JPS6078906A - 歯科用セメント硬化剤 - Google Patents

歯科用セメント硬化剤

Info

Publication number
JPS6078906A
JPS6078906A JP58186892A JP18689283A JPS6078906A JP S6078906 A JPS6078906 A JP S6078906A JP 58186892 A JP58186892 A JP 58186892A JP 18689283 A JP18689283 A JP 18689283A JP S6078906 A JPS6078906 A JP S6078906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
dental cement
solution
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58186892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425245B2 (ja
Inventor
Yasuo Murata
村田 康雄
Osamu Iwamoto
修 岩本
Koji Kusumoto
楠本 紘士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP58186892A priority Critical patent/JPS6078906A/ja
Publication of JPS6078906A publication Critical patent/JPS6078906A/ja
Publication of JPH0425245B2 publication Critical patent/JPH0425245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯科用セメント硬化剤に関する。
詳しくは(1)主鎖が炭素−炭素結合を含み、且つ分子
内に炭素原子に直接−p−ox基(但しX晶 は水素原子、金属原子又は炭化水素残基である)を結合
した高分子物質と、(11)主鎖が炭素−炭素の結合を
含み且つ分子内に炭素原子に直接−〇〇〇H基を結合し
て有する高分子物質とを含む溶液からなる歯科用セメン
ト硬化剤に関する。
従来より歯科用のセメントとして、リン酸亜鉛セメント
、カルボキシレートセメント。
グラスアイオノマーセメント管が使用されているが、必
ずしも満足なセメントとは云えない。リン酸亜鉛セメン
トは特に接着性を殆んどもたないという欠点をもってお
り、カルボキシレートセメントは接着力は付与できるが
、機械的強度が低下するという欠陥を有している。
本発明者等は歯科用セメントにつき鋭意研究を重ねて来
た。その結果、すでに官能基としてカルボン酸基をもつ
重合体の代りにホスホン酸基をもつ重合体を歯科用セメ
ントの液成分に用いることによりセメントの機械的強度
を向上できることを提案した。上記ホスホン酸基を有す
る重合体を該液成分として用いることにより歯科用セメ
ントの機械的強度は改良できたが、今−歩、歯科用セメ
ントの接着性において満足出来る結果を得ることが出来
ない場合がある。
本発明者等は更に引続き歯科用セメントの開発に努力し
て来た結果、上記ホスホン酸基を有する高分子物質とカ
ルボキシル基を有する高分子物質とを混合した液成分を
用いた歯科用セメントが上記技術課題を解決することを
みいだし、本発明を完成し提案するに至った。
(但しXは水素原子、金属原子、又は炭化水素残基であ
る)を結合した高分子物質と、(1i)主鎖が炭禦−炭
素結合を含み且つ分子内に、炭素原子に直接−〇〇〇H
基を結合して有する高分子物質とを含む溶液からなる歯
科用セメント硬化剤である。
本発明で使用する高分子物質は主鎖が炭素素−炭ゐ結合
を含み、且つ分子内に炭素原子に直接−〇[’)OH基
が結合してbるものの2程類の高分子物質を使用する限
り、他の公知添加成分の添加は特に限定されるものでは
ない。
即ち、上記21類の高分子物質を含む溶液が歯科用セメ
