アクリ
ルアミドと反応させて、チェルニアクーアインホルン(
TscherniFIc −glnhorn )−中間
生成物にし、その後にこの二取結合にアミンを付加する
。最終生成物は、フェノール基により結合剤のエポキシ
基と反応することができる。
アミンの塩は、前記アミンの代りに又はこのアミンと一
緒に使用することもできる。アミンの塩としては、紀三
アミンの塩を使用することができる。本発明で使用する
ことができる、アミンの中和に適した酸は、硼酸又は硼
酸よりも大きい解離定数を有する他の酸、有利に約1×
10−5よりも大きい解離定数を有する有機酸を包含す
る。好ましい酸は酢酸である。他の酸の例は、蟻酸、乳
酸、プロピオン酸、酪酸、塩酸、燐酸、及び炭酸である
。
緒に使用することもできる。アミンの塩としては、紀三
アミンの塩を使用することができる。本発明で使用する
ことができる、アミンの中和に適した酸は、硼酸又は硼
酸よりも大きい解離定数を有する他の酸、有利に約1×
10−5よりも大きい解離定数を有する有機酸を包含す
る。好ましい酸は酢酸である。他の酸の例は、蟻酸、乳
酸、プロピオン酸、酪酸、塩酸、燐酸、及び炭酸である
。
アミン−酸塩のアミン分は、ヒドロキシルアミンの場合
と同様て置換されていなくてもまた置換されていてもよ
いアミンであり、この場合この置換分は、アミン−酸塩
とポリエポキシ化合物との反応を損ねてはならず、反応
混合物をゲル化してはならない。好ましいアミン41、
第三アミン、例えばジメチルエタノールアミン、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン、トリイソプロピルアミ
ン等である。他の適当なアミンの例は、米国特許明細書
第3839252号、第5欄第3行〜第7s第42行、
K記載されている。
と同様て置換されていなくてもまた置換されていてもよ
いアミンであり、この場合この置換分は、アミン−酸塩
とポリエポキシ化合物との反応を損ねてはならず、反応
混合物をゲル化してはならない。好ましいアミン41、
第三アミン、例えばジメチルエタノールアミン、トリエ
チルアミン、トリメチルアミン、トリイソプロピルアミ
ン等である。他の適当なアミンの例は、米国特許明細書
第3839252号、第5欄第3行〜第7s第42行、
K記載されている。
アミン−酸塩混合物は、アミンと酸とを公知方法で反応
させろことによって得られる。またアミン−酸混合物も
、それが一般に酸塩の形成下で反応するかぎり使用する
ことができる。
させろことによって得られる。またアミン−酸混合物も
、それが一般に酸塩の形成下で反応するかぎり使用する
ことができる。
アミン−酸塩とポリエポキシ化合物との反応に対する反
応温度は1反応が、顕著な速度で進行する最低温度、例
えば室温又は一般に室温よりも若干高い温度から約lO
〜100℃の最高温度までの間で変動することができる
。溶剤は、それが反応を良好に制御しうるために屡々添
加されるとしてもこの反応の場合には不必要である。溶
剤としては、芳香族炭化水素又はエチレングリコールの
モノアルキルエーテルがこれに該当する。
応温度は1反応が、顕著な速度で進行する最低温度、例
えば室温又は一般に室温よりも若干高い温度から約lO
〜100℃の最高温度までの間で変動することができる
。溶剤は、それが反応を良好に制御しうるために屡々添
加されるとしてもこの反応の場合には不必要である。溶
剤としては、芳香族炭化水素又はエチレングリコールの
モノアルキルエーテルがこれに該当する。
特殊な出発物質、量の割合及び反応条件は、熟知されて
いる経験と一致して、反応中における生成物のゲル化を
阻止するように選択される。
いる経験と一致して、反応中における生成物のゲル化を
阻止するように選択される。
従って、例えば過度に攻撃的な反応条件は使用されない
。同様に、エポキシ化合物と反応することができる、反
応性置換分を有する出発物質は利用されない。それとい
うのも、この出発物質は、反応に不利な影響を及ばし5
る力)らである。
。同様に、エポキシ化合物と反応することができる、反
応性置換分を有する出発物質は利用されない。それとい
うのも、この出発物質は、反応に不利な影響を及ばし5
る力)らである。
本発明による結合剤を使用して高安定性の被覆を得るに
は、電着塗装ラッカーに高めた温度で結合剤の架橋な生
ぜしめる架橋剤を添加するか又は結合剤を、それが高め
た温度で自己架橋を生じる応性基を有するように変性す
るのカー好ましい。自己架橋性の系は、有利には結合剤
を部分的にブロックされたポリイソシアネート(このポ
リイソシアネートは、1分子当り平均で1個の遊離イソ
シアネート基を有し、そのブロックされたイソシアネー
ト基が室温で安定でありまた高められた温度でブロック
を解力Sれる)及びエポキシ環の開環によって生じるヒ
ドロキシル基と、ウレタン形成下で反応させることによ
って得ることができる。結合剤(よ、成分りとしての既
に記載したマンニッヒ塩基の装入によって自己架橋可能
であることができる。
は、電着塗装ラッカーに高めた温度で結合剤の架橋な生
ぜしめる架橋剤を添加するか又は結合剤を、それが高め
た温度で自己架橋を生じる応性基を有するように変性す
るのカー好ましい。自己架橋性の系は、有利には結合剤
を部分的にブロックされたポリイソシアネート(このポ
リイソシアネートは、1分子当り平均で1個の遊離イソ
シアネート基を有し、そのブロックされたイソシアネー
ト基が室温で安定でありまた高められた温度でブロック
を解力Sれる)及びエポキシ環の開環によって生じるヒ
ドロキシル基と、ウレタン形成下で反応させることによ
って得ることができる。結合剤(よ、成分りとしての既
に記載したマンニッヒ塩基の装入によって自己架橋可能
であることができる。
結合剤を架橋するために屡々使用される方法は、例えば
次の刊行物に開示されている:西ドイツ国特許出願公開
第2057799号、明細書、欧州特許出願第1246
3号及び同第+090号ならびに西ドイツ国特許出願公
開第2752256号明細書。
次の刊行物に開示されている:西ドイツ国特許出願公開
第2057799号、明細書、欧州特許出願第1246
3号及び同第+090号ならびに西ドイツ国特許出願公
開第2752256号明細書。
架橋剤を利用する場合、これは一般に結合剤に対して約
5〜約60重量%を成す。好ましくは、結合剤に対して
約20〜約40重isである。適当なアミメゾラスト架
橋剤の例は、ヘキサメチロールメラミンのヘキサメチル
エーテル、ヘキサメチロールメラミンのトリエチルメチ
ルエーテル、ヘキサメチロールメラミンのへキサメチル
