JPS607350A - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS607350A
JPS607350A JP58116314A JP11631483A JPS607350A JP S607350 A JPS607350 A JP S607350A JP 58116314 A JP58116314 A JP 58116314A JP 11631483 A JP11631483 A JP 11631483A JP S607350 A JPS607350 A JP S607350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
humidity sensitive
film
sensitive element
high molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58116314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051418B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Oku
奥 光正
Takeshi Hamabe
浜辺 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58116314A priority Critical patent/JPS607350A/ja
Publication of JPS607350A publication Critical patent/JPS607350A/ja
Publication of JPH051418B2 publication Critical patent/JPH051418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子レンジやビデオテープレコーダ(V T
 B、)等の家電機器、空調機器、医療機器等に用いら
れる湿度センサ、露点センザ、結露センサとしての感湿
素子に関するものである。
従来例の構成とその問題点 上記利用分野で用いられる感湿素子の従来例としては、
甘ず第1にLLClセンザセンげられる。
このLiClセンサは電解質系の湿度センサで、雰囲気
の相対湿度の変化に応じてLiClが乾燥あるいは湿潤
し、イオン伝導によって電気抵抗か変化するものである
。このLiClセンサは取扱いに多くの制限かあるのと
、1o%RHから90 % RHで1桁程度しか抵抗値
〃・変化しないのか欠点である0 つぎに第2にアルミニウム陽極酸化膜湿度センサかある
〃・、このアルミニウム陽極酸化膜湿度センサは、80
%RH以上の高湿度ではヒステリシス力・大きく、経時
変化〃・大きいの〃1欠点である。
さらに、第311に金属酸化物粉末塗布膜湿度センサか
ある。これは金属酸化物の粉末〃・水分の何着に対して
速乾性7ノ・あることを利用したもので、絶縁基板上に
対電極あるいはくし型電極を形成し電極基板とし、その
上に、Cr 203 ? F e 203 tNi20
3.Al2O3,Zn○、TiO2等の金属酸化物粉末
を水でスラリーにしたものを筆やスプレーで薄く塗布し
、自然乾燥後100°C程度で固めて酸化物膜を作成し
たものである0これは、すなわち、高分子材料等のバイ
ンダを用いないで酸化物粉末だけで作成した膜である。
そして、特性は、40係RHから90%RHの間で10
10Ωから106Ω程度まで4桁はど変化するか、絶対
値か高抵抗であり機械的にはかれ易いの〃・欠点である
。また第4に前記金属酸化物をエポキシ樹脂バインダで
固めた湿度センサかあるか、特性的にはほぼ前記第3の
ものと同様であり、高抵抗となるの〃・欠点である。
一方、第5に高分子、材料の膨潤性を利用した結露セン
サη・ある。これは膨潤する樹脂に導電性粉末を混合し
て、結露を電気的に検出するものであるO すなわち、樹脂の体積か吸湿により膨張すると、導電体
の濃度は減少したことになり抵抗力・増加する。換言す
れば、体積膨張で導電粒子間隔が拡〃・り接触抵抗値か
増大することを利用する。すなわち、高湿度中で高抵抗
となる特性を持つ。また導電性粉末には、炭素粉等〃・
用いられるか、感湿特性は、導電粉の粒径、分散濃度、
分散状態か大きく影響するため、これらの要素を正確に
定めなければならない点かこの結露センサの欠点である
0さらに、第6に導電性高分子を用いた湿度センサかあ
る。この湿度センサの感湿膜である導電性高分子は、親
水性高分子モノマーと特殊高分子モノマーを共重合反応
させたものである。またこの湿度センサの感湿特性は、
30%RHから90%有機溶剤雰囲気、50°C以上の
高温、90係RH以」二での長時間使用、結露の頻繁な
繰返しなどで、感湿特性〃・大きく変化するのか欠点で
ある。
以上の通り、現状では、あらゆる点で満足な感湿素子か
存在していないといっても過言ではない0発明の目的 本発明は、前記従来例の個々の欠点に鑑かみ、湿度変化
に対する特性値変化量か大きく、耐熱性、耐湿性の高い
安定した感湿素子で、しかも再現性の高い、コストの安
い感湿素子を提供することを目的とする。
発明の構成 そのための構成として、本発明の感湿素子は、高分子材
料よりなるバインダ中に、絶縁性ないし半導電性ないし
導電性の物質の粉末材料と、酸性基と塩基性基の双方を
持つ両性電解質とを含有したものである。
実施例の説明 レン(PE)、ポリフッ化ビニリデン(PVF2)、ポ
リ塩化ビニル、エポキシ、ポリスルホン、シリコンゴム
、セロファン等、あらゆる高分子材料を用いることかで
きる。また粉末材料としては、TlO2、SiO2、S
 l o、 Mgo、 Ca o、 Z n o、 F
 e 203、Al2O3、B a O。
CaO、Cu 2 o、 M n OlM n O2、
C00、M o Os、N i O。
pbo、S n O2、S ro、 Z ro2、IJ
CIJ、 Al (OH)3、B a CO3、B a
 S O4、B e S O4、Ca CO3、Cab
Ca5OCaSO3、Cu S O4、Fe5CSFe
Co3、5 FeCl FeCl3、Fed、Fe5iSHpC1,
KBr。
2′% KCl、 K(JO3、K2CrO□、KISLa2S
3、L I Co 3、MgCO3、Mg5o4、M2
SO4”7H20,MnCO3、Mn CA 2、Mn
 SO4、MoCl3、NbF3、旧C12,1’J 
