JPS6073996A - 坑井内測定及び/又は作業実施方法及び装置 - Google Patents

坑井内測定及び/又は作業実施方法及び装置

Info

Publication number
JPS6073996A
JPS6073996A JP59127700A JP12770084A JPS6073996A JP S6073996 A JPS6073996 A JP S6073996A JP 59127700 A JP59127700 A JP 59127700A JP 12770084 A JP12770084 A JP 12770084A JP S6073996 A JPS6073996 A JP S6073996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
connector
tube
measurement
connector portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59127700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066864B2 (ja
Inventor
クリスチヤン ウイツトリツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS6073996A publication Critical patent/JPS6073996A/ja
Publication of JPH066864B2 publication Critical patent/JPH066864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B23/00Apparatus for displacing, setting, locking, releasing or removing tools, packers or the like in boreholes or wells
    • E21B23/14Apparatus for displacing, setting, locking, releasing or removing tools, packers or the like in boreholes or wells for displacing a cable or a cable-operated tool, e.g. for logging or perforating operations in deviated wells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/003Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings with electrically conducting or insulating means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B23/00Apparatus for displacing, setting, locking, releasing or removing tools, packers or the like in boreholes or wells
    • E21B23/08Introducing or running tools by fluid pressure, e.g. through-the-flow-line tool systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/01Devices for supporting measuring instruments on drill bits, pipes, rods or wirelines; Protecting measuring instruments in boreholes against heat, shock, pressure or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ産業上の利用分野 本発明は、周囲層のレベルの所で坑井内で測定及び/又
は作業を実施する方法及び装置に係る。
本発明は、地質層のレベルの所で測定及び/又は作業を
実施するのに問題がある場合に特に適用可能なものであ
る。この場合、行われる測定は、底部での圧力及び温度
の記録、電気抵抗の(集束された、あるいはされていな
い)測定、並びに音響測定、原子核測定等を含んでいる
これらの測定及び作業技術は当業者に周知であるので、
ここでは詳述しない。
測定結果は、例えばテレビカメラによって坑井の壁を写
し出すことによって知ることも可能である。
口従来の技術 米国特許第4.349.072号には坑井内で測定及び
/又は作業を実施するための測定0作業実施装置が開示
されておシ、該測定6作業実施装置は、下端が開放され
ていると共に、坑井の直径よシも小さな直径を有してい
るチューブと、測定または作業機器(探査器)と、送電
ケーブルとを有しておシ、測定または作業機器は地上か
らの遠隔制御によシ第1の位置と第2の位置との間で移
動可能であり、その第1の位置では測定または作業機器
は、保護ケーシングを形成しているチューブの下方部分
内に収納されており、また、上記第2の位置では前記測
定または作業機器はチューブの下端の所で該チューブか
ら少なくとも部分的に突出せしめられて測定または作業
を実施するよう罠なっており、前記送電ケーブルには第
1の電気接続部材が備えられており、該第1の電気接続
部材は、前記測定または作業機器に結合された第2の電
気接続部材に結合するべくチューブ内で移動せしめられ
るようになってし・る。
上記米国特許によれば、探査器を備えだチューブを坑井
内に降下させ、次いで地上から探査器に向って延長体を
送ってその探査器に延長体を取付けるようになっている
。こうして形成された組立体(探査器及び延長体)は次
いで圧送されて、探査器を、探査されるべき区域に沿っ
て走行させるようになっている。
ハ発明が解決しようとする問題点 上記のごときチューブは、探査されるべき坑井区域の範
囲に応じて、かなシの長距離にわたって地上から降下さ
せる必要がある。更に、探査されるべき区域が遠くなれ
ばなる程、延長体を搬送しなけばならない距離が長くな
る。かくて、チューブは長期間にわた)下方位置に不動
の状態にされ、チューブが坑井内で詰まってしまう危険
性が生じ、この危険性は、坑井が垂直線からずれて延び
ている場合に、より強くなる。
「垂直線からずれている」なる表現は、わずかに横方向
にずれている坑井のみならず、かなシ横方向にずれてい
る坑井並びに実質上水平な坑井をも意味するべく本明細
書中で用いられている。
本発明は坑井の垂直部分にも用いることができることに
注意されたい。
従来技術は、米国特許第4.064,939号、同第4
.082,144号及び同第4.388,969号、。
並びにヨーロッパ特許出願第0.077.275号にも
開示されている。
このヨーロッパ特許出願には、地上から、測定を実施す
るべき位置まで、ポンプ作用によって延長体を、チュー
ブを通して送る方法が記載されている。
従来技術の欠点は、坑井内で測定及び/又は作業を実施
するだめの本発明の方法及び装置を用いることにより、
完全には回避されないけれどもかなシ低減せしめられる
二問題点を解決するための手段 本発明の方法は、少なくとも2つの部分即ち上方部分及
び下方部分を有するチューブと、2つの端即ち上端及び
下端を有する筒状体であってもかまわない延長体と、そ
の延長体の下端の所に固定されていて測定及び作業の少
なくとも一方を実施するための測定8作業実施機器とを