エーテルならびにヘキサメブーロールメラミンのへキサ
メチルエーテル及び7Jソリマーのブチル化メラミンホ
ルムアルデヒド樹脂である、尿素−丁々デヒド架橋剤は
公知方法で、尿素及びアルデヒドをレゾール段階にまで
反応させ、この反応生成物をアルコールで酸性条件下に
アルキル化することてより得ることができ、その際にア
ルキル化された尿素アルデヒr樹脂が得られる。尿素ア
ルデヒド樹脂を基礎とする適当な架橋剤の1つの例は、
ブチル化された尿素ホルムアルデヒド樹脂である。
5〜約60重量%を成す。好ましくは、結合剤に対して
約20〜約40重isである。適当なアミメゾラスト架
橋剤の例は、ヘキサメチロールメラミンのヘキサメチル
エーテル、ヘキサメチロールメラミンのトリエチルメチ
ルエーテル、ヘキサメチロールメラミンのへキサメチル
エーテルならびにヘキサメブーロールメラミンのへキサ
メチルエーテル及び7Jソリマーのブチル化メラミンホ
ルムアルデヒド樹脂である、尿素−丁々デヒド架橋剤は
公知方法で、尿素及びアルデヒドをレゾール段階にまで
反応させ、この反応生成物をアルコールで酸性条件下に
アルキル化することてより得ることができ、その際にア
ルキル化された尿素アルデヒr樹脂が得られる。尿素ア
ルデヒド樹脂を基礎とする適当な架橋剤の1つの例は、
ブチル化された尿素ホルムアルデヒド樹脂である。
架橋剤としては、ブロックされたポリイソシアネートを
使用することもできる。本発明の場合、イソシアネート
基が化合物と反応するような任意の2リイソシアネート
を利用することができ、したがって形成されたブロック
化ポリイソシアネートは、ヒドロキシル基に対して室温
で安定性であるが、一般に約り0℃〜約300℃の範囲
内の高められた温度では反応する。ブロックされたポリ
・イソシアネートを得る場合には、架橋尤適した、任意
の有機ポリイソシアネートを使用することができる。
使用することもできる。本発明の場合、イソシアネート
基が化合物と反応するような任意の2リイソシアネート
を利用することができ、したがって形成されたブロック
化ポリイソシアネートは、ヒドロキシル基に対して室温
で安定性であるが、一般に約り0℃〜約300℃の範囲
内の高められた温度では反応する。ブロックされたポリ
・イソシアネートを得る場合には、架橋尤適した、任意
の有機ポリイソシアネートを使用することができる。
本発明で架橋剤として使用される有機パ?リイソシアネ
ートは、例えばポリエーテルポリオール又はヂリエステ
ルポリオールを含めて、)f l)オールから誘導され
るゾレポリマーであってもよい。
ートは、例えばポリエーテルポリオール又はヂリエステ
ルポリオールを含めて、)f l)オールから誘導され
るゾレポリマーであってもよい。
ポリイソシアネートのブロッキングには、任意の適当な
脂肪族、脂環式又は芳香族アルキルモノアルコールを使
用することプンーできろ。他の適当な封鎖剤は、ヒドロ
キシルアミン及び第二アミンである。
脂肪族、脂環式又は芳香族アルキルモノアルコールを使
用することプンーできろ。他の適当な封鎖剤は、ヒドロ
キシルアミン及び第二アミンである。
ブロックされたポリイソシアネートは、封鎖剤の十分量
を有機ポリイソシアネートと反応させることにより得ら
れ、したがって遊離−fソシアネ−1・基は、もはや全
く存在していない。有機ポリイソシアネートと封鎖剤と
の間の反応は発熱反応である。従って、ホIJイソシア
ネート及び封鎖剤は、発熱効果に不利に作用させるため
に有利には80℃以下、殊に50℃未4ゐの温度で混合
する。
を有機ポリイソシアネートと反応させることにより得ら
れ、したがって遊離−fソシアネ−1・基は、もはや全
く存在していない。有機ポリイソシアネートと封鎖剤と
の間の反応は発熱反応である。従って、ホIJイソシア
ネート及び封鎖剤は、発熱効果に不利に作用させるため
に有利には80℃以下、殊に50℃未4ゐの温度で混合
する。
更に本発明は
A)エポキシ当量375以下の、低分子の芳香族基含有
エポキシ樹脂を、 B)平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式
多官能性アルコール又はカルゼン酸と、フェニレン基と
して計算して10〜45重量%の芳香族基を含む反応生
成物−得られるように反応させ、得られた中間生成物を
C)水酸基少なくとも2個及び分子量350以上の化合
物で、エポキシ基を付方口しな力1ら更に変性させ、A
)、 B)及びC)の反応生成物を、D)必要な水分散
性を得るため、1級及び/又は2級アミン又はアンモニ
ウム塩と更に反応させる ことによりカチオン電着塗装ラッカ用の結合剤を製造す
る方法に関し、この方法は成分C)として、成分A)
、 B) 、 C)及びD)の合言十に対して5〜40
重量係重量性化ポリフェノールを使用し、これが先に詳
述した一般式: に相当することによって特徴づけられる。
エポキシ樹脂を、 B)平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式
多官能性アルコール又はカルゼン酸と、フェニレン基と
して計算して10〜45重量%の芳香族基を含む反応生
成物−得られるように反応させ、得られた中間生成物を
C)水酸基少なくとも2個及び分子量350以上の化合
物で、エポキシ基を付方口しな力1ら更に変性させ、A
)、 B)及びC)の反応生成物を、D)必要な水分散
性を得るため、1級及び/又は2級アミン又はアンモニ
ウム塩と更に反応させる ことによりカチオン電着塗装ラッカ用の結合剤を製造す
る方法に関し、この方法は成分C)として、成分A)
、 B) 、 C)及びD)の合言十に対して5〜40
重量係重量性化ポリフェノールを使用し、これが先に詳
述した一般式: に相当することによって特徴づけられる。
この方法を以下に詳述する
成分A及び成分Bを混合し、場合によっては融媒、例え
ば3級アミンを加えながら、100〜140℃、有利に
は115〜135℃の温度で完全に反応させる。反応は
エポキシ’+ttによυ検査する。成分AとBとから成
る反応生成物を場合によっては成分Cで100〜140
℃の温度で更に変性することができる。この反応もエポ
キシ当量に基づきコントロールすることができる。こう
して得られた反応生成物はなお遊離のエポキシ基を含む
。
ば3級アミンを加えながら、100〜140℃、有利に
は115〜135℃の温度で完全に反応させる。反応は
エポキシ’+ttによυ検査する。成分AとBとから成
る反応生成物を場合によっては成分Cで100〜140
℃の温度で更に変性することができる。この反応もエポ