ントの硬化剤となっていることが重要で、これにより、
歯科用セメントの機械的強度を損わずに、接着力を向上
させることが可能である。本発明で使用する歯科用土メ
V口 ているものを単独で使用しても本願発明の効果を発揮さ
せることは出来ない。この理由はホスホン酸基はカルボ
ン酸基に比べて強固な硬化体を彫成するが接着性には効
果が小さいと考えられ、同一分子内にカルボン酸基とホ
スホン酸基が存在するとカルボン酸基も接着性に対して
はほとんど有効に働き得ない状態にあるのであろうと推
定される。
本発明で使用する高分子物質はその製法が特に限定され
るものではないが、一般的に1檗的に採用される代表的
方法を挙げると次の通りである。 。
即ち、分子内の炭素原子に−p−ox基を結晶 合して有する高分子物質につbては、 (1)重合性の不飽和結合を有し且つホスホン酸基又は
ホスホン酸エステル基を有する単量体を重合又は共重合
させる方法 (I) 主鎖が炭素−炭素結合を含む高分子物質にホス
ホン酸基又はホスホン酸エステル基を導入する方法 が好適に使用される。
上f5e(1)の方法においてはビニルホスホン酸。
了りルホスホン酸、スチレンホスホン酸等の、或いはこ
れらの金属又は炭化水素エステル等の重合性不飽和結合
を有する単量体又は該単量体と共重合可能な他の単量体
との混合物をアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイル
パーオキサイド、過硫酸塩等の公知のラジカル開始剤の
存在下に重合又は共重合することによって目的物を得る
ことができる。該共重合可能な他の単量体は紬記重合性
不飽和結合を有する単量体と共重合可能なものであれば
特に限定されずに用い得る。一般に好適に使用される該
共重合可能な他の単量体の代表的なものを挙ければ、ア
クリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、イタ晶ン酸、
フマル酸等のカルボン酸基を有するもの或いはこれらの
金属塩、炭素数」〜10のアルキル基゛よりなる炭化水
素エステル等である。そしてこれもめ単量体は広り範囲
′の含有量のものが使用出来、例えば共重合体中に1〜
99モル%好ましくけ85モル%以下の範囲で該単量体
が含まれる共重合体が最も広く使石される。特に前記単
量体のうちアクリル酸、メタアクリル酸。
イタコン酸、マレイン酸或りけこれらの塩類。
エステル類等は好適に使用される。
前記(II)の方法は炭素−炭素結合を有する高分子物
質にホスホン酸基又はホスホン酸エステル基を反応で導
入出来る官能基(以下中間官能基とも云う)を先ず付与
するか、予め該官能基を有する高分子物質に、後反応で
ホスホン酸基又はホスホン酸エステル基を導入する方法
である。該反応は一般に広く知られた方法を採用できる
。一般には中間官能基としてハロゲン化物にして使用す
るのが最も容易に目的物を得ることができよう。
また分子内の炭素原子に一〇〇〇n基を結合して有する
高分子物質については前記(1)及び(11)で説明し
たホスホン酸基又はホスホン酸エステル基に代ってカル
ボン酸基とする以外前記と同様の方法が採用出来る。こ
の場合、重合性の不飽和結合を有し且つカルボン酸基を
有する単量体は特に限定されず例えば公知のものがその
まま採用出来る。代表的な該単量体を例示すればアクリ
ル酸、メタアクリル酸。
マレイン酸等の単量体が一般に好適に使用される。但し
本願発明にあっては前記説明したように2種類の高分子
物質を使用することが最大の特徴であるため、上記カル
ボン酸基を有する単量体とホスホン酸基を有する単険体
との共重合体のように、分子内にカルボン酸基トホスホ
ン酸基又はホスホン酸エステル基を有する高分子物質は
該分子内の炭素原子に−COOH基を結合して有する高
分子物質の対象とはしない。
また本発明の高分子物質にあっては主鎖が炭素−炭素結
合を含むものであればよいが一般には上記高分子物質は
主鎖が炭素−炭素結合のものが好ましい。しかし該主鎖
は炭素−炭素結合のみからなっている必要はなく、酸素
、窒素等の異原子が含まれてbるものであってもよい。
