JPS6074425A - 基板加熱装置 - Google Patents

基板加熱装置

Info

Publication number
JPS6074425A
JPS6074425A JP58181102A JP18110283A JPS6074425A JP S6074425 A JPS6074425 A JP S6074425A JP 58181102 A JP58181102 A JP 58181102A JP 18110283 A JP18110283 A JP 18110283A JP S6074425 A JPS6074425 A JP S6074425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heater
heating
reflecting plate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181102A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Higuchi
行平 樋口
Shuichi Saito
修一 斉藤
Hidekazu Okabayashi
岡林 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58181102A priority Critical patent/JPS6074425A/ja
Publication of JPS6074425A publication Critical patent/JPS6074425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は均一に加熱し、かつその加熱状態を直接観測で
きる基板加熱装置に関するものでちる。
近年、非晶質絶縁膜上に単結晶シリコン薄膜を形成する
技術が盛んに研究されている。中でも非晶質絶縁膜上の
多結晶シリコン薄膜を、溶融、再結晶させることにより
単結晶シリコン薄膜を形成する方法が活発に行われ、溶
融方法として線状のヒータを用いる方法や、あるいはレ
ーザー光や電子線を用いる方法がある。特に線状のヒー
タを用いる方法は、一度に基板の大きさの単結晶シリコ
ン薄膜を形成できる可能性があり、生産性が良いという
利点を有している。g 1 (6に線状のヒータを用い
た代表的な方法を示す。図に示すように黒鉛板で作られ
た基板加熱ヒーlX1の上に試お12を置く。この試料
2は、シリコン基板の表面を熱酸化1.、その上に多結
晶シリコン膜を堆積したものである。基板加熱ヒータ1
でシリコン基板を1分弱の短時間で1300℃程度に加
熱し、その後、第2の線状ヒータ2でシリコン基板表面
の多結晶シリコン膜を加熱し、表面多結晶シリコンの線
状融解領域を作り、線状ヒータ3を移動することにより
線状融解領域を移動させ、こね、を再結晶させていくと
いう方法でちる。
しかしながら、上記のような方法で非晶質に51に膜上
に単結晶シリコン薄膜を形成しようとする場合に、以下
にのべる2つの欠点が生じることがわかった。即ち、基
板シリコンに高密度の積層欠陥が入ることが避けられな
いこと、及び基板が反ることにより、基板加熱ヒータ1
との熱接触が悪く、かつ温度分布が生じるために2イン
チや3インチ径の大面積の基板上に単結晶シリコン薄膜
を形成することが困難になることである。
本発明者等は上記の欠点が基板をその裏面側からのみ加
熱することによるものであることを見出した。すなわち
、短時間で最初基板を1300℃8度に加熱するため、
基板の裏面と表面との温度差が大きく、その結果基板に
熱応力が加えられるためである。
本発明は上記の欠点を除く基板加熱装置を提供するもの
でちる。
すなわち、本発明は基板加熱用の第1のヒータと第1の
ヒータ上部に設けられた移動可能な第2の線状ヒータか
らなる加熱装置の上部に、可視光を透過させ、かつ赤外
光を反射する性質を有する薄膜からなる熱反射板を設け
たことを特徴とする基板加熱装置である。
以下に本発明を実施例を図に基づいて説明する。
第2図は本発明装置の概略図である。図中4が熱反射板
である。本実施例では、熱反射板4を基板加熱ヒータ1
から約3cIrL程度離れた上部に設けた例を示してい
る。熱反射板4は第3図に示すように、5闘厚の透明石
英板5に厚さ約5μmの金6をスパック蒸着することに
より作製したものである。
このようにして作製された熱反射板4は赤外光を殆んど
通さずにこれを反射し、可視光を透過する。
このような熱反射板4を用いて多結晶シリコン薄膜の単
結晶化の実験を行ったところ、シリコンク1t−板に積
層欠陥は殆んど入らず、かつ基板の反りも小さく抑える
ことができた。1だ、基板加熱し−タ1の上においた試
料2を観察しながら、シリコン表面を溶融再結晶化する
ことができた。更に、熱反射板4を使用したことにより
、基板温度を1:!IX)℃に昇温するのに従来は6K
wattの電力な清貧したのに対し、本実施例により、
ば4 、5Kwa t tで済み、消費電力の効率化を
図ることができた。
以上のように本発明の基板加熱装置を用いることにより
、基板温度の均一性が向」=シ、かつ加熱状態も直接観
測することができる。また、基板表面からの熱の発散を
抑えることができ、基板の加熱に消費する電力も少なく
することができる。
なお、本発明に用いた熱反射板として、金を蒸着した膜
を用いたが、これは赤外光に対する反射率の高い金桓膜
、例えば白金や窒化チタン等のようなものでも良いのは
言うゴーでもない。1だ、熱反射板の基板としては透明
石英板を用いたが、本実施例の場合には1300℃の高
温に試料を加熱する必要があるために、側熱性の透明板
として石英を選んだのであって、とのよ5な高温に加熱
する必要がない場合には、パイレックスガラス等のよう
なものでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方法による実施例を示す斜視図、第2図
は本発明の一実施例を示す斜視図、第3図は本発明の実
施例で用い/C熱反射板のUr而面である。 1・・黒鉛板状ヒータ、2・・・試料、3 ・線状ヒー
タ、4・・・熱反射板、5・・・透明石英板、6川金ス
パツタ膜 特許出願人 日本電気株式会社 −1−第1閃 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板加熱用の第1のヒータと、第1のヒータ上部
    に設けられた移動可能な第2の線状ヒータとからなる加
    熱装置の上部に可視光を透過させ、かつ赤外光を反射す
    る性質を有する薄膜からなる熱反射板を設けたことを特
    徴とする基板加熱装置。
JP58181102A 1983-09-29 1983-09-29 基板加熱装置 Pending JPS6074425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181102A JPS6074425A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 基板加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181102A JPS6074425A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 基板加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6074425A true JPS6074425A (ja) 1985-04-26

