JPS607466A - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS607466A
JPS607466A JP58115039A JP11503983A JPS607466A JP S607466 A JPS607466 A JP S607466A JP 58115039 A JP58115039 A JP 58115039A JP 11503983 A JP11503983 A JP 11503983A JP S607466 A JPS607466 A JP S607466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
layer
colored
ecd
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115039A
Other languages
English (en)
Inventor
徹三 吉村
裕二 上原
善郎 小池
渡辺 正紀
航平 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58115039A priority Critical patent/JPS607466A/ja
Publication of JPS607466A publication Critical patent/JPS607466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は全固体型の複数のエレクトロクロミック素子を
用いたエレクトロクロミ、り表示装置゛に関する。
り 技手顔量 ■M質層企も固体物η′で構成した全固体型のエレクト
ロクロミック素子(以下ECUと称する)dl、その着
色特性及び広範囲の適用可能性から表示装置の素子とし
て近年大いに着目されている。例えばフラットパネル型
表示装碍は複数のこの種のF:CD ’iママトリクス
状配列し、Qi望のECD ’iマトリクス駆動して着
色するように椙゛成されている。
従来技術゛と問題点 従来のフラットA’ネル型表示装値においては、マトリ
クス配列されたECDの各行を走査する場合に、各EC
Dが混色するに充分な電圧をいきなり用いて各行kJ1
次駆動するように構成されている。
このため、フラットノ!ネル型表示装置の1フレームの
表示に畳する時間が非常に長くなる問題f有していた。
ECDの応答速度は一般に100 m5ec程度、咥・
くても数10m5ec程であり、1フレームが例えば1
000行から成っているとすると1フレームの走秀時間
、即ち表示時間は100 secにもなってしまう。
発明の目的 従って本発明は従来技術の上述の不都合全解消するもの
であり、本発明の目的は、高速の表示が行えるエレクト
ロクロミック表示装置全提供することにある。
発明の構成 上述の目的を達成する本発明の特徴は、ηシ、極間にキ
ャリアの注入、放出によって着消色全行うエレクトロク
ロミック層と電解質層と全設けて成る複数のエレクトロ
クロミック素子全マトリクス状に配列したエレクトロク
ロミック表示装置において、前記各エレクトロクロミッ
ク素子がそのエレクトロクロミック層と電極もしくは電
1作1.5r層との折面に電子的バリアを備えており、
着色を行うべきエレクトロクロミック素子の前記1a、
子的バリア全介して電子、正孔、イオンのうちの少なく
とも一つ全注入し空乏層全薄くせしめるアドレス手段が
さらに設けられていることにある。
発明の実施例 却下図面音用いて本発明の詳細な説明する。
第1a図は本発明に係るエレクトロクロミック素子(I
ccD)の構成を表わしている。同図に示すように、I
TO膜(ネサ膜)等から成る透明の表示電極10及び対
向電極12の間に酸化タングステン(WO、x = 2
 * 3 )あるいは酸化モリブデン等のエレクトロク
ロミック薄膜14と五^!化タンタル(Ta205 )
 、酸化ジルコニウム、酸化二スブ、アルミナ、フッ化
マグネシウム、酸化ケイ累、酸化チタン、酸化ハフニウ
ムあるいは酸化イツトリウム等から成る固体電解負層1
6とが形成されている。
第1b図は本発明におけるECDの第1471J成例に
おけるエネルギー状態を表わしている。
第1構成例においては、表示電極10とエレクトロクロ
ミック薄膜14との界面に電子的バリアを設けている。
このショットキーバリアは、■TO欣で表示電極]0を
形成し、その上にWOX膜全イオンブレーティングによ
り形成して得ることができる。なお、ITO膜とWO膜
との間に透明金属層を設けてその金属層との界面にショ
ットキーバリアをより容易に形成するようにしても良い
第1c図は本発明におけるECDの第2朴〜成例におけ
るエネルギー状態を表わしている。第2朽成例において
は、エレクトロクロミック薄膜14と%1重質層16と
の界面に電子的バリアを設けている。このバリアは、’
 WOBfj!形成後、身空中から空気中に取り出し、
そのWO膜表面を水蒸気中にさらすことによりその界面
準位を高めて形成するものである。
第2図は本発明の表示装置の一実施例の全体を概略的に
表わしている。前述の如き構成の複数のECDがマトリ
クス状に配列されてフラットパネル全描成しており、そ
ハら各ECDの表示筒’(ilOは列fll駆動回路2
0に接続され、対向電極12Fi行側駆動回路22に接
続さhている。本実施例では、着色すべきECDについ
てアドレス処理ヲ行い、次いで着色処理を行うように構
