JPS60193567A - 塗膜硬化方法 - Google Patents

塗膜硬化方法

Info

Publication number
JPS60193567A
JPS60193567A JP4929984A JP4929984A JPS60193567A JP S60193567 A JPS60193567 A JP S60193567A JP 4929984 A JP4929984 A JP 4929984A JP 4929984 A JP4929984 A JP 4929984A JP S60193567 A JPS60193567 A JP S60193567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
curing
post
curing chamber
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4929984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345631B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yasutomi
安富 寛
Shiyouhei Ozeki
尾関 笙平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP4929984A priority Critical patent/JPS60193567A/ja
Publication of JPS60193567A publication Critical patent/JPS60193567A/ja
Publication of JPS6345631B2 publication Critical patent/JPS6345631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗膜硬化装置に関するもので、より詳細には
、遊離インシアネート基を有するプレポリマーを含有す
る塗料を、アンモニア又はアミン雰囲気中で硬化させる
ための塗膜硬化装置に関する。
従来、塗膜の硬化には、熱エネルギー、公害及び生産性
の点で種々の問題が内在している。工業的に最も普通に
採用されている塗膜硬化方法では、基体物品に塗装を行
った後、この塗装物品を焼付炉に搬入し、高温で塗膜の
焼付を行う。この焼付に多大の熱エネルギーが必要であ
り、また塗膜の焼付時に発生する溶媒、塗料ヤニ等の有
害成分を焼付炉の排気から除去するために、高価な排気
処理システムが必要となる。また、塗膜の焼付を高。
温で行えない木工品塗装等の場合には、この塗膜を自然
乾燥で硬化させねばならず、塗膜の硬化に!シフ長時間
を必要とし、またその間湿った塗膜(ゴミ等が付着しな
いような厳密な管理が必要となる。
近年に至って、熱による硬化の不要な塗膜の乾燥方法が
提案されており、特公昭53−13038号公報には、
遊離イソシアネート基を含有するプレポリマーを含むビ
ヒクルを基材上に塗布し、次いでこのビヒクルを蒸気相
の状態にあるアンモニアまたはアミンからなる薬剤で処
理することからなる乾燥塗膜の形成方法が記載されてい
る。
また、気相のアンモニアまたはアミンと上記塗膜とを接
触させた後、この塗膜を更に空気流と接触させることに
より、塗膜の後硬化(ボストキュア)が進行し、全体と
しての硬化時間が大巾に短縮されるという事実も、本発
明者等により既に見出されている。
この気相硬化方式は、熱エネルギーが不要で硬化時間も
比較的短かいという利点を有する反面として、塗装物品
の硬化室への搬入或いは搬出に際して、アンモニア又は
アミン蒸気が外部に漏れるという問題があり、またアン
モニア又はアミン蒸気の外部への漏れを防止するには、
硬化終了後に硬化室内に残留するこれらの蒸気を排気し
なければならず、それによりアンモニア各はアミン蒸気
が無駄になり、更に排気操作等のために硬化室内の塗装
物品の滞留時間が長くなり、結果として硬化コストが高
くなるという欠点がある。
本押明の目的は、上述した欠点が解消されたアンモニア
又はアミンの蒸気相による塗膜の硬化装置を提供するに
ある。
本発明の他の目的は、アンモニア又はアミン蒸気の外部
への漏洩が防止されると共に、硬化用のアンモニア又は
アミン蒸気の使用量を節約してしかも短かい操作サイク