このような高分子物質は公知の如何なる方法で製造して
もよいが、例えばポリエチレンイミン、ポリエチレンオ
キサイド等の誘導体にホスホン酸誘導体又はカルボン酸
誘導体を付加した高分子物質が好ましく使用できる。
本発明の高分子物質の炭素原子に直接結合した−p−o
x基のXは前記したように水素原子。
品 金属原子又は炭化水素残基である。咳金属原子は特に限
定されず、口中で使用すること忙問題のないものであれ
ばよいが特に工業的には該金属原子としてはナトリウム
、カリウム等の周期律表第1族金属:カルシウム、マグ
ネシウム、亜鉛等の周期律表第■族金属等である。また
炭化水素残基としては直鎖状、環状又は分岐した炭素原
子数1〜30の脂肪族。
脂環族、芳香族の炭化水素残基が好適である。
該炭化水素残基は特に限定的ではないが特に好適なもの
を例示すれば該脂肪族の炭化水素残基としてはメチル基
、エチル基、プロピル基、インプロピル基、ビニル基、
アリル基。
2−クロロエチル基等が、該脂環族炭化水素残基として
はシクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロペン
チル基等が、該芳香iル基、トリル基等カリ郵づ゛ら」
しる。また該高分子物aの分子P、け高分子物aの鉦づ
;1によっても異なるが一般には1500〜10000
0の範囲のものが使用され、特に3[100〜5000
0 更に好ましくけ5000〜20000の範囲のもの
が好適に使用される。
本発明の歯科用セメント硬化剤は前記高分子物質を含む
溶液の形状で使用される。該高分子物質の含有量は高分
子物質の揮類1分子量、練和する際に使用する粉成分の
創類等によって異なり一概に限定することは出来ない。
一般には30〜80%好ましくは50〜709Cの高分
子物質を含む水溶液として使用される場合が多す。
また上記二創の高分子物質の混合は如何なる方法も可能
である。重合した液を適当な濃度にして所期の割合に混
合して調製することができる。また混合割合はカルボン
酸を有する高分子物質を全ポリマーに対して1〜99が
、好ましくは10〜50重量パーセント、更に好ましく
は15〜30重量パーセントが好適である。
本発明の歯科用セメント硬化剤の調製方法は特に限定さ
れないが一般には前記高分子物質と溶液例えば水に適当
な濃度となるように添加し、高分子物質を含む溶液とし
て用いるのが一般的である。
本発明の歯科用セメント硬化剤を歯科セメントに使用す
る方法は、上記高分子物質を含む溶液と粉成分例えば歯
科業界で使用されることが公知の、酸化亜鉛、酸化マグ
ネシウム。
酸化ビスマス、酸化カルシウム或いはシリカ。
アルミナ、氷晶石、リン酸アルξニウム、フッ化アルミ
ニウム、フッ化カルシウム等を適当量混合してガラス化
した粉成分とを混合練和して硬化させ歯科用セメントと
すればよい。
また本発明の歯科用セメント硬化剤の調製方法として、
高分子物質と粉成分とを混合した固体状混合物を用意し
ておき、歯科用セメントを製造するとき、上記固体状混
合物に溶液例えば水を添加して練和することも出来る。
本発明の歯科用セメント硬化剤は機械的強度にすぐれ、
しかも高い接着強度をもつ歯科用セメントを与えるとこ
ろに特徴を゛有し、更忙物性のみならず、操作性でも大
きな寄与をするもので貢献度は大きい。
本発明を更に具体的忙説明するため以下実施例を挙げて
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。尚実施例における圧縮強度の測定は直径6vm
、長さ12餌の円筒サンプルを作成して37℃の水中に
24時間浸漬した後、リン酸亜鉛セメントに対するAD
AS (American DentalAssoci
ation 8pecification)規格に準じ
て測定した。クロスヘッドスピードは0.5 +vm/
 minで測定した。又、接着強度は生歯エナメル質と
Ni−Cr合金の間のつき合せ接着で測定を行なったも
のである。
実施例 1 四つロフラスコに純水1t、過硫酸アンモニウム2tを
入れ窒素を導入しながら加熱し95℃に達してから、純
水70mg、過硫酸アンモニウム17.2f及びビニル
