JPS6072775A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6072775A
JPS6072775A JP18052383A JP18052383A JPS6072775A JP S6072775 A JPS6072775 A JP S6072775A JP 18052383 A JP18052383 A JP 18052383A JP 18052383 A JP18052383 A JP 18052383A JP S6072775 A JPS6072775 A JP S6072775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer material
platen
paper
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18052383A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18052383A priority Critical patent/JPS6072775A/ja
Publication of JPS6072775A publication Critical patent/JPS6072775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は転写式の画像形成装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えば熱転写材式画像形成装置等、転写材の色剤を被転
写材に転写して被転写材面に画像を形成する転写式の画
像形成装置は、小形でかつ安価であり、また騒音も少な
く、しかも被転写材として普通紙を使用できるし、また
カラー画像も形成できることから、近年、計算機やワー
ドプロセラ1ノの出力記録用としてだけでなく、複写装
置にも実用化されつつある。
上記熱転写式の画像形成装置に使用される転写材として
は、一般に帯状フィルム面に熱転写色剤を塗布したもの
が用いられており、このリボン状の熱転写材は、2本の
巻芯に巻かれていて、一方の巻芯から繰り出され、他方
の巻芯に巻き取られるようになっている。
上記熱転写式の画像形成装置の概略的な構成を複写装置
を例にとって説明すると、第1図は熱転写式複写装置の
概略を示したもので、この複写装置は、原稿走査部と画
像形成部(プリンタ部)とからなっている。前記原稿走
査部は、装置筺体1の上面に設けられた原稿台2と原稿
走査装置(スキャナ装置)3とからなっており、この原
稿走査部は、原稿走査装置3により原稿台2上にセット
された原稿を光学的に走査し、その光学情報を光電変換
して画像形成部に入力するようになっている。
上記画像形成部は、熱転写材の色剤を被転写材に転写し
て被転写材面に画像を形成するもので、その構成は第2
図に示すようになっている。すなわち、第2図において
図中4は画像形゛成品の略中火に位置させて設けられた
プラテンであり、このプラテンの側方には、プラテン4
の軸方向に沿わせて多数のドラ1〜状発熱抵抗素子を密
な間隔でライン状に形成した、プラテン4と略同長のサ
ーマルヘッド5がプラテン4に対して接離移動可能に設
けられている。また、21は2本の巻芯に巻かれた帯状
の熱転写材(以下熱転写材リボンという)であり、この
熱転写リボン21は押えローラ7によってプラテン4に
接触させられている。また、8は複写装置の画像形成部
に上方から挿入セットされた給紙カセット、9は給紙ロ
ーうであり、給紙カセット8内の被転写用紙Pは給紙ロ
ーラ9及びレジストローラ10によって転写部(プラテ
ン部)に送られ、紙押えローラ11によりプラテン4に
巻付けられてプラテン4と熱転写リボン21との間に通
されるようになっている。そして前記サーマルヘッド5
は、熱転写リボン21をプラテン4に巻付けられた用紙
Pに押圧しており、第3図に示すように熱転写リボン2
1面の色剤としてのインク22を加熱溶融して用紙Pに
転写するよ。
うになっている。なお第3図において22aは用紙Pに
転写されたインクを示している。
上記熱転写リボン21は第4図に示すように、前記被転
写用紙Pの幅と略同幅の帯状フィルム面に被転写用紙P
と略等しいサイズで、イエロウY。
マゼンタM、シアンC,ブラックBの各色の熱転写イン
クをリボン全長にわたって交互に塗布したもので、この
熱転写リボン21は、被転写用紙P面にカラー画像を形
成する場合に使用される。
前記第4図に示した熱転写リボン21を使用する被転写
用紙へのカラー画像の印刷は次のようにして行なわれる
すなわち、第5図はカラー複写装置の複写制御回路を示
したもので、原稿走査装置3において検出された原稿の
各部分の色は、この原稿走査装置3から種々の色信号と
して色変換部12に送られ、この色変換部12で熱転写
リボンのインクの色と対応する色信号、すなわちマゼン
タM、イエロウY、シアンCの信号に変換されてメモリ
部13に送られる。このメモリ部13は前記色変換され
た信号をそれぞれの色毎に原稿上の位置情報ととも5− に記憶するもので、画像形成部14は、被転写用紙への
画像形成時に、メモリ部13から読み出した各色信号(
マゼンタM、イエロウY、シアンCの色信号と、これら
3つの信号のAND出力として与えられるブラックB信
号)と位置情報に応じて、熱転写リボンの各色のインク
を被転写用紙に転写するようになっている。なお、第5
図において15は前記原稿走査装置31色変換部12.