キシ当量に基づきコントロールすることができる。こう
して得られた反応生成物はなお遊離のエポキシ基を含む
。
この反応工程には、成分A及びBの反応で使用したと同
じ触媒を使用することができる。
じ触媒を使用することができる。
こうして得られた反応生成物を成分りと90〜140℃
の温度で反応させると、塩基性アミ7基を含む結合剤が
生じる。塩基性反応生酸物を、酸を加えることによって
完全に又は部分的にプロトン化し、引続き水中に分散さ
せることができる。架橋剤を水に分散する前に結合剤と
混合するか又は反応度に応じて結合剤の製造過程で加え
る。部分的にブロックされたポリイソシアネートの場合
、これを80〜150℃の温度で、有利には100〜1
30℃の温度で結合剤と反応させる。得られた結合剤は
安定で、良好に処理可能の分散液である。場合によって
は分散液の製造前に結合剤を適当な有機溶剤に溶かすの
が有利である。適当な溶剤は例えばダリコールエーテル
、エチルグリコール、ブチルグリコール、ケトン例えば
エチルジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン及び他のものである。
の温度で反応させると、塩基性アミ7基を含む結合剤が
生じる。塩基性反応生酸物を、酸を加えることによって
完全に又は部分的にプロトン化し、引続き水中に分散さ
せることができる。架橋剤を水に分散する前に結合剤と
混合するか又は反応度に応じて結合剤の製造過程で加え
る。部分的にブロックされたポリイソシアネートの場合
、これを80〜150℃の温度で、有利には100〜1
30℃の温度で結合剤と反応させる。得られた結合剤は
安定で、良好に処理可能の分散液である。場合によって
は分散液の製造前に結合剤を適当な有機溶剤に溶かすの
が有利である。適当な溶剤は例えばダリコールエーテル
、エチルグリコール、ブチルグリコール、ケトン例えば
エチルジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン及び他のものである。
更に本発明杜電着翅装浴にこの結合剤を使用することに
関する。
関する。
電着用合成樹脂に十分なカチオン性質を与えるため、一
般に中和可能な窒素を、全部の樹脂固体1g当り有利に
は043〜3ミリ当量の間で保持する。
般に中和可能な窒素を、全部の樹脂固体1g当り有利に
は043〜3ミリ当量の間で保持する。
本発明による合成樹脂生成物の水性分散液紘塗料として
、殊に電着による被覆を得るのに極めて好適である。し
かしこの塗料は、常用の種類及び方法で基板上に設ける
こともできる。水中での分散のためには樹脂状生成物を
、カチオン基、例えば第三アミンの塩及び加水分解され
たケチミン含有樹脂の場合には第一アミンの塩を形成さ
せるために、中和する。
、殊に電着による被覆を得るのに極めて好適である。し
かしこの塗料は、常用の種類及び方法で基板上に設ける
こともできる。水中での分散のためには樹脂状生成物を
、カチオン基、例えば第三アミンの塩及び加水分解され
たケチミン含有樹脂の場合には第一アミンの塩を形成さ
せるために、中和する。
この生成物の中和は、水溶性の酸、例えば蟻酸、酢酸又
は燐酸による一部又は全部のアミノ基の変換によって得
られる。中和の程度は、特殊な樹脂によって左右され、
一般に樹脂が水中で分散可能であるような程度の酸を添
加することで十分である。
は燐酸による一部又は全部のアミノ基の変換によって得
られる。中和の程度は、特殊な樹脂によって左右され、
一般に樹脂が水中で分散可能であるような程度の酸を添
加することで十分である。
′ 水性媒体中での樹脂状生成物の濃度は、使用すべき
処理・ぐラメ−ターによって左右されるが、一般に重要
ではない。通常水は水性分散液の主要分を形成する。水
性分散液は、例えば樹脂固体約5〜約50重量%を含有
していてよい。
処理・ぐラメ−ターによって左右されるが、一般に重要
ではない。通常水は水性分散液の主要分を形成する。水
性分散液は、例えば樹脂固体約5〜約50重量%を含有
していてよい。
電着塗装浴は常用の顔料を含んでいてよい。
しばしと顔料に分散剤又は表面活性剤を添加する。顔料
及び場合によっては使用される表面活性剤は結合剤の1
部と一緒に又は単独で粉砕して、塗料を製造するため残
シの結合剤と混合されるペーストを製造する。
及び場合によっては使用される表面活性剤は結合剤の1
部と一緒に又は単独で粉砕して、塗料を製造するため残
シの結合剤と混合されるペーストを製造する。
多くの場合、分散性、粘度及び/又はフィルムの性質を
改良するため、電着塗装浴に非イオン性変性剤又は溶剤
を加えるのが有利である。この種の材料の例は脂肪族、
ナフテン系及び芳香族炭化水素又はその混合物、グリコ
ールのモノ−及びジ−アルキルエーテル。
改良するため、電着塗装浴に非イオン性変性剤又は溶剤
を加えるのが有利である。この種の材料の例は脂肪族、
ナフテン系及び芳香族炭化水素又はその混合物、グリコ
ールのモノ−及びジ−アルキルエーテル。
シベリア産魚針油及び、樹脂系と相客性の他の溶剤であ
る。
る。
更に電着塗装浴に、酸化防止剤のような他の添加剤を加
えることもできる。この例はオルト−アミルフェノール
又はクレゾールである。この種の酸化防止剤の添加は、
電着浴が大気中の酸素に高めた温度で長時間接触下にさ
らされる場合特に所望される。
えることもできる。この例はオルト−アミルフェノール
又はクレゾールである。この種の酸化防止剤の添加は、
電着浴が大気中の酸素に高めた温度で長時間接触下にさ
らされる場合特に所望される。
浴が場合によっては含んでいてもよい他の添加剤は湿潤
剤、例えば石油スルホネ ト、硫酸化脂肪アミン又はそ
のアミド、アルキルフェノキシポリエチレンアルカノー
ル又ハ燐酸エステル、エトキシル化アルキルフェノール
ホスフェートである。可能な添加剤の他の群は抑泡剤及
び懸濁剤である。電着浴を形成するには常用の水道水を
使用することができる。しかしこの種の水は比較的多量
の塩を含むことから、電着に際し好ましくない変化を生
じ得る。従って一般に脱イオン化水が有利である。
剤、例えば石油スルホネ ト、硫酸化脂肪アミン又はそ
のアミド、アルキルフェノキシポリエチレンアルカノー
ル又ハ燐酸エステル、エトキシル化アルキルフェノール
ホスフェートである。可能な添加剤の他の群は抑泡剤及
び懸濁剤である。電着浴を形成するには常用の水道水を
使用することができる。しかしこの種の水は比較的多量
の塩を含むことから、電着に際し好ましくない変化を生
じ得る。従って一般に脱イオン化水が有利である。
上記の可能な添加剤がすべてではない。それというのも