用いている。
チューブの上方部分及び下方部分並びに延長体の各々は
複数の部材から成っていてもよい。本発明の方法は以下
に記載の順序で次の工程を有している。
a)測定1作業実施機器を備えている前記延長体をチュ
ーブの下方部分に嵌合せしめる嵌合工程(a)、 b)チューブの上方部分を該チューブの下方部分に嵌合
せしめる嵌合工程(b)であって、その嵌合工程(b)
に伴い、チューブの下方部分、延長体及び測定9作業実
施機器を坑井内に、より深く進入せしめる前記嵌合工程
(b)、及びC)前記測定0作業実施機器が測定及び作
業の少なくとも一方を実施できる位置に、チューブに対
して延長体を移動せしめる移動工程(C)。
本発明の方法の実施例は、測定0作業実施機器が地上に
電気接続され、第1の電気コネクタの第1及び第2のコ
ネクタ部分が液体媒体内で互いに接続され得る多接点形
式のもので、そして、通常使用時、第1のコネクタ部分
が延長体に関して固定されている場合に適用可能にされ
ている。
上記実施例において、以下の別の工程が用いられている
。即ち、 一第2のコネクタ部分を第1のコネクタ部分の所までチ
ューブ内に導入してそれら第1及び第2のコネクタ部分
を互いをて接続させ、第2のコネクタ部分を第1の送電
ケーブルの下端の所で機械的に固定せしめると共に電気
接続せしめ、該第1の送電ケーブルの上端を地上設備に
接続せしめる工程。
前記移動工程(c)の後に行われるこの別の工程の終了
時、第2のコネクタ部分を延長体にロックせしめる。
上記実施例には更に別の工程を加えてもよい。
即ち、測定0作業実施機器が、第6及び第4のコネクタ
部分を有する第2の電気コネクタで構成される中間電気
接続体によって第1のコネクタ部分に電気接続され、こ
れら第6及び第4のコネクタ部分が多接点形式のもので
、必要とされる時に液体媒体内で互いにプラグ結合され
ることができ、第6のコネクタ部分が測定0作業実施機
器に電気接続され、その第3のコネクタ部分が、好寸し
くは延長体の下端の近くで該延長体に対し固定されてい
る場合に本発明の方法を適用する際には、次のごとき別
の工程を用いることができる。即ち、−第4のコネクタ
部分を延長体内に導入して該第4のコネクタ部分を第3
のコネクタ部分に接続させ、該第6のコネクタ部分を第
2の送電ケーブルの下端に機械的に固定せしめると共に
電気接続せしめ、この第2の送電ケーブルの上端を第1
の電気コネクタの第1のコネクタ部分に接続せしめる工
程。
上記嵌合工程(a)及び(b)の後に行われる上記別の
工程の終了時、前記第4のコネクタ部分を、延長体の下
端近くで該延長体にロックせしめてもよい。
本発明の方法を用いた場合、特に横方向にずれている坑
井にその方法を用いた場合、第2及び第4のコネクタ部
分のうちの少なくとも一方を、ポンプ作用によって移動
せしめることが可能である。
本発明によれば、延長体の移動の少なくとも成る部分を
、ガス、液体、液体及びスラッジ、2相性流体等を圧送
せしめることによって生ぜしめてもよい。
また、延長体の移動の成る部分、特にチューブ内へのそ
の延長体の挿入を、第1の送電ケーブルに作用せしめら
れる牽引力にょって生ぜしめることも可能である。
坑井の第1の区域に対する測定0作業実施機器の作用に
対応した延長体の移動の終了時、本発明によれは、上記
移動工程(c)の前に、延長体が占めていた最初の位置
にその延長体を、チューブの内側で戻さしめ、チューブ
の上方部分の長さを変えて、前記測定9作業実施機器が
新たな作業区域の近くに移動するのを可能ならしめるこ
ともできる。
この場合、チューブの上方部分の長さを変える前に、第
2のコネクタ部分並びに第1の送電ケーブルを、そのチ
ューブの上方部分から引出しておくのが、実用上の理由
で有利である。
横方向窓を備えた継手を通して第1の送電ケーブルをチ
ューブの上方部分内に進入せしめてもよい。
本発明の方法によれば、チューブを坑井内に進入せしめ
ている間、または−特にチューブの下方部分が複数の部
材で形成されている場合にはそのチューブの下方部分を
組立てている間、延長体をチューブの外側の位置で該チ
ューブの下方部分から吊下げた状態に保持しておくこと
が可能である。
このように延長体を吊下げた状態に保持する場合、測定
1作業実施機器の外径はチューブの下方部分の内径よシ
も大きくともかまわない。チューブの下方部分及び延長
体が共軸線関係をなす複数対の、そして実質上同じ長さ
のいくつかの部材で形成されている場合にはそれらチュ
ーブの下方部分及び延長体を同時に嵌合せしめることは
可能である。
本発明によれば、坑井内で測定及び作業のうちの少なく
とも一方を実施するための坑井内測定及び/又は作業実
施装置も提供される。この実施装置は少なくとも1本の
チューブ及び延長体を有しておシ、該延長体は2つの端
即ち上端及び下端を有する筒状体であってもよく、前記
チューブは前記延長体を支持するようにされていると共
に少なくとも2つの部分即ち上方部分及び下方部分を有
しておシ、これら上方部分及び下方部分並びに延長体の
各々は複数の部材から成っていてもよい。
この実施装置において、測定0作業実施機器は延長体の
下端に堅固に取付けられておシ、また、その実施装置は
、チューブの下方部分に延長体を係留せしめるための、
地上からのロック解除可能な係留装置と、チューブに対
して延長体を移動せしめるための移動用装置とを有して
いる。
その係留装置は、例えば機械式のものでも、電気流体圧
式のものでも1.あるいは他の任意の知られた形式のも
のであってよい。測定0作業実施装置の第1の実施例は
、測定9作業実施機器が、第1及び第2のコネクタ部分
を有する第1の電気コネクタに電気接続され、該第1の
コネクタ部分が延長体に関して固定せしめられている場
合に適用可能である。
この第1の実施例は第1の送電ケーブルを有しており、
該第1の送電ケーブルの下端は第2のコネクタ部分に機
械的に固定されていると共に電気接続されておシ、また
、第1の送電ケーブルの上端は地上設備に接続されてお
り、第2のコネクタ部分の近くには、延長体の上端の近
くに配置された相手装置と協働する係合装置が備えられ
ている。
上記第1の電気コネクタは延長体のどの位置にも置くこ
とができる。しかしながら、チューブの下方部分の直径
と異なる直径の延長体の内側で第2のコネクタ部分を移
動させねばならないことを回避するためには第1の電気
コネクタを測定0作業実施機器の上端の近くに、あるい
けその測定。
作業実施機器の近くに置くのが有利である。
このように行けば、測定3作業実施機器と第1の電気コ
ネクタの第1のコネクタ部分との間に長い中間電気接続
体を用いることが回避される。また、この場合、第1の
コネクタ部分を測定0作業実施機器に直接配置させるこ
とができる。
最後に、チューブ内での第2のコネクタ部分の圧送を容
易ならしめる摺動ピストンを用いることも可能であシ、
必要とされる時、このピストンは、実質上そのぎストン
の作用が停止するべき位置の所でチューブに形成された
凹所と協働することができる。
第1の実施例を完全ならしめる第2の実施例は、測定0
作業実施機器及び第1のコネクタ部分が、第6及び第4
のコネクタ部分を有している第2の電気コネクタを用い
て互いに電気接続され、該第6のコネクタ部分が延長体
の下端近くで該延長体に一体ならしめられている場合に
適用可能である。
この第2の実施例は第2の送電ケーブルを有しており、
該第2の電送ケーブルの下端は前記第4のコネクタ部分
に機械的に固定されていると共に電気接続されており、
また、第2の送電ケーブルの上端は第1のコネクタ部分
に接続されている。
第2及び第4のコネクタ部分には地上から流体全圧送せ
しめることによってそれら第2及び第4のコネクタ部分
の移動を確実ならしめる装置が備えられている。
本発明の測定0作業実施装置は、地上がら流体を圧送せ