ルで塗膜の硬化を行ない得る塗膜硬化装置を提供するに
ある。
本発明の更に他の目的は、操作が簡便であり、しかも装
置の設置面積も小さく、その結果として低いコストで塗
膜の硬化を行い得る半連続式の塗膜硬化装置を提供する
にある。
本発明によれば、遊離イソシアネート基を有するプレポ
リマーを含有する塗膜を気相のアンモニア又←アミンと
接触させて該塗膜を硬化させるための装置であって、排
気機構を有する準備室、硬化用気体の循環機構を有す゛
る主硬化室及、び気流吹付機構を有する第1及び第2の
後鍾化室なこの順序に且つ隣接位置関係で配置し、準備
室の入口及び各室の境界部に開閉可能な扉を設け、塗装
物品を一つおきに各室に搬送する搬送機構を設け、準備
室入口扉及び主硬化室、と第1後硬化室との境界部の扉
を閉じた状態で準備室と主硬化室との境界部の罪を開け
て主硬化室への塗装物品の搬入を行い且つ準備室と主硬
化室との境界部の扉及び第1後硬化室と第2後硬化室と
の境界部の扉を閉じた状態で主硬化室と第1後硬化室と
の境界部の扉な開けて主硬化室から第1後硬化室への塗
装物品の搬出を行うことを特徴とする半連続式塗膜硬化
装置が提供される。
本発明を添付図面に示す具体例に基づき以下に詳細に説
明する。
本発明の物置全体の配置を示す第1図において、このへ
置は、以下に述べる順序でしかも隣接位置関係に設けら
れた準備室1、主硬化室2、第1後硬化室3及び第2後
硬(i室4から成っている。準備室の入口及びこれらの
各室の境界部、即ち各室の出入口には開閉可能な扉が設
けられており、準備室1の入口には扉5a、準備室1の
出口及び主硬化室20入口には扉5b、主硬化室2の出
口及び第1談硬化室6の入口には扉5c、第1後硬化室
3の出口及び第2後硬化室4の入口には扉5dが夫々設
けられている。
主硬化室2は、物品上に形成されるイソシアネート系の
塗膜を、アンモニア又はアミンを含む硬化用気流と接触
させて塗膜の硬化反応を行わせるものセあり、一方準備
室1はこの主硬化反応に先立つズ塗装物品をその準備の
ために待機させ、更に塗膜のセツティングを行わせるも
のである。また、第1及び第2の後硬化室6,4は主硬
化反応後の塗膜を空気等の気流と接触させることによっ
て、後硬化(ボストキュア)を進行させ、これによって
全体としての塗膜硬化時間を短縮させるものである。
塗装置物品6をこれらの各室に搬送するための搬機構7
が、これら各室を通るように設けられ、後に詳述するよ
うに、一つおきに塗装物品6を各室に供給する。
主硬化室2内には、該室内の塗装物品6に対して硬化用
気流を吹付けるための例えば吹付ダクト等の吹付機構8
が設けられる。主硬化室2内に、気流を循環するために
、主硬化室2には例えば吸込ダクト等の気流の吸引機構
9が設けられる。この具体例では、物品上の塗膜が気流
と一様に接触するようにするため、主硬化室2の上部に
気流の吹付口8′、主硬化室2の下部に吸引口9′を夫
々設けて層流状で下降する気流と塗膜表面とがたえず一
様に接触する方式が採用されている。勿論、吹付機構8
としてノズルを使用して、強い気流と塗膜表面とが接触
する方式をも採用し得る。
この具体例において、気流循環機構は、上述した吸引機
構9に加えて、送風ファン10及びアンモニア又はアミ
ン蒸気の発生機構11及び送風ライン12.13等によ
り構成される。更に循環する気流中に含まれる粉塵や汚
染物を除去するためのフィルター機構14や、流量を調
節するための弁(i91節ダンパ)15を設けることも
できる。また、図示はしていないが、寒冷時に循環気流
を暖めるための加熱機構を設けることもできる。
アンモニア又はアミン蒸気発生機構11は、気流中にア
ンモニア又はアミンを噴霧する噴霧機構16を備えてお
り、との噴霧機構16はアンモニア又はアミンの供給調
節弁17を介してそれらの貯留タンク18に接続されて
いる。
かくして、主硬化室2内に充満する雰囲気は、吸引機構
9から吸引され、送風ライン12、フィルター機構14
を介して送風ファン10の吸気側に吸引され、アンモニ
ア又はアミン蒸気発生機構11、送風ライン16、流量
調節弁15及び送風ライン13を経て、吹付機構8に再
び循環される。
主硬化室2内のアンモニア又はアミン濃度を検出し、こ
れによりその濃度を制御するために、アンモニア又はア
ミンの濃度検出機構(図示せず)を主硬化室2内に設け
ることができる。
準備室1には、主硬化室入口扉5bを開いたとき、準備