ホスホン酸84tを入れた溶液と純水40 me 、イ
ソプロピルアルコール1〇−及びアクリル酸3o口tを
入れた溶液を同時に滴下させ、2時間で滴下完了させた
。その後3時間反応を継続させた後、GPCにより分子
量を測定したところ、分子量16000のポリマーが生
成していた。
これを濃縮して53Nの濃度にした(これを第1溶液と
称する)。、別に四つロフラスコに+111水670m
、過硫酸アンモニウム1.2 t 。
イタコン酸120tを入れ窒素を導入しながら加熱し、
95℃に達してから純水4o−2過硫酸アンモニウム4
.72からなる溶液と、純水40m1.イソプロピルア
ルコール6vrt。
アクリル酸100tからなる溶液を同時に滴下させ、2
時間で滴下完了させた。更に3時間反応を続けた後、G
PCで分子量を測定したところ分子i 15000のポ
リマーが生成していた。これをamして53%の0度に
した(これを第2溶液と称する)。これらの溶液を混合
して三つの溶液をm製し、歯科用セメント硬化剤に供し
た。即ち、第2溶液のポリマーが全ポリマーに対して1
0%、20%。
30%になるよう忙混合し、全ポリマー1度は539g
にした。別に酸化亜鉛93f、酸化マグネシウム6f及
びフッ化カルシウム1fかうなる粉を1300℃で焼成
し粉砕した後フッ化亜鉛5f及びフッ化ナトリウムo、
5fを加えて混合したものを歯科用セメント粉成分にし
た。該歯科用セメント粉成分と上記三種の液成分を粉液
比1.7(重量比)で混合練和し各測定に供した。圧縮
強度はA、 D A Sに準シテ測定を行な−、接着力
の測定は次のようにして行なった。即ち、+300エメ
リーベーパーで研磨した面を洗浄してふきとった後、上
記のセメント泥を充て、その上にす300エメリーベー
パーで研磨したNi −Cr系合金の洗浄な面をのせて
3 K9加重をかけた。
その後37℃、水蒸気100%雰囲気下で24時間放置
した後に引つ張りの測定を行なった。
その結果は第1表に示した。比較として第2溶液を入れ
ない液を用いて測定を行なった。
その結果は第1表A4に示す通りであった。
第1表 実施例 2 シリカ29f、アルミナ16.5 f 、氷晶石59、
フッ化カルシウム34.3 P 、フッ化アルミニウム
5.15 f及びリン酸了ルミニウム10?を1400
℃、6時間電気炉中で溶融してガラス化し、ボールミル
で粉砕して、平均粒径20μの粉末を得た。これを歯科
用セメントの粉成分とし、実施例1(第1表A2)で得
た液(カルボン酸を含む高分子物質を全ポリマー九対し
て20パーセント含み、全ポリマー儂度53パーセント
にした歯科用セメント液成分)と粉液比=1.4にして
混合練和し、実施例1と同様にして圧縮強度及び接着強
度を測定した。その結果、圧縮強度1020Kv/ml
及び接着強度38Kg/c−Jであった。
実施例 6 6つ目フラスコ忙純水5 mlと2.2−アゾビス(2
−アミジノプロパン)2塩酸塩(以下ABAPと略記す
る)0.1Fを入れて加熱した後、滴下ロートに入れた
純水5 ml 、 ABAPo、i t 、ビニルホス
ホン酸30fの溶液を滴下し、2時間で終了させた。そ
の後16時間そのまま反応を続けた後停止し、その反応
液をセルロース系透析膜で未反応モノマーを除去し、濃
縮して555v水溶液21Fを得た。
GPCによりピーク分子量15000のポリマーである
ことを確認した。別に純水45fとJa酸アンモニウム
(APS)0.35fを四つ目フラスコに入れて90C
に加熱し、純水10tVcAPS0.35rを入れた溶
液と、純水59.アクリル820?、インプロピルアル
コール1mεを入れた溶液とを同時に滴下始め、1時間
で滴下を終えて更に3時間重合を続けた。反応後濃縮し
て55%の溶液にし、分析したところポリアクリル酸の
分子量13000であった。 この二者の溶液を混合し
てポリアクリル酸が全重合体の20%になるよう妊配合
し、重合体濃度55%になるように調製し、歯科用セメ
ント液成分とした。
別に酸化亜鉛93v、酸化マグネシウム69゜フッ化カ
ルシウム1fを混合して1600℃。
2時間焼成してから粉砕し、更にフッ化ナトリウム0.
