JPS6073206A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS6073206A
JPS6073206A JP18350883A JP18350883A JPS6073206A JP S6073206 A JPS6073206 A JP S6073206A JP 18350883 A JP18350883 A JP 18350883A JP 18350883 A JP18350883 A JP 18350883A JP S6073206 A JPS6073206 A JP S6073206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylinder
nozzle
vaporization chamber
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18350883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028210B2 (ja
Inventor
Haruo Kato
治男 加藤
Tomohisa Haneda
羽田 伴久
Kiyoto Kobayashi
清人 小林
Shizuo Mita
三田 志津雄
Takashi Araki
隆 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18350883A priority Critical patent/JPS6073206A/ja
Publication of JPS6073206A publication Critical patent/JPS6073206A/ja
Publication of JPH028210B2 publication Critical patent/JPH028210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners
    • F23D11/448Vaporising devices incorporated with burners heated by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は灯油等の液体燃料を気化して燃焼空気と予混合
し、その予混合気を炎口部材にて青火燃焼させろように
した液体燃料燃焼装f8に関する。
同 従来技術 予混合による青火燃焼はススの発生が無く、又CO等の
有害な排出物が極めて少なく、室内開放型の石油温風暖
房機としてその利用価値が高まっている。そして、気化
ガスと燃焼空気の予混合を促進させると共に燃料気化を
効率良く行ブよりせろために、空気ノズルから気化室内
に圧送する燃焼空気を旋回流となす装置F+’、は従米
一般に公知である。
ところで、上記せろ従来構成の燃焼装置は、有底円筒状
に形成し且つ内部に気化室を有する気化筒の上端開口部
に、埋伏の炎口を有する炎口部相を装着してリング状の
青火燃焼炎を形成して燃焼させろように構成しであるた
め、輻射暖房機能を備えた石油温風暖房機として使用す
る場合には円筒状の赤熱部材を使用しなければならず、
輻射による暖房効果の点で不充分である。
そこで、輻射による暖房効果を高めるためには、横長状
の炎口部材によって形成されるライン状の燃焼炎により
、横巾広な赤熱部材を均一に赤熱できろ装置の開発が望
まれていた。
(ハ)発明の目的 本発明は上述の点に鑑みて開発したものであり、気化室
内におり一ろ気化ガスと燃焼空気との良好なろ予混合を
実現するとともに、均一なライン状の青火燃焼炎を形成
して燃焼することができろ新規な液体燃料燃焼装置を揚
供することを目的としたものである。
に)発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、電気ヒータにて
加熱される気化筒内に形成した気化室に燃料ノズルより
微粒化された液体燃料を吐出して気化させ、該気化ガス
と空気ノズルより前記気化室内に圧送される旋回空気と
を予混合させ、この予混合ガスを炎口部で燃焼させるよ
うにした液体燃料燃焼装置に於いて、前記気化筒の上部
に、該気化筒を中心として上部が末広がり状に拡開され
ると共にその上部υ;10端に横長状炎口部材を装着せ
ろ導出筒を連設し、該導出筒内に形成された導出路と前
記気化室とを仕切る仕切体を気化筒の上!;IA部分に
形設し、該仕切体の中央部分には絞り通路を形成するた
めの整流筒を気化室内に垂設し、且つ前記整流筒の絞り
通路出口と間隔を存するように前記導出路に邪魔板を配
設し、該邪魔板は薄板にて形成′1−ると共に、その中
央部が前記炎口部材に最も接近し且つ中央部から離れる
にしたがって徐々に離間1″る多孔面部を形設してなる
如く構成したものである。
(ホ)実施例 以下本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明による液体燃料燃焼装置”の一実施例を