室1内に充満するアンモニア又はアミン蒸気を排気する
ための排気機構が設けられる。この排気機構は、排気ラ
イン19、排気ファン20゜流量調節弁(パージダンパ
)21、排気ライン22及びスクラバーの如き排気処理
装置23から成っ−ている。即ち準備室1内のアンモニ
ア又はアミン蒸気を含む雰囲気は、排気ファン2oの作
動により、−排気ライン19、調節弁21及びライン2
2を経て排気処理装置26に送られ、アンモニア又はア
ミンが除去された後、大気中に放出される。
一方、第1及び第2の後硬化室3,4にも、空気のよう
な気体と埠婢とを接触させるための気流循環機構が設け
られる。
この気流循環機構も、後硬化室に設けられた気流吹付機
構24G(24A)及び気流吸引機構25αC25b)
と、これらを結ぶ気流循環ライン26α(26A)及び
27α(27A)と、送風ファン28α(28,6)と
から成っており、気流吹付口24α’(24b’)によ
り主硬化反応後の塗膜に空気を吹付けて、該塗膜中に残
留するアンモニア又はアミン或いは更に有機溶媒等を除
去することにより後硬化反応を進行させる。後硬化室3
゜4内の雰餠気は、気流吸引機構25α(25h)、ラ
イン26α(26b)、除塵のためのフィルター機構2
9α(29A)、送風ファン28α(28b)、流量調
節弁30α(6ob)及びライン27a(27b)を通
して、吹付機構24α(24,6)に循環させる。なお
、送風ファン28α、28b、及びフィルター機構29
α、29bは、同一の送風ファン及びフィルター機構を
用いて、切換ダンパ(図示せず)等を用いて接続ライン
を切換ることにより部品を省力化することもできる。
第1後硬化室入口用の扉5cを開いたとき、第1後硬化
室61にも、アンモニア又はアミン蒸気を含む雰囲気が
充満するが、これを排気処理するために、循環ライン2
7a’(27,6)には、これから分岐し且つ排気ライ
ン22を介して排気処理装置23に連なる排気ライン6
1α11 A>が設けられる。また、各排気ライン22
,31α。
61・bには流量調整及び逆流防止用の弁(ダンパ)3
2,33hが設けられている。
本発明においては、準備室1、主硬化室2、第1及び第
2の後硬化室3,4を上述した構成とし1、塗装物品6
を一つおきに各室に搬入すると共に、準備室入口扉5α
及び第1後硬化室入口扉5Cを閉じた状態で主硬化室入
口扉5bを開けて主硬化室2への塗装物品6の搬入を行
い且つ主硬化室入口扉5b及び第2後硬化室入口扉5t
Lを閉じた状態で第1後硬化室入口扉5Cを開けて主硬
化室2から第1後硬化室6への塗装物品6の搬出を行う
この動作サイクルを第2,4乃至2−p図に基づき説明
する。
先ず、第2 A図において、塗装物品は一つおきに室に
装入されており、主硬化室2に塗装物品6bが、また第
2の後硬化室4には塗装物品6αが位置しており、準備
室1及び第1の後硬化室は空の状態にある。塗装終了物
品6Cは準備室入口扉5αの前で待機して′いる。準備
室1にはアンモニア又はアミン蒸気を含む雰囲気が充満
しており、全ての扉5α、5b、50,5dは閉じてい
る。
なお、第2flk硬化室4の気流循環機構(ファン)2
8Aは作動中であり、塗装物品6αの塗膜の後硬化及び
排気処理装置23による排気の処理は進行中である。
第2−B図において、主硬化室2の気流循環機構(ファ
ン及びアンモニア又はアミンの蒸気発生機構)10.1
1を作動させ、物品6hの塗膜をアンモニア又はアミン
蒸気と接触させて、塗膜の主硬化を行わせる。また、第
2後硬化室4の気流循環機構28hは引続き作動中であ
り、物品6aの塗膜を空気流と接触させて後硬化を続行
させる。
更に、準備中1の入口扉5αを半開状態にすると共に、
排気機構(ファン)20を作動させ、準備室1内のアン
モニア又はアミン蒸気を外部に漏洩させることなく、排
気処理装置23に送り、アンモニア又はアミンの除去を
行う。
塗膜の主硬化及び塗膜の後硬化が終了した段階で、第2
c図に示す通り、準備室入口扉5α及び第1後硬化室入
口扉5Cを全開する。この際、主碑化室入口、扉5b及
び第2硬化室入口扉5dは閉じた状態にある。そこで搬
送機構7を駆動させ、後硬化終了物品6αな第2後硬化
室4から外部に、また主硬化終了物品6bを主硬化室2
から第1vk硬化室3に搬送すると共に塗装物品6Cを
準備室1に搬入する。
搬送終了後、第2−D図に示す通り、準備室入口扉5α
及び第2後硬化室入口扉5Cを閉じる。
