JPS6076837A - 同期引込み方式 - Google Patents

同期引込み方式

Info

Publication number
JPS6076837A
JPS6076837A JP58185544A JP18554483A JPS6076837A JP S6076837 A JPS6076837 A JP S6076837A JP 58185544 A JP58185544 A JP 58185544A JP 18554483 A JP18554483 A JP 18554483A JP S6076837 A JPS6076837 A JP S6076837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
timing
counter
terminal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58185544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649780B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yo
楊 勝博
Shuji Kimura
修治 木村
Nobuhisa Kamoi
鴨井 信久
Kenji Narita
成田 健治
Yoichi Maeda
洋一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58185544A priority Critical patent/JPS6076837A/ja
Publication of JPS6076837A publication Critical patent/JPS6076837A/ja
Publication of JPS649780B2 publication Critical patent/JPS649780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • H04L5/1484Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing operating bytewise
    • H04L5/1492Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing operating bytewise with time compression, e.g. operating according to the ping-pong technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は端末と端局間の時分割双方向伝送方式において
、該端末側にて、受信期間及び送信期間を端局側に同期
して行う同期引込み方式に係り、特に小規模な回路構成
により実現出来る同期引込み方式に関する。
(b) 技術の背景 近年、伝送路の有効利用を図るために、時分割双方向伝
送方式が用いられている。かかる時分割双方向伝送方式
を第1図を用すて説明する。
第1図は時分割双方向伝送方式の肢明図である。
同図(A)は時分割双方向伝送方式を使用したシステム
の一構成図、(B)は送信データ、受信ブータの関係図
である。
図中1は端局、2I′i端末、3d、データ端末、■。
は伝送m路を示す。
かかるシステムにおける動作を説明すると、端局1側は
第1図(B)に示す如く、送信データa(7)送信と受
型データbの受信を所定の周期で繰返し、壱士り/1I
Il紳JIlII巳1相小上斥#−カーも粘徊)両階終
了後、一定時間受信データbの送信全行う所謂ピンポン
方式の動作を行う。この時送信期間及び受信期間は、定
めらhでおり、又データの送受信11.5間の周期も定
めらり、ている。尚、データ端末3は端末2を介してデ
ータの送受を行うものである。
本発明は、かかるシステムにおいて、端末2側にて受信
期間及び送信期間を端局1側に同期して行う際の同期引
込み方式に関するものである。
(c)従来技術と問題点 以下、従来の同期引込み方式の一実施例を説明する。
従来の同期引込み方式としては、端末側にて、受信デー
タよシ、データの送受信時間の周期f。
成分を抽出し、PT、L(Phase−Locked−
Loop )回路で同期をとる方式と、送信側でフレー
ムを組み、受信側にてフレーム同期をとり、送受信のだ
めのスイッチを開閉する時間を確定させる方式があった
。しかしながら、かかる従来の同期引込み方式は以下の
欠点を有するものであった。す々わち、前者はPLL回
路が必要となり、又後者はフレームを組む回路及びフレ
ーム同期回路が必要となるので回路規模が大きくなる欠
点があった。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記の欠点を除去し、端末側にて受信期
間及び送信期間を端局側に同期させることを小規模な回
路構成で実現出来る同期引込み方式を提供することにあ
る。− (e) 発明の構成 本発明は上記の目的を達成するだめに、データの送受信
時間が基準クロック巾のN倍の、端末と端局間の時分割
双方向伝送方式に2いて、該端末側にクロック巾が基準
クロック巾とほぼ等しいN進のリングカラ/りと、受信
時間の配分を該カウンタにN番目に入力するクロックよ
り数クロック分の時間とするタイミング作成回路と、0
1調したデータの立上しを検出し該カウンタのリセソト
ノζルスを発生する立上り検出回路を具備し、該タイミ
ング作成回路により受信用スイッチを制御し、該受信用
スイッチが受信状態になった時受信データがあれば該立
上り検出回路より発生するりセットパルスによリハ2、
力T・ンタをリセットし順次ンフトすることを、該カウ
ンタに入力する最初のクロックの時間d〕の時受信デー
タが立上シ点となる迄計lLけηK D;h:局とのタ
イミング同期をとることを特徴とするものでめる。
(f) 発明の実施例 以下、本発明の同期引込み方式の一実施例につき図に従
って説明する。
第2図は本発明の同期引込方式の一実施例における端末
の同期引込み回路のブロック図である。
しJ中4は受1g用スイッチ、5は拶調器、6は立−に
り検出回路、7iN進のリングカウンタで本実施し1]
の場合はN−16とする。8は受信タイミング作成回路
、9は送信タイミング作成回路、10(吐クロックパル
ス発生器でf1波数はNXfQ(但(,2f、は送受信
時間の周期)でNは本例の場合は16である。
第3図は811!2図のN進すングカウンタ7及び受信
タイミング作成回路8及び送信タイミング作成l団iB