電着時に障害とならない任意の他の添加剤を利用するこ
とができないからである。
電着時に障害とならない任意の他の添加剤を利用するこ
とができないからである。
更に本発明は、少なくとも部分的に酸で中和されたカチ
オン結合剤をペースとする水性浴から、陰極として導電
的に接続された基板を電着塗装する方法に関する。との
場合該結合剤は、 A)エポキシ轟量375以下の、低分子の芳香族基を含
むエポキシ樹脂を、 B)平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式
多官能性アルコール又はカルゼン酸と、反応生成物がフ
ェニレン基として計算して10−45重量%の芳香族基
を含むように1反応させ、得られた中間生成物を、C)
少なくとも2個の水酸基を含みまた分子量が350以上
の化合物でエポキシ基の添加下に更に変性し、A)、B
)及びC)の反応生成物を、 D)必要な水分散性を得るため1級及び/又は2級アミ
ン又はアンモニウム塩と更に反応させることによって得
られ、その際結合剤性反応それ自体によって架橋可能と
なるか、又紘浴が付加的な架橋剤を含み、該結合剤を製
造するため成分C)として、成分A)、B)、C) 及
びD)の合計に対して5〜40重量%の弾性ポリフェノ
ールを使用し、これが先に記載した一般式; に和尚することによって特徴づけられる。
オン結合剤をペースとする水性浴から、陰極として導電
的に接続された基板を電着塗装する方法に関する。との
場合該結合剤は、 A)エポキシ轟量375以下の、低分子の芳香族基を含
むエポキシ樹脂を、 B)平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式
多官能性アルコール又はカルゼン酸と、反応生成物がフ
ェニレン基として計算して10−45重量%の芳香族基
を含むように1反応させ、得られた中間生成物を、C)
少なくとも2個の水酸基を含みまた分子量が350以上
の化合物でエポキシ基の添加下に更に変性し、A)、B
)及びC)の反応生成物を、 D)必要な水分散性を得るため1級及び/又は2級アミ
ン又はアンモニウム塩と更に反応させることによって得
られ、その際結合剤性反応それ自体によって架橋可能と
なるか、又紘浴が付加的な架橋剤を含み、該結合剤を製
造するため成分C)として、成分A)、B)、C) 及
びD)の合計に対して5〜40重量%の弾性ポリフェノ
ールを使用し、これが先に記載した一般式; に和尚することによって特徴づけられる。
基板としては電着に際して任意の導電性基板を使用する
ことができる。その場合通常は金属基板例えば鉄、鋼、
胴、亜塩、真鍮、錫、ニッケル、クロム及びアルミニウ
ム、並びに他の金属、前処理された金属、燐酸化又はク
ロム化金属である。含浸された紙及び他の導電性基板も
使用することができる。
ことができる。その場合通常は金属基板例えば鉄、鋼、
胴、亜塩、真鍮、錫、ニッケル、クロム及びアルミニウ
ム、並びに他の金属、前処理された金属、燐酸化又はク
ロム化金属である。含浸された紙及び他の導電性基板も
使用することができる。
カチオン電着の場合被覆すべき対象を、溶解したフィル
ム形成可能のカチオン結合剤の水分散液に浸漬する。電
圧を陰極として使用する被覆すべき対象と陽極との間に
施し、カチオン結合剤を電流によシ陰極に沈殿させる。
ム形成可能のカチオン結合剤の水分散液に浸漬する。電
圧を陰極として使用する被覆すべき対象と陽極との間に
施し、カチオン結合剤を電流によシ陰極に沈殿させる。
次いで対象を浴から取シ出し、一般に洗浄する。次いで
被覆を常法で加熱により硬化する。
被覆を常法で加熱により硬化する。
実施例
次に実施例につき本発明を詳述する。ここで「部」及び
「チ」は他忙ことわりのないかぎり「重量部」及び「重
量%」である。
「チ」は他忙ことわりのないかぎり「重量部」及び「重
量%」である。
架橋剤Iの製出
加熱装置、冷却器、攪拌器、温度計、洗浄装置に案内さ
れている出口導管及び窒素を導入する装置が装備されて
いる反応器に、トルイレンジイソシアネー)12280
部(2,4−)ルイソン、クイソシアネート約80%及
び2.6−トルレイレンジイソシアネート約20%から
の混合物)を供給する。窒素を導入l−1冷却器を接続
する。6時間の経過中に2−エチルヘキサノール555
0.5部を徐々に添加し、この場合温度は、徐々に50
℃に上昇する。50℃の温度を保持する間、さらに2−
エチルヘキサノール3649、5部を4時間の経過中に
添加する。この反応混合物を50℃で76分間保持し1
次に冷却器を遮断し、ジプチル錫ジラウレート3.6部
を添加する。加熱装置を接続し、反応混合物を45分間
の経過中に65℃に加熱する。2時間50分の経過中に
1.1.l−)リメチロールプロAン3184部を添加
し、この場合温度は、65℃から120℃に上昇する。
れている出口導管及び窒素を導入する装置が装備されて
いる反応器に、トルイレンジイソシアネー)12280
部(2,4−)ルイソン、クイソシアネート約80%及
び2.6−トルレイレンジイソシアネート約20%から
の混合物)を供給する。窒素を導入l−1冷却器を接続
する。6時間の経過中に2−エチルヘキサノール555
0.5部を徐々に添加し、この場合温度は、徐々に50
℃に上昇する。50℃の温度を保持する間、さらに2−
エチルヘキサノール3649、5部を4時間の経過中に
添加する。この反応混合物を50℃で76分間保持し1
次に冷却器を遮断し、ジプチル錫ジラウレート3.6部
を添加する。加熱装置を接続し、反応混合物を45分間
の経過中に65℃に加熱する。2時間50分の経過中に
1.1.l−)リメチロールプロAン3184部を添加
し、この場合温度は、65℃から120℃に上昇する。
この反応混合物をこの温度で90分間保持し1次に2−
エトキシエタノール10560部を添加スる。
エトキシエタノール10560部を添加スる。
生成された生成物は、ポリウレタン架橋剤の溶液である
。
。
架橋剤■の製出
2−メチル−2−エチルへブタン酸のグリシジルエステ
ル2340#を無水トリメリット酸2073gと一緒に
反応容器中で130℃に加熱する。この場合、激しい発
熱反応が起こる。
ル2340#を無水トリメリット酸2073gと一緒に
反応容器中で130℃に加熱する。この場合、激しい発
熱反応が起こる。
この反応は、酸価183が得られるまで外部冷却によっ
て150℃に保持する。その後に、90℃まで冷却し、
MIBK” l 45011を添加する。
て150℃に保持する。その後に、90℃まで冷却し、
MIBK” l 45011を添加する。