しめることによって延長体を移動せしめるだめの装置を
有していてもよい。
即ち、延長体はピストンを備えていてもよく、あるいは
チューブの上方部分に備えられた絞り部を通るようにし
てもよい。この絞シ部は延長体を移動せしめるのに充分
な圧力差を生せしめている延長体は、ぎストンまたは絞
シ部の上流側に位置している区域から下流側に位置して
いる区域へ向って流体を流れせしめるための複数のオリ
フィスを備えていてもよい。
流体出口オリフィスは測定6作業実施機器の近くに置か
れていてもよく、あるいは、延長体が所定の位置に達し
た時にだけ流体が流れるのを可能ならしめるように位置
決めされていてもよく、この流体出口オリフィスは、例
えば、測定0作業実施機器が最大限突出せしめられる際
にその測定。
作業実施機器が占める位置の近くに置かれている。
もちろん、これらオリフィスの流路断面、より一般的に
はこれら流体流路内での圧力低下は、延長体が圧力の作
用を受けて所望とされる長さだけ突出するのを可能なら
しめるように定められている。
延長体は、坑井内で測定0作業実施機器を移動せしめる
のに充分な剛性を有していなげればならない。
別の実施例においては、延長体は複数の筒状部材から構
成されていてもよく、これら筒状部材の各々は電気コネ
クタを有しておシ、これら筒状部材は測定0作業実施機
器と第1の電気コネクタとの間の電気及び機械接続を確
実ならしめている。
延長体をチューブ内に戻させしめる該延長体の移動は、
第1の送電ケ′−デルに牽引力を作用せしめることによ
って得られ、この場合、その第1の送電ケーブルはこの
ような牽引力に耐えるのに充分な機械的強度を有してい
る。
第2の、または第4のコネクタ部分はロック解除可能な
係合部材を備えていてもよい。これらの係合部材は機械
式であっても、電気流体式であっても、あるいは他の任
意の知られた形式のものであってよい。これら係合部材
が剪断可能ワッシャで構成されている場合、送電ケーブ
ルはそのワッシャを剪断せしめる牽引力に耐えるのに適
切々機械的特性を有している。
第1の送電ケーブルは、横方向窓を備えた継手(しばし
ば6横方向進入サブ″と呼ばれているもの)を通ってチ
ューブ内に進入することができるよう罠なっている。
もちろん、係留装置の寸法が許す場合には、チューブの
下方部分の直径を、同じチューブの上方部分の直径と同
じであってもよい。
ホ実施例 以下、本発明の実施例について、添付図面を参照して説
明する。
第1図には本発明による測定1作業実施装置の非限定的
な実施例が示されている。この第1図には第1の工程の
終了時、換言すれば、延長体1をチューブ2の下方部分
2bに嵌合せしめる工程の終了時が示されている。
この下方部分2bは、例えばチュービングを形成するの
に用いられるもののごとき複数の部材で形成されていて
もよい。
図示実施例において、延長体1は、(しばしば6チユー
ビング”と呼ばれている)石油産出用パイプに用いられ
ているごとき複数の部材で形成されていてもよいチュー
ブ8を有している。
坑井検層用探査器のごとき測定0作業実施機器3は筒状
延長体1の第1の端即ち下端の所に置かれている。
延長体1の第2の端即ち上端の所には第1の電気コネク
タ9の第1のコネクタ部分13が誼かれている。この第
1の電気コネクタ9は、第1の送電ケーブル29によっ
て地上に接続された第2のコネクタ部分14を有してい
る。
測定0作業実施機器3には第2の電気コネクタ5の第6
のコネクタ部分4が備えられておシ、該第2の電気コネ
クタ5は、必要に応じ複数の接点を有している。符号6
はこの第2の電気コネクタ5の第4のコネクタ部分を示
している。この第4のコネクタ部分6には負荷用の即ち
錘用のバー7が配備されている。図示実施例においては
、第6のコネクタ部分4は雄プラグであシ、第4のコネ
クタ部分6は雌ソケットであるが、これに限定されるも
のでない。
第6のコネクタ部分4は第4のコネクタ部分6に接続さ
れた後、例えば電気流体圧式または機械式のロック装置
によってその第4のコネクタ部分6に保持されている。
第2の電気コネクタ5の第4のコネクタ部分6は第2の
送電ケーブル10によって、第1の電気コネクタ9の第
1のコネクタ部分13に結合されている。
図示実施例において、第1のコネクタ部分13は雄プラ
グであり、第2のコネクタ部分14は雌ソケットである
が、これに限定されるものでなし・。
第1及び第2の電気コネクタ9及び5は複数の電気接点
を有していてもよい。
第1の電気コネクタ9は、筒状延長体1の上端に一体に
された筒状支持部材11に固定されて℃・てもよく、こ
の支持部材11の上端は開放されておシ、また、その支
持部材11の下端には、係留装置が備えられた支持片即
ちベース12が配備されている。
第2のコネクタ部分14には負荷用の即ち錘用のバー1
5が装備されている。
(例えば、コネクタ部分14に配備されて℃・て、支持
部材11と一体の保持部材と協働する剪断可能ワッシャ
のごとき)機械式の、あるいは(遠隔制御されるモータ
によって操作される係留楔体のごとき)電気流体圧式の
係留装置によシ、第1のコネクタ部分13と第2のコネ
クタ部分14との間に電気接触が生ぜしめられる際、バ
ー15とベース12との間に機械式連結作用が付与され
る。
第2のコネクタ部分14と負荷用バー15とによって形
成された組立体は、測定6作業実施機器3を地上に接続
せしめる送電導体を内蔵している第1の送電ケーブル2
9(第2図)の下端に固定されている。
第1のコネクタ部分13と第2のコネクタ部分14との
組立体を形成するのに用いることができる電気コネクタ
の例はフランス国特許 第2.484.717号、及び[液体媒体内で70ラグ
結合され得る電気コネクタ」という発明の名称で198
1年6月17日付けで出願され−そして公告されたフラ
ンス国特許出願第gN81105306号に記載されて
いる。
筒状支持部材11のペース12には、例えば電気流体圧
式または機械式の既知の形式のものであってかまわない
係留装置が備えられている。図示実施例においては、そ
の係留装置は完全に機械式のものであシ、保持用スタッ
ド16aと協働する溝1Gで構成されている。この係留
装置を用いた場合、支持部材11は第1図に示された第
1の位置に保持されることができ、該第1の位置では第
1の肩部2oは、チューブ2の下方部分2bの第2の内
側肩部17(第2a図)によって形成することができる
上方停止体よシも下に、ペース12を持上げる際に係留
装置がロック解除されるのを可能ならしめるのに充分な
距離の所に置かれている。このことについては後述する
溝16が保持用スタッド16aとの係合から解除される
と、筒状支持部材11は、重力の作用によシ、あるいは
地上から送られる流体圧力の作用により、6低”位置を
占めることができる。地上から流体圧力を送る場合、延
長体1にはピストン18が備えられている。しかしなが
ら、本発明の範囲内において、チューブ2の下方チュー
ブ2bの所に絞シ部31(第12図)を備えせしめて、
チューブ2が地上から加圧される際にその絞り部31の
前後に圧力差を生せしめるようにしてもよい。この場合
、その圧力差は延長体1の断面積に作用して該延長体を
移動せしめる。従って、この場合、延長体11それ自体
がピストンを形成している(第12図参照)。
第10図及び第11図に概略図示されているごとく、機
械式の係留装置は、支持部材11のペース12の外壁に
形成されたW字形の溝16で構成することができ、その
ペース12はチューブ2の下方部分2bの軸線のまわり
で、即ち垂直軸線の1わシで、その下方部分2bに対し
回転可能である。
第1図及び第10図に示さ許た頂部位置では、その溝1
6の頂部の上方縁部は、チューブ2の下方部分2bの内
壁に一体に備えられたスタッド16’aによって支持さ
れている。
