JPS607299A - 音響変換器のダイヤフラム - Google Patents

音響変換器のダイヤフラム

Info

Publication number
JPS607299A
JPS607299A JP11542083A JP11542083A JPS607299A JP S607299 A JPS607299 A JP S607299A JP 11542083 A JP11542083 A JP 11542083A JP 11542083 A JP11542083 A JP 11542083A JP S607299 A JPS607299 A JP S607299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
point
edge
multihedron
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11542083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214000B2 (ja
Inventor
Atsuo Terada
寺田 淳男
Yoshio Akiba
秋庭 吉男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP11542083A priority Critical patent/JPS607299A/ja
Publication of JPS607299A publication Critical patent/JPS607299A/ja
Publication of JPH0214000B2 publication Critical patent/JPH0214000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/207Shape aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マイクロホンやヘッドホン等の音響変換器
に用いられるダイヤフラムに関するものである。
第1図および第2図に示すように、一般にこの種のダイ
ヤフラム1は、中央部のドーム部2と、その外周部であ
って裏面にボイスコイル3が何着されるボイスコイル付
着部4と、ボイスコイル何着部4の外周部に凸状に形成
されたエツジ部5と、エツジ部5の外周部のエツジ固定
部6とから同心円状に形成され、これらの各部材は例え
ばポリエチレン、ポリエステル等の合成樹脂材料により
一体的に製造されている。この場合、大体においてエツ
ジ部5には、その内周部の円弧に対して接線方向に延び
るタンジェンシャルと呼ば4しる線状の凹部7が設けら
れ、これにより、エツジ部5がボイスコイル3等を支持
した状態で音あるいは電気信号に対してリニアに動作す
るようにしている。
ところで、このようなダイヤフラムにおいては、通常9
μ、12μ、16μ程度の厚さの薄膜が用いられるが、
膜厚を薄くしないと低域が伸びないことが知られている
。しかし、低域をのばすために膜厚の薄いものを用いる
と、作業性が悪く、組み立てにくいため不良率が高くな
るとい欠点があった。ここで、膜厚が薄い方が低域がの
びる理由は、低音共振周波数foを示す式 (Smは振動系のスティフネス、Moは振動径の質量)
により説明される。低域をのばす、つまりfoを下げる
ためには、振動系の質ffiMoを一定と仮定すると、
振動系のステイフネスSmを下げなければならない。振
動系のスティフネスSmを下げるためには、スティフネ
スS mが下がるような形状を選択するか、振動板の厚
さを薄くするかのどちらかであるが、従来ではもっばら
振動板の膜厚を薄くする方向での検討がなされていた。
この発明は、上記の点に鑑み、振動系のスティフネスS
mの低下を形状の面から検討してなされたもので、その
1」的とするところは、作業性の良い厚い膜厚のままで
、低域特性を改善し得るダイヤプラムを提供するところ
にある。
すなわち、この発明は、従来凸状であって表面にダンジ
ェンシャルと呼ばれる線状の四部を設けたダイヤフラム
のエツジ部を多面環状形に形成することによりスティフ
ネスS mを低下させ、従来の膜厚のまま低域特性を著
しく改善したことを特徴としている。
以下、この発明を添付図面に示した実施例を参照しなが
ら詳細に説明する。
第3図には、この発明に係るダイヤフラムの正面が示さ
れている。このダイヤフラム11は、中央部のドーム部
12と、ドーム部12の外周部であって裏面にボイスコ
イル3 (第2図参照)が付着されるボイスコイル付着
部14と、ボイスコイル付着部14の外周部のエツジ部
15と、エツジ部15の外周部のエツジ固定部16とか
ら同心円状に一体的に形成されている。ドーム部12は
、従来と同様に表側(第3図手前側)に球面状に突出し
て形成されており、その外周部に環状の平坦なボイスコ
イル付着部14が形成されている。エツジ部15は、こ
のボイスコイル付着部14のまわりにおいて、表側に突
出する彎曲面からなるが、この発明においては、エツジ
部15は、回転対称に形成された多面体17を一単位と
して多面環状形に形成されている。この多面体17は、
エツジ部15の内接円18、すなわちボイスコイル付着