引続き、酸化プロピレン835gを緩徐に流加する。こ
の反応を酸化2で中止する。樹脂溶液の固体を他のMI
BK”で70%に調節する。
の反応を酸化2で中止する。樹脂溶液の固体を他のMI
BK”で70%に調節する。
+MIBK=メチルイソブチルケトン
弾性ぼりフェノールIの製出
保護ガス導入管を有する適当な反応容器中にポリカシロ
ラクトンジオール500g(OH価210.9)及びp
−ヒPロキシ安息香酸メチルエステル286gを装入す
る。この混合物を140℃に加熱し、均質化する。その
後に、オクタン酸銀ろ、9.!i’を添加し、180℃
に加熱する。
ラクトンジオール500g(OH価210.9)及びp
−ヒPロキシ安息香酸メチルエステル286gを装入す
る。この混合物を140℃に加熱し、均質化する。その
後に、オクタン酸銀ろ、9.!i’を添加し、180℃
に加熱する。
この場合、メタノールの離脱が開始する。離脱の終結後
、なお1時間180℃で攪拌し、その後に生成物を冷却
する。
、なお1時間180℃で攪拌し、その後に生成物を冷却
する。
弾性ポリフェノールHの製出
ポリフェノールIの製出の場合と同様に実施するが、7
Fリカゾロラクトンジオール(01価152)の代りに
ポリテトラヒドロフランジオール695gを使用する。
Fリカゾロラクトンジオール(01価152)の代りに
ポリテトラヒドロフランジオール695gを使用する。
弾性ポリフェノール■の製出
適当な反応器中にアジピン酸55(1、ネオペンチルク
リコール262g、キジロール49g及びジプチル錫オ
キシド0.89を装入し、加熱する。132℃で水の分
離が開始する。温度を徐々に186℃に上昇させ、この
温度を相当する水量が遠心分離されるまで保持する(9
0I)。その後に100℃に冷却し、p−アミノフェノ
ール274gを添加する。次に、温度を再び上昇させ、
162℃で再び水の離脱を開始する。温度を徐々に18
6℃に上昇させ、この温度を水45.Fが離脱されるま
で一定に保持する。その後忙、キジロールな留去する。
リコール262g、キジロール49g及びジプチル錫オ
キシド0.89を装入し、加熱する。132℃で水の分
離が開始する。温度を徐々に186℃に上昇させ、この
温度を相当する水量が遠心分離されるまで保持する(9
0I)。その後に100℃に冷却し、p−アミノフェノ
ール274gを添加する。次に、温度を再び上昇させ、
162℃で再び水の離脱を開始する。温度を徐々に18
6℃に上昇させ、この温度を水45.Fが離脱されるま
で一定に保持する。その後忙、キジロールな留去する。
弾性結合剤を樹脂中に導入するために、ポリフェノール
を100℃に予熱する。
を100℃に予熱する。
結合剤Iの製出
適当な5を一反応容器中にビスフェノール人を基礎とす
る市販のエポキシ樹脂1041g(エポキシ当量188
)、キジロール79g及びネオペンチルグリコール14
4gを装入し、125℃に加熱する。次いでジメチルイ
ンジルアミン4.74を添加し、130℃に加熱する。
る市販のエポキシ樹脂1041g(エポキシ当量188
)、キジロール79g及びネオペンチルグリコール14
4gを装入し、125℃に加熱する。次いでジメチルイ
ンジルアミン4.74を添加し、130℃に加熱する。
牛17のエポキシP当量に達したら直ちに1弾性ポリフ
ェノールI 35e、9、キジロール19y及びジメチ
ルベンジルアミン1.811Llを加え、160℃に加
熱する。1233のエポキシF当i K a t、 タ
’う直ちに、架橋剤I 1202g、ケチミン133g
及びメチルエタノールアミン82gを添加し、反応を1
15℃で1時間さらに実施スる。その後圧プロピレング
リコールモノメチルエーテル38.17を添加し、15
分間混合する。その間忙、脱イオン水1927g、氷酢
酸31.9g、ブチルグリコール11.5&及び市販の
消泡剤1−1.5.9から分散浴を調製する。
ェノールI 35e、9、キジロール19y及びジメチ
ルベンジルアミン1.811Llを加え、160℃に加
熱する。1233のエポキシF当i K a t、 タ
’う直ちに、架橋剤I 1202g、ケチミン133g
及びメチルエタノールアミン82gを添加し、反応を1
15℃で1時間さらに実施スる。その後圧プロピレング
リコールモノメチルエーテル38.17を添加し、15
分間混合する。その間忙、脱イオン水1927g、氷酢
酸31.9g、ブチルグリコール11.5&及び市販の
消泡剤1−1.5.9から分散浴を調製する。
その中に上記樹脂溶液2aoogを分散させろ一1時間
後に脱イオン水1187.!i’を添加し、30分間混
合する。
後に脱イオン水1187.!i’を添加し、30分間混
合する。
固体 38.2%
声価 7.2
MEQ−酸 0.2880
MEQ−塩基 0.6243
結合剤■の製出
結合剤Iに対する方法に相当して作業するが。
この場合には、弾性ポリフェノールII及び架橋剤■を
使用する。
使用する。
エポキシ樹脂(EEW 188) 913部キジロール
36部 ネオペンチルグリコール 127部 ジメチルベンジルアミン 3.6部 号ぞリフエノール■ 547部 ジメチルベンジルアミン 2.8部 架橋剤n 1202部 ケチミン 100部 メチルエタノールアミン 72部 ゾ四ビレ//リコールモノフェニルエーテル 127部
エチルグリコール 38部 樹脂溶液 2500部 脱イオン水 185凸部 氷酢酸 27部 消泡剤 1部部 プチルダリコール 10部 脱イオン水 1164部 この分散液をその後真空中で601:に加熱する。この
場合には、有機相301WLlが取出される。冷却後、
この分散液を濾過する。この分散液は、次の特性値を有
する: 固体(30’、150℃) 3’7.2チPH価 6.
8 MEQ−酸 0.3142 M EQ−塩基 0.5918 結合剤■の製出 結合剤■に対する方法に相当して作業するが。
36部 ネオペンチルグリコール 127部 ジメチルベンジルアミン 3.6部 号ぞリフエノール■ 547部 ジメチルベンジルアミン 2.8部 架橋剤n 1202部 ケチミン 100部 メチルエタノールアミン 72部 ゾ四ビレ//リコールモノフェニルエーテル 127部
エチルグリコール 38部 樹脂溶液 2500部 脱イオン水 185凸部 氷酢酸 27部 消泡剤 1部部 プチルダリコール 10部 脱イオン水 1164部 この分散液をその後真空中で601:に加熱する。この
場合には、有機相301WLlが取出される。冷却後、
この分散液を濾過する。この分散液は、次の特性値を有
する: 固体(30’、150℃) 3’7.2チPH価 6.
