JPS6071878A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPS6071878A
JPS6071878A JP58181301A JP18130183A JPS6071878A JP S6071878 A JPS6071878 A JP S6071878A JP 58181301 A JP58181301 A JP 58181301A JP 18130183 A JP18130183 A JP 18130183A JP S6071878 A JPS6071878 A JP S6071878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold air
wall
bottom plate
damper
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181301A
Other languages
English (en)
Inventor
守 里見
佐藤 義英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58181301A priority Critical patent/JPS6071878A/ja
Priority to KR1019840005482A priority patent/KR890001329B1/ko
Publication of JPS6071878A publication Critical patent/JPS6071878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は貯蔵室内に冷気を供給して該室内な冷却する冷
蔵庫に関する。
(ロ)従来技術 従来此種冷蔵庫に於いては冷蔵室内の温度を感知して冷
蔵室への冷気吐出口を自動開閉するダンパーサーモスタ
ットは通常冷蔵室背壁土部に設置される。冷蔵室内はダ
ンパーサーモスタットの制御によって通常約+3℃乃至
+5℃程度に冷却維持される。ここで生肉や鮮魚等の0
℃乃至−56C等の比較的低温度の冷却を必要とする食
品は従来ではダンパーサーモスタット前方に皿状の容器
を設け、この容器の上方開口から容器内にダンパーサー
モスタットを経た冷気を前方上方に導いて比較的多量に
流入せしめて低温空間を形成し、この容器内で前記食品
を貯蔵する様にしている。
しかし乍ら斯かる構成では食品が直接多量の冷気に晒さ
れる為に乾燥してしまい品質の劣化してしまう危険性が
有る。その為、斯かる乾燥を防ぐ様に冷蔵室内に略密閉
された空間を作ってこの外側に冷気通路を形成し、この
冷気通路に冷気を供給して内部を間接冷却するものが考
えられるが、この冷気通路内に略均−に冷気を流通せし
めて前記空間内を斑無く冷却する為には複雑なダクト構
造を必要としコスト高と組み立て作業性の悪化を生起す
る欠点を有していた。
(ハ)発明の目的 本発明は貯蔵室内に略密閉された空間を形成してその内
部を間接冷却する冷蔵庫の冷気通路の構成を簡略化する
と共に組み立て作業性を良好とする事を目的とする。
に)発明の構成 本発明は冷蔵庫の前方に開口した貯蔵室の上部に於いて
その天井壁と下方に所定の間隔を存して両側壁の前後方
向に溝を形成し、複数の透孔を有した底板と、土壁と左
右壁と底壁を有して略密閉された低温室とを準備し、底
壁と底板間に冷気通路を形成して低温室を底板上に固定
し、溝に底板の両側を挿入係合して貯蔵室内に収納し、
それによって天井壁と土壁、側壁と左右壁間に冷気通路
を構成し、土壁と天井壁間の冷気通路に冷気を供給する
様にしたものである。
(ホ)実施例 図面に於いて本発明の詳細な説明する。第1図は此種冷
蔵庫(1)の概略斜視図を示している。冷蔵庫(1)は
鋼板製の外箱(2)と合成樹脂製の内箱(3)間に後述
する断熱材(4)を充填して構成される。冷蔵庫(1)
の庫内は仕切壁(5)によって上下に区画され、上方に
凍結温度に冷却される冷凍室(6)と下方に氷点以上に
維持される冷蔵室(力が形成されているう冷蔵室(7)
下部には略密閉された野菜室(8)が形成され、また、
(9)00)(11)はそれぞれの室(6)(力(8)
に対応する冷蔵庫(1)の前方開口を閉塞する扉である
第2図は冷蔵室(7)上部の拡大断面図を示している。
仕切壁(5)内に充填した断熱材αつ内部或いは冷凍室