第1の送電ケーブル29に作用せしめられる牽引力(F
)によシ、組立体11.12.13゜14及び15を、
第10図に示された位置かられずかに上昇せしめること
により、溝16の上方部分の所に備えられた切欠き16
bはスタッド16aから解放される。それによυ、溝1
6の下方縁部16Cがそのスタッド16aに当接してペ
ース12を回転させ、それによシ、スタッド16aは溝
16の上方縁部16dに向い合った位置に位置せしめら
れる。
牽引力(F)を解除させると、縁部16dがスタッド1
6aに当接せしめられ、スタッド16aが開口16e(
第11図)から抜は出るまでペース12は回転せしめら
れる。
その時、上述した組立体11.12,13゜14及び1
5は、重力によシ、あるいはポンプ作用によシ、ピスト
ン18が肩部19に当接する最下方位置まで移動するこ
とができる。上述した完全に機械式の係留装置を用いる
代わシに、地上から遠隔制御される電気流体式の係留装
置をペース12に備えせしめてもよい。
符号2aはチューブ2の上方部分を示しており、該上方
部分2aは、穿孔ロッドに用いられているもののごとき
一体に組立てられる複数の部材から形成されていてもよ
い。
第2図には、延長体1、移動可能な支持部材11、コネ
クタ5及び9、及び測定0作業実施機器3で形成される
組立体が中間作動位置にある状態が示されている。
本発明実施例による装置を用いた方法について、その方
法の順序通りの工程を示している第6図から第9図を参
照して以下に説明する。
第3図には最初の工程の終了時が示されており、即ちそ
の最初の工程では、チューブ2の下方部分2aを坑井2
1内に導入し、次いで測定1作業実施機器3を筒状延長
体1の最初の、即ち第1の部材の端に固定せしめる。こ
の作業は地上で行われる。延長体1を形成している他の
部材は最終的に互いに固定され、それにより、測定0作
業実施機器3はチューブ2の下方部分2bの下端に届く
ようになる。
測定0作業実施機器3を可能な限り長時間チューブ2の
下方部分2bの内側に保持して、この機器3に損傷が及
ぼされる危険性を回避するのが有利である。
更に、チューブ2の下方部分2bの端に、その測定0作
業実施機器3を保護するだめのキャップ32を備えせし
めてもよい。
この第1の工程の終了時、負荷用パー7が装備されてい
る第4のコネクタ部分6を筒状延長体1の内側に導入し
、その第4のコネクタ部分6が第3のコネクタ部分4に
接続されるまでその第4のコネクタ部分6を降下せしめ
る。こうして得られた電気接続は、既知の、そして前述
した技術によって制御され且つ確実ならしめられ得る。
ぎストン18、移動可能な支持部材11及び第1のコネ
クタ部分13によって形成された組立体は延長体1の上
端に固定される(第4図参照)。
本発明の範囲内で、第3a図に示されているごとく、チ
ューブ2の下方部分2bの下端から延長体1を吊下げた
状態でその延長体1を坑井21内に導入せしめてもよい
。この場合、測定1作業実施機器3の外径よりも小さな
内径を有するチューブ下方部分2bを用いることができ
る。また、この場合、保護ケーシング32が備えられて
いるならば、延長体1をチューブ下方部分2b内に、そ
して測定0作業実施機器3を保護ケーシング32内に戻
させしめるような係合装置を備えたケーブルを導入する
ことが可能である。
本発明実施例によれば、延長体1及びチューブ下方部分
2bが共軸線関係をなす複数対の、そして実質上同じ長
さの複数の部材から形成されている場合には、それら延
長体1及びチューブ下方部分2bを同時に取付けること
が可能である。
チューブ下方部分2b及び延長体1によって形成された
組立体を坑井21内に進入せしめている際に、その延長
体1が障害物、あるいはかなり横方向にずれた坑井部分
に出会ってその延長体1の進行が妨げられれば、その延
長体1は動けなくなシ、そしてチューブ下方部分2bが
進行するにつれて延長体1はそのチューブ下方部分2b
によりて次第に覆われてゆく。延長体1が完全に覆すれ
□ると、チューブ下方部分2bがその障害物を突き通っ
て通路を形成する。かくて、測定0作業実施機器3はそ
の機器に損傷を与えるような応力に耐える必要はない。
もちろん、第2の送電ケーブル及び第2の電気コネクタ
による中間電気接続体が用℃・られる場合、チューブ下
方部分2bを坑井21内に進入させる前の、延長体1が
地上にある間にその第2の電気コネクタを導入せしめて
おくのが有利である。
必要に応じ、チューブ下方部分2bの上端に継手を固定
せしめてチューブ上方部分2aの位置決めを可能ならし
めてもよい(第5図参照)。
チューブ上方部分2aを形成する夫々の部材を互いに固
定せしめ、チューブ下方部分2bを坑井21内に更に深
く進入せしめる。
この作業は、機器3が実質上酸る位置(この位置から機
器3は作業を実施するのが望まれてし・る)に達するま
で続けられる。この位置に達すると、ケーブル29の端
に固定された第2のコネクタ部分14は、必要に応じ負
荷用パー15を挿入せしめることにより、チューブ上方
部分2a内に導入される。
チューブ上方部分2aの上方部は加圧流体供給用ダクト
22に接続されておシ、また、その上方部分2aの頂部
には安全がスケット即ちバッキング23が備えられてお
り、負荷用パー15及び第2のコネクタ部分14によっ
て形成された組立体を支持しているケーブル29は、そ
の第2のコネクタ部分14が、機器3を支持している筒
状支持部材110ベース12に固定された第1のコネク
タ部分13に係合するまで、そのバッキング23内で摺
動せしめられ、その筒状支持部材11は組立体14及び
15を案内してその第1及び第2のコネクタ部分相互の
接続を容易ならしめるようになっている(第6図参照)
第2のコネクタ部分14及び支持部材11の内壁には機
械式の寸たけ電気流体圧式の連結体、即ち係合部材24
及び25が夫々装備されており、これら係合部材24及
び25ば、地上からケーブル29に対し充分な牽引力を
作用せしめることによって相互の係合が解除されるよう
になっている。
機械式の図示実施例においては、係合部材24は第2の
コネクタ部分14または負荷用バー15によって担持さ
れた剪断可能なワッシャで構成されておシ、また、係合
部材25は筒状支持部材11によって担持されていてそ
のワッシャを保持せしめるだめのアーム即ちブレードで
構成されて℃・る(第2a図参照)。
ケーブル29は地上で、ウィンチ26から巻き解かれる
。ウィンチ26とガスケット23との間で、ケーブル2
9は案内プーリ27及び28のまわシを通っている(第
6図参照)。
第2のコネクタ部分14を第1のコネクタ部分13に電
気接続せしめる作業、及びバー15とベース12とを機
械的に連結せしめる作業を実施した後、わずかな牽引力
(F)をケーブル29に作用せしめ(第11図)、筒状
部材11のベース12をスタッド16aから係合解除せ
しめ、それにより、そのベース12は第2図に示された
ごとき中間位置を占めることができ、保護ケーシング3
2が備えられている場合にはその保護ケーシング32の
外側に機器3は位置せしめられ、次いで坑井21の、チ
ューブで覆われていない下方部分内に位置せしめられる
延長体1を移動せしめるために、圧力流体を圧送して、
その圧力流体でピストン18を移動せしめる力を生せし
めるようにすることは可能である。
この実施例は、横方向に大きくずれた坑井の場合に特に
適している。
次いで、坑井の、覆われていなし・部分内に機器3を移
動せしめることにより測定及び作業のうちの少なくとも
一方を実施せしめる(第7図参照)。
この測定及び/又は作業は、圧力流体を圧送して延長体
1を押し、該延長体1を坑井内に、より深く進入せしめ
ることにより、あるいはケーブル29に対し引っ張り作
用を作用せしめることによって実施することができる。
測定及び/又は作業は、機器3がチューブ下方部分2b