8 MEQ−酸 0.3142 M EQ−塩基 0.5918 結合剤■の製出 結合剤■に対する方法に相当して作業するが。
この場合には1弾性ポリフェノール■を使用する。
エポキシ樹脂(EEW 188) 966部キジロール
38部 ネオペンチルクリコール 133部 ジメチルベンジルアミン 3.8部 ポリフェノール■ 480部 ジメチルきンジルアミ7 3部 架橋剤I 1201部 ケチミン 103部 メチルエタノールアミン 75部 プロピレングリコールモノフェニルエーテル127部エ
チルグリコール 38部 樹脂溶液 2500部 脱イオン水 1855部 氷酢酸 29部 消泡剤 10部 ブチルグリコール 10部 脱イオン水 1165部 分散液■散液性値 固#、(30’、150℃) 35.1部声価 7.3 MEQ−酸 0.3098 MEQ−塩基 0.6301 灰色の練り顔料の製出 エポキシ当量8チを有するビスフェノール人を基礎とす
る市販のエポキシ樹脂953部にブチルグリコール80
0部を添加する。この混合物を80℃に加熱する。次に
、この樹脂溶液中和ジェタノールアミン101部及び8
0%の乳隔−A/神体1つn蔗清1ヘハFオル−輪つつ
1立Uも加える。この反応を80℃で酸化が1よりも低
い値に減少するまで実施する。
38部 ネオペンチルクリコール 133部 ジメチルベンジルアミン 3.8部 ポリフェノール■ 480部 ジメチルきンジルアミ7 3部 架橋剤I 1201部 ケチミン 103部 メチルエタノールアミン 75部 プロピレングリコールモノフェニルエーテル127部エ
チルグリコール 38部 樹脂溶液 2500部 脱イオン水 1855部 氷酢酸 29部 消泡剤 10部 ブチルグリコール 10部 脱イオン水 1165部 分散液■散液性値 固#、(30’、150℃) 35.1部声価 7.3 MEQ−酸 0.3098 MEQ−塩基 0.6301 灰色の練り顔料の製出 エポキシ当量8チを有するビスフェノール人を基礎とす
る市販のエポキシ樹脂953部にブチルグリコール80
0部を添加する。この混合物を80℃に加熱する。次に
、この樹脂溶液中和ジェタノールアミン101部及び8
0%の乳隔−A/神体1つn蔗清1ヘハFオル−輪つつ
1立Uも加える。この反応を80℃で酸化が1よりも低
い値に減少するまで実施する。
この生成物1800部を脱イオン水2447部と一緒に
装入し、TiO22460部、珪酸アルミニウムを基礎
とする増量剤590部、珪酸鉛135部及びカーデンブ
ラック37部と混合する。この混合物を粉砕装置中でヘ
ークマン(Hegmann )−細度5〜7に粉砕する
。その後に。
装入し、TiO22460部、珪酸アルミニウムを基礎
とする増量剤590部、珪酸鉛135部及びカーデンブ
ラック37部と混合する。この混合物を粉砕装置中でヘ
ークマン(Hegmann )−細度5〜7に粉砕する
。その後に。
所望のペースト稠度を得るために、脱イオン水1255
部を添加する。この灰色のペーストは、著しく貯蔵安定
性である。
部を添加する。この灰色のペーストは、著しく貯蔵安定
性である。
電着塗装浴の調製及びラッカー塗膜の析出前記結合剤分
散液それぞれ2000重伝部を灰色の練り顔料775重
量部と混合する。浴固体を脱イオン水で20%(150
℃、30’)に調節する。次に、この浴を攪拌しながら
3日間熟成する。ラッカー塗膜の析出は、燐酸亜鉛処理
された薄板上で2分間行なわれる。この場合。
散液それぞれ2000重伝部を灰色の練り顔料775重
量部と混合する。浴固体を脱イオン水で20%(150
℃、30’)に調節する。次に、この浴を攪拌しながら
3日間熟成する。ラッカー塗膜の析出は、燐酸亜鉛処理
された薄板上で2分間行なわれる。この場合。
浴温度は、27℃である、析出された塗膜を180℃で
20介間熔成する、 析出電圧(V) 膜厚(μm) クロスカット“ 付着性 平滑性“ エリクセン試験による押込み距離(鵡)架橋0 簀 O最良値、 5 最悪値 畳簀20 往復行程(Doppelhffb]分散液工
分散液■ 分散液■ 290 310 310 32 37 35 0 0 0 良好 非常に良好 非常に良好 L5 1.0 10 9.8ymx 8.3wg 9.4 mi 、0− i
−0,i 、O− +)MIBK 第1頁の続き @発明者 ギュンター・オツド ドイツ連邦系ネルチー
シュドぞ 0発 明 者 ゲオルク・シエーン ドイツ連邦共■ラ
ーセ 2 コ国ミュンスター−ヴオルベク・フオンーホシーセ 1
01 アー
20介間熔成する、 析出電圧(V) 膜厚(μm) クロスカット“ 付着性 平滑性“ エリクセン試験による押込み距離(鵡)架橋0 簀 O最良値、 5 最悪値 畳簀20 往復行程(Doppelhffb]分散液工
分散液■ 分散液■ 290 310 310 32 37 35 0 0 0 良好 非常に良好 非常に良好 L5 1.0 10 9.8ymx 8.3wg 9.4 mi 、0− i
−0,i 、O− +)MIBK 第1頁の続き @発明者 ギュンター・オツド ドイツ連邦系ネルチー
シュドぞ 0発 明 者 ゲオルク・シエーン ドイツ連邦共■ラ
ーセ 2 コ国ミュンスター−ヴオルベク・フオンーホシーセ 1
01 アー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、(A) エポキシ当量375以下の、低分子の芳香
族基含有エポキシ樹脂を、 (B) 平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂
環式多官能性アルコール及び/又はカルダン酸と反応さ
せて、フェニレン基として計算して10〜45重量係の
芳香族基を含む、エポキシ基含有中間生成物を製造し、
更に得られた中間生成物を、 (C) 少なくとも2個の水酸基を有する化合物と、エ
ポキシ基を付加しながら変性し、A)r B)及びC)
の反応生成物を、 (D) 必要な水分散性を得るため1級及び/又は2級
アミン又はアンモニウム塩と反応させることにより得ら
れた、 カチオン電着塗装ラッカのための水分散可能な結合剤に
おいて、成分Cが分子量350以上の弾性化されたポリ
フェノールであることを特徴とする、カチオン電着塗装
ラッカのための水分散可能な結合剤。 2、成分AがビスフェノールAをベースとするエポキシ
樹脂である、特許請求の範囲第1項記載の結合剤。 3゜成分Aがポリグリシジルエステルである、特許請求
の範囲第1項記載の結合剤。 4、成分Bが、分枝の脂肪族鎖を有するジオール又はジ
カルボン酸である、特許請求の範囲第1項から第3項ま
でのいずれか1項に記載の結合剤。 5、成分Bが少なくとも1個のネオ構造を有するジオー
ル又はジカルボン酸である、特許請求の範囲第1項から
第4項までのいずれか1項に記載の結合剤。 6、成分Cが次の一般式: 〔式中Xはアルキレン基、アリーレン基、アルカリーレ
ン基、酸素原子、0−アルキレン基、O−アリーレン基
、o−アルヵリーレン基、硫黄原子、S−アルキレン基
、S−アリーレンS、S−アルカリーレン基、CO基、
co−アルキレン基、co−アリーレン基、co −ア
ルカリ−7ン基、S02基、5o2−アルキレン基、5
02−アリーレン基、502−アルカリーレン基、NH
基、NH−アルキレン基、Nf(−アリーレン基、NH
−アルカリーレン基を表わし、Xは0又は1を表わし、
YはX、 ルキレン基又はポリエステル、ポリエーテル、ポリアミ
ド、ポリカーゼネート、ポリウレタンをペースとするア
ルキレン基を表わし、Rは水素原子、CH3・基、アル
キル基、−0−CH,基−〇−アルキル基、−NO□基
、−NR’、基、−NR’R#基、−N)ICOR”基
を表わす〕に相応する、特許請求の範囲第1項から第5
項までのいずれか1項に記載の結合剤。 7、成分Cの分子・量が530〜3000である、特許
請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載
の結合剤。 8、成分Cの量が全結合剤に対して5〜40重量%であ
る、特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1
項に記載の結合剤。 ソシアネート基が室温で安定である、部分的に塊状化さ
れたポリイソシアネートと反応している、特許請求の範
囲第1項から第8項ま又は3級アミン並びにアンモニウ
ム塩又は硫化物/酸混合物又はホスフィン/酸混合物の
反応生成物をペースとし、他に架橋剤、顔料、流展剤及
び他の常用の助剤を含んでいてもよい、カチオン電着塗
装ラッカ用の結合剤を製造する方法において、 A)エポキシ当量375以下の、低分子の芳香族基含有
エポキシ樹脂を、 B)平均分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式
多官能性アルコール又はカルはン酸と、エポキシ基を付
加しながら反応させ1゜フェニレン基とし工計算し11
0〜45重量%の芳香族基を含むエポキシ基含有中間生
成物を製造し、この中間生成物を、 C)分子量350以上の弾性化されたポリフェノールで
、また必要な水分散性を得るためD) 1級及び/又は
2級アミン及び/又はその塩で更に変性することを特徴
とする、カチオン電着塗装ラッカのための水分散可能な
結合剤の製法。 11、成分AトしてビスフェノールAをペースとするエ
ポキシ樹脂を特徴する特許請求の範囲第10項記載の方
法。 12、エポキシ樹脂としてポリグリシジルエステルを特
徴する特許請求の範囲第10項記載の方法。 13、成分Bとして分枝された脂肪族鎖を有するジオー
ル又はシカルピン酸を特徴する特許請求の範囲第10項
から第12項までのいずれか1項に記載の方法。 14、成分Bとして少なくとも1個のネオ構造を有する
ジオール又はシカルピン酸を特徴する特許請求の範囲第
1O項から第13項までのいずれか1項に記載の方法。 15、成分Cとして次の一般式: 〔式中Xはアルキレン基、アリーレン基、アルカリーレ
ン基、酸素原子、0−アルキレン基、0−アリーレン基
、O−アルカリーレン基、硫黄原子、S−アルキレン基