I S、 P OP bB r P bcll 2、P
b3o4、pbs。
2 511 2% PbSO4、S 1CSS I S 2、S n C1
2、S r C72、TiBr、。
WCSYC2、Z n CO3、Z n C12、Z 
n F 2、Z n (OH) 2、Z n S 、 
Z n S OZ r C14、Z r O2、BaT
iO2、ll 5rTiOCaTiO3、Bi2O3、P b T z
 O3、− PbZrO3、Pb(Zr−Ti)03等の絶縁性の無
機化合物や、B eSN aSMg、A7. K、 C
a、 S rSBaST i。
等の半導電性および導電性の単体物質や、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、
ポリ塩化ビニル、エポキシ、ポリスルホン、シリコンゴ
ム、セロファン等の絶縁1qユの有機高分子月利を用い
ることかでき、必ずしも、前記の物質を単体で用いる心
安はなく複数積類任意な割合で混合して用いることがで
き、1だ粉末の表面を異なる物質(例えば5lo2.A
12o3、Si等)で覆ったり、被覆した粉末を用いて
もよい。粉末の量は0 、 I V o IJ %から
95Vo7係まで効果η)ある力・、特に5Vo7%か
ら70Vo1%の間で著しい効果か見られる。0.IV
o1%未満では、感湿素子の抵抗値変化か3桁以下とな
り、高感度な感湿素子として適さず、また95Vo7%
を超えると、素子のtj・八やクラック等の機械的な問
題が起きて来るため適当でない。粒径は1硼以下の適当
な粒度分布を持ったものか使用できる0まだ、酸性基と
塩基性基の双方を含む両性電解質としては、以下のもの
かある0 (1) リン脂質 1)グリセロリン脂質 イ)ホスファチジルコリン(レシチン)口)ホスファチ
ジルエタノールアミン(ケファリン)ハ)ホスファチジ
ル−2−N−メチルエタノルアミン(メチルケファリン
) ホ)ホスファチジルセリン(K塩) へ)ホスファチジルスレオニン(K塩)ト) リポアミ
ノ酸 2)スフィンゴリン脂質 ヌ)スフィンゴミエリン )3 OR ル)セラミドホスホリルエタノールアミンoR オ)セラミド2−アミンエチルホスホネート(II) 
N−アルキルトリグリシン (III ) ジメチルアルギルベタイン(V) アル
キルベタイン (Vl) N−アルキルβ−アミノプロピオン酸塩RN
HCHCOONa R:C1゜〜184 (■) N−アルキルβ−イミノジプロピオン酸塩RN
(C2H4COONa)2 R:012〜18(■) 
アルキルジ(アミノエチル)グリシン塩酸塩RNH(C
2H4NH)2CH2COOH11HClR:C12〜
18 (IX) ジアルキルジエチレントリアミノ酢酸の塩酸
塩(RNHC2H4)2NCH2COOH@HClR:
C3 (XI) N−アルキルタウリン塩 RNHC2H4S○3Na R:C12〜18(Xll
) アミンエチルイミダシリン有機酸塩(xn+) ア
ミノ酸 RCH(NH2)COOH (XIV)各種タンパク質 これらの材料を用いた本発明の感湿素子は、湿度変化に
対して、抵抗値が8桁以上変化し、さらに容量(すなわ
ち誘電率)が3桁以上変化するため、きわめて高感度の
感湿特性が得られるものである。
以下本発明の具体的実施例につき、図面の第1図〜第3
図に沿って説明する。
実施例1 ジクロロメタン1400Gとジクロロエタン70CGと
を混合したものにレシチンを2.8g添加したのちTi
○2粉末’153J7入れ十分攪拌した後、粒状のポリ
カーボネー)i30.9入れ、さらに十分攪拌してポリ
カーボネートヲ完全に溶かした。第1図に示すように、
A7を真空蒸着したスライドガラス基板1」二に、前記
溶液を塗布して、厚さ10μmの塗布膜2を得た。十分
乾燥した後、20+nmX25+nmの上部電極3aを
、Alを真空蒸着することにより得た。この上部電極3
a、下部電極3bによるサンドイッチ構造の感湿素子は
、20°C55o % RHで、抵抗が1o11Ω、容
量が3nFであった。
この感湿素子の抵抗特性Aおよび容量特性Bi第2図に
示す。1Q%RHから100%RHの変化で、抵抗値が
11桁、容量が3桁変化し、高感度の感湿素子が得られ
た。しかも抵抗値の絶対値が最低20Ωときわめて低か
った。前記実施例1ではサンドイッチ型電極構造である
が、第3図に示すように、同一平面に(例えば、スライ
ドガラス基板1上に)対電極sc、sdや、クシ形電極
を設けた電極系上に塗布膜2を得た場合においても、抵
抗値が8桁以上変化することが確められた。
さらに面j熱性、耐湿性、再現性等の安定性がきわめて
優れていた。
捷だ特性曲線の形状は、用いる材料の種類や含有率に大
きく依存し、種々の形状の特性曲線を持った感湿素子を
得ることができる。
実施例2 実施例1と同じサンドイッチ型の電極構造で、種々の材
料を用いて実験を実施した。その結果を次の表に示す。
以下余白 0内Vo1% RloおよびC1oはこれらの素子の10係RH11〜
13は両性電解質を添加しない場合の特性で、抵抗値お
よび容量値の変化がきわめて小さい。
また、爲14のように粉末を用いない場合も同様に変化
が非常に小さい。さらに両性電解質でないR:Cl、B
r アルキルイソキノリニウム塩 X:C7,Br ジアルキルスルホコハク酸塩 を添加しても十分な特性は得ら扛なかった〇これらの結
果は本発明の感湿素子においては、両性電解質の両性イ
オン的性質、すなわち電気双極子的性質が大きく関与し
ていることを示している。
発明の効果 本発明によ扛ば、軽量、小型2機械的強度、特性、再現
性、安定性、それにコストの面で特に優れた感湿素子が
得られ、特に物理量として抵抗値と容量値の両方が利用
できる点から、種々の産業分野の感湿素子(露点センサ
、結露センサ、湿度センサ)に応用でき、産業性は極め
て犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における感湿素子の断面図、第
2図は同特性図、第3図は他の実施例を示すル1面図で
ある。 1・・・・・・スライドガラス基板、2・・・・・・塗
布膜、3a・・・・・・上部電極、3b・・・・・・下
部電極、3C23d・・・・・・対電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子材料よりなるバインダ゛中に、絶縁性ないた感湿
    素子。