メモリ部13及び画像形成部14を制御する全体制御部
である。一方、第2図において、16は印刷済み用紙の
排紙トレイ、17a及び17bは排紙トレイ16の下側
に2段に設けられた第1及び第2の用紙ガイドであり、
カラー画像の印刷は、前記一対の用紙ガイド17a、1
7b間で用紙Pを正逆送りして用紙Pに熱転写リボン2
1の複数の色のインクを順次転写することによって行な
われる。
すなわち、カラー印刷について説明すると、まず、給紙
カセット8から給紙ローラ9及びレジストローラ10に
より転写部に送られてプラテン46− に巻き付けられた用紙Pは、プラテン4の順方向回転に
より熱転写リボン21の1つの色を転写されながら第1
の用紙ガイド17a上に送られる。
なお、上記転写は、プラテン4と同調させて熱転写リボ
ン21を用紙Pと一緒に送りながら行なわれる。こうし
て1つの色の印刷を終了した後は、サーマルヘッド5を
後退させてプラテン4を逆回転させることにより第1の
用紙ガイド17aから用紙Pを第2の用紙ガイド17b
上に送り(このときは熱転写リボン21の送りは行われ
ない)、再びサーマルヘッド5をプラテン4に押付けて
プラテン4を順回転させることにより、熱転写リボン2
1の次の色のインクを用紙Pに転写してこの用紙Pを上
記と同様に第1の用紙ガイド17a上に送込み、以下同
様にして用紙Pへの熱転写印刷を繰返して、最後に印刷
済み用紙Pを排紙ローラ18によって排紙トレイ16上
に排出する。なお、前記用紙ガイド17a、17b及び
排紙トレイ16への用紙Pの送り込みは、図示しない振
分はガイドによって行われる。こうして印刷された用紙
Pには、熱転写リボン21の各インクの色つまりイエロ
ウ、マゼンタ、シアン、ブラックと、イエロウとマゼン
タとシアンのうちの2つの色のインクを重ねて転写する
ことにより作られる中間色とからなる画像が形成されて
いる。なお、第4図に示した熱転写リボンは、4色のイ
ンクを塗布したものであるが、黒色はイエロウとマゼン
タとシアンとの3色のインクを重ねてもつくれるから、
カラー印刷用の熱転写リボンとしてはイエロウとマゼン
タとシアンの3色のインクを塗布したものも使用できる
。また、例えば黒色など単一色の印刷を行なう場合は、
単一色のインクを塗布した一色の熱転写リボンを使用す
ればよい。
なお、画像形成装置としては、上記のようなものの他に
、給紙カセット8を装置の前面側から挿入セットするタ
イプのものもある。この画像形成装置も、原理的には上
記画像形成装置と同じであるから、その構成の説明は省
略する。
ところで、上記のような熱転写式の画像形成装置におい
ては、サーマルヘッド5をプラテン4に対して接離移動
可能に設けることが心嚢であるが、サーマルヘッド5を
移動できるように支持するガイド手段は熱転写リボン2
1の巻芯の装着位置等を考慮して設置しなければならな
いために、従来はサーマルヘッド5の支持機構が複雑に
なり、そのために転写部が大形化するという問題があっ
た。
また、従来は、熱転写リボン21としてこれを2本の巻
芯に巻いただけのオープンリール状のものを使用してい
たために、熱転写リボンの取扱いが面倒で、装置内への
熱転写リボン21の装填に際して熱転写リボンにしわを
生じさせてしまったり、熱転写リボンを破損したりする
ことがあるという問題もあった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その
目的とするところは、転写部をコンパクト化するととも
に、転写材の装填に際して転写材にしわを生じさせたり
破損したりするような心配もなくした画像形成装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
一9= すなわち、この発明は、プラテンと対向させてプラテン
に対し接離移動可能に設けられたサーマルヘッドと、こ
のサーマルヘッドの両端部を支持してサーマルヘッドの
プラテンに対する接離移動を案内するガイド手段と、一
対の巻芯収容部を有しかつ前記一対の巻芯収容部間に前
記サーマルヘッド及び前記ガイド手段とその支持部が入
る一端が開放する空間を形成したケース内に2本の巻芯
に巻かれた転写材をその巻芯間の部分を露出させた状態
で収容して前記転写材の露出部分を前記プラテンとサー
マルヘッドとの間に挿入させた状態で装填される転写材
カセッ]−とを具備した構成のものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の第1の実施例を図面を参照して説明す
る。
第6図及び第7図は画像形成装置(ここでは複写装置)
の外観を示したもので、第6図は画像形成装置の装置筒
体1に原稿走査部を組込んだものを示し、第7図は原稿
走査部を1つの原稿走査ユ10− ニットAにまとめてこれを分離したものを示している。