第1後硬化室6にはアンモニア又はアミン蒸気を含む雰
囲気が充満する。
第2−A図において、第21硬化室入口扉5dを半開状
態にすると共に、第1後硬化室3の気流循環機構(ファ
ン)28α及び排気処理装置26を作動させて、雰囲気
中のアンモニア又はアミン蒸気を除去しつつ、主硬化後
の塗膜を空気流と接触きせて後硬化を進行させる。また
、準備室1では塗膜のセツティングが行われる。
後硬化が一定段階迄進行した後、第2−p図に示す通り
、主硬化室入口扉5b及び第2後硬化室入口扉5dを全
開する。この場合、準備室入口扉5α及び第1vk硬化
室入口扉5Cは閉じた状態にある。そこで搬送機構7を
駆動させ、セツティングが終了した塗装物品6Cを準備
室1から主硬化室2に、また後硬化進行物の塗装物品6
bを第1後硬化室6から第2後硬化室4に搬送する。
搬送終了と共に、再び第2−A図に示す通り、主硬化室
入口扉5h及び第2後硬化室入口扉5Cを閉じ、以後同
様のサイクルを実行する。
本発明の装置においては、上述した各室の構成及び搬送
方式更には入口扉の開閉方式を採用することにより、極
めて顕著な利点が達成される。即ち、主硬化室2の入口
扉5b及び出口扉5Cの開閉操作が、その前後にある扉
5α、5C又は扉5h、5ttが閉じた状態で行われ、
しかも主硬化室20前後にある準備室1及び第1後硬化
室3には排気処理機構が付設されていることから、アン
モニア又はアミン蒸気の外方への漏洩が完全に防止され
る。しかも、主硬化室2の雰囲気中のアンモニア又はア
ミン蒸気濃度は、塗装物品の搬出入に伴なって完全にゼ
ロになることなしに、最も低い状態でも約3になるにす
ぎないことから、硬化に必要なアンモニア又はアミンの
コストを著しく節約することができる。更に、硬化装置
の設置面積を比較的小さいものとしながら、しかも塗装
物品の間欠送りにより半連続的な操業が可能となる。
本発明において、1個の主硬化室2に2個の後硬化冨を
設けることは、アンモニア又はアミン蒸気の漏洩防止以
外にも重要な意義を有する。即ち、遊離イソシアネート
基含有塗膜のアンモニア又はアミンによる硬化では、主
硬化が1乃至5分間であるのに対して、空気流との接触
による後硬化は約2乃至4倍の時間を必要とする。
かくして、本発明゛においては、1個の主硬化室におけ
る滞留時間と、2個の後硬化室におけるトータルの滞留
時間とがほぼ対応して、ロスタイムのない硬化処理が可
能となるのである。
各界の開閉操作は、主硬化に要する時間及び後硬化に要
する時間を適当な制御機構に記憶させるか、或いはタイ
マー等により自動的に行うことができ、また扉の開閉操
作に連動して、各排気及び循環系の作動及び搬送系の駆
動をも行い得る。第6図は、このタイムチャートを示す
本発明装置に用いる塗料は、遊離インシアネート基含有
プレポリマーを含む塗料であり、後に詳述する気相のア
ンモニア又はアミンとの接触で硬化が行われるものであ
る。このような塗料の適当な例は、インシアネート基末
端プレポリマーと呼ばれるものであり、例えばポリエス
テルポリオール、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有
ビニル樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド等のイソシアネ
ート基に対して反応性を有するオリゴマー乃至ポリマー
をポリイソシアネート、例えばトリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン
ジインシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
と反応させ、該イソシアネートをウレタン結合、尿素結
合等を介して。
該オリゴマー乃至ポリマーの骨格に結合させたものが使
用される。勿論、上述したインシアネート基に対して反
応性のオリゴマー乃至ポリマーと、ポリイソシアネート
とは、予め反応させたものでも、或いは混合物の形で部
分的に反応させたものでもよく、またこの塗料j!複数
種の樹脂の混合物であってよい。要するに、本発明の目
的には、気相のアンモニア又はアミンで硬化するに足る
量の遊離イソシアネート基が含有されている限り任意の
塗料が使用し得ることが了解されるべぎである。
遊離インシアネート基の濃度は、一般に樹脂分100g
当り10乃至500ミリモル、特に60乃至600ミリ
モルの範囲にあるのが望ましい。
