JPS6075357A - 塗膜硬化装置 - Google Patents

塗膜硬化装置

Info

Publication number
JPS6075357A
JPS6075357A JP19993083A JP19993083A JPS6075357A JP S6075357 A JPS6075357 A JP S6075357A JP 19993083 A JP19993083 A JP 19993083A JP 19993083 A JP19993083 A JP 19993083A JP S6075357 A JPS6075357 A JP S6075357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
amine
coated film
ammonia
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19993083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231988B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yasutomi
安富 寛
Shiyouhei Ozeki
尾関 笙平
Takeshi Onishi
武 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP19993083A priority Critical patent/JPS6075357A/ja
Publication of JPS6075357A publication Critical patent/JPS6075357A/ja
Publication of JPS6231988B2 publication Critical patent/JPS6231988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗膜硬化装置に関するもので、より詳細には
、遊離インシアネート基含有プレポリマーを含む塗膜を
、アンモニア又はアミン雰囲気中で硬化させるための塗
膜硬化装置に関する。
従来、塗膜の形成には、熱エネルギー、公害及び生産性
の点で種々の問題が内在している。工業的に最も普通に
採用されて(・る塗膜形成方法では、基体物品に塗装を
行った後、この塗装物品を焼付炉に搬入し、高温で塗膜
の焼付を行う。この焼付に多大の熱エネルギーが必要で
あり、また塗膜の焼付時に発生する溶媒、塗料ヤニ等の
有害成分を排気から除去するために、高価な排気処理シ
ステムが必要となる。また、塗膜の焼付を高温で行えな
い木工品塗装等の場合には、この塗膜を自然乾燥で硬化
させねばならず、塗膜の硬化に著しく長時間を必要とし
、またその間湿った塗膜にゴミ等が付着しないような厳
密な管理が必要となる。
近年に至って、熱による硬化の不要な塗膜の乾検力法が
提案されており、特公昭53i3038号公報には、遊
離インシアネート基を含有するプレポリマーを含むビヒ
クルを基材」二に塗布し、次いでこのビヒクルを蒸気相
の状態にあるアンモニアまたはアミンからなる薬剤で処
理することからなる乾燥塗1摸の形成方法が記載されて
いる。
本発明は、上記方法を実施するだめの装置に関するもの
であり、特に上記方法による塗膜の焼付乃至は硬化を、
連続的に、12かも実質上密閉系で効率良く行うための
装置に関する。
即ち、本発明の目的は、高温での焼付操作が不要で、し
かも著L <短時間で塗膜の硬化が可能であり、その結
果として設備が小型でしかも生産性が高く、また装置の
メンテナンスも容易な塗膜硬化装置uを提供するにある
本発明の他の目的は、遊離イソシアネート基を含む塗膜
のアンモニア又はアミンによる硬化を、密閉系において
しかも連続的て行うだめの装置を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、排ガス中に含まれるアンモニ
ア又はアミンを分離回収し、再使用することによりコス
トの軽減を図ることが可能な装置を提供するにある。
本発明のまた更に他の目的は、木工品、油圧機器、熱容
量の著しく大きい物品等の、従来熱による塗膜焼付が困