成はれている。アドレス処理を行うために行側駆動回路
22は各行線add 全アドレス電圧Vaddの半分の+−1−の所定ノヤル
ヌ幅で11直次走査しており、列側駆動回路20け、そ
の走査に同期して着色すべきECDの存在する列線に一
匪の電圧全印加するように構成されている。従って着色
すべき各ECD Kは、所定・ぐルス幅のVaddの電
圧が印加されることになり、こハによって各ECDのエ
レクトロクロミック月%+ (%八()肺)14には1
018/儒3程度の電子が注入てれる。
エレクトロクロミック膜(WOJIM)14が光色する
には1022/cm3程度の電子注入を行う必要かあり
、従って上述したアドレス処理ではECDは着色はしな
い。しかしながら、海゛色すべきECDの空乏層の厚さ
が1桁薄くなる。
以下上述したアドレス処理について、第3a図〜第3c
図、第4a図〜第4C図を用いて説、明する。第3a図
〜第3c図はIDCDの電子的バリアを1yxb図に示
す如く表示電極lOf!llの界面に設けた場合のエネ
ルギー状態を表わしており、第3a図はアドレス電圧印
加前の状態、第3b図はアドレス電圧vaadk印加し
て電荷注入を行っている状態、第3c図は電荷注入後の
状態を示している。
アドレス電圧Vaddにより電子e−がWO服に注入さ
れるとこれに応じて水素イオンH+75に’f11角イ
質N (Ta205層) 161111から入シ、その
結果キャリア濃度neか増加して空乏層の厚さdが第3
C図に示す如く裾、ぐなり、これはアドレス電圧除去後
も保たねる。なお、周知の如くキャリア濃度neる。
第4a図〜第4b図はECDの電子的バリアを第1c図
に示す如く電解質層16の側の界面に設けた場合のエネ
ルギー状態を表わしており、第4a図はアドレス電圧印
加前、第4b図はアドレス電圧Vadd f印加して電
荷注入を行っている状態、第4c図は電荷注入後の状態
をそれぞれ表わしている。アドレス市川Vaddにより
電子e−が注入されTa205 )@に近づくと、Ta
205層の水素イオン肋がこれと結合してWO膜内に入
る。このため、キャリア濃度が増加して空乏層が第4c
図に示す如く薄くなり、これはアドレス電圧除去後も保
たれる。
上述の如きアドレス処理終了後、あるいはアドレス処理
と同時にVaddより低い着色電圧”Ve f全てのE
CDに印加し10 /cm”程度の電子注入を行うこと
により、空乏層の薄くなっているgcD 、即ちアドレ
ス処理の行われたECDは着色し、その他0ECDは消
色のままとなって所望の表示が行われる。
アドレス処理に要する時間は空乏層の厚さを薄くするに
必要な電子(10/cm”程度)を注入するに要する時
間で良く、これは従来の応答時間、即ち着色に要する電
子(1022/crrI3程#)を注入するに要する時
間よりはるかに短い。注入量が時間に比例するとすれば
、従来の着色時間が100m5ec/画素 であるとし
たとき、アドレス処理時間は10μsec/画累、とな
る。なお、本発明においてアドレス処理の後に着色処理
を行ったとしても、着色に要する電子注入量が非常に少
なく、また全て0ECDに同時に着色電圧Vcが印加づ
れる〆め着色処理に要する時間は無視できる程度に短い
。このように本発明によれば、着色応答が著しく高速と
なる。
第5a図〜第5c図は本発明の他の実施例におけるEC
Dのエネルギー状態図を示している。この実施例におい
てECDは第1b図のように表示9j極10とエレクト
ロクロミック薄膜14との界面に電子的バリア(ショッ
トキーバリア)が設けられている。才た、この実施例に
おけるアドレス処理は光・ぐルスによってな烙れる。第
2図の如くマトリクス状に接続した各ECD (初期状
態全第5a図に示す)に一様に着色方向にバイアス電圧
Vb i a st印加しておき、この状態で着色すべ
きECDにWO膜の禁止帯の幅(3,3−2,8eV 
)?[−越えるエネルギーの光を照射する。第5b図が
この状態を表わしている。これによ)、光電流の場合と
同様に電子、正孔が生成されてWOX股中を移動するた
め、Ta205層仙1か6水素イオンH+がWO説に入
シキャリア濃度が増加して、第5C図に示す如く、空乏
層が薄くなフ、その部分が着色される。
この状態は光ノRルスが除去されても保持され、従って
本実施例は、光画像をそのまま記憶する画像メモリの榛
能をも有している。本実施例における応答速度も前述の
実施例と同様に極めて゛高速である。
発明の効果 以上詳細に説明したように本発明により、ば、各ECD
がエレクトロクロミック層と電極もしくは電*’n層と
の界面に電子的バリアを備えており、着色すべきECD
の電子的バリア盆介して電子、正孔、イオンのうちの少
くとも一つを注入して空乏Mを薄くせしめるアドレス処
理を設けているため、表示装置全体としての表示応答速
度、換言すれはフレーム周波数を著しく高めることがで
きる。その結果、エレクトロクロミックディスプレイの
高速化、多機能化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第一1a図〜第1c図は本発明に係るECDの構成を表
わす図、第2図は本発明の一実施例の概略図1、第3a
図〜第3c図はECDの第1b図に関する構成例の動作
を説明するエネルギー状態図、第4a図〜第4c図はE
CDの第1c図に関する構成例の動作を説明するエネル
ギー状態図、第5a図〜第5c図は本発明の他の実施例
