JPS6074954A - 同期電動機 - Google Patents

同期電動機

Info

Publication number
JPS6074954A
JPS6074954A JP58182341A JP18234183A JPS6074954A JP S6074954 A JPS6074954 A JP S6074954A JP 58182341 A JP58182341 A JP 58182341A JP 18234183 A JP18234183 A JP 18234183A JP S6074954 A JPS6074954 A JP S6074954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
winding
synchronous motor
field
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58182341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531393B2 (ja
Inventor
Masayuki Nashiki
政行 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Tekkosho KK
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Tekkosho KK, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Tekkosho KK
Priority to JP58182341A priority Critical patent/JPS6074954A/ja
Priority to GB08423651A priority patent/GB2149587B/en
Priority to DE19843435303 priority patent/DE3435303A1/de
Publication of JPS6074954A publication Critical patent/JPS6074954A/ja
Priority to US06/935,188 priority patent/US4743825A/en
Publication of JPH0531393B2 publication Critical patent/JPH0531393B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/024Synchronous motors controlled by supply frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、同期電動機の構造に関するものである。
従来、サーボ機構等において速度制御を行なう場合、操
作の簡便性や制御性等から直流電動機を使うことが多か
った。しかしながら、直f&電動機にはブラシやコミュ
テータが取付けられており、市常な運転を維持するため
には定期的な保守2点で゛ 検が必要かあるといった欠点がある。近年、パワートラ
ンジスタ等の゛電力半導体、制御技術の進歩かヱしいこ
ともあり、さらには電動機の無保守化の要望から、交流
電動機の制御が盛んに研究され、実際に使用され始めて
いる。
第1図及び第2図は従来の電磁石界磁式の同期電動機1
0の構造及びその制御装屑の一例を示すものであり、同
期電動機10はステータに巻回された3相(U相、 ■
相、W相)の電機子巻線11を有し1、ローり12にC
士界磁巻線13が巻回されて(する。
第2図はこのような従来の同期電動機10の断面横曲を
示すものであり、円筒状のケーシング’1B内にけ積層
されたス子−タ用の電磁鉄心15が装着されており、こ
の′II′i、磁鉄心15の内円側には電機子巻線11
す巻回するための複数個のスロy)14力く等間隔に設
けられており、このスロ’、l・14に分布巻(又は集
中巻)によって電機子巻線11が形成されるようになっ
ている。また、ステータの電磁鉄lら15の・ノと間部
には2極の突極型のロータ12が回転できるよるに配設
されており、ロータ12に巻回された界磁巻線13には
スリンプリングを介して電動機の外::++の界磁回路
から゛電流が供給されるようになっている。
このような同期電動機10は、第1図に示すような制御
装置によって制御されるようになっており、ロータ12
の回転軸にはロータ12の回転速度及び位置を検出する