この塗料は、塗装に適した粘度の液体である場合には、
無溶媒塗料とし【も使用でき、また前記プリポリマーを
幾分溶剤で稀釈した溶液型塗料としても使用できる。勿
論、この塗料には、それ自体公知の塗料配合成分、例え
ば、顔料、可塑剤、界面活性剤、垂れ防止剤、防錆剤等
をそれ自体公知の配合比で配合される。好適な塗料は、
不揮発分濃度が20乃至100重量%で且つ動粘度(フ
ォードカップ#4)が1・5乃至150秒の範囲のもの
である; 塗装すべき基体としては、通常の鋼板乃至表面処理鋼板
から形成された基体の他に、熱による塗膜゛焼付の困難
な木工製品、繊維製品、プラスチック製品、油圧機器製
品、熱容量の大きい鋳造製品等を挙げることができ、特
に後者の基体の場合には、熱による焼付が不要であり、
しかも塗膜の硬化が迅速に行われることによる顕著な利
点が達成される。
塗布機構としては、スプレーによる塗布機構、例工ばエ
アスプレーガン、エアレススプレーガン回転霧化式塗装
装置等が、非静電式、静電式のものを含めて好適に使用
される。勿論、基体の種類によっては、浸漬塗布、p−
ラコート、フ四−コート等の他の塗布方式も採用し得る
尚、本発明に用いるアミン類は一級、二級或いは三級の
モノアミン類の他に、多価アミン類であっても良く、例
えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホ
リン、ピペラジン、エタノールアミン、ジェタノールア
ミン、トリ丹りノールアミン、ジメチルエタノールアミ
ン、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、テトラ
メチルエチレンジアミン、エチレントリアミン、等の1
種又は2種以上の組合せを挙げることができる。
尚、硬化用ガス中のアンモニア又はアミンの濃度は、5
0乃至50,000 ppmの濃度があれば十分である
が、反応速度と経済的見地からみて、100乃至20,
0OOPF”の濃度であるのが好ましい。
尚、本発明においては、既に述べた通り、アンモニア又
はアミンと接触させた塗装物品を空気流と接触させると
、塗膜の後硬化が迅速に進行し、アンモニア又はアミン
と塗膜との接触時間が比較的短い場合にも、全体として
の硬化時間が著しく短縮されるものである。即ち、アン
モニア又はアミン類との接触が終了したばかりの塗膜は
、硬化が進行しているとしても、その塗膜を爪でこする
と塗膜に引掻傷が容易に入るようなものであり、その塗
膜な鉛線硬度で測定し得るよう和するためには、かなり
長い時間放置を必要とする。これに対して、本発明によ
る空気流との接触による後硬化を用いると、全体として
の硬化時間が約8乃至稀に大巾に短縮されるのである。
−例として、同じアミンとの接触時間で比較して、鉛筆
硬度が2Hとなるに必要な自然放置時間が60分間であ
るのに対して、本発明による後硬化を採用すると、塗膜
硬度が2Hとなるのにわずか5分間を必要とするにすぎ
ないことが実験的に確認されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の塗膜硬化装置の一例の全体配置を示
す概略側面説明図、 第2図は、第1図に示す装置の動作サイクルを模式的に
示す概略図、 第3図は、同装置の経時的動作状態を示すタイムチャー
トである。 引照数字1は準備室、2は主硬化室、3は第1後硬化室
、4は第2後硬化室、5α15h15’15dは開閉扉
、6は塗装物品、7は搬送機構、10は循環ファン、1
1はアンモニア又はアミイ蒸気の発生機構、20は排気
ファン、28a。 2Bhは送風ファンを夫々示す。 特許出願人 トリニティ工業株式会社 く の Q %J ′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離インシアネート基を有するプレポリマーを含
    有する塗膜を気相のアンモニア又はアミンと接触させて
    該塗膜を硬化させるための装置であって、 排気機構を有する準備室、硬化用気体の循環機構を有す
    る主硬化室及び気流吹付機構を有する第1及び第2の後
    硬化室をこの順序に且つ隣接位置関係で配置し、準備室
    の入口及び各室の境界部に開閉可能な扉を設け、塗装物
    品を一つおきに各室に搬送する搬送機構を設け、準備室
    入口扉及び主硬化室と第1後硬化室との境界部の扉な閉
    じた状態で準備室と主硬化室との境界部の扉を開けて主