におけるECDの動作全説明するエネルギー状態図であ
る。 10・・・表示′ら′極、12・・・対向電極、14・
・・エレクトロクロミック薄膜、16・・・電解質層、
20・・・列側駆動回路、22・・・行側駆動回路。 楽1q図 第2図 0 第3Q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、%極間にキャリアの注入、放出によって着消色を行
    うエレクトロクロミック層と電解質層とを設けて成る複
    数のエレクトロクロミック素子をマトリクヌ状に配列し
    たエレクトロクロミック表示装置において、前記各エレ
    クトロクロミック素子がそのエレクトロクロミック層と
    電極もしくは電解質層との界面に電子的バリアを備えて
    おり、着色ヲ行うべきエレクトロクロミック素子の前記
    電子的バリアを介して電子、正孔、イオンのうちの少な
    くとも一つ全注入し空乏層全薄くせしめるアドレス手段
    がさらに設けられていることを特徴とするエレクトロク
    ロミック表示装置。 2、前記アドレス手段が電圧パルス全着色すべきエレク
    トロクロミック素子に印加するものである特許請求の範
    囲第1項記載のエレクトロクロミック表示装置。 3、前記アドレス手段が光パルスを着色すべきエレクト
    ロクロミック素子に印加するものである特許請求の範囲
    第1項記載のコルクトロクロミック表示装鉾。
JP58115039A 1983-06-28 1983-06-28 エレクトロクロミツク表示装置 Pending JPS607466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115039A JPS607466A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 エレクトロクロミツク表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115039A JPS607466A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS607466A true JPS607466A (ja) 1985-01-16

Family

ID=14652678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115039A Pending JPS607466A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607466A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2211624A (en) Electrochromic layer structure
WO2017032098A1 (en) Display substrate, display apparatus having the same, and fabricating method thereof
JPS6327692B2 (ja)
JPS607466A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP4036045B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPS62242919A (ja) 光導電型液晶ライトバルブ
JPH01118115A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6011884A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61145536A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS614030A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPH0121484B2 (ja)
JPH046734A (ja) 気体放電表示パネル
JPS6195321A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP3020678B2 (ja) 化合物半導体用保護膜の形成方法
JPS59216183A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5844422A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
DE112022000787T5 (de) Anzeigevorrichtung
JPS60200232A (ja) マトリクス駆動エレクトロクロミツク素子およびその駆動方法
JP3210004B2 (ja) 液晶表示装置
JPS5977414A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5987430A (ja) 固体エレクトロクロミツク素子
JPS61277927A (ja) エレクトロクロミツク素子構造体
JPS6131851B2 (ja)
GB2054936A (en) Electrochromic display device
JPS61211849A (ja) 記録素子