ための検出器4が結合されており、検出器4からの検出
信号O5がロータ位置検出回路5及び速度検出回路6に
入力されて、それぞれロータ12の位1d及び回転速度
を検出するようになっている。そして、他の制御装置(
たとえばコンピュータ)から速度指令Srが減算器1に
入力され、速度検出回路6からの速度信号SDとの速度
偏差ESが比例・積分・微分補償回路9に入力され、そ
の出力であるトルク指令ESAが電機子電流指令回路2
に入力され、3相定機子の指令電流SIu、 SIv、
 Srwを形成するようになっており、これら指令電流
Sru−SIwが電機子電流制御回路3に入力されて同
期電動機10の3相定機子@線11に電機子電流1u、
 Iv、 Illとして供給されるようになっている。
また、ロータ12の界磁巻線13には、界磁電流指令回
路7からの界磁電流指令FSに応じた界磁電流制御回路
8からの電流が、スリップリングを介して供給されるよ
うになっている。なお、電機子電流指令回路2の詳細は
第3図に示すような構成となっており、U相、V相及び
W相の正弦波をそれぞれディジタル値で記憶しているメ
モリ(たとえばROM)22U、 22V及ヒ22Wを
石[、テオリ、ロータ持IIη検出回路5からのロータ
位置信号−RPのイ直にt芯して、ノモリアトレス設疋
回路21でメモ1J22U〜22讐の記十、毬11弓玄
)現データをアクセスするようになっている。メモリ2
2U〜2ハからアクセスされた11:弦波データはOA
変換器230〜23W 4こ入力されてアナログ信号に
変換され、このアナログの正d玄1皮イ菖弓がそれぞれ
乗算器240〜24讐に入力される。また、補償回路9
で得られるトルり指令ESAは乗算器24U、 24V
及び24Wに入力されてOA変換器23U、 23V及
び23Wからの正弦波信号と乗算されて、その乗算結果
たる位置及び速度偏差ESiこI5じた電流が電機子電
流指令Slu、 SIv及びS1wとして電機子電流制
御回路3に入力され、電流制御た電機子電流Ill, 
Iv及びIwが同期電動機10に供務合きれるようにな
っている。
このような構成において、電機子電流指令回路2はロー
タ位置検出回路5からのロータ(e置イ言−号RPに[
5じてメモリ22U〜22Wに格納されてl/Xる正弦
波のディジタル値を読出し、DA変換器23U〜23讐
でアナログ信号に変換した後、乗算器24U〜24Wで
速度指令Slと実際に検出yれる速度検出回路6からの
速度信号SDとの速度偏差ESに応じて乗算されること
になるので、電機子電流指令回路2からは速度指令SI
とロータ12の回転速度とが一致するように電機子電流
指令Slu−SIwが出力されることになり、同期電動
器10は電機子電流制御回路3を介しでロータ12の回
転を速度指令SIに制御することができる。
ここで、同期電動機IOの発生トルクTは、ロータ12
の位置をOとし、電機子電流Iと磁束密度Bとの相対位
相をαとし、磁束密度Bがロータl2の付置0を中心に
余弦波分布をしていると仮定し、また各相電機子電流1
u−I−も叉交する磁束密度Bに同期した余弦波分布を
していると仮定した場合、 Tc4BuIIIIJ+BveIv+Bw・IwTo 
cos(θ+ α +2/3・π)+ Bo cos(
θ+4/3−w)−■。cos(0+ α +4/3・
π)−日。 Io ・3/2 a cosα ・・・・
・・・・・ (1)となる。なお、 Bo及びIoは磁
束雀度及び電機f ’、fL流の最大値を示している。
この時、磁束密度Bと3相の各相電流が同期していると
α=00であり、 TcL3/2− Bo IO−旧−・・・(2)どなる
。したがって、理想的な制御が行なわれる場合は、同期
電動機lOの出力トルクTは磁束密度Bと電機子電流■
の大きさにのみ関係することになる。このため、たとえ
ば磁束雀度Bが一定であるとすれば、電動機の出力トル
クTは電機子電流Iの大きさにのみ依存することになる
ので、直流電動機と同様な良好な制御性を期待すること
ができる。
しかしながら、このような従来の同期電動機10はロー
タ12に界磁巻線13を備えているため界磁損失が大き
く、界磁電流制御用の電力増幅器や制御回路が必要であ
り、また、界磁電流をロータ12側へ供給するだめのス
リップリング又は回転トランス等が必要であるといった
欠点がある。さらに、同1jll電動機の界磁としてロ
ータに永久磁石を用いた場合しこは、永久磁石自体のコ
ストが高く、更に永久磁石を回転軸等に固定する必要が
あるために構造的にも複雑で、この面からもコストが高