示す構成図で、図中(1)は送lii機であって、該送
風機(1)より送られる空気はソレノイドダンパー等に
てなる空気量調節器(2)を介して給気パイプ(3)よ
り空気ノズル(4)に送られ、空気量調節器(2)にて
風叶調節された空気が空気ノズル(4)より旋回空気流
として気化室(5)内に圧送される。一方、定油面器(
6)内の液体燃料は、発振器(図示せず)にて汲み上げ
融を制御されろ電磁ポンプ(7)によって汲み上げられ
、前記空気ノズル(4)内に臨ませた燃料供給管(8)
先端の燃料ノズル(9)より前記気化室(5)内に圧送
されろ。そして、供給された液体燃料は、燃料ノズル(
9)の先端部分で微粒化され、空気ノズル(4)より吐
出ずろ旋回空気流とともに予め電気ヒータ00)にて加
熱された気化室(5)の周壁内面に接触(。
て瞬時に気化し、気化室(5)内で空気と予混合し、絞
り通路(111を通過して邪魔板α力の円形小孔(13
)(]3)・・・を通る時に混合が一層促進され、更に
この予混合ガスは導出路(14)によって導びかれて横
長状炎口部材(15)より略均−に噴出し、点火プラグ
(16)によって着火されて前記横長状炎口部材(15
1の上面にライン状の青火燃焼炎(17)を形成して燃
焼する。
次に前記気化室(5)及び導出路04)を構成するノ(
−す本体(A)について詳述する。(IR)は下端外周
部の膨出部(l’aに前記電気ヒータ(10)を埋設す
ると共にNil記気化室(5)の周壁を形成する円筒状
の気化筒で、該気化筒部の略中央適所には空気ノズル(
4)から気化室(5)内に吹き出されろ空気流が旋回6
ftとなるようにノズル装着用筒部(2(11が形成さ
れ、該ノズル装着用筒部(20)には前記空気ノズル(
4)が螺着されろ。(21)は前記気化筒(18)の上
部に連設された前述の導出路(14)を形成する導出筒
で、該導出筒(21)は前記気化筒θ8)を中心として
上部が末広がり状に拡開されると共にその上部開口(2
+)は第3図で示すように横長矩形状となされ、該上部
開口(21)周縁の左右両側部には前記横長状炎口部1
’ fl 51を取付けろための固定部(2氾22)が
側方に突設されている (、!131涌けiiI記導出
筒(21)の上端部に相対向して立設せろ熱回収片で、
該熱回収片(、!3+ (23)は前記上部間1」(2
υの長手方向に沿って設けられ、前記横長状炎口部材(
15)の上面に形成されろ燃焼炎(17)にて加熱され
、その熱を導出筒(21)を介して気化筒部に伝専させ
ろ。(24)は前記気化室(5)と導出路(14)とを
仕切るように気化筒08)と導出筒(2υとの間に形成
せる仕切体で、前述の絞り通路(印を構成する整流筒(
25)をその略中央部分に一体に下垂して設けてなり、
該整流筒(20の下端は気化室(5)の略中央部に位置
させである。そして、このバーナ本体囚は、前記せる気
化筒(国と導出筒(2I)と熱回収片(23)(23)
と仕切体(24)と整流筒(251とをアルミダイキャ
ストによる鋳造にて一体に形成して製作し、更にこのバ
ーナ本体fA)の下面開口は嵌合凹溝(26)に嵌合せ
る気化室底壁板(27)にて閉塞してあり、こうして有
底状の気化室(5)が形成されろことになる。
前記横長状炎口部材(15)は、ステンレス鋼板にてな
る平面視略横長矩形状の枠体(15a)と、該枠体(1
5a)の上面開口部に設けた第1の金銅炎口体ら構成さ
れ、前記枠体(15a)の左右両端部には畝;商略り字
状の取付部(2Pt)(28)が形設しである。
次に前記邪魔板+121について詳述ずろ。この邪魔板
鰻は約0.4〜0.5 mm程度の板厚のステンレス鋼
板からなる横長矩形状の薄板によりプレス成形され、縦
横共に略等間隔を存して径が約1.5朋程度σJ円フt
</卦づ−Lu31u;1t−Y’!シ裳父タリロ3ど
しYC%づ1.[fl+44415t131Yブレ成し
てなると共に、該多孔面部03)の左右両端部にはビス
(2(ト)C■にて導出筒(2υの内面に固着さfする
固着部(30)(30)が設けられ、且つ前記多孔面部
03)はその中心Pが前記炎口部材(I5)の第2の金
銅炎口体(15c)に最も接近しその中心Pから離れる
にしたがって徐々に離間1−ろように屈曲さf’L、前
記邪魔板(12)は多孔面部(13)が前記整流筒(2
つの絞り通路(11)の出口(印と間隔を存して配設し
である。
次〜に動作について説明すると、先ず電気ヒータθ0)
に通tilt、することによって気化筒(18)及び導
出筒(21)等が加熱され、約200°C〜300℃程
度の気化温度に達すると温度検出器(図示せず)が働い
て送風機(1)及び電磁ポンプ(7)を作動させろ。こ
うして、定油面器(6)内の燃料が燃ネ1供給管(8)
を介して燃料ノズル(9)より気化室(5)内に吐出さ
れろと共に、燃焼用空気が空気ノズル(4)より気化室
(5)内に圧送されろ。この時、燃料ノズル(9)より
吐出する燃料は微粒状となって気化室(5)内で瞬時に