Family

ID=16094872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181102A Pending JPS6074425A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 基板加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840359A2 (en) * 1996-11-04 1998-05-06 General Electric Company Thermal processor for semiconductor wafers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0840359A2 (en) * 1996-11-04 1998-05-06 General Electric Company Thermal processor for semiconductor wafers
US6067931A (en) * 1996-11-04 2000-05-30 General Electric Company Thermal processor for semiconductor wafers
EP0840359A3 (en) * 1996-11-04 2002-04-03 General Electric Company Thermal processor for semiconductor wafers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743567A (en) Method of forming thin, defect-free, monocrystalline layers of semiconductor materials on insulators
Stultz et al. Arc lamp zone melting and recrystallization of Si films on oxidized silicon substrates
TW200946722A (en) Single-crystal manufacturing apparatus and manufacturing method
JPS6074425A (ja) 基板加熱装置
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
JPS63241921A (ja) 分子線エピタキシ装置の基板加熱装置
JPS6237922A (ja) 半導体基板
JPS62279624A (ja) 分子線エピタキシ用基板ホルダ
JPH01200615A (ja) 薄い単結晶半導体材料層を絶縁体に形成する方法
JPS61179523A (ja) 単結晶薄膜形成方法
JP2944426B2 (ja) 分子線エピタキシー装置
JP2692138B2 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS60127745A (ja) 半導体基板
JPH0215520B2 (ja)
JP2892321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH025295B2 (ja)
JPH0585881A (ja) 単結晶引上装置
JP3210410B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3198971B2 (ja) 分子線エピタキシー装置
JPH03271193A (ja) 基板保持具
JPH0388323A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH03185813A (ja) 半導体単結晶膜の形成方法
JPS60240119A (ja) 分子線結晶成長法
JPS63201087A (ja) 光−高周波誘導加熱単結晶製造装置
JPS6358915A (ja) 分子線エピタキシ−装置