’、 Q F+ 4 イA−F−ヤ−k ’T A h
 、TidlVl/Δ)II II −b −tトパル
ス、(B)はカウンタの出力、(C5)は受信タイミン
グ出力、■)送信タイミング出力を示す。
第4図第5図は第2図の場合の同期引込みルb作のタイ
ムチャートであり、第4図は受信データの位相が受信タ
イミング出力よシ進んでいる場合で、第5図は遅れてい
る場合を示し、それぞえ11、同図(4)は受信データ
、(B)は受信タイミング出力、(C)はりセットパル
ス、(2)はカラ/りのタイミングを示す。
第2図のスイッチ4は、端局からの受信データを抽出す
るスイッチであり、オノの時、受(iデータを′fJ、
調器5に出力する。ti調器5は、yifj局にて変調
さ)7.たデータを徐調するものであり、復調器5にて
復調されたデータ(−j、デーク僻末3に送られる。又
、立上り検出回路6は、fジー−器5の出力の立上シを
検出したとき、N進り/グカウノク7を、リセットする
ためのり七ルくルスを発生するものである。次にN進す
ングカウンタ7及び受信タイミング作成回路8及び送イ
にタイミング作成回路9の動作を第3図を用いて薄明す
る。
尚、ここによ−bて、N進すングカウンタ7は、16斎
リノグカウンタとして、動作するものとして説明する。
クロックパルス発生器10からの16Xf、の周波数の
クロックパルスでN進すングカウンタ7はりLlノドパ
ルスによって、リセットされた後、第β 3図(必)に示すように0〜15の16Xfoの周波数
のパルスを繰返し出力する。
一般に送Q朋間と受信期間は雰しく々るよう設足[〜て
おく。
尚、送信J!il ltJには、伝送路による遅延時間
、並びにジッタの影響を考えて第3図(6)のT、に示
す如きガート時間を設け、データを送信する時間をカー
ド時間T1だり短くしている。
そこで本発明の周期引込み方式の一実施例の場合Vこけ
、受fig M fiilとしては、一番最後のクロッ
クパルス157)’らクロックパルス0〜6迄の期間を
とることとする0ズ、受イにタイミング作成回路8の出
力に第3図(Qに示す如く、第3*(i/)に示すクロ
ックパルス15からクロックパルス0〜6迄の間、′W
レベルであり、この期間、スイッチ4をオンにして、受
信データを抜き取るようにする。又送信タイミング作成
回路9は、ネ:゛、31i6(D)に示す如く、第3図
(y)に示すクロックパルス7がら14迄の期間のクロ
ックパルス13と14の期間をガート時間とし、クロッ
クパルス7からクロックパルス12迄の期間をゞH“レ
ベルとする出力を発し、とのゝゝトI“レベルの期間を
送信データ送信期間としている。
この受信期間・送信期間は端局(第1図の1)の調合も
同様である。
次に第4図を用いて受信データの位相が受信タイミング
出力より進んで因る場合の同期確立の動作を説明をする
今、第4図(4)に示す如<m末id一定の周期f。
にて送られてきた受信データa〜ef:受信したとする
スイッチ4け、第4図(H)に示す受信タイミング出力
が’f(“レベルのa′〜e′の時のみオンとなシ、受
信データを抜穆る。ここで、第4図(R3)に示す受信
タイミング出力a′が゛Wレベルになった時を見ると受
信データaがあるので、其の時点で立上シ検出回路6け
データの立上りを検出して、第4図(C)に示すリセッ
トパルスa“を発し、16進リングカウノタ7をリセッ
ト(7、第4図の)に示す如くNj#リングカウンタ7
のタイミングの0〜6迄を受信期間とする。次の受信タ
イミング出力b′はカラ/り7のタイミング15からゝ
I]”レベルになシスイノチ4をオンとするが、このオ
ンとしノこ時受信データbがあるので其の時点で立上シ
検出回路61はデータの立上ゆを検出し、て第4図(6
)のb″に示すリセットパルスを発し、タイミング15
の点でN市すングカウンタ7をリセットして、カウント
値をallゝゝ0“とlする。即ちタイミング15をタ
イミングOとしてタイミング0〜6迄を受信期開きする
ようN進り/グカウンタ7をシフトする。次の堂イ、1
タイミング出力C′は、上;、−と同じくタイミング1
5≠)ら■(レベル)−frhスイッチ4亭ナノナンる
がこのオンとしだ時受信データCがあるので其の点で立
上り検出回路6けデータの立上りを検出して、第4図(
0のC“に示すリセットパルスを発し、タイミング15
の点でN進すングカウンク7をリセットし、N進すング
カウンタ7のカウント値をallゝゝ0″とする。R1
ちタイミング15をタイミング0と[7てタイミング0
〜6迄を受信期間とするようNJリングカウンタ7をさ
らにシフトする0 次の受信タイミング出力d′は上記と同じくタイミング
15からゝH“レベルとなり、スイッチ4をオンとする
が、このオフ時に(ハ、受信データdがなく、タイミン
グOの時に受信データdを検出するので、其の時点で立
上り検出回路6はデータの立上りを検出して第4図(C
)のd”に示すリセットパルスを発(7、N進すングカ
クンタ7をリセットし、N進すングカウンタ7のカウン
ト値をall”0”とする。即ちタイミングOの点をタ
イミングOとするようになり、同期がと)7−たことに
なジ以後はこの状態が続き安定状態となる。
次に第5図を用いて受信データの位相が受信タイミング
出力よシ遅九ている場合に付き説明する。
第5図(B)に示す如く受信タイミング出力はカウンタ
7のタイミング15よシM″レベルとなり、スイッチ4
4・オ/と1て、第5図(5)に示す受信データを1々
取るが、このタイミングでは未だ受信データifなく、
例えばN進すングカウンタ7のタイミング2にて受信デ
ータが現わhたとき、其の時Wのデータの立上り全立上
り検出回路6は検出して、第5図(C)に示ずpn<v
セyトバルスを発し、N進り/グカウンタ7をリセット
し、N進すングカウノタ7のカウント値をalt’o“
とする。即ちタイミング2苓・タイミング0とし、タイ
ミング作成回路を受信期間とする。これによシ同期がと
れ以後は安定状態と々る。従ってクロックパルス発生器
10、N進すングカウンタ7、立上り検出回路6、デコ
ーダ回路にて構成出来る受信タイミング作成回路8、送
イ。、タイミング作成回路9を用いた小規模々回路構成
で同期引込みが可能となる〇 (,9) 発明の効果 以上詳細に説明せる6ij <不発[す]によhば、端
末側にて、受信期間及び送信期間を端局側に同期させる
同期引込みが/」1規模な回路構成で実現出来る効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は時分割双方向伝送方式を使用したシステムの構
成図、第2図は本発明の実施例の端末の同期引込み回路
のブロック図、第3図は第2図のN進すングカウ/り及