5fとトリポリリン酸ソーダ4,51を加えて歯科用セ
メント粉成分とした。粉成分と液成分の比を1.7にし
て混合練和し、圧縮強度、接着強度を測定したところ、
圧縮強度1070Ky/cJ 、接着強度40Kr/c
dであった。比較のためポリアクリルのを加えなし以外
は上記と同様に実施した結果は圧縮強度1110 h/
ca 、接着強度25 Kg/ cn!であった。
実施例 4 四つロフラスコに純水150meと2.2−アゾビス(
2−アミジノプロパン)2 塩酵m (ABAP)0.
79を入れて95Cに加熱し、純水40づ、ABAP 
3.4 を及びビニルホスホン酸9()SFの溶液CA
液)と、純水15?。
イソプロピルアルコール7 mt及ヒアクリル酸60g
の溶液(B液)を同時に滴下し、A液を1.5時間で終
え、その後純水40 mlとABAP1.7tの溶液を
30分で滴下完了させ、B液は2時間で滴下を終えた。
その後6時間反応させた後、濃縮して分子量1400 
’Dの重合体を得た。これに実施例1で得たアクリル酸
とイタコン酸の共重合体溶液を加えて、後者の濃度が全
重合体に対して20%になるように調製して重合体濃度
55%にし、これを歯科用セメント液成分とした。歯科
用セメント液成分は実施例1で得たものを用い、粉/液
比1.7で混合練和し物性を測定した。圧縮強度110
0 Kf/ai 、接着強度45Kg/−であった。比
較のため上記アクリル酸とイタコン酸の共重合体溶液を
使用しない以外は、上記と同様にして実施した結果、圧
縮強度1120Kg/ tri 、接着強度20Kf/
lriであった。
実施例 5 実施例4においてアクリル酸−ビニルホスホン酸共重合
体の一部を塩にして硬化速度を調節した。即ち、5 m
ot%の酸基をNaOHで中和したものに、アクリル酸
−イタコン酸共重合体を20%になるように加え、重合
体濃度を55%としてこれを歯科用セメント液成分とし
た。歯科用セメント液成分は実施例4と同じものを用い
た。粉/液比1.7で混合練和し、物性を測定したとこ
ろ圧縮強度1060に9/c、/1.接着強q 41 
Kg/ triであった。
実施例 6 ポリスチレン(分子量11000)の粉末302を三塩
化リン12Of、塩化エチレン3Orrteに添加し、
攪拌させながら塩化アルミニウム50fを少しずつ加え
80cで18時間反応させた。反応後、反応液を氷上に
注ぎ、吹込で濾過して濾液を透析により重合体とリン酸
を分離した。上記で得た重合体溶液を濃縮乾燥して8f
の目的物を得、氷に溶解して56%の溶液とした。これ
忙実施例1で得たアクリル酸−イタコン酸共重合体液を
20%になるように加えて歯科用セメント液成分とした
実施例1で用いたと同じ歯科用セメント粉成分を用いて
、粉/液比1.7で測定したところ圧縮強度1040 
Kq/ad 、接着強度46〜/dであった。
実施例 7 四つロフラスコに純水100ゴと2.2−アゾビス(2
−アミジノプロパン)2m酸塩(ABAP)0.5tを
入れ、95℃に加熱してから、純水50d、ABAP 
3.2f 、ビニルホスホン酸80f、ビニルホスホン
酸モノエチルエステル15tの溶液CA液)と、純水2
0f、イソプロピル了ルジール7nT1.アクリル酸6
0fの溶液(B液)を同時に滴下させ、A液を1,5時
間で終え、その後純水4゜−とABAP 1.7 tの
溶液を30分で滴下完了させ、B液は2時間で滴下を終
えた。更に3時間続けた後に、濃縮し分子量14300
の重合体を得た。これに実施例1で得たアクリル酸−イ
タコン酸共重合体を20%になるように加えて重合体濃
度55%にし、歯科用セメント液成分とした。実施例1
と同じ歯科用セメント粉成分を用い、粉/液比1.7で
物性を測定した。圧縮強度1010 KWlcr& 、
接着強度42KI/crAであった。
特許出願人 徳山曹達株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原子、金属原子、又は炭化水素残基である)を結合して
    有する高分子物質と、(il)主鎖が炭素−炭素結合を
    含み且つ分子内に、炭素原子に直接−〇〇〇H基を結合
    して有する高分子物質C) 含む溶液からなることを特徴とする歯科用土メント硬化
JP58186892A 1983-10-07 1983-10-07 歯科用セメント硬化剤 Granted JPS6078906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186892A JPS6078906A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 歯科用セメント硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58186892A JPS6078906A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 歯科用セメント硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078906A true JPS6078906A (ja) 1985-05-04
JPH0425245B2 JPH0425245B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=16196508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58186892A Granted JPS6078906A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 歯科用セメント硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078906A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237278A (en) * 1989-10-26 1991-05-01 Nat Res Dev Poly-vinylphosphonic acid glass ionomer cement