難であった物品に対しても、著しく短時間で塗膜の硬化
が可能となる装置を提供するにある。
本発明によれば、遊離インシアネート基を有するプリポ
リマーを含有する塗)摸を気相のアンモニア又はアミン
と接触させて該塗膜を硬化させるための装置であって、
硬化室と、該硬化室内に塗装物品を搬入し、且つ搬出す
るだめの搬送系と、アンモニア又はアミンの蒸気を含む
気流を発生させるための蒸気発生装置と、該蒸気発生装
置がらの気流を硬化室に供給し且つ塗装物品と接触後の
気体を蒸気発生装置に循環する循環系と、該硬化室の搬
入口及び搬出口をアンモニア又はアミン蒸気の漏洩が生
じないようにエアーシールする機構と、前記循環系及び
又はエアーシール機構からの排ガス中よりアンモニア又
はアミンな分離回収し、前記循環系に再供給する装置と
から成ることを特徴とする塗膜硬化装置が提供される。
第1図は、本発明の塗膜硬化装置を附属の塗装室及び後
硬化室と共に示す平面配置図である。
第1図において、本発明の塗膜硬化装置は、大まかに言
って、硬化室1と、搬送系2と、蒸気発生装置6と、硬
化用気流の循環系4と、硬化室1の搬入口5及び搬出口
6に設けられたエアーシール機構7とから成っている。
第1図に示す具体例において、硬化室1の上流側には塗
装室8が、また硬化室1の下流側には後硬化室9が夫々
配置され、これを通るように搬送系2が設けられている
塗装室8は、塗装処理されるべき物品(基体)10に、
特定の塗料、即ち遊離イソシアネート基含有プレポリマ
ーを含む塗料を塗布するためのものであり、通常の簡易
型塗装ブースと同様に、基体10が搬入される入口11
及び塗装基体が搬出される出口12を備えており、しか
も基体1oの移動路の一方の側には、前記塗料を基体に
塗布するためのスプレーガンのような塗布機構16が、
また他方の側には、必要に応じ、フィルター等の塗料ミ
スト捕集機構14を介して、排気吸引ダクト15が設げ
られている。
本発明装置に用いる塗料は、遊離インシアネート基含有
プレポリマーを含む塗料であり、後に詳述する気相のア
ンモニア又はアミンとの接触で硬化が行われるものであ
る。このような塗料の適当な例は、イソシアネート基末
端プレポリマーと呼ばれるものであり、例えばポリエス
テルポリメール、ポリエーテルポリオール、水酸基含有
アクリル樹脂、水酸基含有ビニル樹脂、アルキド樹脂、
ポリアミド、等のイソシアネート基に対して反応性を有
するオリゴマー乃至ポリマーをポリイソシアネート、例
えばトリレンジイツ・シアネート、ヘキザメチレンジイ
ソシアネート、シクロヘキサンジインシアネート、ジフ
ェニルメタンジイノシアネートと反応させ、該インシア
ネートをウレタン結合、尿素結合等を介して、該オリゴ
マー乃至ポリマーの骨格に結合させたものが使用される
。勿論、上述したイソシアネート基に対して反応性のオ
リゴマー乃至ポリマーと、ポリイソシアネートとは、予
め反応させたものでも、或いは混合物の形で部分的に反
応させたものでもよく、また、この塗料は複数種の樹脂
の混合物であってよい。要するに、本発明の目的には、
気相のアンモニア又はアミンで硬化するに足る量の遊離
イソシアネート基が含有されている限り任意の塗料が使
用し得ることが了角了さgるべきである。
遊離イソシアネート基の濃度は、一般に樹脂分1[]0
.!g当り10乃至500ミリモル、特に30乃至30
0ミリモルの範囲にあるのが望ましい。
この塗料は、塗装に適した粘度の液体である場合には、
無溶媒塗料としても使用でと、また前記プレポリマーを
幾分溶剤で稀釈した溶液型塗料としても使用できる。勿
論、この塗料には、それ自体公知の塗料配合成分、例え
ば、顔料、可塑剤、界面活性剤、垂れ防止剤、防錆剤、
等をそれ自体公知の配合比で配合される。好適な塗料は
、不揮発分濃度カー20乃至100重爾チで且つ動粘度
(フォードカップ#4)が15乃至150秒の範囲のも
のである。
塗装すべき基体10としては、通常の鋼板乃至表面処理
鋼板から形成された基体の他に、熱による塗膜焼付の困
難な木工製品、繊維製品、プラスチック製品、油圧機器
製品、熱容隈の大きい鋳造製品等を挙げることができ、
特に後者の基体の場合には、熱による焼付が不要であり
、しかも塗膜の硬化が迅速に行われることによる本発明
の顕著な利点が達成される。
塗布機構16としては、スプレーによる塗布機構、例エ
