JPS607840B2 - 光信号装置 - Google Patents

光信号装置

Info

Publication number
JPS607840B2
JPS607840B2 JP14829678A JP14829678A JPS607840B2 JP S607840 B2 JPS607840 B2 JP S607840B2 JP 14829678 A JP14829678 A JP 14829678A JP 14829678 A JP14829678 A JP 14829678A JP S607840 B2 JPS607840 B2 JP S607840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal device
pulse generator
optical signal
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14829678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574698A (en
Inventor
賢一 忍田
肇 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP14829678A priority Critical patent/JPS607840B2/ja
Publication of JPS5574698A publication Critical patent/JPS5574698A/ja
Publication of JPS607840B2 publication Critical patent/JPS607840B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば道路交通信号装置又は光モ−ルス信号
装置等の光信号装置に関し、更に詳細には、閃光型放電
管を使用して構成した光信号装置に関する。
従来の道路交通信号装置は、第1図に示すように、交流
電源1に赤接点2、黄接点3、青接点4を介して赤白熱
灯5、黄白熱灯6、青白熱灯7を夫々接続し、赤カバー
8、黄カバー9、青カバー10を設けることによって構
成されている。
ところが、白熱灯を使用しているために、振動等の原因
で予定寿命に達しない期間において突然に断芯し、交通
渋滞を起すことがあった。また、切替接点2,3,4が
白熱灯5,6,7の電源ラインに0直接に接続されてい
るので、接点容量を大きくしなければならないという欠
点があった。今、交通信号装置について述べたが、光モ
ールス信号装置等の他の光信号装置においても同機な欠
点、及び故障しやすいという欠点があった。今、交通信
号タ装置について述べたが、光モールス信号装置等の他
の光信号装置においても同様な欠点があった。上述の如
き欠点を解決するために、白熱灯の代りに、ショートア
ーク型キセノンフラッシュランプ等を使用することが考
えられるが、低電圧駆動0であるために電源部分を高効
率且つ小型にすることが難しいという欠点、及び白熱灯
の場合と同様に信号の切替を駆動電源ラインで行うため
に接点容量が大きくなり、且つ故障しやすいという欠点
がある。タ そこで、本発明の目的は、突然に点灯不能
になる恐れが少ないと共に、信号切替部分における故障
が少なくて信頼性が高い光信号装置を提供することにあ
る。
上記目的を達成するための本発明は、放電用主電極の他
に放電制御電極を有する閃光型放電管と、前記主電極に
接続された放電管駆動電源と、不動光と見なせる閃光状
態を得ることが可能な周期のパルス列を発生する放電制
御用パルス発生器と、前記パルス発生器と前記放電制御
電極との間又は前記パルス発生器内又は前記パルス発生
器の駆動電源ラインに設けられた、信号期間のみパルス
列を前記放電制御電極に供給するためのスイッチと、か
ら成る光信号装置に係わるものである。
上記本発明によれば、放電制御電極を有する閃光型放電
管を使用するので「突然に点灯不能になる恐れが少ない
。従って予測された寿命内に放電管を交換すれば、ラン
プ故障による問題が殆んど発生しなくなる。また高光度
の信号を高効率で発生することが可能になる。もた閃光
放電灯であっても、高い繰返し周波数で閃光させるので
、不動光とすることが可能になる。また光信号の制御を
、制御電極に供給するパルス列を制御することによって
行うので、光信号切替のためのスイッチの容量を小さく
することが可能になり、故障が少なくなる。また信頼性
の高い装置を提供することが可能になる。以下、図面を
参照して本発明の実施例について述べる。
本発明の1実施例に係わる交通信号装置を示す第2図に
おいては、赤信号用キセノンフラッシュランプ11と、
黄信号用キセノンフラッシュランプ12と、青信号用キ
セノンフラッシュランプ13とが設けられている。夫々
のキセノンフラッシュランプ11,12,13はU字形
ガラス管14の一端に正電極15を有し、他端に負電極
i6を有し、更に放電制御をするためのトリガ電極17
を有するものであり、ロングアーク形キセノンフラッシ