部14の外周部との境界線上を等分した多数の点のうち
、ある点aを選択し、この点aに隣接する点b、点Cと
、こ4しらの点す、cから内接円18に外接する接平面
b′、C′ (接平面b′、C′は、接点す、cに接し
、ボイスコイルイ」蓋部14の表面に対し垂直である)
と、接平面b′、C′がエツジ部15の外接円】9を切
る点b”、C“とがなす区画bcc”1〕″を一単位と
している。
第4図に当該部分の拡大図を示す。この第4図において
、多面体17の頂点の一つである点dは、点すと点Cの
真中に位置する点aの接平面であって、ボイスコイル付
着部14や工yジ取イ」部16より若干高い点に位置し
ている。また、頂点の一つである点eは接平面b′」二
であって、上記頂点dと同じ高さの点に位置し、他の頂
点である点rは接平面C′上であって、上記頂点d、e
と同じ高さの点に位置している。頂点eと点fは、ダイ
ヤフラム11の中心Oに関し同一の同范・円」二に位置
し、この同心円の半径は、エツジ部15の外接円19の
半径よりも小さく、内接円18の半径より大きい。また
、頂点dは、該外接円19より内側であって頂点e、f
が位置する同心円より外側に位置している。このような
関係にあって同一の高さに位置する頂点d、e、fと区
画を規定する点bIcI ’lb”と、点す、cの中央
部の点aとによって形成される多面体17は、辺a d
 +eb“、fc“の3辺が谷線に、辺bC,ed。
cf、fd、db”、d Cnの6辺が陵線になり、内
1妾円18の円弧す、cと外接円19の円弧C″。
d“の間に形成される。この形態は、第5図に示す多面
体17の接平面b′に沿った断面概略図、第6図に示す
多面体17の接平面a′に沿った断面概略図によって明
確に表わされている。これらの図面からもわかるように
、多面体17は5面体になっている。
エツジ部15は、この多面体17を、接平面l)′と接
平面C′のなす角だけ回転して集積さAしたもので、い
いかえると、回転対称に形成した多面体17を対称とな
る回転角だけ回転させ、エツジ部15の内接面18に沿
って、その全面にわたって配置して、多面環状形に形成
されている。したがって、隣接する多面体20は、多面
体17の点fを点eに、あるいは点c″を点b“等にそ
れぞれ置き換えれば、多面体17を全く同じになる。
次に、他の実施例として頂点の数を増して一単位をなす
多面体を7面体に形成した例を第7図および第8図に示
す。なお、前例と重複する説明は省略し、異る点につい
て主に説明する。この実施例においては、接平面b′と
接平面C′とエツジ部15の内接円18の弧BCとエツ
ジ部15の外接円19の弧c″b″とからなる区画bc
c″bnに形成される多面体21がエツジ部15を形成
する多面環状形の一単位である。接点aど交接する接平
面a′上には、頂点の−っである点gと点りが同一の高
さの点に位置している。接平面b′」−には頂点の一つ
である点iが、接平面C′上には他の頂点である点jが
同一の高さであって、かつ、点g、hより若干高い点に
位置している。頂点iと点jはダイヤフラム11の中心
Oに関する同一の同心円上にあり、点gと該中心Oとの
距離は、該同心円の半径よりも大きく、エツジ部15の
外接円19の半径より小さい。また、点りと該中心○と
の距離は該同心円の半径より小さく、エツジ部15の内
接円18の半径より大きい。このような条件により規定
される点gy h、l + Jを各頂点とし、接平面b
′、C′と弧bC2C″b″によって囲まれた多面体2
1は、辺bi、ib”。
hg、 CJ+ JC“が谷線に、辺ah、hi、hJ
+ jg+ J g+ gb“+gC“が陵線となる7
面体である。この形態は、第9図に示す多面体21の接
平面b′に沿った断面概略図、第10図に示す多面体2
1の接平面a′に沿った断面概略図によって明確に表わ
されている。
このような構成のダイヤフラム11の周波数1、r性を
第11図に示す。この図に示した周波数特性は、9μの
厚さの非常に薄いポリエチレン膜によってエツジ部15
が5面体の多面環状形に一体成形されたダイヤフラム1
1の特性である。この測定結果かられかるように、低域
の周波数特性は、70 Hzまでのびており、701−
1 z以下はだら下がりとなっている。同じ膜厚の第1
図に示した従来形状のダイヤフラム1の周波数特性は第
13図に示すように、低域はL I OI−I Zまで
しかのびておらず、] 10 I−T z以下がだら下
がりである。したかって、同一膜厚のダイヤフラム1,
11の場合、低域が401−1 zのびたことになり、
著しく低域の周波数特性が改善されたことがわかる。
一方、12μの厚さのポリエチレン膜を用いてこの発明
に係るエツジ構造に一体成形されたダイヤフラム11の
周波数特性を第12図に示す。この測定結果から、ダイ
ヤフラム11の低域の周波数特性は]、 OOHzまで
のごており、100Hz以下はだら下かりとなっている
ことがわかる。このことは、9μの厚のポリエチレン膜
を用いて成形された従来品よりも、12μの厚さのポリ
エチレン膜を用いて成形されたこの発明品のほうが、さ
らに低域がのびているということを示している。
したがって、同程度の低域特性を得ることができるダイ
ヤフラム11の膜厚は、従来の膜厚よりも厚いもので充
分であるということになる。また、多面環状形の1単位