バエアスプレーガン、エアレススプレーガン、回転霧化
式塗装装置等が、非静電式、静電式のものを含めて好適
に使用される。勿論、基体の種類によっては、浸漬塗布
、ローラコート、フローコート等の他の塗布方式も採用
し得る。
硬化室1は、塗装室8かもの塗装物品10′を気相のア
ンモニア又はアミンと接触させて、形成された塗膜の硬
化反応を行うためのものであり、連続処理を可能にする
ために、塗装物品10′を室内に搬入するための搬入口
5及びアンモニア又はアミンと接触後の物品を搬出する
ための搬出口6を備えている。
本発明の塗膜硬化装置には、塗膜の硬化処理を連続的に
、しかも短時間の内に有効に行うために、塗装室1と、
硬化用のアンモニア又はアミンの蒸気発生装置6と、硬
化用気流の循環系4とが、以下に詳述する関連のもとに
設けられている。
先ず、硬化室1は、アンモニア又はアミンな含む硬化用
ガス(気流)を均−且つ一様に供給するために、パンチ
ングメタル或いはメタルラス等の多孔性仕切壁16で仕
切られた二重壁構造となっており、該仕切壁16内に位
111シ自転しながら移動する塗装物品10′に対して
、仕切壁16の外方に位IHするガス通路17から、該
多孔性仕切壁16を通して硬化用ガスを吹付ける。
このガス通路17は、供給ダクト18を介して硬化用蒸
気発生装置乙に接続されている。この硬化用蒸気発生装
置は、アンモニア又はアミン類を気相で硬化室に送るた
めのものであり、図面に示す具体例では、ファン19で
送られる空気、窒素等のキャリヤガス中にスプレー装置
20により硬化用薬剤供給装置50より供給されるアン
モニア又はアミンをスプレーすることにより硬化用蒸気
を発生させる。
硬化室1には、排風口21を介して排風ダクト22が設
げられ、必要によりフィルター等の1過清浄化機構26
を介して、ファン19の吸引側に接続されている。
かくして、本発明の塗膜硬化装置における硬化用蒸気の
循環系4は、排風口21、排風ダクト22、ファン19
、供給ダクト18、ガス通路17及び多孔性仕切壁16
で構成されていることが了解されよう。この循環系4に
は、必要により硬化用ガスの加熱機構24を設げること
ができ、温度の低下する冬期中には、硬化用ガスの温度
を、常温乃至は6C3程度の温度に維持し得るようにな
っている。
また、硬化用蒸気の供給口或いは硬化室内に、アンモニ
ア又はアミン類の濃度検出機構25な設け、この検出信
号によって、スプレー装置20のパルプ26を制御し、
硬化室内のアンモニア又はアミン濃度な、常に所定の値
に設定l−得る。
尚、本発明に用いるアミン類は一級、二級或いは三級の
モノアミン類の他如、多価アミン類であってモ良く、例
えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホ
リン、ピペラジン、エタノールアミン、ジェタノールア
ミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、
エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、エ
チレン) IJアミン、等の1種又は2種以」二の組合
せな挙げることができる。
硬化用ガス中罠、アンモニア又はアミンは無稀釈の蒸気
の状態で存在させることもできるが、操作の容易性や経
済性の見地からは、アンモニア又はアミンは、50乃至
50,000 ppm、特に10G乃至10,000 
pp7ffとなる濃度で気流中に含有さ本発明において
は、硬化室1の搬入]」5及び搬出口6に、アンモニア
又はアミン蒸気の漏洩な防止するために、全体として7
で示すシール機構を設ける。第1図においては、このた
めに、搬入口5及び搬出口6に物品の通過を可能にする
仕切板乃至はフラップ27を設けると共に、吸気ダクト
28に連なる周状の吸気口29a&有する吸気ダクト2
9を配置して、入口及び出口近傍の空気な吸引して、硬
化用蒸気が硬化室外に61)出するのを完全に遮断して
(・る。
また本発明においては、吸気ダクト28から排出される
排ガス及び前述した循環系4に連なる排気ダクト30か
らの排ガスを分離回収装#、51.に導入し、アンモニ
ア又はアミンを回収しこれを硬化用薬剤供給機構50に
供給し、再使用する。
