JPS607671B2 - エアゾル組成物 - Google Patents

エアゾル組成物

Info

Publication number
JPS607671B2
JPS607671B2 JP10696376A JP10696376A JPS607671B2 JP S607671 B2 JPS607671 B2 JP S607671B2 JP 10696376 A JP10696376 A JP 10696376A JP 10696376 A JP10696376 A JP 10696376A JP S607671 B2 JPS607671 B2 JP S607671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
weight
propellant
trichloroethane
aerosol composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10696376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5331583A (en
Inventor
茂男 大門
隆行 出口
和夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP10696376A priority Critical patent/JPS607671B2/ja
Publication of JPS5331583A publication Critical patent/JPS5331583A/ja
Publication of JPS607671B2 publication Critical patent/JPS607671B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケロセンおよび(または)エタノールまたはイ
ソプロパノールを溶媒とするェアゾル組成物において、
前記溶媒中に1・1・1ートリクロルェタンを3の重量
%以下の割合で含有せしめてなる改良されたェアゾル組
成物に関する。
従来より、ケロセンを溶媒とするェアゾル組成物には殺
虫剤、消臭剤、クリーナーなどがあり、ケロセンはェア
ゾル業界において最も一般的に使用れている溶媒である
しかしながら、ケロセンを溶媒とするェアゾル組成物は
ェアゾル的にみれば芳香族系炭化水素、アセトンなどを
溶媒とするェアゾル組成物に比較してスプレー粒子を微
粒化することがとりわけ困難であり、相対的に多量の噴
射剤が必要とされている。またメタノール、エタノール
、nープロパノール、イソプロパノール、nーブタノー
ル、teれーブタノールなどの1価の低級アルコールを
溶媒とするェアゾル組成物もヘアスプレーなどに使用さ
れているが、かかるェアゾル組成物においても前記ケロ
センを溶媒とするェアゾル組成物と同様にスプレー粒子
を微粒化することが困難であり、相対的に多量の噴射剤
が必要とされている。しかるに本発明者らは経済性およ
び安全性の見地より噴射剤の使用量の低減化について鋭
意研究中のところ、鍵微粒化性溶媒であるケロセン、エ
タノールまたはイソプロバノールに特定量の1・1・1
−トリクロルェタンを含有せしめることにより、スプレ
ー粒子の微粒化が容易になり、1・1・1ートリクロル
エタンを添加しないぱあいに比較して噴射剤の使用量を
大中に低減しうろことを見出し、本発明を完成するにい
たった。
すなわち本発明は■ケロセンおよび(または)‘B}エ
タノールまたはィソプロパノール(以下、特定のアルコ
ールという)を溶媒とするェアゾル組成物において、前
記溶媒中に1・1・1ートリクロルェタンを3の重量%
以下の割合で含有せしめてなることを特徴とするェアゾ
ル組成物に関する。
ケロセンを溶媒とするェアゾル組成物の主なものとして
は空間殺虫剤をあげることができるが、かかる空間殺虫
剤のぱあし、スプレー粒子の必要な粒蓬分布は30〜5
0仏とされている。スプレー粒子のかかる粒径分布をう
るためには、噴射剤がたとえばジクロロジフルオロメタ
ンのぱあし、にはケロセンに対して重量で約2.9音の
噴射剤が必要であり、また噴射剤が液化石油ガスのぱあ
し、にはケロセンに対して重量で約2倍の噴射剤が必要
である。一般にスプレー粒子を微粒化する方法として‘
11噴射剤の量をふやす方法と、■易微粒化性溶媒を用
いる方法が考えられる。
{1’の方法では単位量の溶媒を頃肘するのに高価な噴
射剤を多量に必要とする。(2’の方法においては用い
る易微粒化性溶媒が有効成分の溶解性に劣ったり、高価
なものであったりするので、ェアゾル組成物用の溶媒と
して実用的なものとはいえない。とくに本発明で用いる
易微粒化性溶媒である111・1−トリクロルェタンは
有効成分の溶解性および保存安定性にすぐれておらず、
しかも高価であるためその単独使用は実用的でない。し
たがってもっぱら安価なケロセンや1価の低級アルコー
ルなどの灘微粒化性溶媒がェアゾル組成物の溶媒として
広く用いられている。しかるに本発明のェアゾル組成物