び受信タイミング作成回路及び送信タイミング作成回路
のタイムチャート、第4図、第5図は第2図の場合の同
期引込み動作のタイムチャートである。 図中1は端局、2は端末、3はデータ端末、4は受信用
スイッチ、5は復調器、6は立上り検出回路、7はN進
のリングカラ/り、8は受信タイミング作成回路、9は
送信タイミング作成回路、10はクロックパルス発生器
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端末と端局との間で時分割双方向伝送を行うシステムに
    おける同期引込み方式において、該端末に、受信データ
    の立上りを検出した時、リセットパルスを出力する立上
    り検出手段、所定パルス幅を有するクロックをカウント
    し、該立上り検出手段からのりセントパルスによシ、該
    カウント値がリーしニットされるカウント手段、該カウ
    ント手段の出力に応じて、該受信データの受信タイミン
    グを決定り、て受信データの人力時間を設定する受信タ
    イミノグ手段、該カウント手段の出力に応じて、該送f
    δデータの送信タイミングを決定する送信タイミング手
    段を設け、該立上シ検出手段からのυ−【ニットパルス
    によシ、該カウント手段のカウント開始時間をンフトす
    ることによシ、同期引込みを行うことを特徴とする同期
    引込み方式。
JP58185544A 1983-10-04 1983-10-04 同期引込み方式 Granted JPS6076837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185544A JPS6076837A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 同期引込み方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185544A JPS6076837A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 同期引込み方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076837A true JPS6076837A (ja) 1985-05-01
JPS649780B2 JPS649780B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=16172657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185544A Granted JPS6076837A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 同期引込み方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076837A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649780B2 (ja) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE446290B (sv) Sett att vid ett kommunikationssystem senda och motta information, samt mottagarkorrelatorarrangemang herfor
US4225939A (en) Bidirectional data communication system
KR840004839A (ko) 단일모선에서의 전송정보의 등기화장치
US4229816A (en) Timing signal generation and distribution system for TDM telecommunications systems
JP2723818B2 (ja) バースト信号受信装置
JPS6076837A (ja) 同期引込み方式
KR860000093B1 (ko) 샘플링 펄스 발생기
SU1533011A1 (ru) Устройство дл синхронизации по задержке псевдослучайной последовательности
SU1290282A1 (ru) Устройство дл синхронизации вычислительной системы
US4837783A (en) Device for deriving a synchronizing signal
SU1218462A1 (ru) Устройство фазовой автоподстройки
SU628613A1 (ru) Приемник фазоманипулированных сигналов
SU758547A2 (ru) Устройство синхронизации с дискретным управлением
SU581588A1 (ru) Устройство дл синхронизации дискретных многопозиционных сигналов
JP3021525B2 (ja) 同期信号の即時同期方式
SU1355971A1 (ru) Устройство дл синхронизации приема асинхронных сигналов
SU1651285A1 (ru) Многоканальное устройство приоритета
SU567213A1 (ru) Устройство дл приема сигналов в многоканальных системах передачи сообщений с можоритарным уплотнением
SU1488971A1 (ru) Устройство фазирования тактовых импульсов
JPH0936829A (ja) スペクトラム拡散受信機
JPS6336587B2 (ja)
SU703900A1 (ru) Устройство синхронизации
JPS58157239A (ja) 同期信号発生回路
KR970004502A (ko) 데이타 통신시스템의 데이타 복원회로
SU618066A3 (ru) Устройство дл компенсации совпадени переходов дл синхронной цифровой системы передачи дискретной информации