この分離回収装置61は、活性炭等の吸着剤で吸着処理
を行なう吸着装置51、熱又は酸、アルカリ等で脱着処
理を行なう脱着装置?4f、52、及び蒸溜、抽出等に
より精製を行なう精製装置56とから成っている。
かくして本発明の硬化装置においては、高価なアンモニ
ア又はアミンを再利用することによりコストの軽減を行
い得るという顕著な利点を有する。
塗装物品がアンモニア又はアミンと接触する時間は、塗
料の種類や厚み、硬化用ガス中の濃度や温度によっても
相違するが、一般的に言って、10)界600秒、特に
20乃至600秒のような極めて短時間でよ(・0 本発明によれば、上述した構成により、有害なアンモニ
ア又はアミンの蒸気が外部に漏洩することなしに、密閉
系でアンモニア又はアミンによる塗膜の硬化処理を連続
的に行うことが可能となる。
しかも、実質上密閉された硬化室内にアンモニア又はア
ミン蒸気を気流として供給し、しかもこの気流を蒸気発
生装置を介して循環させることにより、塗膜と蒸気との
接触が均−且つ一様にしかも密に行われること罠より、
塗膜の硬化反応が有効圧しかも短時間の内に行われる。
また、密閉系で蒸気を循環させることにより、アンモニ
ア又はアミンの損失を防止しながら経済的な硬化処理が
可能となる。
第1図に示す具体例では、硬化室1において、アンモニ
ア又はアミンを含有する硬化用ガスと接触した塗装物品
10“を、後硬化室9において空気流と接触させる。
即ち、アンモニア又はアミン類との接触が終了したばか
りの塗膜は、硬化が進行しているとしても、その塗膜を
爪でこすると塗膜に引掻傷が容易に入るようなものであ
り、その塗膜な鉛筆硬度で測定し得るように硬化な続行
させるためには、空気との接触を必要とする。
後硬化室9は、塗装物品10″の搬入口62と搬出口6
3とがあるトンネル状の形状を有しており、その内部に
は、塗装物品の移動路に沿って、多孔質の仕切壁64が
設けられている。この仕切壁64を介して空気通路35
があり、通路351C導入される空気は、仕切壁64を
介して塗装物品10″に吹付けられ、これにより塗膜の
後硬化が進行する。空気通路35は供給ダクト66を介
して送風ファン37に接続され、−力抜硬化室において
塗膜と接触した後の空気流は排気ダクト38から、Δゴ
過清浄化機構69加熱機構40な経てファン67の吸引
側に循環される。
後硬化用空気は、室温で十分であるが、後硬化を促進さ
せるには、50℃程度迄の温度に加温されていることが
有利である。
本実施例において、搬送機構2は、一連のホイール乃至
スプロケット41を介して、塗装室8、硬化室1及び後
硬化室9を順次通過するように配置され、駆動機構42
により、連続的に或いは間欠的に区動される。この具体
例において搬送機構2は、エンドレスのオーバーヘッド
コンベアであり、塗装すべき物品10は、積込位置46
でコンベアに載せられ、塗装製品10αは降し位置44
でコンベアから取外される。
本発明において、塗膜の後硬化に成る程度の時間なかけ
てもよい場合には、後硬化室9な省略し、半硬化の塗装
物品を空気中に放置する方式をも採用し得る。また、塗
装室8と切離して塗膜硬化装置にのみ搬送系を設けるこ
とも可能である。
以上説明した本発明の装置によれば、次の顕著な利点が
付加的に達成される。即ち、塗装設備の中で塗膜な乾燥
焼付するための炉が消費する熱エネルギーは膨大なもの
であるが、本発明によれば、高温での焼付が必要でない
ので、大rlJな省エネルギーとなる。また、塗膜の高
温焼付が困難な物品に対しても、短時間での塗膜硬化が
可能となり、更に硬化時間が短かいことから、設備が小
型ですみ、しかも生産能力を著しく向上させ得る。更に
、室温乃至は室温附近での操業であることから火災の危
険性がなく、また従来の焼付炉のようなりニ清掃が不要
で、メンテナンスも容易である。
また、高価な薬剤であるアンモニア又はアミンを排ガス
中より分離回収して再利用することによりコストの1経
減を図ることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の塗膜硬化装置を附属の塗装室及び後
硬化室と共に示す平面配置図であって、1は硬化室、2
は搬送系、3は蒸気発生装置、4は硬化用気流の循環系
、7はシール機構、8は塗装室、9は後硬化室、10.