GB2219289B (en) * 1988-04-27 1992-01-08 Nat Res Dev Cement composition comprising polymeric phoshonic acid
US5484020A (en) * 1994-04-25 1996-01-16 Shell Oil Company Remedial wellbore sealing with unsaturated monomer system
GB2291060A (en) * 1994-07-09 1996-01-17 Albright & Wilson Uk Ltd Cement compositions
GB2293605A (en) * 1994-09-20 1996-04-03 Albright & Wilson Uk Ltd Adhesive compositions

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2219289B (en) * 1988-04-27 1992-01-08 Nat Res Dev Cement composition comprising polymeric phoshonic acid
GB2237278A (en) * 1989-10-26 1991-05-01 Nat Res Dev Poly-vinylphosphonic acid glass ionomer cement
GB2237278B (en) * 1989-10-26 1993-08-25 Nat Res Dev Poly(vinylphosphonic acid)base reaction cement
US5484020A (en) * 1994-04-25 1996-01-16 Shell Oil Company Remedial wellbore sealing with unsaturated monomer system
GB2291060A (en) * 1994-07-09 1996-01-17 Albright & Wilson Uk Ltd Cement compositions
GB2291060B (en) * 1994-07-09 1998-11-25 Albright & Wilson Uk Ltd Cement compositions
GB2293605A (en) * 1994-09-20 1996-04-03 Albright & Wilson Uk Ltd Adhesive compositions
AU688092B2 (en) * 1994-09-20 1998-03-05 Albright & Wilson Uk Limited Adhesive compositions
GB2293605B (en) * 1994-09-20 1998-05-06 Albright & Wilson Uk Ltd Adhesive compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425245B2 (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1158383A (en) Dental materials which are opaque to x-rays and are based on organic plastics in paste form
CA1121929A (en) Polycarboxylic acid and silica-alumina (-calcia) cement, kit and composition therefrom
WO1989000170A1 (en) Curable composition
JPS62149707A (ja) オリゴマ−またはプレポリマ−型有機化合物並びに該化合物を含む重合可能な混合物
CA1211246A (en) Adhesive coating material
CA1223998A (en) Adhesive coating material
US3962267A (en) Dental cement composition
US3741926A (en) Cement comprised of zinc oxide and acrylic acid copolymer
JP6161733B2 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント用フィラー及びその製造方法
JPH0220603B2 (ja)
JPS6078906A (ja) 歯科用セメント硬化剤
US5753765A (en) Polymerizable oligo- and/or polyalkenoic acids
EP0206362B1 (en) Adhesive coating material
JPH0213642B2 (ja)
WO2015129650A1 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
KR101868873B1 (ko) 폴리아크릴산계 공중합체를 포함하는 치과용 시멘트 조성물
JPH0340002B2 (ja)
JPH0657716B2 (ja) 歯科重合硬化性ホスフアゼン化合物
JP3452613B2 (ja) フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物
JPH0340003B2 (ja)
JPH034041B2 (ja)
JPH0223523B2 (ja)
JPS6089405A (ja) 接着材
JPS63233906A (ja) 歯科用材料
JPH05255032A (ja) グラスアイオノマーセメント硬化液