に近付く際に実施してもよい(第7図)。
もちろん、この場合、機器3は、測定及び/又は作業を
実施する前に、所望の長さだけ突出せしめられている。
坑井の第1の区域内で作動せしめた後、その第1の区域
から成る距離だけ離れている第2の区域内で作動せしめ
ることが望まれる場合、即ち、延長体1の長さでは、そ
の延長体のストロークでそれら第1及び第2の区域の両
方に達することができない程その第2の区域が第1の区
域から離れている場合、チューブ下方部材2b内で延長
体1を再位置決めし、ケーブル29、コネクタ部分14
及び負荷用バー15を地上まで持ち上げ、上記2つの区
域の相対位置に応じ、ロッドのス) IJングからいく
つかの部材を取除くことにより、あるいけそのロッドの
ストリングにいくつかの部材を加えることによシ、チュ
ーブ上方部分2aの長さを変えるのが有利である。
第8図の場合、チューブ上方部分2aの長さは長くされ
ている。
その場合、作動区域に達したら、コネクタ部分13に結
合されたコネクタ部分14及び負荷用バー15を備えた
ケーブル29を導入し、それにより、延長体1は突出せ
しめられ、予定されていた作業を実施せしめる。
チューブ下方部分2bの下端近くに開口3oを備えても
よい。この開口30は、ピストン18がその開口30の
所を通過しプこ後に流体が流れるのを可能ならしめてい
る。
本発明の範囲内においては、測定0作業実施装置を通っ
て穿孔用スラッジのごとき流体を流すために通路を備え
せしめることができる。
即ち、測定4作業実施装置が絞り部31を備えている場
合、第2のオリフィス34に連通ずるべく置かれた第1
のオリフィス33を延長部1に備えせしめてもよく、こ
れら第1及び第2のオリフィス33及び34は、実質上
延長体が当接して測定0作業実施機器3が突出せしめら
れた後に流体の流れが生せしめられるように配置されて
いる。
第1のオリフィス33は、機器3の近くに置かれた第6
のオリフィス35に連通して配置されていて、流体が坑
井の下方部に流れるのを可能ならしめるようにされてい
てもよい。
本発明実施例による測定0作業実施装置のこれらオリア
イスの構成は、ピストン18が用いられている場合にも
備えせしめてもよい。その場合、オリフィス33はピス
トン18よシも上に置かれ、オリフィス34はピストン
18よシも下に置かれ、そしてオリフィス35は機器3
の近くに置かれる。
もちろん、夫々のオリフィス30,33.34及び35
は、ポンプ作用によって延長体1が移動するのを可能な
らしめるのに充分な差圧を保つように寸法状めされてい
る。
第16図には別の実施例が示されておシ、該別の実施例
では、電気接続が第1の送電ケーブル29によって提供
されており、該第1の送電ケーブル29にはコネクタ部
分14が備えられており、該コネクタ部分14は、延長
体1内に収納されているコネクタ部分13に結合される
ように該延長体1に進入せしめられている。
第16図に示された実施例においては、コネクタ部分1
3は機器3に直接置かれている。
コネクタ部分14はコネクタ部分13の所まで地上から
圧送され、従って異なる通路断面部を通って圧送されな
げればならない。
延長体1の上端までのコネクタ部分14の圧送を容易な
らしめるために、摺動ピストン36をケーブル29のま
わシに配置することができ、このピストン36は、チュ
ーブ2内でのそのピストン36とコネクタ部分14との
組立体の圧送時にそのコネクタ部分14に当接せしめら
れ、また、そのコネクタ部分14が延長体1に進入する
際、例えば該延長体の上端の所に置かれた停止体によっ
てそのピストン36は保持されるようになっている0 チューブ下方部分2bの下端の近くに形成された凹所3
7のごとき手段は、摺動ピストン36の作用が停止した
後の圧送用流体の良好な流れを提供することができる。
この第16図に示されたごとき測定0作動実施装置は、
コネクタ部分14を延長体1に係留し、また、該コネク
タ部分14を延長体1から係留解除せしめるだめの係留
及び係留解除装置を備えていてもよい。この係留及び係
留解除装置は機器30近くに置かれていてもよく、また
、好ましくは地上から遠隔制御される電気流体圧式のも
のである。
最後に、延長体1は、各々が電気コネクタを備えた複数
の筒状部材から形成されていてもよく、これら筒状部材
は機器3とコネクタ9のコネクタ部分との間に電気的及
び機械的接続を提供するようになっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例による測定1作業実施装置を坑
井内に位置決めしている状態を示す断面図であり、 第2図は、中間作動位置にある測定1作業実施近くの詳
細断面図であシ、 第6図から第9図は、本発明実施例による測定・作業実
施装置を用いた場合の作動工程を示している概略図であ
シ、 第10図及び第11図は、支持部材をロック位置及びロ
ック解除位置に夫々係留せしめるだめの装置の概略部分
図であり、 第12図は、測定0作業実施装置を通して流体を流れせ
しめるための実施形態を示す断面部分図であり、 第16図は、摺動ぎストンを用いた場合の1ll11定
。 作業実施装置の概略図である。 1・・延長体、2・・・チューブ、2a・上方部分、2
b・・・下方部分、3・・・測定8作業実施機器、4・
・第6のコネクタ部分、5・・・第2の電気コネクタ、
6 第4のコネクタ部分、7・・・負荷用の、即ち錘用
(D バー −9・・・第1の電気コネクタ、10・・
・第2の送電ケーブル、13・・第1のコネクタ部分、
14・・・第2のコネクタ部分、15・・負荷用の、即
ち錘用のバー、16・・溝、16a・・・スタッド、1
8・・・ぎストン、21・・・坑井、24.25・・・
係合部材、29・・・第1の送電ケーブル、36・・・
摺動ピストン。 代理人浅村 皓 ’4M1nH60−7399G(12)手続補正書(方
式) 昭和47年78月/l)日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和、ど−タ年特許願第7.i77〃 号3、補正をす
る者 事件との関係 特J′1出願人 住 所 4、代理人 5、補正命令の日イ」 昭和2う2年 ノ月8日 6、補正により増加する発明の数 図面の浄1+J(内容13変更?cl=) ・。 1、 明細書中第41頁第20行の「第6図」の後に「
及び第6A図、並びに第4図」を加入する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つの部分、即ち各々が複数の部材か
    ら成っていてもかまわない上方部分及び下方部分を有し
    ている少々くとも1つのチューブと、2つの端、即ち上
    端及び下端を有して℃・ると共に複数の部材から成って
    いてもかまわな℃・延長体と、該延長体の下端に固定さ
    れていて測定と作業とのうちの少なくとも一方を実施す
    るための測定1作業実施機器とを用いて、坑井内で測定
    と作業とのうちの少なくとも一方を実施する方法にして
    、a)前記測定0作業実施機器を備えた前記延長体を、
    前記チューブの前記下方部分に嵌合せしめる嵌合工程(
    a)と、 b)前記チューブの前記下方部分に該チューブの前記上
    方部分に嵌合せしめる嵌合工程(b)であって、該嵌合
    工程(b)に伴(・、前記チューブの前記下方部分、前
    記延長体及び前記測定0作業実施機器によって形成され
    た組立体を坑井内に、より深く進入せしめる前記嵌合工
    程(b)と、C)前記チューブに対し、前記延長体及び
    前記測定0作業実施機器を、該測定0作業実施機器が測
    定と作業とのうちの少なくとも一方を実施することがで
    きる位置まで移動せしめる移動工程(c)と、 を上記の順序で有していることを特徴とする坑井内測定