10’、10”は塗装物品(基体)、10σは塗装製品
、16は塗布機構、16は多孔性仕切壁、17はガス通
路、18は供給ダクト、19はファン、20はスプレー
装置、21は排風口、22は排風ダクト、28は吸気ダ
クト、29は周状の吸気]コ29αを有する吸気ダクト
、61は分離回収装置を示す。 特許出願人 トリニテイ工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 遊離インシアネート基を有するプリポリマーを
    含有する塗膜を気相のアンモニア又はアミンと接触させ
    て該塗膜を硬化させるための装置であって、 硬化室と、該硬化室内に塗装物品を搬入し、且つ搬出す
    るための搬送系と、アンモニア又はアミンの蒸気を含む
    気流を発生させるための蒸気発生装置と、該蒸気発生装
    置からの気流を硬化室に供給し且つ塗装物品と接触後の
    気体を蒸気発生装置に循環する循環系と、該硬化室の搬
    入口及び搬出口をアンモニア又はアミン蒸気の漏洩が生
    じないようにエアーシールする機構と、前記循環系及び
    又はエアーシール機構からの排ガス中よりアンモニア又
    はアミンを分離回収し、前記循環系に再供給する装置と
    から成ることを特徴とする塗膜硬化装置。
JP19993083A 1983-10-27 1983-10-27 塗膜硬化装置 Granted JPS6075357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993083A JPS6075357A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 塗膜硬化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19993083A JPS6075357A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 塗膜硬化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180739A Division JPS6075355A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 塗膜硬化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075357A true JPS6075357A (ja) 1985-04-27
JPS6231988B2 JPS6231988B2 (ja) 1987-07-11

Family

ID=16415956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19993083A Granted JPS6075357A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 塗膜硬化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075357A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231988B2 (ja) 1987-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6075357A (ja) 塗膜硬化装置
JPS6075355A (ja) 塗膜硬化装置
JPS6231989B2 (ja)
JPS6075356A (ja) 塗膜形成装置
JPS635152B2 (ja)
US20050120948A1 (en) Spray booth systems and methods for accelerating curing times
JPS60137465A (ja) 塗膜形成装置
US2810662A (en) Process and apparatus for hardening coating compositions
KR930001508B1 (ko) 도막 경화장치
JPS6225424B2 (ja)
EP0119803B1 (en) Improvements in and regulating to curing of surface coatings
JPS60193567A (ja) 塗膜硬化方法
JPS60137468A (ja) 塗装方法
JPH01299668A (ja) アンモニア又はアミン蒸気の漏洩が防止された塗膜硬化装置
JPS61101274A (ja) 塗装方法
AU560099B2 (en) Improvements in and relating to curing of surface coatings
JPS62266180A (ja) ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
CN108014983A (zh) 一种mdf材质浴室柜表面涂装处理方法
JPS58500277A (ja) スプレ−塗装法及びこれを実施するための装置
JPS6127972Y2 (ja)
CN208643012U (zh) 一种自动水性环保喷涂线
CN106694295A (zh) 发动机涂装系统
JPH0316189B2 (ja)
SU1073542A1 (ru) Кольцева туннельна сушилка
JPH01317568A (ja) 塗膜硬化装置