なお、第6図及び第7図において、図中28は原稿押え
カバー、8aは給紙カセット挿入口、16は排紙トレイ
、40は後述する熱転写材カセットの挿入口であり、こ
のカセット挿入口40は開閉可能なカバー41で塞がれ
ている。
第8図及び第9図は上記第6図に示した画像形成装置の
概略構成及びその画像形成部の構成を示したもので、図
中前述した従来の画像形成装置と対応するものには同符
号を付している。なお、31.32は被転写用紙Pを前
記排紙トレイ16と第1及び第2の用紙ガイド17a、
17bに送り込むための振分はガイド、33は被転写用
紙を1枚ずつ画像形成部に送込むための用紙挿入部、3
4は電源部である。一方、第8図及び第9図において、
20はプラテン4と対向させて装填された熱転写材力セ
ラ1〜であり、この熱転写材カセット20は前記カセッ
ト挿入口40から装置内に挿入されて画像形成部に設け
られている熱転写材カセット装填用ホルダ6に嵌合され
るようになっている。
第10図〜第14図は上記熱転写材カセット20を示し
たもので、この熱転写材力セラ1〜20は、上下に一対
の巻芯収容部24a、24bを有しかつこの上下の巻芯
収容部24a、24bをその片端において連結したケー
ス23の前記巻芯収容部24a、24b内にそれぞれ巻
芯25a。
25bを回転可能に設けるとともに、一方の巻芯収納部
24a内の巻芯25aに巻いた熱転写リボン21をこの
巻芯収納部24aの縁部に設けたスリット26aから引
出して他方の巻芯収納部24bのスリット26bから他
方の巻芯収納部24b内に引込み、その端部を他方の巻
芯25bに巻付けたもので、前記2本の巻芯25a、2
5bの一端には複写装置内のリボン送り機構に結合され
るスプライン係合孔27が設けられている。また、上記
ケース23の上下の巻芯収容部24a、24bの間には
、前記熱転写リボン21の露出部分(スリット26a、
26b間の部分)の背後に、サーマルヘッド5が余裕を
もって入る広さの空間23aが形成されるとともに、前
記巻芯収容部24a、24b間の上記空間23aの後方
の狭幅間隙部は熱転写材カセット装填用ホルダ6に第1
3図及び第14図に示すように嵌合するホルダ嵌合空間
23bとされており、これら空間23a、23bはケー
ス23の一端に開放されている。
次に画像形成部の構成について説明すると、第15図は
装置筺体1内に設置される画像形成ユニットを示してお
り、この画像形成ユニットは、左右一対の側板41a、
4Ib間に、第9図に示したように配置される給紙ロー
ラ9.レジストローラ10.排紙ローラ18.振分はガ
イド31゜32(第15図には下側振分はガイド32は
図示せず)を設けるとともに、被転写用紙Pを1枚ずつ
転写部に送り込むための給紙部33を構成する上下一対
の用紙ガイド35a、35bと紙送りロー536を設け
た構成とされており、給紙カセット8は上記用紙ガイド
35a、35bの下に挿入されるようになっている。一
方、第15図において50は後述するサーマルへラドガ
イド手段の支−13= 持部材と熱転写材カセットの支持部材を兼ねるフレーム
ブロックであり、このフレームブロック50はアルミニ
ウムや亜鉛などのダイキャスト成形品または合成樹脂成
形品からなっており、このフレームブロック50はその
強度を高めるために断面路コ字形に形成され、その上部
の平板部は、熱転写材カセット装填用ホルダ6とされて
いる。この熱転写材カセット装填用ホルダ6は、その熱
転写材カセット挿入側を切欠した、熱転写材カセット2
0のホルダ嵌合空間23bの溝幅及び長さと略同じ厚さ
及び幅のものとされている。
前記フレームブロック5oには、第16図〜第19図に
示すように、その両端に設けられた一対の側板51a、
51b間に支持させてプラテン4と、このプラテン4に
熱転写リボン21及び被転写用紙Pを押付けるリボン押
えローラ7及び紙押えローラ11とがセットされており
、上記紙押えロー511は前記側板51a、51bfl
に設けられた回動軸52に支持されている。また、この
フレームブロック50の熱転写材カセット装填用ホ14
− ルダ6はサーマルへラドガイド手段の支持部を兼ねてお
り、その両端部には、サーマルヘッド5両端部を支持す
るガイド手段としてガイド部材53が移動可能に取付け
られ、サーマルヘッド5はその放熱板5aを前記ガイド
部材53に支持されている。このサーマルヘッドガイド
部材53は、ボールベアリングを備えた滑らかに移動す
るものとされている。また、前記サーマルヘッドの放熱
板5aには、サーマルヘッド5をプラテン4に対して接
離移動させるためのロッド54が取付けられており、こ
のロッド53はフレームブロック50内を通してクラン
ク軸55に連結されている。さらに、上記フレームブロ
ック50の一端側には、第18図に示すようにモータ取
