JPS607191Y2 - 毛筆状筆記具 - Google Patents

毛筆状筆記具

Info

Publication number
JPS607191Y2
JPS607191Y2 JP10469979U JP10469979U JPS607191Y2 JP S607191 Y2 JPS607191 Y2 JP S607191Y2 JP 10469979 U JP10469979 U JP 10469979U JP 10469979 U JP10469979 U JP 10469979U JP S607191 Y2 JPS607191 Y2 JP S607191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
rear end
conduit
tip
adjustment tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10469979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5621581U (ja
Inventor
勝也 松下
Original Assignee
ぺんてる株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ぺんてる株式会社 filed Critical ぺんてる株式会社
Priority to JP10469979U priority Critical patent/JPS607191Y2/ja
Publication of JPS5621581U publication Critical patent/JPS5621581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS607191Y2 publication Critical patent/JPS607191Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は先端の毛筆体にインキタンクよりインキが自動
的に供給されるようにした毛筆状筆記具の改良に関する
もので、その目的とするところは自然放置状態でインキ
吸収体にインキが充満せず、筆記時インキ導管より溢出
したインキを確実に吸収してインキのボタ落ちを防止す
ると共に、インキ吸収体に溢出したインキをインキ導管
に全部もどし、インキ吸収体としての機能が効果的に行
われるようにぜんとするもので、インキタンクより毛筆
体に至るインキ導管の開口部にインキ吸収体を配設し、
その先端部の密度を他の部分より大とし、該インキ吸収
体を通してのエアーがインキ導管内に流入し得るように
したものである。
次に添附図面に示した本考案の一実施例について詳細に
説明する。
1は前軸で、インキ調整管2とインキ導管3を同心に配
設し、インキ調整管2先端中心孔2aには合威せんいか
らなる毛筆体4を挿着したホルダー5を嵌合し、該ホル
ダー5の外周には空気孔5aが形成されている。
その後端部4aは溶着して一体としているがインキが流
通し得るようにする為に数条の切割4bが形成され、こ
の切割4bによりインキ通路が形成されている。
インキ調整管2の外面には4個の縦条2bが、内面には
2個の縦溝2cが形成され、先端部には段2dが設けら
れて小径部2eが形成されている。
インキ調整管2とインキ導管3の環状路内にはスポンジ
6が挿入され、先端部は折り曲げてインキ導管3先端と
毛筆体4の後端部4aの間に挟着されている。
インキ導管3内には中継芯7が挿通され、先端は前記ス
ポンジ6に当接している。
インキ導管3後部には中栓8が一体に形成され前軸1の
後端内面に螺合固定されている。
9は後軸テ、インキ導管3の後端は後軸9内のインキタ
ンク10内に挿入されている。
次に作用について説明する。
自然放置状態で、中継芯7先端よりスポンジ6に流入し
たインキは毛筆体後端部4aのインキ通路より毛筆体4
内に流入する。
同時にスポンジ6の先端部は小径部2eで押圧され他の
部分より密度が大になっており毛細管作用も強いのでイ
ンキはこの密部6aにも流入する。
しかしスポンジ6の他の粗部6dには自然放置状態では
流入しない。
加熱時インキタンク10内の空気が膨張し必要以上のイ
ンキが中継芯7先端より溢出すると、過剰インキはスポ
ンジ6の粗部6bに流入するので毛筆体4からボタ落ち
することがない。
次にインキタンク内の空気が減圧すると、外部よりの空
気は前軸1内面とインキ調整管2外面間の通路11を通
ってスポンジ6後端に達し、更にインキ調整管2内面の
縦溝2cを通ってスポンジ6の先端密部6aに達し、該
密部6a内を通り、インキ導管3先端よりインキ導管3
内に入りインキタンク10に入る。
従って密部6aのインキは空気に押されてインキ導管3
内に戻され、密部6aのインキがなくなると、粗部6b
のインキが密部6aに吸引され、結局粗部6bのインキ
は密部6a及びインキ導管3内に戻される。
本考案によればインキ導管の外周に同心にインキ調整管
を配設し、その間の環状路内にインキ吸収体を装着し、
その先端部の密度を他の部分より大となし、この部分に
インキ導管を開口したので、自然放置状態でインキがイ
ンキ吸収体の前記密部にのみ流入し、他の粗部には流入
しないので、加熱時インキタンクより過剰インキが溢出
しても、インキ導管の開口部よりインキ吸収体の密部を
通って粗部にインキが吸収されるので、インキが毛筆体
からボタ落ちすることがなく、又外部よりの空気はイン
キ吸収体の密部を通ってインキ導管に入るようになって
いるので、インキタンク内の空気が冷却あるいは筆記に
より減圧した時インキ吸収体内のインキはインキ吸収体
内に残溜することなく確実にインキ導管内に押し戻され
る。
なおインキ吸収体先端部を押圧して密部とする代りに密
度の大きいインキ吸収体を用いてもよい。
実施例において、インキ吸収体はスポンジで説明したが
、フェルト、焼結体等の多孔質体、または、多孔質性吸
収体として不織布あるいは紙、布を使用しても良いもの
である。
尚、本考案は筆記具で説明したが、アイライナー、リッ
プブラシ等の化粧用具にも適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例要部上半切断正面図、第2図
は第1図のA−A側断面図、第3図は毛筆体の後端を示
す図である。 1・・・・・・前軸、2・・・・・・インキ調整管、3
・・・・・・インキ導管、4・・・・・・毛筆体、6・
・・・・・スポンジ、6a・・・・・・密部、6b・・
・・・・粗部、7・・・・・・中継芯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前軸内にインキ調整管、インキ導管を同心に配設し、イ
    ンキ導管に中継芯を挿入し、その後端をインキ室に挿入
    し、先端を毛筆体後端に所定の間隙を存して位置させ、
    インキ調整管とインキ導管間の環状路内及び毛筆体後端
    上には多孔質材からなるインキ吸収体を装着し、その先
    端の密度を他の部分より大となし、毛筆体後端にはイン
    キ通路を形成し、前軸内面とインキ調整管外面間には外
    気に連通した空気通路を形成し、該空気通路後端とイン
    キ調整管後端とを連通してなる毛筆状筆記具。
JP10469979U 1979-07-27 1979-07-27 毛筆状筆記具 Expired JPS607191Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10469979U JPS607191Y2 (ja) 1979-07-27 1979-07-27 毛筆状筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10469979U JPS607191Y2 (ja) 1979-07-27 1979-07-27 毛筆状筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5621581U JPS5621581U (ja) 1981-02-25
JPS607191Y2 true JPS607191Y2 (ja) 1985-03-09