、5−−1リーレン基、S−アルカリーレン基、CO基
、CO−アルキレン基、CO−アリーレン基、CO−ア
ルカリーレン基、SO基、502−アルキレン基、5O
7−アリーレン基、502−アルヵリーレン基、NH基
、NH−アルキレン基、NH−アリーレン基、NH−ア
ルヵリーレン基を表わ1 し、XはO又は1を表わし、YはX 、 −C−O−1
又はポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカ
ーゼネート、ポリウレタンをペースとするアルキレン基
を表わし、Rは水素原子、CH3基、アルキル基、−0
−CH5基、−〇−アルキル基、−No 2基、−NR
’、基、−NR’R’基、−NHCOR’基を表わす〕
のぼりフェノールを特徴する特許請求の範囲第10項か
ら第14項までのいずれか1項に記載の方法。 16、成分Cの分子量が530〜3000である、特許
請求の範囲第10項から第15項までのいずれか1項に
記載の方法。 17、成分Cの量が全結合剤に対して5〜40重量%で
ある、特許請求の範囲第10項から第16項までのいず
れか1項に記載の方法。 18、結合剤を、平均して1分子当り1個の遊離インシ
アネー]・を有しかつその塊状化したインシアネート基
が室温で安定である、部分的に塊状化されたポリインシ
アイ・−トと反応させる、特許請求の範囲第10項から
第17項までのいずれか1項に記載の方法。 19、少なくとも部分的に酸で中和されたカチオン結合
剤をペースとする水性浴から、陽極として導電的に接続
された基板を電着塗装する際に、結合剤が反応によって
自己架橋性にされるか又は浴が付加的な架橋剤を含む、
上記電着塗装法において、結合剤が A)エポキシ当量375以下の、低分子の芳香族基含有
エポキシ樹脂、 B)分子量350以下の、脂肪族及び/又は脂環式多官
能性アルコール及び/又はカルボン酸、 C)分子量350以上の弾性化されたポリフェノール、 D) 1級及び/又は2級アミン及び/又はアンモニウ
ム塩 の反応生成物であり、A及びBかもの反応生成物がフェ
ニレン基として計算して10−45%の芳香族基を含有
することを特徴とする基板を電着塗装する方法。 ・ 20、成分AがビスフェノールAをペースとするエポキ
シ樹脂である、特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、成分Aがポリグリシジルエステルである、特許請
求の範囲第19項記載の方法。 22、成分Bが分枝された脂肪族鎖を有するジオール又
はジカルゼン酸である、特許請求の範囲第19項から第
21項までのいずれか1項に記載の方法。 23、成分Bが少なくとも1個のネオ構造を有するジオ
ール又はジカルぜン酸である、特許請求の範囲第19項
から第22項までのいずれか1項に記載の方法。 24、成分Cが次の一般式: 基、0−アリーレン基、0−アルカリーレン基、硫黄原
子、S−アルキレン基、S−アリーレン基、S−アルカ
リーレン基、−co−基、CO−アルキレン基、co−
アリーレン基、CQ−アルカリーレン基、−802−基
、502−アルキレン基、502−アリーレン基、50
2−アルカリーレン基、NH基、NH−アルキレン基、
NH−アリーレン基、NH−アルヵリーレン基を表わし
、基、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリ
カーゼネート、ポリウレタンをペースとするアルキレン
基を表わし、Rは水゛素原子、CH,基、アルキル基、
−0−CH,基、−o−アルキル基、NO2基、−NH
+4基、−NR’R″基、−NHCOピ基を表わす〕に
相応する、特許請求の範囲第19項から第23項のいず
れか1項に記載の方法。 25、成分Cの分子量が530−3000である、特許
請求の範囲第19項から第24項までのいずれか1項に
記載の方法。 26、成分Cの量が、全結合剤に対して5〜40重量%
である、特許請求の範囲第19項から第25項までのい
ずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3331904.9 | 1983-09-03 | ||
DE19833331904 DE3331904A1 (de) | 1983-09-03 | 1983-09-03 | Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6015264A Division JPH07103332B2 (ja) | 1983-09-03 | 1994-02-09 | 基板を電着塗装する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6079073A true JPS6079073A (ja) | 1985-05-04 |
JPH07108960B2 JPH07108960B2 (ja) | 1995-11-22 |
Family
ID=6208213
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59182908A Expired - Lifetime JPH07108960B2 (ja) | 1983-09-03 | 1984-09-03 | カチオン電着塗装ラッカのための水分散可能な結合剤の製造法 |
JP6015264A Expired - Lifetime JPH07103332B2 (ja) | 1983-09-03 | 1994-02-09 | 基板を電着塗装する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6015264A Expired - Lifetime JPH07103332B2 (ja) | 1983-09-03 | 1994-02-09 | 基板を電着塗装する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4624974A (ja) |
EP (1) | EP0135810B1 (ja) |
JP (2) | JPH07108960B2 (ja) |
AT (1) | ATE39261T1 (ja) |
BR (1) | BR8404367A (ja) |
DE (2) | DE3331904A1 (ja) |
ES (1) | ES535601A0 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3518732A1 (de) * | 1985-05-24 | 1986-11-27 | BASF Lacke + Farben AG, 4400 Münster | Wasserverduennbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3518770A1 (de) * | 1985-05-24 | 1986-11-27 | BASF Lacke + Farben AG, 4400 Münster | Wasserverduennbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3618157A1 (de) * | 1986-05-30 | 1987-12-03 | Basf Lacke & Farben | Waessrige elektrotauchlackbaeder fuer die kathodische elektrotauchlackierung und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3902441A1 (de) * | 1989-01-27 | 1990-08-16 | Basf Lacke & Farben | Hitzehaertbares ueberzugsmittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung |
WO1994011449A1 (en) * | 1992-11-16 | 1994-05-26 | Basf Corporation | Composition comprising a polycarbonate-modified epoxide resin for electrodeposition on metal substrates |
KR19990025552A (ko) * | 1997-09-12 | 1999-04-06 | 김충세 | 폴리카보네이트 폴리올 변성 폴리에폭사이드-아민 수지와 그 수 지가 함유된 양이온 전착 도료 조성물 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58500170A (ja) * | 1981-03-04 | 1983-02-03 | ベ− ア− エス エフ フアルベン ウント フア−ゼルン アクチエンゲゼルシヤフト | カチオン性電着塗料用の水分散性結合剤の製法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2947717A (en) * | 1956-06-11 | 1960-08-02 | Devoe & Raynolds Co Inc | Epoxide resin compositions |
BE563324A (ja) * | 1956-12-20 | |||
US3839252A (en) * | 1968-10-31 | 1974-10-01 | Ppg Industries Inc | Quaternary ammonium epoxy resin dispersion with boric acid for cationic electro-deposition |
US3947339A (en) * | 1971-12-01 | 1976-03-30 | Ppg Industries, Inc. | Method of electrodepositing primary amine group-containing cationic resins |