ュランプをU字形に湾曲させたものである。尚夫々のラ
ンプ11,12,13は夫々のソケット18,19,2
01こ固定されていると共に、赤カバー21、黄カバー
22、青カバー23で覆われている。また図示はされて
いないで、ランプ11,12,13から放射された光を
前方に反射させるための反射鏡及び良好に投光するため
のレンズが設けられている。3つのランプ11,12,
13の正負の電極15,16は信号切替用スイッチを介
さずに駆動電源回路に夫々接続されている。
そして駆動電源回路は、商用交流電源24に整流回路2
5を接続し、この整流回路25の一対の出力ライン26
.27間に発光ヱネルギ源となるコンデンサ27′を接
続し、出力ライン26に直列に波形調整用リアクトル2
8を接続することによって構成されている。尚3つのラ
ンプ11,12,13を同時に駆動する必要がないので
、駆動電源が共用されている。0 夫々のランプ11,
12,13のトリガ電極17にトリガ電圧を印加するた
め、商用交流電源24に整流回路28が接続され、この
整流回路28を直流電源とするパルス発生器29が設け
られ、夫々のランプ1 1,12,13のトリガ電極1
7夕とパルス発生器29との間に第1、第2、第3のス
イッチ30,31,32と第1、第2、第3のトリガ用
パルストランス33,34,35が設けられている。
第1、第2、第3のスイッチ30,31,320は赤、
黄、青のランプ11,12,13を順次に点灯させるた
めのものであり、第1図における接点2,3,4と同様
な機能を有するものである。
但し、主回路に接続されずに、制御回路に接続されてい
るので、この電流容量は極めて小さい。タ 次に、第2
図の交通信号装置の制御方式及び動作を第3図の波形図
を参照して説明するごパルス発生器29からは第3図A
に説明的に示す如く周期Tのパルス列を発生させる。
このパルス列の周期Tは25ms以下であり、繰返し周
波数0は40HZ以上である。パルス発生器29と3つ
のトリガ用パルストランス33,34,35との間にス
イッチ30,31,32が夫々設けられているので、ト
リガパルスは選択的に供給される。今、第3図Bに示す
如くt,〜上4の期間に第1のスィッタチ30をオンに
し、第2及び第3のスイッチ31,32をオフに保てば
、第1のトリガ用パルストランス33のみにパルス列が
供給され、第3図Eに示すようにパルストランス33の
2次側に4〜10kVの高電圧パルスが発生し、赤信号
用キセ0ノンフラッシュランプ11のトリガ電極17と
この負電極16との間に高電圧パルスが印加される。こ
れによりコンデンサ27′が例えば1.6ジュール程度
放電することによってランプ11が第3図日に示すよう
に200仏〜lmsの閃光を発生する。コンデンサ27
′は次の閃光までの間に充電され、次のトリガパルスが
付与されると再び閃光を発生する。第3図では図示を容
易にするために、赤信号期間t,〜L‘こパルスが5つ
しか示されていないが、実際には更に多くのトリガパル
スが供給される。ランプ1 1が上述の如く28hs以
下の周期で閃光すると、第3図Kに示すような視認特性
が得られ、人間の目では連続光に見える。従って、t2
〜t5の期間を赤信号期間として認めることが出来る。
t4〜ら期間になって、スイッチ31がオンになると、
今度は黄信号用のランプ12に第3図F‘こ示す如く高
電圧トリガパルスが供給され、ランプ12は第3図1に
示すように周期的に閃光し、第3図Lに示すような視認
特性が得られる。
またt6になると、スイッチ32がオンになり、今度は
青信号用ランプ13に第3図Gに示す如く高電圧トリガ
パルスが供給され、ランプ13は第3図Jに示すように
閃光し、第3図Mに示すような視認特性が得られる。従
って、ランプ11,12,13を閃光させるのにも拘ら
ず、第3図K,L,Mに示すように、赤、黄、青ランプ
を所定期間のみ連続点灯させたと同様な信号を送ること
が出来る。
尚、実験の結果によ机ま、3肌s以上の間隔で閃光させ
る場合には、フリツカが生じて信号として好ましく・な
い。また5皿hs以上の間隔で閃光させると、点滅表示
になる。上述から明らかなよ・うに本実施例の信号装置
には次の利点がある。
【a)キセノンフラッシュランプ11,12,13を閃
光させて信号光を得ているので、白熱ランプに比較し、
高効率表示が可能である。
【bー トリガ電極17を有するキセノンフラッシュラ
ンプを使用し、ランプ11,12,13の発光制御を主
駆動電源回路で行わずに、トリガ回路に設けたスイッチ
30,31,32によって行つているので、スイッチ3
0,31,32の電流容量を大幅に小さくすることが出
来る。
‘c’信号切替用スイッチ30,31,32の電流容量
が小さくなるので、装置のコストの抵減が可能になるば
かりでなく、信頼性も向上し、故障も少なくなる。{d
} キセノンフラッシュランプ11,12,13を使用
しているので、振動等で断芯するというような問題が生
じない。
このため、突然ランプが点灯しなくなるというような問
題がなくなり、予測されるランプの寿命内にランプを交
換すれば、実質的に故障なしで使用することが可能にな