Family

ID=29337378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10469979U Expired JPS607191Y2 (ja) 1979-07-27 1979-07-27 毛筆状筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607191Y2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023755A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Pilot Ink Co Ltd 直液式筆記具
CN100450790C (zh) * 2004-09-14 2009-01-14 百乐墨水株式会社 直液式笔具
US7578631B2 (en) 2004-09-14 2009-08-25 The Pilot Ink Co., Ltd. Direct-fluid-supply writing implement
TWI381951B (zh) * 2006-03-09 2013-01-11 Pilot Ink Co Ltd 直接供應墨水式書寫用具
US8980074B2 (en) 1999-11-15 2015-03-17 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
US10172431B2 (en) 2014-10-16 2019-01-08 Kuretake Co., Ltd. Pen and Pen Refill
US10455919B2 (en) 2014-10-16 2019-10-29 Kuretake Co., Ltd. Pen and pen refill having a longitudinally extending groove for transferring decorative particles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980074B2 (en) 1999-11-15 2015-03-17 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Biosensor, thin film electrode forming method, quantification apparatus, and quantification method
CN100450790C (zh) * 2004-09-14 2009-01-14 百乐墨水株式会社 直液式笔具
US7578631B2 (en) 2004-09-14 2009-08-25 The Pilot Ink Co., Ltd. Direct-fluid-supply writing implement
TWI381951B (zh) * 2006-03-09 2013-01-11 Pilot Ink Co Ltd 直接供應墨水式書寫用具
JP2008023755A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Pilot Ink Co Ltd 直液式筆記具
US10172431B2 (en) 2014-10-16 2019-01-08 Kuretake Co., Ltd. Pen and Pen Refill
US10455919B2 (en) 2014-10-16 2019-10-29 Kuretake Co., Ltd. Pen and pen refill having a longitudinally extending groove for transferring decorative particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5621581U (ja) 1981-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966457B2 (en) Atomizing head, atomizer and electronic cigarette thereof
RU2602964C2 (ru) Всасывающая насадка для электронной сигареты и электронная сигарета, в которой используется такая насадка
JPS607191Y2 (ja) 毛筆状筆記具
JP3778782B2 (ja) 手持ち塗布装置
US3588264A (en) Paint roller
US3325851A (en) Writing instrument
US2425251A (en) Liquid applicator
KR101429470B1 (ko) 직액식 필기구
US1603842A (en) Rouge container and applicator
JPS58137463U (ja) 泡沫スプレ−ヘツド
JPS6112139Y2 (ja)
US2480718A (en) Fountain pen
US2252907A (en) Fountain pen
JPS6010878Y2 (ja) 毛筆状筆記具
CN215649238U (zh) 雾化器和电子烟
JPS5916228Y2 (ja) 筆記具
JPS6134150Y2 (ja)
JPS6144865Y2 (ja)
BRPI0215055B1 (pt) implemento para escrita ajustado com dispositivos de suporte para ponteira de escrita e segundo implemento de escrita
JPH0621746Y2 (ja) 筆ペン
JPH0222307Y2 (ja)
JPH064944Y2 (ja) 塗布具
JPS6223780Y2 (ja)
JPS6142858Y2 (ja)
JPH023901Y2 (ja)