付はフレーム56が設けられており、このフレーム56
には、プラテン駆動モータ57と、熱転写リボン送り駆
動モータ58a、58bと、前記クランク軸55を駆動
するサーマルヘッド移動用モータ58とが取付けられて
いる。そして、このフレームブロック50は、第17図
に示すように画像形成ユニツ1〜の左右の側板41a、
41b間に下端部を嵌合して止めネジ45により固定さ
れるようになっている。
しかして、この画像形成装置においては、プラテン4に
対向させてプラテンに対し接離移動可能に設けられるサ
ーマルヘッド5を前記フレームブロック50の熱転写材
力セラ1〜装填用ホルダ6に支持させたガイド部材53
に支持させるとともに、熱転写材カセット20を、一対
の巻芯収容部24a、24bを有しかつ前記一対の巻芯
収容部間に前記サーマルヘッド5及びガイド部材53と
その支持部(熱転写材カセット装填用ホルダ6)が入る
一端が開放する空間(サーマルヘッド5が入る空間23
aとホルダ嵌合空間23b)を形成したケース23内に
2本の巻芯25a、25bに巻かれた熱転写リボン21
をその巻芯間の部分を露出させた状態で収容した構成と
して、この熱転写材カセット20を前記熱転写リボン2
1の露出部分をプラテン4とサーマルヘッド5との間に
挿入させた状態で装填しているから、転写部をコンパク
ト化することができるし、また熱転写リボン21を上記
のようにケース23に収容してカセット化しているから
、熱転写リボン21をカセットの状態で取扱うことがで
き、従ってその装填に際して熱転写リボン21にしわを
生じさせたり熱転写リボン21を破損したりする心配も
ない。しかも、この実施例においては、上記のように、
プラテン4と、このプラテン4に前記用紙Pを押付ける
紙押えローラ11と、前記プラテン4に対して接離移動
可能に設けられるサーマルヘッド5を支持するガイド部
材53とを、熱転写材力セラ1〜20の装填用ホルダ6
を兼ねるフレームブロック50にセットしているから、
これらの装置筐体内への設置は前記フレームブロック5
0を設置することで一括して行なうことができ、従って
画像形成装置の組立てを容易に行なうことができるとい
う利点もある。
第20図〜第22図はこの発明の第2の実施例を示した
もので、この実施例は、前記第1の実施例におけるフレ
ームブロック50の熱転写材カセット装填用ホルダ6の
前端縁部をサーマルヘッド17− 5と略同じ長さに形成し、この縁部にサーマルヘッド5
の外囲を囲む矩形枠60を取付け、この矩形枠60の両
端にサーマルヘッド5の両端部をプラテン4に対して接
離移動可能に支持させたもので、前記サーマルヘッド5
のガイド手段は、第21図及び第22図に示すように、
前記矩形枠60の端板に形成したガイド溝61にサーマ
ルヘッド5の両端面に突設された水平な突条62を移動
可能に嵌合するとともに、この突条62に設けた無端軌
道溝に多数のボールを組込んで前記ガイド溝61内を摺
動するスライドボールベアリング63を構成した構造と
なっている。
また、第23図第24図はこの発明の第3の実施例を示
したもので、この実施例は、前記第1の実施例と同様な
形状のフレームブロック50の熱転写材カセット装填用
ホルダ6の前端縁部にサーマルヘッド5の後退詩にその
放熱板5aを受入れるカバー64を取付け、このカバー
64の両端部に前記第2の実施例と同様なガイド手段に
よってサーマルヘッド5を支持させたものである。
18− 第25図及び第26図はこの発明の第4の実施例を示し
たもので、この実施例は、プラテン4ど対向させて装填
される熱転写材カセット20を支持しているフレームブ
ロック50の背後のスペースに予備の熱転写材カセット
20を収容しておくようにしたものである。なお、図中
前述した各実施例のものと対応するものについては、こ
れに同符号を付してその説明を省略する。また、第25
図において、図中70は画像形成制御回路などが形成さ
れた配線基板であり、この配線基板70は第26図に示
すように配線基板収納箱71内に多数枚並べて収納され
て原稿走査部の下側に配置されている。この配線基板収
納箱71は装置筺体1内に設けられる枠体72内に引出
し可能に収容されており、また前記枠体72内の端部に
は配線基板冷却型ファン73が設けられている。
また、第24図〜第30図はこの発明の画像形成装置に
使用される熱転写材カセット20の変形例を示したもの
で、この熱転写材カセット20は、そのケース80を、
一対の巻芯収容筒81a、81bの一端を前記巻芯収容
筒81a、81bと略同幅の端板82aで連結し、前記
巻芯収容筒81a、81bの他端はその一側において細
幅の端板72bで連結した構成として、ケースの略全長
にサーマルヘッドが入る空間83aとホルダ嵌合空間7
3bを形成したものであり、その他の構成は第10図〜