る。‘e’実施例ではパルス発生器29及びコンデンサ
27′等が3つのランプ11,12,13で共用されて
いるので、装置が簡略化されている。
0の またランプ1 1,1 2,1 3を200〜1
0,00W程度の高圧電で駆動することが可能であるの
で、整流回路25等における電流が小さくなり、効率を
高めるることが可能になる。
以上、本発明の1実施例について述べたが、本夕発明は
上述の実施例に限定されるものではなく、更に変形可能
なものである。
例えば、第2図におけるコンデンサ27′とりアクトル
28とから成るランプ駆動回路を共用せずに、ランプ1
1,12,13に対して別々に設けてもよい。また、パ
ルス発生器29を夫々のランプ11,12,13に対応
させて3個設けてもよい。また交通信号装置に限ること
なく、光モールス信号装置等にも使用することが出来る
。また、第2図において3つのランプ11,12,13
に対応して3つのパルス発生器29を設ける場合、又は
光モールス信号装置のように1つのランプしか使用しな
い場合には、第2図におけるスイッチ30,31,32
のような信号切替スイッチをパルス発生器29と整流回
路28との間に移しても差支えないし、またパルス発生
器の中にスイッチを配し、所定期間のみパルスを発生す
るように〈てもよい。要するに信号切替スイッチは、ト
リガ電極17とこの駆動電源との間ならどこでもよい。
また整流回路25,28は電池等の直流電源であっても
よい。またキセノンフラッシュランプに限ることなく、
制御電極を有する別の放電管にも適用可能である。また
パルス発生器29の電源を整流回路25からとっても差
支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交通信号装置のブロック図、第2図は1
実施例に係わる交通信号装置の回路図、第3図は第2図
のA〜M点の状態を示す波形図である。 尚図面に用いられている符号において、11は赤信号用
キセノンフラッシュランプ、12は黄信号用キセノンフ
ラッシュランプ、13は青信号用キセノンフラッシュラ
ンプ、14はU字形ガラス管、15は正電極、16は負
電極、17はトリガ電極、27′はコンデンサ、29は
パルス発生器、30は第1のスイッチ、31は第2のス
イッチ、32は第3のスイッチである。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放電用主電極の他に放電制御電極を有する閃光型放
    電管と、前記主電極に接続された放電管駆動電源と、不
    動光と見なせる閃光状態を得ることが可能な周期のパル
    ス列を発生する放電制御用パルス発生器と、前記パルス
    発生器と前記放電制御電極との間又は前記パルス発生器
    内又は前記パルス発生器の駆動電源ラインに設けられた
    、信号期間のみパルス列を前記放電制御電極に供給する
    ためのスイツチと、から成る光信号装置。 2 前記放電管は、トリガ電極を有するキセノンフラツ
    シユランプである特許請求の範囲第1項記載の光信号装
    置。 3 前記パルス発生器は、25ms以下の周期でパルス
    を繰返し発生するものである特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の光信号装置。 4 前記放電管は、ロングアーク型キセノンフラツシユ
    ランプをU字状に湾曲させた交通信号灯である特許請求
    の範囲第1項又は第2項又は第3項記載の光信号装置。
JP14829678A 1978-11-29 1978-11-29 光信号装置 Expired JPS607840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14829678A JPS607840B2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 光信号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14829678A JPS607840B2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 光信号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574698A JPS5574698A (en) 1980-06-05
JPS607840B2 true JPS607840B2 (ja) 1985-02-27

Family

ID=15449596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14829678A Expired JPS607840B2 (ja) 1978-11-29 1978-11-29 光信号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607840B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224843U (ja) * 1985-07-27 1987-02-16