によれば、ケロセンおよび(または)前記特定のアルコ
ールという競微粒化性溶媒に3の重量%以下の少量の1
・111−トリクロルェタンを含有せしめることによっ
て、ケロセンおよび(または)前記特定のアルコールが
有するすぐれた溶解性および保存安定性などの特性を失
なうことなく、これらのェアゾル溶媒であるスプレー粒
子の鍵微粒化性を改善し、1・1・1ートリクロルェタ
ンを添加しないぱあし、に比較して噴射剤の使用量を大
中に低減することができる。
たとえばケロセンのぱあし、では後述する実施例1〜3
の結果から明らかなように、同一粒径のスプレー粒子を
うるために必要な噴射剤の量は、1・1・1ートリクロ
ルヱタンを1の重量%添加するときは53〜61%も低
減せしめることができ、3の重量%添加するときでは約
70%も低減せしめることができる。また前記特定のア
ルコールのぱあし、でも、後述する実施例4で明らかな
ように1・1・1ートリクロルェタンを1の重量%添加
するときは約35%も噴射剤の量を低減することができ
、3の重量%添加するときでは約60%も低減せしめる
ことができる。一般に鱗微粒化性溶媒に易微粒化性溶媒
を混合してえられる溶媒は両者の中間的な性質を示すも
のと予測されるのである。
たとえば1・1・1−トリクロルェタンと同様の易微粒
化性溶媒であるテトラク。ルェチレンでは後述の第1表
に示すごとく、1の重量%、2の重量%および3の重量
%添加でそれぞれ17%、37%および54%噴射剤の
量が低減せしめられてはいるが、その変化は漸減煩向を
示すにすぎない。しかるに本発明における1・1・1−
トリクロルェタンを添加する‘まあし・は53%、64
%および71%(実施例1)とテトラクロルェチレンに
比してきわめて顕著に噴射剤の量を低減せしめることが
でき、とくに1の重量%添加ではテトラクロルェチレン
のぱあし、の約3倍も噴射剤の使用量を低減せしること
ができる。このような1・1・1ートリクロルェタンの
効果はテトラクロルェチレンで予測される効果をはるか
に超えたものであり、予測せざるものである。本発明は
、ケロセンおよび(または)前記特定のアルコールをェ
アゾル溶媒とするぱあし・の改良を目的とし、したがっ
てこれら溶媒の特性を損なわないことが重要であって、
そのため1・1・1−トリクロルェタンは通常前記溶媒
中に3の重量%以下の割合で、好ましく5〜3の重量%
の割合で含有せられる。
1・1・1−トリクロルヱタンの含有割合が3の重量%
を超えると前記溶媒の特性が失なわれると同時に1・1
・1ートリクロルヱタンの増加に比べ微粒化効果が顕著
ではなくて好ましくなく、また5重量%未満では本発明
の目的とする微粒化効果が顕著に現われ難いという傾向
がある。
また本発明のェアゾル組成物は、不燃性の1・1・1−
トリクロルェタンが配合されるので燃焼による危険性が
より小さくなるという利点を有する。
本発明のェアゾル組成物における溶媒はケロセンまたは
前記特定のアルコールの単独または混合物を主成分とし
、これに1・1・1−トリクロルェタンを前記特定の割
合で配合したものである。
本発明のェアゾル組成物において用いられる噴射剤は種
類において制限がなく、一般に噴射剤として用いられて
いる41℃以下の沸点を有するものがいずれも用いられ
る。たとえば、フッ素化炭化水素(たとえばジフルオロ
メタン、ベンタフルオロメタン、1・1・2・2ーテト
ラフルオロエタン、1・1・1・2−テトラフルオロエ
タン、1・1・1ートリフルオロエタン、1・1−ジフ
ルオロェタン、フルオロェタンなど)、フッ素化塩素化
炭化水素(たとえばクロロジフルオロメタン、ジクロロ
ジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ク。ロ
フルオロメタン、1・2ージクロロテトラフルオロエタ
ン、1ークロ。−1・2・2・2一テトラフルオロエタ
ン、1ーク。ロー1・1・2・2一テトラフルオロエタ
ン、1ークロロー1・1ージフルオロエタン、クロロ/
ぐーフルオロェタンなど)、塩素化炭化水素(メチルク
ロライド、ビニルクロライド、メチレンクロラィドなど
)、炭化水素(たとえばプロパン、n−ブタン、lso
−ブタン、液化石油ガスなど)、エーテル類(たとえば
ジメチルェーテルど)、無機圧縮ガス(たえばCQ、N
20、N2など)またはこれらの2種以上の混合物など
があげられる。本発明のェアゾル組成物は、ケロセンお
よび(または)前記特定のアルコール中の1・1・1−
トリクロルェタンの含有割合を前記特定の範囲内で適宜
変更し、噴射剤および有効成分(もし要すれば補助剤)
を適宜選択使用することによって、たえば殺虫剤スプレ
ー、梢臭剤スプレー、ヘアスプレー、ガラス磨きスプレ
ー、塗料スプレーなどのェアゾル製品とすることができ
る。
つぎに実施例をあげて本発明のェアゾル組成物を説明す
る。
実施例 1 溶媒としてケロセン中に種々の割合で1・1・1−トリ
クロルェタンを含有せしめたものを用い、噴射剤として
ジクロロジフルオロメタンを用いたェアゾル組成物につ
いて、これらのPE値を4の重量%にするために必要な