    及び/又は作業実施方法。
  2. (2)前記測定0作業実施機器が地上に電気接続され、
    前記測定0作業実施機器が、第1及び第2のコネクタ部
    分を有して(・る第1の電気コネクタのその第1のコネ
    クタ部分に電気接続され、こflら第1及び第2のコネ
    クタ部分が、必要とされる際、液体媒体内で互いにプラ
    グ結合されることができ、そして前記第1のコネクタ部
    分が前記延長体に関し固定せしめられている場合、前記
    移動工程(r)の後に、前記第2のコネクタ部分を前記
    チューブ内に、前記第1のコネクタ部分の所まで導入せ
    しめて該第2のコネクタ部分を該第1のコネクク部分に
    結合せしめる別の工程を有しておシ、前記第2のコネク
    タ部分は第1の送電ケーブルの下端に機械的且つ電気的
    に固定されておシ、該第1の送電ケーブルの上端は地上
    設備に接続されておシ、前記別の工程の終了時に、前記
    第2のコネクタ部分を前記延長体に堅固に取付ける特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記第1のコネクタ部分を、前記測定0作業実施
    機器に直接固定せしめている特許請求の範囲第2項記載
    の方法。
  4. (4)前記測定0作業実施機器が、第6及び第4のコネ
    クタ部分を有している第2の電気コネクタのその第6の
    コネクタ部分により、中間接続体を介して、前記第1の
    電気コネクタの前記第1のコネクタ部分に電気接続され
    、これら第6及び第4のいは、または、複数の接点を有
    し、そして、前記第6のコネクタ部分が前記延長体の下
    端の近くで該延長体に堅固に取付けられている場合に、
    前記嵌合工程(、)と前記嵌合工程(b)との間に、前
    記第4のコネクタ部分を前記延長体内に導入して該第4
    のコネクタ部分を前記第6のコネクタ部分に結合せしめ
    る別の中間工程を有しており、前記第6のコネクタ部分
    は第2の送電ケーブルの下端に機械的且つ電気的に固定
    されており、該第2の送電ケーブルの上端は前記第1の
    電気コネクタの前記第1のコネクタ部分に接続されてお
    り、前記別の中間工程の終了時に、第4のコネクタ部分
    を、前記延長体の下端の近くで該延長体に可能な限シし
    っかりと取付ける特許請求の範囲第2項記載の方法。
  5. (5)特に前記方法を横方向にそれた坑井に適用する場
    合、前記第2及び第4のコネクタ部分のうちの少なくと
    も一方をポンプ作用によって移動せしめる特許請求の範
    囲第2項から第4項までの℃・ずれか1つに記載の方法
  6. (6)前記延長体の移動、特に前記チューブからの前記
    延長体の突出移動を、流体を圧送することによシ生ぜし
    めている特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれ
    か1つに記載の方法。
  7. (7)坑井の第1の区域内での前記測定0作業実施機器
    の作業に対応した前記延長体の移動の終了時に、前記移
    動工程(C)の前に占めていた最初の位置に、前記測定
    1作業実施機器を前記チューブ内で戻し、該チューブの
    前記上方部分の長さを変えて、該測定0作業実施機器が
    新らしい作業区域の近くに移動するのを可能ならしめて
    いる特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1
    つに記載の方法。
  8. (8)前記チューブの前記上方部分の長さを変える前に
    、前記第2のコネクタ部分並びに前記第1の送電ケーブ
    ルを該チューブの該上方部分から引出している特許請求
    の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)前記第1の送電ケーブルを、横方向窓を備えた継
    手を介して前記チューブの前記上方部分内に進入せしめ
    ている特許請求の範囲第2項から第7項までのいずれか
    1つに記載の方法。 α0)前記延長体を坑井内に進入せしめている間、該延
    長体を前記チューブの前記下方部分から吊下げられた状
    態に保持している特許請求の範囲第1項記載の方法。 00 前記チューブの前記下方部分を組立てている間、
    前記延長体を該下方部分の下端から吊下げられた状態に
    維持している特許請求の範囲第1項記載の方法。 αつ 少なくとも1本のチューブと延長体とを有してお
    シ、該延長体は2つの端即ち上端及び下端を備えた筒状
    体であってもよく、前記チューブは少なくとも2つの部
    分即ち上方部分及び下方部分を有しており、これら上方
    部分及び下方部分並びに前記延長体の各々は複数の部材
    から成っていてもよく、前記延長体の下端には測定1作
    業実施機器が一体をなして備えられており、前記延長体
    は前記チューブの下方部分に、係留装置によって係留さ
    れており、該係留装置は地上からロック解除可能にされ
    ており、また、前記延長体を前記チューブに関し移動せ
    しめるだめの移動用装置が備えられていることを特徴と
    する坑井内で測定と作業とのうちの少なくとも一方を実
    施するだめの坑井内測定6作業実施装置。 α■ 前記測定0作業実施機器は、第1及び第2のコネ
    クタ部分を有している第1の電気コネクタのその第1の
    コネクタ部分に電気接続されており、前記第1のコネク
    タ部分は前記延長体の上端近くで該延長体に一体にされ
    ており、前記第2のコネクタ部分には第1の送電ケーブ
    ルの下端が機械的に固定されていると共に電気接続され
    ており、前記第1の送電ケーブルの上端は地上設備に接
    続されておシ、前記第2のコネクタ部分の近くには、前
    記延長体の上端近くに配置された相手装置と協働する係
    合装置が備えられている特許請求の範囲第12項記載の
    装置。 (+41 前記測定0作業実施機器は、第6及び第4の
    コネクタ部分を有している第2の電気コネクタのその第
    6のコネクタ部分に電気接続されておシ、前記第6のコ
    ネクタ部分は前記延長体の下端近くで該延長体に一体に
    されておシ、前記第4のコネクタ部分には第2の送電ケ
    ーブルの下端が機械的に固定されていると共に電気接続
    されておシ、該第2の送電ケーブルの上端は前記第1の
    コネクタ部分に接続されている特許請求の範囲第16項
    記載の装置。 (151前記第2及び第4のコネクタ部分のうちの少な
    くとも一方にはその少なくとも一方のものをポンプ作用
    によって移動せしめるだめの装置が備えられている特許
    請求の範囲第1ミ項または第14項記載の装置。 (161前記第2及び第4のコネクタ部分のうちの少な
    くとも一方にはロック解除可能な係留部材が備えられて
    いる特許請求の範囲第16項から第15項までのいずれ
    か1つに記載の装置。 aη 前記チューブの前記上方部分には、前記第1の送
    電ケーブルが通るのを可能ならしめる横方向窓を有する
    継手が備えられている特許請求の範囲第16項から第1
    6項までのいずれか1つに記載の装置。 08)摺動ピストンが備えられている特許請求の範囲第
    16項からM1Z項までのいずれか1つに記載の装置。