JPS62153318U (ja) * 1986-03-21 1987-09-29
JPS63102773A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 クロバ−株式会社 浴用遠赤外線加熱具
JPS63100056U (ja) * 1986-12-20 1988-06-29
JPS63158355U (ja) * 1987-04-06 1988-10-17
JPS63167117U (ja) * 1987-04-21 1988-10-31
JPS6453704U (ja) * 1987-09-25 1989-04-03
JPH0193054U (ja) * 1987-12-15 1989-06-19
JPH01153926U (ja) * 1988-04-07 1989-10-24
JPH02315U (ja) * 1988-06-14 1990-01-05
JPH021170U (ja) * 1988-06-14 1990-01-08
JPH0220557U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224843U (ja) * 1985-07-27 1987-02-16
JPS62153318U (ja) * 1986-03-21 1987-09-29
JPS63102773A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 クロバ−株式会社 浴用遠赤外線加熱具
JPS63100056U (ja) * 1986-12-20 1988-06-29
JPS63158355U (ja) * 1987-04-06 1988-10-17
JPS63167117U (ja) * 1987-04-21 1988-10-31
JPS6453704U (ja) * 1987-09-25 1989-04-03
JPH0193054U (ja) * 1987-12-15 1989-06-19
JPH01153926U (ja) * 1988-04-07 1989-10-24
JPH02315U (ja) * 1988-06-14 1990-01-05
JPH021170U (ja) * 1988-06-14 1990-01-08
JPH0220557U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574698A (en) 1980-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219137A2 (en) Headlight for vehicle
JPS607840B2 (ja) 光信号装置
KR20010023039A (ko) 비상구 표시를 위한 저전압 고효율 형광등
US10295894B2 (en) Discharge lamp driver, light source apparatus, projector, and discharge lamp driving method
US6580220B1 (en) Circuit device for sustaining illumination of vehicle used high illumination discharged lamps
JPS61146122A (ja) 植物育成用照明装置
KR890003061B1 (ko) 플래시 램프 시스템 및 그 방법
KR200160956Y1 (ko) 가로등 점등장치의 이상여부 표시회로
JPH08222380A (ja) 自動車用高輝度放電灯点灯装置
JP2000195693A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置およびプロジェクタ装置
JPH08330088A (ja) 閃光照明装置
KR200274133Y1 (ko) 경광등의 점멸 제어회로.
US4142130A (en) Multiflash operating circuit directly coupled to AC source
JPH07240284A (ja) 放電管点灯装置および照明器具
JPH072312Y2 (ja) 車両用放電灯の点灯装置
JPS60713Y2 (ja) 誘導灯装置
JPH07106071A (ja) 放電灯点灯装置、放電灯点灯方法およびこの点灯装置を用いた画像表示装置
HU184566B (en) Motor vehicle lighting system
JPH0348880Y2 (ja)
JPH0596988A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06151083A (ja) 蛍光灯点灯装置
JPS6335078B2 (ja)
JPH08250290A (ja) 広告用放電灯の自動段調光装置
JP2001185375A (ja) 照明装置および照明施設
JPH0681288B2 (ja) 投写型画像表示装置