気化され、該気化ガスは空気ノズル(4)より吐出1−
ろ空気の旋回流によって気化室(5)で予混合され、絞
り通路旧)を通ってその出口(1’+)より流出する際
にその予混合ガスは一層混合を促進されて邪魔板(12
)の円形小孔材(151に導びかれ、該横長状炎口部材
(、+51の第1及び第2の金銅炎口体(15b)(1
5c)より略均−に噴出せしめられろ。
かくして、点火プラグ(16)と第1の金銅炎1」体(
15b)との間に放電を生じさせれば、第1の金銅炎口
体(15b)の上面にライン状の青火燃焼炎07)が形
成されて燃焼する。
即ち、絞り通路(11)の出口圓より流出せろ予混合ガ
スは邪魔板(12)に向って直進するが、邪魔板(12
)の多孔面部(13)はその中心Pが第2の金網炎10
体(15c)の下面に最も近接しその中心Pから側方へ
離れろにしたがって徐々に第2の金銅炎口体(15c)
の下面から離間するように屈曲されている為、円形小横
長状炎口部材(15)の長手方向に亙って略均−に指向
され、横長状炎口部材(15)より噴出する予混合ガス
の噴出速度を略均−化できろ。従って、横長状炎口部材
(19に形成されるライン状の燃焼炎(l徂ま中央部が
篩(なったり或いは一側部が11z<なったりするとい
うような不均一な燃焼を防止できろ。
上記せる長手方向に均一なライン状の燃焼炎を形成する
うえで、整流筒(25)を設けることは効果的であった
。又、整流筒(25)の下端を燃料ノズル(9)に近接
するレベルまで延設させろことは、空気ノズル(4)か
ら気化室(5)内に圧送されろ旋回空気流に起因する混
合ガス流の片寄りを防止するうえで一層効果的であった
(へ)発明の効果 本発明の液体燃料燃焼装置(・ま以上の如く構成したも
のであるから、下記のような効果を奏1−ろものであく
)。
(D 4iQ 1%状炎「コ部材上にライン状の?r火
燃ハ゛−4炎を形成して燃焼させろ予晶合式とし−だの
で、室内開放型の石油温風暖房機に最適であり、しかも
ライン秋に燃焼さぜろので、赤熱部拐を燃”υh炎で赤
熱させて、電線を輻射するタイプの暖房イ表に使用すれ
ば暖房効果を更に向上させることができろ。
■ 気化室を形成する気化筒の上部に、横長状炎口部材
へ予混合ガスを導びくための導出路を形成する導出筒を
連設したので、電気ヒータによって加熱された気化筒の
熱を導出筒に良好に熱伝導でき、導出路内で予混合ガス
が冷やされて液化することがなく、予混合ガスを充分燃
焼に寄与させることができる7、 ■ 仕切体の中央部分より気化室内に垂設した整流筒に
て形成される絞り通路の出口と間隔を存近し且つ中央部
から離れるにしたがって徐々に離間する多孔面部を形成
してなるので、液体燃料の気化ガスと燃焼空気との予混
合を一層良好となせると共に横長状炎口部材上に均二で
月つ安定したライン状の燃焼炎が形成でき、燃ハ;吋性
能の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
$1図は本発明の一実施例を示す液体燃料燃β色装置の
構成図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図は炎口
部材を外した状態のバーナ本体の平面図、第4図は第1
図の要部拡大断面図である。 (4)−空気ノズル、゛(5)・・・気化室、 (9)
・・・燃料ノズル、 00)・・・電気ヒータ、 ■・
・・絞り通路、(ill・・・絞り通路出口、 (12
1・・・邪魔板、 (13)・・・多孔面部、 (14
)・・・導出路、 (15)・・横長状炎口部材、(1
8)・・・気化筒、 (21)・・・導出筒、 (24
)・・・仕切枦、(25)・・・整流筒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気ヒータにて加熱される気化筒内に形成した気
    化室に燃料ノズルより微粒化された液体燃料を吐出して
    気化させ、該気化ガスと空気ノズルより前記気化室内に
    圧送されろ旋回空気とを予混合させ、この予混合ガスを
    炎口部で燃焼させろようにした液体燃料燃焼装置に於い
    て、前記気化筒の上部に、該気化筒を中心として上部が
    末広がり状に拡開されろと共にその上部開口端に横長状
    炎口部材を装Aトぜろ導出筒を連設し、該導出筒内に形
    成された導出路と前記気化室とを仕切る仕切体を気化筒
    の上端部分に形設し、該仕切体の中央部分には絞り通路
    を形成ずろための整流筒を気化室内に垂設し、且つ前記
    整流化)の絞り通路出口と間隔を存するように前記シ、
    惇出路に邪魔板を配設し、該邪魔板は薄板にて形成′1
    −ろと共に、その中央部が前記炎口部材に最も接近し且
    つ中央部からトη11れろにしたがって徐々に離間′1
    −ろ多孔面部を形設してなることを特徴とする液体燃料
    燃焼装置。