くなり、犬容早化が困難であるといった欠点がある。
この場合、界磁の大きさが一定であるため、ステーク巻
線の誘起電圧は回転数に比例し、制御回転数に上限が生
じるといった欠点もある。
よって、この発明の目的は」−述のような欠点のろ ない同期電動機を提供子りとにある。
以下にこの発明を説明する。
この発明の同期電動機は、ステータに同相の電機1巻線
及び界磁巻線がそ4tぞれ巻回され、ロータが複数の磁
極を冶する磁性体材料で成っているものである。
第4図はこの発明の同期電動機30の構造例を集中巻で
示すものであり、ステータ33には電機子巻線31と界
磁巻線32とがそれぞれ巻回されている。
そして、ステータ33内の空間には突極型の磁性体材料
(たとえばケイ素鋼板、磁性鋼帯、ソフトフエライl−
等)で成る28jのロータ34が配設されている。また
、電機子巻線31と界磁巻線32は第5図に示すように
巻回されており、電機子巻線31のU相巻線は入力端子
U1から巻線UAP、 UANを経て接続点HAに接続
され、 V相巻線は入力端子V】から巻線VAρ、 V
ANを経て接続点NAに接続され、 W相巻線は入力端
子w1から巻線WAP、 WANを経て接続点NAに接
続されている。同様に、界磁巻線32も電機子巻線31
と同じように巻回されており、U相巻線は入力端j’−
U2からa線UFP、 UFNを経て接続点NFに接続
され、 7M4巻線は入力端子V2から巻線VFP、V
FNを経て接続点NFに接続され、臀相巻線は込力端子
誓2から巻線WFP、 WFNを経て接続点NFに接続
されている。なお、この図では説明の便宜のために集中
巻で示しているが、分布巻でもよく、電機子巻線31及
び界磁巻線32の巻線数は、通常それぞれの電流制御回
路の電源電圧が同じ構成となっているので、はぼ同じ巻
線数となる。また、巻線の太さは′7を板子巻線31の
方が太いことが多い。
一方、第6図はこの発明の同期電動機30のロータ34
の構造例を示すものであり、円柱状のロータ軸341の
軸方向中央部には画先端が湾曲した長形状のケイ素鋼板
等の磁性体材料板を積層して形成されたロータ磁極34
2が設けられており、このロータ磁極342の画先端部
には軸方向に整列されると共に、回転方向に穿設して貫
通された複数個の矩形状の穴343が設けられており、
ロータ34の磁気的な偏りを防ぐようになっている。
なお、上述の例ではステータの外側に電機子巻線31を
、その内側に界磁巻線32を巻回しているが、外側に界
磁巻線32を巻回し、その内側に電機子巻線31を巻回
するようにしても良い。また、上述では3相の電機子巻
線、界磁巻線としているか、4相以にの多相とすること
も可能である。
・力、第7図はこの発明の同期電動機の2極ロークの他
の構造例を示すものであり、ロータ34の磁気的な偏り
を防ぐため、スラスト方向に矩形もしくは14’?形状
に穿設して貫通された穴344を、回転方向に整列して
複数個設けており、これにより磁気的な偏りを防止する
ようにしている。また、第8図はこの発明の同期電動機
の4極ロータの構造例を示すものであり、この場合にも
積層された)−字状のケ・イ素鋼板等の磁性体材料34
2Aの各先端部に回転方向に整列され、スラスト方向に
穿設された複数個の円形状の穴348を設けることによ
り、ロータの磁気的な偏りを防ぐようにしている。なお
、突起347は後述する非磁性体材料を固定するために
設けられているものである。さらに、第9図のロータ3
4Aは第7図のロータ34に対して回転時の風抵抗を少
なくするために、ロータの外側に円筒の固定部材346
を装着すると共に、薄板の円筒部材346と突極型ロー
タの積層板342との間の空間に合成樹脂等の非磁性体
材料345を充填したものであり、これによりロータ3
4Aの回転を円滑に行ない得るようにしている。また、
第10図の例も同様であり、第8図に示す4極の突極型
ロータ34の外側に薄板の円筒部材346を装着し、円
筒部材346と突極型ロータの積層板342Aとの間の
空間部に非磁性体材料348を充填して、ロー234日
の回転を円滑に行ない得るようにしたものである。
次に、J−述したようなこの発明の同期電動機30を制
御するだめの制御装置を第11図に示して説明すると、
ロータ34にはロータ位置及び回転速度を検出するため
の検出器4が接続され、ロータ位置検出回路5からのロ
ータ位置信号RPが電機子電流指令回路2及び界磁電流
指令回路50に入力され、’i[(磯子電流指令回路2
からの電機子電流指令5AIu、 SA1.v、 SA
Iwを電機子電流制御回路40を経て電機子電流AI!