第12図に示した熱転写材カセット20と略同様になっ
ているから、その説明は図に同符号を付して省略する。
〔発明の効果〕
この発明によれば、プラテンに対向させてプラテンに対
し接離移動可能に設けられるサーマルヘッドをガイド手
段に支持させるとともに、転写材を、一対の巻芯収容部
を有しかつ前記一対の巻芯収容部間に前記サーマルヘッ
ド及びガイド部材とその支持部が入る一端が開放する空
間を形成したケース内に巻芯間の部分を露出させた状態
で収容してカセット化し、この転写材カセットを前記熱
転写材の露出部分をプラテンとサーマルヘッドとの間に
挿入させた状態で装填しているから、転写部をコンバク
1−化することができるし、また転写材を上記のように
ケースに収容してカセッ1〜化しているから、転写材を
カセットの状態で取扱うことができ、従ってその装填に
際して転写材にしわを生じさせたり転写材を破損したり
する心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は熱転写式複写装置の概略斜視図及び
その画像形成部の側面図、第3図は熱転写原理の説明図
、第4図は熱転写リボンの一部分の平面図、第5図は画
像形成制御回路図である。 第6図〜第19図はこの発明の第1の実施例を示したも
ので、第6図及び第7図はそれぞれ画像形成装置の外観
図、第8図及び第9図は第6図に示した画像形成装置の
概略構成を示す斜視図及び画像形成部の側面図、第10
図及び第11図は熱転写材カセットの前面及び背面側か
らみた斜視図、第12図は熱転写材カセットの拡大断面
図、第13図及び第14図は熱転写材カセットのボルダ
嵌合状態の前面及び背面側からみた斜視図、第1521
− 図は画像形成ユニツl−の斜視図、第16図及び第17
図はフレームブロックの斜視図及び側面図、第18図は
フレームブロックにモータ取付はフレームを設けた状態
の斜視図、第19図はフレームブロックに熱転写材力セ
ラ1−を装填した状態の側面図である。第20図〜第2
2図はこの発明の第ルヘッドガイド部の拡大側面図及び
正面図である。 第23図及び第24図はこの発明の第3の実施例を示す
フレームブロックの斜視図及びサーマルヘッド支持部分
の拡大断面図である。第25図及び第26図はこの発明
の第4の実施例を示す画像形成装置の概略斜視図及びそ
の配線基板収容部の斜視図である。第27図及び第28
図は熱転写材カセットの変形例を示す斜視図及び縦断正
面図、第29図及び第30図は第28図のX−X線及び
Z−Z線に沿う断面図である。 4・・・プラテン、5・・・サーマルヘッド、6・・・
ホルダ、20熱転写材カセツト、21・・・熱転写リボ
ン、22− 23.80・・・ケース、23a、83B、’・・・サ
ーマルヘッドが入る空間、231)、83b・・・ボル
ダ嵌合空間、24 a 、 24 b−・・sx収容s
、25a、25b・・・巻芯、53・・・サーマルヘッ
ドガイド部材、61・・・ガイド溝、5o・・・フレー
ムブロック、81a、81b・・・巻芯収容筒。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 23− 特開昭GO−72775(8) 第10図 第12図 5a 第13図 35b 第16図 、751b 第17図 第18図 第19図 第20図 第24図 [ ) 第25図 第26図 第27図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材の色剤を被転写用紙に転写して前記用紙面
    に画像を形成する転写式の画像形成装置において、プラ
    テンと対向させてプラテンに対し接離移動可能に設けら
    れたサーマルヘッドと、このサーマルヘッドの両端部を
    支持してサーマルヘッドのプラテンに対する接離移動を
    案内するガイド手段と、一対の巻芯収容部を有しかつ前
    記一対の巻芯収容部間に前記サーマルヘッド及び前記ガ
    イド手段とその支持部が入る一端が開放する空間を形成
    したケース内に2本の巻芯に巻かれた前記転写材をその
    巻芯間の部分を露出させた状態で収容して前記転写材の
    露出部分を前記プラテンとサーマルヘッドとの間に挿入
    させた状態で装填される転写材カセットとを具備したこ
    とを特徴とする画1象形成装置。
  2. (2) カイト手段の支持部は転写材ノ1セットの装填
    用ホルダを兼ねていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の画像形成装置。
  3. (3)サーマルヘッドのガイド手段はボールベアリング
    を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載の画像形成装置。