噴射剤の割合(ェアゾル組成物に占める割合)を求め、
さらにその結果をもとにして溶媒1夕を噴射するのに必
要な噴射剤の量および3009のェアゾル組成物を調製
するのに必要な溶媒および噴射剤の使用量を求めた。
結果を第1表に示す。なおPE値とは、一般にスプレー
粒子の実際の粒径を測定することが困難であるため、粒
径にかわる尺度として提案されているものである。
〔ケミカル・スベシヤリテイ・マニユフアクチユアリン
グ・アソシエーション(ChemicalSpecia
lityNPnMactming船sMiation)
脇、シー・ェス・ェム・ェィ(CSMA)、第6版(1
971年)、113〜116頁参照〕。PE値の測定は
、1つの面が開放されいる箱体(幅610脚、高さ50
8肌、深さ254側)の内にアルミニウム製の標的板(
305肋×318肋)を棒計りの一端から釣り下げ、該
標的板に向けて約270に保たれているェアゾル組成物
を305側の距離から噴射量が約10夕となるように5
〜1の砂、間噴射し、噴射後の標的板の重量増加を調べ
て行なう。PE値は標的板の重量増加分の実際に噴射さ
れたェアゾル組成物の重量に対する割合(重量%)であ
り、簡単に説明すれば、ェアゾル組成物を標的板に噴射
したときに全スプレー粒子のうちの何重量%が前記標的
板に付着したかを表わすものである。すなわちPE値が
0重量%ということはスプレー粒子がまったく標的板に
付着しないことを示し、PE値が10の重量%というこ
とはスプレー粒子のすべてが標的板に付着することを示
す。スプレー粒子は小さいほど標的板に付着し‘こくく
空間に帯留する傾向を有するので、PE値が小さいほど
スプレー粒子が小さいことを、またPE値が大きいほど
スプレー粒子が大きいことを意味する。空間殺虫剤のぱ
あし、はそのPE値は通常0〜6の重量%である。また
比較のため、1・1・1ートリクロルェタンにかえて同
じ易微粒化性溶媒であるテトラクロルェチレンを含有せ
しめた溶媒を用いて前記と同様な実験を行なった。
結果を第1表に併記する。第1表(注) 上段は1,
1,1−トリクロルェタンのぱあい、下段はテトラクロ
ェチレンのぱあいを示す。
第1表から明らかなごと〈、本発明に用いる1・1・1
−トリクロルェタンは比較にあげたテトラクロルェチレ
ンにくらべ微粒化効果が顕著である。実施例 2 溶媒としてケロセソ中に種々の割合で1・1・1−トリ
クロルェタンを含有せしめものを用い、噴射剤として1
・1−ジフルオロェタンおよびク。
ロジフルオロメタン/1ークロロー111−ジフルオロ
ェタン(70/3の重量比)の混合物をそれぞ用いたェ
アゾル組成物について、実施例1と同様な実験を行なっ
た。結果を第2表に示す。第2表(注)上段は1,1−
ンフルオロェクンのぱあい、下段はクロロシフルオロメ
タン/1−クロロ−1,1−ッフルオロェタンの混合物
のぱあいを示す。
実施例 3溶媒としてケロセン中に種々の割合で1・1
・IHトリクロルェタンを含有せしめたものを用し、、
噴射剤として液化石油ガスを用いたェアゾル組成物につ
いて、実施例1と同様な実験を行なった。
結果を第3表に示す。第3表 実施例 4 溶媒としてエチルアルコール中に種々の割合で1・1・
1−トリクロルェタンを含有せしめたものを用い、噴射
剤としてクロロジフルオロメタンを用いたェアゾル組成
物について、実施例1と同、な実験を行なった。
結果を第4表に示す。第4表第1〜4表から明らかなご
と〈、本発明のェアゾル組成物(ケロセンまたはエチル
アルコール中における1・1・1−トリクロルェタンの
含有割合が1の重量%、2の重量%および3の重量%の
もの)においては、1・1・1ートリクロルェタンを添
加しないぱあし、に比較して噴射剤の使用量を大中に低
減しうろことがわかる。
またケロセンまたはエチルアルコール中における1・1
・1ートリクロルェタンの含有割合が4の重量%および
5の重量%である本発明の範囲外のェアゾル組成物にお
いては、1・1・1−トリクロルェタンの含有割合にく
らべてそれほど顕著な微粒効果がえられないことがわか
る。施例 5溶媒としてィソプロパノールまたはエタノ
ールノイソプロパノル(50/50、重量比)に1・1
・1ートリクロルヱタンを1の重量%含有せしめたもの
を用い、噴射剤としてクロロジフルオロメタンを用いた
ェアゾル組成物について、実施例と同様な実験を行なっ
た。
結果を第5表に示す。なお、比較のために各アルコール
に1・1・1−トリクロルェタンを含有させなかった溶
媒を用いたときの結果も、第5表に示す。第 5表 第4〜5表から明らかなごとく、溶媒として炭素数2〜
3個の1価の低級アルコールまたはそれらの混合物を用
いるときも、噴射剤の量を大幅に低減させることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) ケロセンおよび(または) (B) エタノールまたはイソプロパノールを溶媒とす
    るエアゾル組成物において、前記溶媒中に1・1・1−
    トリクロルエタンを30重量%以下の割合で含有せしめ
    てなることを特徴とするエアゾル組成物。 2 前記溶媒中に1・1・1−トリクロルエタンを5〜