l、 AIv、 AIwとして電機子巻線31に供給す
るようになっており、界磁電流指令回路50からの界磁
電流指令5FTu、 5FIv、 SFIwを界磁電流
指令回路60を経て界磁電流Flu、 Fly、 Fl
wとして界磁巻線32に供給するようになっている。こ
こに、電機r−電流指令回路2は第3図の構成と同様で
あり、界磁電流指令回路50の詳細は第12図に示すよ
うな構成となっており、速度検出回路6からの速度信号
SDは第13図に示すような特性を有する変換回路51
に人力され、その変換出力SDAが乗算器55U〜55
Wに入力されるようになっている。すなわち、変換回路
51は入力速度信号SDが一定(+I Noより小さい
時は一定の値S0を出力し、一定値N0より大きい場合
は5DA=l/SOの反比例曲線となっている。したが
って、ロータ34の回転速度Nが一定値N。よりも大き
い場合、界磁磁束密度Bは界磁速度Vに反比例するので
、結局電動機の誘起電圧VはV = vBfoc v・
l/v −(! =1となり一定値となる。この結果、
電動機30の高速回転時にも電動機誘起電圧Vはある一
定値より大きくならないので、商用電源で高速回転数ま
で制御することが可能となる。このとき、もし、界磁電
流Flu −Flyが電動機30の回転速度Nに無関係
に一定の場合、電動機誘起電圧Vは回転速度Nに比例す
るので、電源電圧を越えるような高速回転は制御不能と
なる。
さらに、ロータ位置検出回路5からのロータ位置信号R
Pは前述のようなメモリアドレス設定回路52に入力さ
れ、メモリアドレス設定回路52で設定されたアドレス
信号でメモリ53U〜53Wに格納されている正弦波の
ディジタル値を読出し、この読出されたロータ位置に対
応するディジタル値1^をOA変換器54.U〜54W
でアナログ信号に変換して、それぞれ乗算器550〜5
5Wに入力するようにな−)ている。したがって、この
界磁電流指令回路50は変換回路51を除いて前述の電
機子電流指令回路2と同様な構成となっている。そして
、電機子電波制御回路40及び界磁電流制御回路60は
同一の構成となっており、ここでは界磁電流制御回路6
oの構成例を第14図に示して説明すると、界磁電流指
令回路50からの界磁電流指令5FIu、 5FIv、
 SFIwはそれぞれ減算器61U、 61V、 61
W ニ入力され、変流器64U、 84V、 6桟から
のフィードバック電流で減算され、その偏差がPID増
幅器e2U、’ 82V、 82Wに入力されるように
なっている。そして、 PID増幅器62U〜B2Wの
増幅信号はそれぞれ電力増幅器63U〜63W テ増幅
Sれ、その界磁電流FIu、 Flv、 FTwがそれ
ぞれ界fe巻線32に供給されるようになっている。同
様に、電機子電流AIu〜Afも電機子電流制御回路4
0で制御、増幅され、電機T巻線31に供給される。
このような構成において、その動作を第15図(A)〜
(G)の波形図を参照して説明する。
第15図はロータ34の回転角0と、3相の界磁電流F
lu ”Flvと、θ=0の位置にあるU相巻線の磁束
密度Buと、一定の電動機トルクを出力するときの3相
の電機子電流Alu〜A1wとの関係を示しており、ロ
ータ34に同期して回転する界磁磁束の大きさを一定と
する場合、界磁電流Flu、 Frv、 FrVは同図
(A)〜(C)のようになる。すなわち、B(メ二Iu
f * 5in(1+ Ivfasin((3−2/3
 畢 π )十 Iwf a 5in((3−4/3 
e w)= 1.) 5inO* 5in(1−T(,
5in(a−2/3*π) *5in(0−2/3* 
g) −r。5in((1−4/3s π) 愉5in
((1−4/3 11π) = I(、5in20 − X6 (51ne −(−
1/2)−casO* J”+/2) 2− IO(’
51ne * (−1/2)−casO・(−Jm/2
) ) 2 = 1.) 5in2 θ −To (1/4 ・ 5
in20+ 2Jm/4 s:nO・casO+3/4
 cos20 )−I。il/4 ・ 5in20 −2[]/45inOa cos O+ 3/ACO3
20)= 6/4 m IO(sin20 + cos
2 θ)=3/210・・・・・・・・・ (3) となり、界磁巻線32をステータ側に設けても突極型の
ロータ34に生ずる磁束密度Bは一定値となることが明
らかである。また、θ−0の位置にあるU相巻線UAP
の磁束密度Buは第11図(D)となり、電動機の出力