JP18052383A 1983-09-30 1983-09-30 画像形成装置 Pending JPS6072775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18052383A JPS6072775A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18052383A JPS6072775A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6072775A true JPS6072775A (ja) 1985-04-24

Family

ID=16084751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18052383A Pending JPS6072775A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891252A (en) * 1987-03-11 1990-01-02 Kaiser Elmar Thermometer hood ornament
US5584587A (en) * 1994-09-01 1996-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ribbon cassette and video printer for use therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891252A (en) * 1987-03-11 1990-01-02 Kaiser Elmar Thermometer hood ornament
US5584587A (en) * 1994-09-01 1996-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ribbon cassette and video printer for use therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844770A (en) Thermal-transfer recording apparatus
US4569608A (en) Printing apparatus with automatically interchangeable ribbon cartridges
US5917533A (en) Thermal line printer
EP0533112B1 (en) Improved optical fiber mount and support
US4676678A (en) Ribbon cassette cartridge having a lid and a locator slot
US4622563A (en) Printing apparatus with multiple ribbon cassettes holder
RU2175145C2 (ru) Персональный компьютер и печатающее устройство, размещаемое в нише персонального компьютера для дисковода
JPS60132456A (ja) 画像形成装置
US6307582B1 (en) Ink ribbon cassette which can be used in line type thermal transfer printer
US4644370A (en) Image-forming apparatus
JP2575346B2 (ja) 画像形成装置
US4638330A (en) Image forming apparatus
JPS6072775A (ja) 画像形成装置
JPS60240481A (ja) 転写材収納カセツト
US4752785A (en) Recording medium package
JPS6072776A (ja) 画像形成装置
KR100210461B1 (ko) 프린터
JP3328905B2 (ja) 書き込みヘッドを有する複数レーザーダイオードマウントアセンブリ
JPS6032687A (ja) 画像形成装置
JP2812814B2 (ja) 熱転写プリンタ
EP0533110B1 (en) Laser diode with card-edge connector
US4766449A (en) Color recording medium package
JPS6049972A (ja) 画像形成装置
JPS6032678A (ja) 画像形成装置
JPH02261674A (ja) 画像形成装置