JP58116314A 1983-06-27 1983-06-27 感湿素子 Granted JPS607350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116314A JPS607350A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116314A JPS607350A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 感湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607350A true JPS607350A (ja) 1985-01-16
JPH051418B2 JPH051418B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=14683924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116314A Granted JPS607350A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128803A (ja) * 2014-12-30 2016-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガス状物質を検出するための材料及びセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149691A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moisture detecting element
JPS5529774A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Shinei Kk Relative humidity detector
JPS5796246A (en) * 1980-12-08 1982-06-15 Hitachi Ltd Humidity-sensitive substance, preparation thereof and humidity-sensitive element
JPS5897651A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nippon Soda Co Ltd 湿度センサ−
JPS5897650A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nippon Soda Co Ltd 湿度センサ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149691A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Moisture detecting element
JPS5529774A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Shinei Kk Relative humidity detector
JPS5796246A (en) * 1980-12-08 1982-06-15 Hitachi Ltd Humidity-sensitive substance, preparation thereof and humidity-sensitive element
JPS5897651A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nippon Soda Co Ltd 湿度センサ−
JPS5897650A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nippon Soda Co Ltd 湿度センサ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128803A (ja) * 2014-12-30 2016-07-14 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ガス状物質を検出するための材料及びセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051418B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Su et al. Humidity sensing and electrical properties of a composite material of nano-sized SiO2 and poly (2-acrylamido-2-methylpropane sulfonate)
US20030107385A1 (en) Polymer-type humidity sensor
US4464647A (en) Humidity sensor made of metal oxide
JPH051903B2 (ja)
JPS607350A (ja) 感湿素子
US4529642A (en) Moisture sensitive resistive element
JPS6319018B2 (ja)
JPH02151753A (ja) 積層構造型湿度センサ素子
JPS5991351A (ja) 感湿素子
JPS6156945B2 (ja)
JPS6322601B2 (ja)
JPS5840801A (ja) 湿度センサ素子とその製造法
JPS6235058B2 (ja)
JPS5899740A (ja) 結露センサ
JPS62247239A (ja) 感湿素子
JPS595619A (ja) 湿度検知素子
JPH0161175B2 (ja)
KR840000260B1 (ko) 감습소자
JPS6116934B2 (ja)
JPH025268B2 (ja)
JPS62135758A (ja) 感湿素子の製造方法
JPH0218310B2 (ja)
Zor et al. Research Article Impedimetric Humidity Sensor Based on Nanohybrid Composite of Conducting Poly (diphenylamine sulfonic acid)
JPS5967602A (ja) 感湿素子
JPS6351363B2 (ja)