トルクTを一定とする場合、電機子電流Alu、 Al
v、 711wはそれぞれ第15図(E) 〜(G)の
ようになり、電動機出力トルクTの可変は前述(1)式
及び(2)式が成立するので、電機子電流Atu。
Art、 Alwの大きさを変えることにより実現する
ことができる。この結果、第4図〜第6図に示すこの発
明の突極型のロータの同期電動機は、従来の電磁石界磁
型の同期電動機とほぼ同じ特性を有することになる。
以にのようにこの発明の同期電動機によれば、ロータが
究極型の磁性体材料で構成されており、スリップリング
等を介してロータへ電流を供給する必要がなくなり、ま
た機械的な接触部がなくなるので電動機の偶頼性を向上
することができる。
また、界磁巻線がステータに巻回されているので、界磁
巻線から発生する熱の方熱が容易であり、Tl動機の小
型化を実現することができる。さらに、界磁巻線がステ
ータに巻回されているので、ロータ側にある場合に1動
く遠心力がなく、巻線の固定方が、が筒中になるといっ
た利点がある。
ざらに又 ロータに高価な永久磁石を用いる必要もない
ので、安価で構造の簡弔な電動機を実現できると共に大
容濱化も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の同期電動機の構造及びその制御装置の一
例を示す構成図、第2図は従来の電磁石界磁式の同期電
動機の構造を示す図、第3図は第1図の一部の詳細回路
図、第4図はこの発明の同期電動機の構造例を示す図、
第5図はそのOvAの様子を示す図、第6図はこの発明
のロータの構造例を示す斜視図、第7図〜第10図はそ
れぞれこの発明の同期電動機のロータの他の例を示す構
造図、第11図はこの発明の同期電動機の構成例及びそ
の制御装置δの一例を示す構成図、第12図及び第14
図はその一部詳細を示すブロック回路図、第13図は第
12図の一部回路の特性を示す図、第15図(A)〜(
G)は第11図の動作例を示す波形図である。 1・・・減算器、2・・・電機子電流制御回路、3・・
・電機子電流制御回路、4・・・検出器、5・・・ロー
タ位置検出回路、6・・・速度検出回路、7・・・界磁
電流指令回路、8・・・界磁電流制御回路、10・・・
同期電動機、■・・・電機子巻線、12・・・ロータ、
13・・・界磁巻線、30・・・回1!Jl電動機、3
1・・・電機子巻線、32・・・界磁巻線、34、34
A、 34B・・・ロータ、40・・・電機子電流制御
回路、50・・・界磁電流指令回路、60・・・界磁電
流制御回路。 出願人代理人 安 形 /lJF 三 茶 4 叫 弔 5 図 第 6 図 第 13 図 DA ム 第 7 図 第 θ 図 藝 6 図 第io図 F続補正書 昭和59年1月30日 2、発明の名称 同期電動機 3、補正をする者 49件との関係 特許出願人 愛知県名古屋市北区辻町1丁目32番地株式会社 大 
隈 鐵 工 所 4代理人 東京都新宿区西新宿−T目18番16号野村ビル7F 
電話(348)?7057877 弁理士 安 形 雄
 三 5補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄並びに図面 (1)明細書、第8頁第20行の「同相の」を削除する
。 (2)同、第11頁第2行に「4相以上」とあるを「2
相又は4相以上」と補正する。 (3)同、第16頁第1行乃至第14行にr BCy4
−4uf * sinθ +Ivf a 5in(θ 
−2/3拳π)+ Iwf 争 5in(θ −4/3
 φ π)= l0s1nθ・s1nθ−■。5in(
θ−2/3・π)・5in(0−2/3・π) −10
5in(θ−4/3・π)−sin(θ−4/3 ・π
) −I。s in2 θ−I0(sinθ−(−1/2)
−case 拳 Ji/2) 2 − 1(、(sin
 θ −(−1/2)−cosO−(−JTl/2))
2 ” Io 5in2 θ −■。(I/4 ・5in2
0” 2f”5/4 sin θ 拳 cos θ +
3/4 cos2 o )−1,(1/4 a 5in
2 θ −25/4 sinθ・cos θ+3/4cos2 
θ)=6/4III0(sin2 θ +cos2 θ
)=3/21゜・・・・・・・・・ (3)」 とあるを rBCi:Iufa 5inO+ Ivfesin((
3,−2/3* w)+ Iwf esin(O−4/
311π)= I(、sinθ* 5inO+1.) 