JP18350883A 1983-09-30 1983-09-30 液体燃料燃焼装置 Granted JPS6073206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18350883A JPS6073206A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18350883A JPS6073206A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073206A true JPS6073206A (ja) 1985-04-25
JPH028210B2 JPH028210B2 (ja) 1990-02-22

Family

ID=16137061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18350883A Granted JPS6073206A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034230A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Löpfe Ag Ölverdampfungsbrenner für kleine leistungen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332540A (en) * 1976-09-03 1978-03-27 Mitsubishi Electric Corp Elevator operating apparatus
JPS56128915U (ja) * 1980-02-28 1981-09-30
JPS56149222U (ja) * 1980-04-09 1981-11-10

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332540A (en) * 1976-09-03 1978-03-27 Mitsubishi Electric Corp Elevator operating apparatus
JPS56128915U (ja) * 1980-02-28 1981-09-30
JPS56149222U (ja) * 1980-04-09 1981-11-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034230A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Löpfe Ag Ölverdampfungsbrenner für kleine leistungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028210B2 (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180011555A (ko) 휴대용 가스스토브
US2318985A (en) Gas burner
JPS6073206A (ja) 液体燃料燃焼装置
US4369027A (en) Liquid fuel combustion apparatus
JP3276802B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
US1977478A (en) Burner of the horizontal type
JP2671352B2 (ja) バーナ
JP2858669B2 (ja) 石油燃焼装置
JPS6344649Y2 (ja)
KR102345632B1 (ko) 휴대용 가스연소기구
JP4598092B2 (ja) 暖房装置の燃焼部
US2537735A (en) Combustion pot and mixing chamber
JPS632729Y2 (ja)
US1353010A (en) Hydrocarbon-burner
JP2748675B2 (ja) 燃焼装置
JPS599136Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP5236959B2 (ja) 気化式石油燃焼装置
JP2805986B2 (ja) 石油燃焼装置
JPH0335944Y2 (ja)
JP2639931B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3393778B2 (ja) 燃焼装置
JP3414067B2 (ja) 燃焼装置
JP2931425B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2587635Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6073205A (ja) 液体燃料燃焼装置