JP59127700A 1983-06-22 1984-06-22 坑井内測定及び/又は作業実施方法及び装置 Expired - Lifetime JPH066864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8310432A FR2547861B1 (fr) 1983-06-22 1983-06-22 Methode et dispositif de mesure et d'intervention dans un puits
FR8310432 1983-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073996A true JPS6073996A (ja) 1985-04-26
JPH066864B2 JPH066864B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=9290123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127700A Expired - Lifetime JPH066864B2 (ja) 1983-06-22 1984-06-22 坑井内測定及び/又は作業実施方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4664189A (ja)
EP (1) EP0132423B1 (ja)
JP (1) JPH066864B2 (ja)
CA (1) CA1274766A (ja)
DE (1) DE3468477D1 (ja)
FR (1) FR2547861B1 (ja)
NO (1) NO842481L (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111094A (ja) * 1985-06-19 1987-05-22 アンステイテイ フランセ−ズ ド ペトロ−ル ボーリング工具等を保護する装置
JPH02112589A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Taisei Corp 掘削機位置検出ワイヤの保護装置
JP2010047939A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 地盤評価方法および地盤評価装置
JP2022508662A (ja) * 2019-04-08 2022-01-19 中国石油大学(華東) 水和物の微小坑井を掘削しかつ迅速に坑井仕上げを行うための装置および作業方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2609101B1 (fr) * 1986-12-31 1989-12-08 Inst Francais Du Petrole Systeme de deplacement d'un ensemble d'instruments et methode de mesures ou/et d'interventions dans un puits
FR2609105B1 (fr) * 1986-12-31 1990-10-26 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif pour effectuer des mesures ou/et interventions dans une portion de puits fortement inclinee et son application a la realisation de profils sismiques
US4799546A (en) * 1987-10-23 1989-01-24 Halliburton Company Drill pipe conveyed logging system
FR2626380B1 (fr) * 1988-01-22 1990-05-18 Inst Francais Du Petrole Interpretation de diagraphies electriques
US4844161A (en) * 1988-08-18 1989-07-04 Halliburton Logging Services, Inc. Locking orientation sub and alignment housing for drill pipe conveyed logging system
US4928759A (en) * 1989-02-01 1990-05-29 Atlantic Richfield Company Tubing conveyed wellbore fluid flow measurement system
FR2645583B1 (fr) * 1989-04-06 1991-07-12 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif de prospection sismique dans des puits et notamment des puits devies
FR2648509B1 (fr) * 1989-06-20 1991-10-04 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif pour conduire des operations de perforation dans un puits
DE68914283D1 (de) * 1989-09-14 1994-05-05 Schlumberger Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Messung im Bohrloch unterhalb einer Pumpe.
US5010764A (en) * 1989-11-01 1991-04-30 Marathon Oil Company Method and apparatus for logging short radius horizontal drainholes
FR2655373B1 (fr) * 1989-12-05 1992-04-10 Inst Francais Du Petrole Systeme pour conduire un dispositif d'exploration non rigide dans un puits ou sa progression par gravite est difficile.
FR2663676B1 (fr) * 1990-06-25 1995-09-01 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif perfectionnes pour conduire des operations de mesure ou des interventions dans un puits.
FR2679958B1 (fr) * 1991-08-02 1997-06-27 Inst Francais Du Petrole Systeme, support pour effectuer des mesures ou interventions dans un puits fore ou en cours de forage, et leurs utilisations.
FR2679957B1 (fr) * 1991-08-02 1998-12-04 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif pour effectuer des mesures et/ou interventions dans un puits fore ou en cours de forage.