5in(0−2/3Φw) m5in(O−2/3* 
g) + IO5in(θ−4/3・π)・5in(0
−4/3 ・π) = I o sin ) 0 + Io (sin θ
 −(−1/2)−cosO争 Ji/21 2 + 
I 。 (sin θ −(−1/2)−CO5θ・(
−f”3/2) ) 2= I。sin’ θ +l0
(1/41181n2 θ+ 2J7j/4 sin 
θ 争 cos θ +3/4 cos 2 θ )+
■。(1/4−3In2 θ −2JE/4 sinθ拳cas θ+3/4Cos2
 θ)−8/4 ・ ■。(sin’ 0 + cos
’ θ)=3/2I。 ・・・・・・・・・(3)」 と補正する。 r4)同、第17頁第5行の「ことができる。」の後に
「なお、電機子電流分Alu、Arv、A1wによる起
磁力は、突極型のロータ34の磁極方向と直交し、磁気
抵抗の大きな方向に起磁力が働くように制御されるので
、゛屯磯子電流分AIu、AIマ、AIwによる磁束へ
の影響は小さい。」を挿入する。 (5)本願添付の第15図(D)を別紙の通り補正する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ′電動機のス子−夕に電機子巻線及び界磁巻線かそ
    れぞれ巻回され、ロータが複数の磁極を有する突極型の
    磁性体材料で成っていることを特徴とする同期電動機。 2、 前記電機子巻線及び界磁巻線が3相で、前記磁極
    が2極となっている特許請求の範囲第1項に記載の同+
    1JI電動機。 3、 1iFj記磁極の先端部の軸方向に整列され、回
    転力+*+に穿設された複数の穴が設けられている特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の同期電動機。 4 前記磁極の先端部の回転方向に整列ぎれ、軸方向に
    穿設された複数の穴が設けらている特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の同期電動機。 5、 前記穴が矩形又は円形となっている特許請求の範
    囲第3項又は第4項に記載の同期電動機。
JP58182341A 1983-09-27 1983-09-29 同期電動機 Granted JPS6074954A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182341A JPS6074954A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 同期電動機
GB08423651A GB2149587B (en) 1983-09-29 1984-09-19 Synchronous motors and control units thereof
DE19843435303 DE3435303A1 (de) 1983-09-29 1984-09-26 Synchronmotor und dazugehoerige regeleinheit
US06/935,188 US4743825A (en) 1983-09-27 1986-11-26 Synchronous motors and a control system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58182341A JPS6074954A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 同期電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074954A true JPS6074954A (ja) 1985-04-27
JPH0531393B2 JPH0531393B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=16116613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182341A Granted JPS6074954A (ja) 1983-09-27 1983-09-29 同期電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512078A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 シー.エー.アール.イー.アール.カルレリフィシオ エレットリコ ロマグノロ デルイング.アンジェロ ガエタニ エ シー.エス.エヌ.シー. 巻線型回転子同期電動機を制御するための方法
JP2014530589A (ja) * 2011-09-19 2014-11-17 エイアールエム リミテッド 電子制御式ユニバーサルモータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119107A (ja) * 1973-03-19 1974-11-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119107A (ja) * 1973-03-19 1974-11-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512078A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 シー.エー.アール.イー.アール.カルレリフィシオ エレットリコ ロマグノロ デルイング.アンジェロ ガエタニ エ シー.エス.エヌ.シー. 巻線型回転子同期電動機を制御するための方法
JP2014530589A (ja) * 2011-09-19 2014-11-17 エイアールエム リミテッド 電子制御式ユニバーサルモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531393B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006745A (en) Polyphase direct current motor
US4743825A (en) Synchronous motors and a control system thereof
JP3664409B2 (ja) スイッチドリラクタンス回転機
CA1171902A (en) Brushless dc motor
KR970060638A (ko) 브러시리스 직류모터
JPS5849093A (ja) 自始動無ブラシ直流モ−タ
JPH08331816A (ja) 同期機
JP2599061B2 (ja) ステッピングモータ
JPS6074954A (ja) 同期電動機
Bose A high performance inverter-fed drive system of an interior permanent magnet synchronous machine
JPH0531394B2 (ja)
JPS5923198B2 (ja) 同期電動機の制御方式
JPH06343236A (ja) ブラシレスモータ
JPS6096190A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH0681540B2 (ja) 同期電動機制御装置
Liu et al. A new magnetic field modulation type of brushless double-fed machine
JPH0210781Y2 (ja)
Yoon et al. New approach to rotor position detection and precision speed control of the BLDC motor
JPS61236381A (ja) ブラシレスサ−ボモ−タ用アンプ
Janardanan Special electrical machines
CA1194098A (en) Self-starting brushless d.c. motor using only one magneto-sensitive element
JPH0715900A (ja) 同期機及び同期機の制御方法
JPS614484A (ja) リラクタンスモ−タの制御方式
JP2653586B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JPH0448141Y2 (ja)