    硬化室への塗装物品の搬入を行い且つ準備室と主硬化室
    との境界部の扉及び第1後硬化室と第2後硬化室との境
    界部の扉を閉じた状態で主硬化室と第1後硬化室との境
    界部の扉を開けて主硬化室から第1後硬化室への塗装物
    品の搬出を行うことを特徴とする半連続式塗膜硬化装置
JP4929984A 1984-03-16 1984-03-16 塗膜硬化方法 Granted JPS60193567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4929984A JPS60193567A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 塗膜硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4929984A JPS60193567A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 塗膜硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60193567A true JPS60193567A (ja) 1985-10-02
JPS6345631B2 JPS6345631B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=12827045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4929984A Granted JPS60193567A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 塗膜硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193567A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023286U (ja) * 1995-09-21 1996-04-16 悦子 小西 スライド式整理棚

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345631B2 (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101594172B1 (ko) 분체 도장 장치
JPS60193567A (ja) 塗膜硬化方法
MX2010010543A (es) Metodo de pintura curada al ambiente.
US20050120948A1 (en) Spray booth systems and methods for accelerating curing times
JPS6094169A (ja) 塗膜用硬化装置
KR930001508B1 (ko) 도막 경화장치
JPS6075355A (ja) 塗膜硬化装置
JP2005342548A (ja) 成形品の塗装方法及び塗装設備
JPS635152B2 (ja)
JPS6231988B2 (ja)
JPH01299668A (ja) アンモニア又はアミン蒸気の漏洩が防止された塗膜硬化装置
JPS6075356A (ja) 塗膜形成装置
JPS6225424B2 (ja)
JP5270252B2 (ja) 塗装方法
JPS60137465A (ja) 塗膜形成装置
JPS62266180A (ja) ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
JPS6034767A (ja) 自動車車体の化成処理後の乾燥装置
JPS61101274A (ja) 塗装方法
JPS60137468A (ja) 塗装方法
JPS5864160A (ja) 塗装用乾燥炉
JP4135421B2 (ja) 塗装設備
JPS6127972Y2 (ja)
CN100472229C (zh) 用于加工镜片体或其类似物表面的自动化处理方法
McGinness et al. Role of Moisture in Processing, Application and Cure of 2K Polyurethane Coatings
JPS6221344Y2 (ja)