BE793030A (fr) * | 1971-12-20 | 1973-04-16 | Goodrich Co B F | Procede pour la realisation de matieres plastiques de resine epoxy |
DE2811913A1 (de) * | 1978-03-18 | 1980-02-21 | Hoechst Ag | Wasserloesliche reaktive polymerenmischung |
DE3014733A1 (de) * | 1980-04-17 | 1981-10-29 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Wasserdispergierbare kationische harze |
US4302373A (en) * | 1980-08-05 | 1981-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Water-borne coating composition made from modified epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine |
DE3210306A1 (de) * | 1982-03-20 | 1983-09-22 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Wasserdispergierbare bindemittel fuer kationische elektrotauchlacke und verfahren zu ihrer herstellung |
JP3072605B2 (ja) * | 1991-09-11 | 2000-07-31 | 株式会社平和 | パチンコ機 |
-
1983
- 1983-09-03 DE DE19833331904 patent/DE3331904A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-08-23 EP EP84110069A patent/EP0135810B1/de not_active Expired
- 1984-08-23 AT AT84110069T patent/ATE39261T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-08-23 DE DE8484110069T patent/DE3475626D1/de not_active Expired
- 1984-08-31 US US06/646,245 patent/US4624974A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-08-31 BR BR8404367A patent/BR8404367A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-09-03 ES ES535601A patent/ES535601A0/es active Granted
- 1984-09-03 JP JP59182908A patent/JPH07108960B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-02-09 JP JP6015264A patent/JPH07103332B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58500170A (ja) * | 1981-03-04 | 1983-02-03 | ベ− ア− エス エフ フアルベン ウント フア−ゼルン アクチエンゲゼルシヤフト | カチオン性電着塗料用の水分散性結合剤の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0135810B1 (de) | 1988-12-14 |
EP0135810A3 (en) | 1986-08-20 |
ES8505389A1 (es) | 1985-05-16 |
US4624974A (en) | 1986-11-25 |
ES535601A0 (es) | 1985-05-16 |
ATE39261T1 (de) | 1988-12-15 |
JPH06279715A (ja) | 1994-10-04 |
JPH07108960B2 (ja) | 1995-11-22 |
DE3475626D1 (en) | 1989-01-19 |
EP0135810A2 (de) | 1985-04-03 |
DE3331904A1 (de) | 1985-03-21 |
BR8404367A (pt) | 1985-07-30 |
JPH07103332B2 (ja) | 1995-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4609691A (en) | Water-dispersible binders for cationic electrodepositable paints, and method for their production | |
US4484994A (en) | Hydroxyalkyl carbamate-containing resins for cathodic electrodeposition and method of making the same | |
US4931157A (en) | Epoxy resin advancement using urethane polyols and method for use thereof | |
JPS58173169A (ja) | カチオン電着塗料用の水分散可能な結合剤及びその製法 | |
KR0156580B1 (ko) | 양이온 전착도료용 수지조성물 | |
KR940008987B1 (ko) | 전착에 사용하기 적합한, 차단된 이소시아네이트 그룹을 함유하는 양이온 수지 | |
AU645277B2 (en) | Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings | |
WO1999063013A1 (en) | Electrodepositable coating composition containing bismuth diorganodithiocarbamates and method of electrodeposition | |
EP1517938A1 (en) | Cathodic electrocoating composition containing morpholine dione blocked polyisocyanate crosslinking agent | |
US4609446A (en) | Water-dispersible binding agents for cationic electrodepositable coatings and method for manufacturing same | |
US4496672A (en) | Process for coating an electrically conductive substrate | |
US4724254A (en) | Water dispersible binders for cationic electra-coating and method for preparation | |
EP0159363B1 (en) | Self-curing resin composition | |
EP0168384B1 (en) | Self-crosslinkable electrocoat resins prepared by room temperature reactions of epoxy resins and polyamines containing primary and tertiary amine groups | |
JPS6079073A (ja) | カチオン電着塗装ラッカのための水分散可能な結合剤の製造法 | |
US4548965A (en) | Water-dispersible binders for cationic electrocoating finishes, and process for their preparation | |
CA1237235A (en) | Water-dispersible binders for cationic electropaints and a process for their preparation | |
US5057558A (en) | Polyol extended cathodic electrodeposition resins | |
CA1333438C (en) | Amine resins derived from flexible aryl alkyl epoxy resins and their use in electrodeposition coatings | |
US5961802A (en) | Cathodic electrocoat composition having latent functionality | |
KR100756124B1 (ko) | 저온 경화형 양이온 전착 수지 조성물 및 이를 함유하는도료 | |
JP3466233B2 (ja) | エポキシ樹脂 | |
KR20050069729A (ko) | 전착 도료용 양이온 마이크로겔, 이의 제조방법 및 이를함유한 전착 도료 조성물 | |
JPH09500675A (ja) | 陰極電着塗料組成物用シロキサン架橋ミクロゲル |