が7面体2】に形成されたエツジ部15を備えたダイヤ
フラム11においては、5面体17のものと同様の周波
数特性を示すことが確認されている。
このことは、上述の多面環状形のエツジ部15が、振動
形のスティフネスS rnを下げるような形状となって
いることを示しており、これが低音共振周波数f。を大
幅に低下せしめた要因である。
これまで述べたことから明らかなように、エツジ部を多
面環状形に形成したダイヤフラムにおいては、同じ膜厚
の場合には、従来より大幅にOL域特性を改善すること
ができ、また、膜厚がノVくとも従来の簿い膜厚のタイ
ヤフラムに匹敵する低域特性を得ることができる。した
がって、この発明によれば低域特性の良いダイヤフラム
を製造する場合でも、従来のように作業性の悪い薄い膜
厚のものではなく、作業性のよい厚い膜厚のものを使用
できるようになり、製品の不良率を減少させ、製造効率
を著しく向上させることができ、その効果は顕著である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダイヤフラムの正面図、第2図はその断
面図、第3図はこの発明に係るダイヤプラムの正面図、
第4図はその一部拡大図、第5図は第3図における接平
面b′にrF7つだ断面概略図、第6図は第3図におけ
る接平面a′に沿った断面概略図、第7図はこの発明に
係る実施例として示したダー(ヤフラムの正面図、第8
図はその一部拡大図、第9図は第7図における接平面b
′に治った断面概略図、第10は第7図における接平面
a′に沿った断面概略図、第11図、第12図はこの発
明に係るダイヤフラムの周波数特性を示すグラフ、第1
3図は従来のダイヤフラ11の周波数特性を示すグラフ
である。− 図中、1,11はダイヤフラム、2,12はドーム部、
3はボイスコイル、4.14はボイスコイル付着部、5
.15はエツジ部、6,16はエツジ固定部、7は凹部
、17.21は多面体、18はエツジ部15の内接円、
19はエツジ部15の外接円、20は多面体17に隣接
する多面体、ぞl。 b、cは接点、a′、b′、a′は接平面、b″。 C“は接平面が外接円19を切る点、d+Q+f+g+
 )l+ 1+ 3は多面体の各頂点、Oはダイヤプラ
ムの中心である。 特許出願人 株式会社オーティオテクニ力代理人 弁理
士 大 原 拓 也 第7図 第91ヱ11”5’; 10 i:ン(第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央部にはドーム部12が、該ドーム部12の外周部に
    は裏面にボイスコイルが付着されるボイスコイル付着部
    14が、該ボイスコイル付着部14の外周部にはエツジ
    部15が、該エツジ部15の外周部にはエツジ固定部1
    6がそれぞれ同心円状に形成されてなる音響変換器のダ
    イヤフラム11において、前記エツジ部15の内接円1
    8を等分する多数の接点のうちある接点aに隣接する接
    点す、cと交接する接平面b′、c′が前記エツジ部1
    5を均分した部分にダイヤフラム11の表側に突出部を
    有する多面体を形成し、この多面体を一単位としてダイ
    ヤフラム11の中心0に関して回転対称に連続して配置
    して多面環状形のエツジ部15を形成したことを特徴と
    する音響変換器のダイヤフラム。
JP11542083A 1983-06-27 1983-06-27 音響変換器のダイヤフラム Granted JPS607299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11542083A JPS607299A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 音響変換器のダイヤフラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11542083A JPS607299A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 音響変換器のダイヤフラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607299A true JPS607299A (ja) 1985-01-16
JPH0214000B2 JPH0214000B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=14662126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11542083A Granted JPS607299A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 音響変換器のダイヤフラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615466A3 (en) * 2004-07-07 2006-12-27 Tadashi Nagaoka Acoustic diaphragm