FR2739893B1 (fr) * 1995-10-17 1997-12-12 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'exploration d'une formation souterraine traversee par un puits horizontal comportant plusieurs capteurs couples en permanence avec la paroi
FR2741108B1 (fr) 1995-11-10 1998-01-02 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'exploration d'une formation souterraine traversee par un puits horizontal comportant plusieurs sondes ancrables
GB9826017D0 (en) * 1998-11-28 1999-01-20 Wireline Technologies Ltd Well logging method and apparatus
US6640895B2 (en) 2000-07-07 2003-11-04 Baker Hughes Incorporated Expandable tubing joint and through-tubing multilateral completion method
GB2372057B (en) 2001-02-09 2005-05-18 Reeves Wireline Tech Ltd A drillpipe assembly and a method of deploying a logging tool
WO2011037588A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Halliburton Energy Services, Inc. Pipe conveyed extendable well logging tool
US8866632B2 (en) 2012-03-09 2014-10-21 Halliburton Energy Services, Inc. Method for communicating with logging tools
EP2909424A1 (en) 2012-12-26 2015-08-26 Halliburton Energy Services, Inc. Method and assembly for determining landing of logging tools in a wellbore
BR112015024008A2 (pt) 2013-04-19 2017-07-18 Halliburton Energy Services Inc método de fluxo de fluido, conjunto para assentar uma ferramenta de poço, e, sistema de perfilagem
US10927670B2 (en) * 2018-06-28 2021-02-23 Halliburton Energy Services, Inc. Logging while running casing
JP6858414B2 (ja) * 2019-01-08 2021-04-14 株式会社ボア 地質調査に用いる透明管の開口端を塞ぐジョイント部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064939A (en) * 1976-11-01 1977-12-27 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus for running and retrieving logging instruments in highly deviated well bores
US4082144A (en) * 1976-11-01 1978-04-04 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus for running and retrieving logging instruments in highly deviated well bores
JPS53132404A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Shell Int Research Mine bottom connector used with drill string remote measuring system
US4168747A (en) * 1977-09-02 1979-09-25 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus using flexible hose in logging highly deviated or very hot earth boreholes
US4337969A (en) * 1980-10-06 1982-07-06 Schlumberger Technology Corp. Extension member for well-logging operations
JPS58184566A (ja) * 1981-10-13 1983-10-28 シユランバーガー・オーバーシーズ・エス・エー 打込みステインガ組立て方法およびそのステインガアダプタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349072A (en) * 1980-10-06 1982-09-14 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for conducting logging or perforating operations in a borehole
US4388969A (en) * 1980-12-01 1983-06-21 Nl Industries, Inc. Borehole pipe side entry method and apparatus
US4485870A (en) * 1983-01-24 1984-12-04 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for conducting wireline operations in a borehole
US4484628A (en) * 1983-01-24 1984-11-27 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for conducting wireline operations in a borehole

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4064939A (en) * 1976-11-01 1977-12-27 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus for running and retrieving logging instruments in highly deviated well bores
US4082144A (en) * 1976-11-01 1978-04-04 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus for running and retrieving logging instruments in highly deviated well bores
JPS53132404A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Shell Int Research Mine bottom connector used with drill string remote measuring system
US4168747A (en) * 1977-09-02 1979-09-25 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus using flexible hose in logging highly deviated or very hot earth boreholes
US4337969A (en) * 1980-10-06 1982-07-06 Schlumberger Technology Corp. Extension member for well-logging operations
JPS58184566A (ja) * 1981-10-13 1983-10-28 シユランバーガー・オーバーシーズ・エス・エー 打込みステインガ組立て方法およびそのステインガアダプタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111094A (ja) * 1985-06-19 1987-05-22 アンステイテイ フランセ−ズ ド ペトロ−ル ボーリング工具等を保護する装置
JPH0466994B2 (ja) * 1985-06-19 1992-10-26 Ansuchi* Furanse Deyu Petorooru
JPH02112589A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Taisei Corp 掘削機位置検出ワイヤの保護装置
JPH0569958B2 (ja) * 1988-10-19 1993-10-04 Taisei Corp
JP2010047939A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kansai Electric Power Co Inc:The 地盤評価方法および地盤評価装置
JP2022508662A (ja) * 2019-04-08 2022-01-19 中国石油大学(華東) 水和物の微小坑井を掘削しかつ迅速に坑井仕上げを行うための装置および作業方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3468477D1 (en) 1988-02-11
FR2547861A1 (fr) 1984-12-28
US4664189A (en) 1987-05-12
CA1274766A (fr) 1990-10-02
NO842481L (no) 1984-12-27
JPH066864B2 (ja) 1994-01-26
EP0132423B1 (fr) 1988-01-07
EP0132423A1 (fr) 1985-01-30
FR2547861B1 (fr) 1987-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6073996A (ja) 坑井内測定及び/又は作業実施方法及び装置
US4484628A (en) Method and apparatus for conducting wireline operations in a borehole
US4690214A (en) Method and a device for carrying out measurements and/or operations in a well
US4685516A (en) Apparatus for operating wireline tools in wellbores
JPS6160233B2 (ja)
AU2008237508B2 (en) An apparatus and method for delivering a conductor downhole
US8403065B2 (en) Fluid connection to drilling riser
US5433276A (en) Method and system for inserting logging tools into highly inclined or horizontal boreholes
US4597440A (en) Method and apparatus for displacing logging tools in deviated wells
CA2502591C (en) Apparatus and methods for installing instrumentation line in a wellbore
US9683412B2 (en) Downhole expandable control line connector
EP0417369B1 (en) Method and apparatus for logging a well below a downhole pump
US4700778A (en) Wet connector for use with drill pipe conveyed logging apparatus
US9915104B2 (en) Downhole expandable control line connector
CA1209462A (en) Method and apparatus for conducting wireline operations in a borehole
US9759016B2 (en) Protection assembly for downhole wet connectors
US9404314B2 (en) Reciprocating debris exclusion device for downhole connectors
RU2761941C2 (ru) Механизм передачи энергии для соединительного узла ствола скважины
RU2744466C1 (ru) Механизм передачи энергии для соединительного узла ствола скважины
US20110094757A1 (en) Sealing apparatus for a downhole tool
US4898241A (en) Method and device for taking measurements and/or carrying out interventions in a well subjected to hydraulic compression
US20140144699A1 (en) Transmission line for wired pipe
RU2603322C1 (ru) Способ доставки скважинных приборов к забоям бурящихся скважин сложного профиля, проведения геофизических исследований и комплекс для его осуществления
RU159149U1 (ru) Комплекс для доставки скважинных приборов к забоям бурящихся скважин сложного профиля и проведения геофизических исследований
JPS60253694A (ja) 傾斜した井戸内で測定等の操作を行う方法とその装置