    30重量%の割合で含有せしめてなる特許請求の範囲第
    1項記載のエアゾル組成物。
JP10696376A 1976-09-06 1976-09-06 エアゾル組成物 Expired JPS607671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696376A JPS607671B2 (ja) 1976-09-06 1976-09-06 エアゾル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696376A JPS607671B2 (ja) 1976-09-06 1976-09-06 エアゾル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5331583A JPS5331583A (en) 1978-03-24
JPS607671B2 true JPS607671B2 (ja) 1985-02-26

Family

ID=14446967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10696376A Expired JPS607671B2 (ja) 1976-09-06 1976-09-06 エアゾル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607671B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621041B2 (ja) * 1984-10-11 1994-03-23 ア−ス製薬株式会社 殺ダニ剤
US5007962A (en) * 1989-09-19 1991-04-16 Union Carbide Corporation Boron nitride coatings
JPH0734699B2 (ja) * 1991-03-14 1995-04-19 アース製薬株式会社 屋内ダニ防除用エアゾール剤およびそれを用いた屋内ダニ防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5331583A (en) 1978-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2775022B2 (ja) 加圧ガスパックおよびエーロゾル用噴射剤
US4265797A (en) Aerosol water-based paint composition
ES2639404T3 (es) Propulsores de aerosol que comprenden fluorocarburos no saturados
US4198313A (en) Propellant compositions for aerosols
JPS6254838B2 (ja)
US3502588A (en) Chemiluminescent aerosols
JPH03112918A (ja) 水を基体とする二相エアゾールヘアスプレー
JPS6219473B2 (ja)
US20220226226A1 (en) Personal care spray compositions and methods comprising trans-1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
US5766511A (en) Near-azeotropic compositions constituted by hydrogenated fluorocarbons and hydrocarbons, suitable as propellant fluids for aerosol
JPS607671B2 (ja) エアゾル組成物
WO2019104055A1 (en) Aerosol compositions
JP2960480B2 (ja) ブタンと水素含有ハロカーボンの共沸組成物
JPH02255889A (ja) エアゾール組成物
JP2642738B2 (ja) 人体塗布用エアゾール製品
CA2089860A1 (en) Method for reducing the overall pressure in aerosol packs
JPS582990B2 (ja) エアゾ−ルソセイブツ
JP2706668B2 (ja) エアゾール組成物
JP2772073B2 (ja) 粉末エアゾール組成物
EP0890670B1 (en) Spot removal compositions for use in aerosol dispensers
JPH05271100A (ja) 人体の皮膚に適用される冷却剤組成物
JP2898316B2 (ja) 人体用エヤゾール製品
JPS5964688A (ja) エアゾ−ル組成物
JPH01242683A (ja) エアゾール用噴射剤組成物
JPH115723A (ja) 人体用エヤゾール製品