US8345916B2 (en) 2007-05-18 2013-01-01 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Electroacoustic sound transducer, receiver and microphone
CN103826186A (zh) * 2014-01-27 2014-05-28 东莞泉声电子有限公司 音圈振膜一体式结构及其制作方法
WO2017130972A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱樹脂株式会社 電気音響変換器用振動板エッジ材、電気音響変換器用振動板、および、マイクロスピーカー振動板
USD971176S1 (en) * 2019-09-18 2022-11-29 Sony Corporation Acoustic transducer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690696A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Sony Corp Cone speaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690696A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Sony Corp Cone speaker

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615466A3 (en) * 2004-07-07 2006-12-27 Tadashi Nagaoka Acoustic diaphragm
US7483545B2 (en) 2004-07-07 2009-01-27 Tadashi Nagaoka Acoustic diaphragm
US7986805B2 (en) 2004-07-07 2011-07-26 Tadashi Nagaoka Acoustic diaphragm
US8345916B2 (en) 2007-05-18 2013-01-01 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Electroacoustic sound transducer, receiver and microphone
CN103826186A (zh) * 2014-01-27 2014-05-28 东莞泉声电子有限公司 音圈振膜一体式结构及其制作方法
WO2017130972A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三菱樹脂株式会社 電気音響変換器用振動板エッジ材、電気音響変換器用振動板、および、マイクロスピーカー振動板
JPWO2017130972A1 (ja) * 2016-01-28 2018-11-22 三菱ケミカル株式会社 電気音響変換器用振動板エッジ材、電気音響変換器用振動板、および、マイクロスピーカー振動板
USD971176S1 (en) * 2019-09-18 2022-11-29 Sony Corporation Acoustic transducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214000B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221875B2 (en) Diaphragm structure of light-sound converter
US4764968A (en) Disk diaphragm for a loudspeaker
JPS607299A (ja) 音響変換器のダイヤフラム
US10897673B2 (en) Diaphragm, speaker unit using same, headphones, and earphones
US2124834A (en) Acoustical diaphragm
JPS6057796B2 (ja) スピ−カ用振動板
JPH03175800A (ja) 圧電型スピーカ
JPS6133510B2 (ja)
JP2568735B2 (ja) ドーム型振動板
JPH0635598Y2 (ja) ダイヤフラム形振動板を装着したスピーカ
JPS60171900A (ja) スピ−カ
WO2024029308A1 (ja) 電気音響変換器及びヘッドホン
JPH0212797Y2 (ja)
JPS58151799A (ja) 静電型マイクロホン
JPS61276499A (ja) スピ−カ用振動板
JPS61116499A (ja) スピ−カ
JPS6219032Y2 (ja)
JP2629704B2 (ja) 矩形スピーカ用コーン
JPS587756Y2 (ja) スピ−カ用振動板
JPH0537595Y2 (ja)
JPH0441680Y2 (ja)
US1787055A (en) Acoustic diaphragm
JPS636959Y2 (ja)
JPS589434Y2 (ja) スピ−カ振動板用エッジ
JPH0638556Y2 (ja) 振動板