(6)の背面等に形成した図示しない冷却室に設置した
冷凍サイクルに含まれるこれも図示しない冷却器によっ
て冷却された空気は図示しない送風機によって加速され
冷蔵室(力には断熱材(4)内を通過するダクト(1り
によって案内され、冷蔵室(7)の上部、仕切壁(5)
近傍の内箱(3)背壁に形成した吐出口a4より導入せ
られる。aωは吐出口(14)より少許下方に位置して
形成した凹所aO内に収納配設したダンパーサーモスタ
ットである。ダンパーサーモスタット09は冷蔵室(7
)内の温度を感知する感温部αηと、開放時に斜め上方
に傾斜して吐出口Q4)を開閉するバッフル板(181
を有しており、冷蔵室(7)内の設定した上限温度にて
吐出口α荀を開放し、下限温度にて吐出口α(イ)を閉
塞して冷蔵室(力内を略一定の温度に自動調節する。Q
lはダンパーケースでありダンパーサーモスタット0句
を覆う様に冷蔵室(7)土部背壁に取り付けられる。ダ
ンパーケースalはプラスチックケース罠成形断熱材を
内蔵しており、内部にダクトα(至)と連通してバッフ
ル板a8の移動する空間−と空間−を両側方で冷蔵室(
7)と連通せしめる窓孔Qυと吐出口α力より吐出され
てバッフル板a8に衝突して斜め上方前方に向う一部の
冷気をそのまま誘導する誘導ダクト四を有している。
ダンパーケース■の前方である冷蔵室(7)内上部、仕
切壁(5)直下には底板(ハ)、低温室ケースc!4)
及び該ケースQ4内に収納せられる載置皿(ハ)等から
略密閉されて構成される低温室−が形成される。底板f
2騰は内部に断熱材を充填されており、また複数の透孔
(5)が穿設されている。上面四隅部には嵌合孔(66
)が形成され、前部には両側方へ突出した嵌合爪(6η
が形成されており、嵌合爪6ηには一体に内方へ延びた
手掛は部−が形成されている。ケース(財)は土壁(ハ
)及び左右壁Q!110o)と缶壁より外側へ突出する
部分を有した背面板01)及び前面上部及び両側で前記
缶壁より外側へ突出した閉塞板0わ(至)04)から成
り、前方及び下方に開放している。閉塞板C321Kは
上方へ突出した係止腕181が形成されており、また左
右壁@(至)の下縁には下方へ突出した四本の脚65)
が形成され、更に下縁には内側へ折曲したレール05)
が形成されており、このレールC35+に載置皿(2ω
が摺動自在に支持されてケースc!4)内に収納される
。載置皿(ハ)は前線に把手部(至)、把手部(至)よ
り少許奥部より両側部で立上る左右側壁C17)os及
び後辺にて立上る後壁C31とを有しており、左右側壁
07)(至)の前端には後方に高くなる如く傾斜した傾
斜部(4Gと、後端に両側方へ突出する係合爪(40を
形成している。係合爪(41)は左右方向に弾性を有す
る様に弾性片の先端に形成し、奥方に向って内側へ傾斜
した形状となっている。ケース(2)の左右面一(至)
内側には前方に向って低く傾斜した突起(421が形成
されており、載置皿(251をケース04)より略引き
出した状態で係合爪(4I)が突起(421に当接して
引き出し過ぎによる落下を防止する。載置皿I2つをケ
ース(24)内に取り付ける作業は、先ず載置皿(2喝
をレールC351上に沿って挿入し、やがて係合爪(4
1)が突起(42に当接した後更に押し込む事によって
、それぞれの傾斜面を摺動し、係合爪(40が内側へ変
位して乗り越える事によって達成されるから取り付けは
非常に容易である。
ケース04)の下方開口は載置皿(2!19を収納する
事によって閉塞されるが、前方開口は回転蓋(43によ
って閉塞される。回転蓋(4暗ま透明な樹脂製であり、
略扇型の左右側面(44)と断面略円弧状の前面(4つ
から成る。左右側面(44)の扇の中心には外方へ突出
した突起(40が形成され、この突起(46)を突起(
421前方のケース(財)左右壁(29)C[)に形成
した孔(47)に回動自在に係合される。この時前面(
4ツはケース(財)の前面開口部に位置して該開口を閉
塞しており、また、左右側面(44)には内方に突出し
て載置皿Cつの傾斜部(4G前方に位置する突起(4槌
が形成されている。従って載置皿(ハ)を手前に引き出
す事によって傾斜部(4Gが突起(481に当接し、更
に突起(4槌が傾斜部(4(Iに沿って上昇する事によ
って回転蓋(43は第2図中時計回りに回転して前面(
451が上方へ移動し、載置皿C2Sが引き出されると
同時にケースI24)の前方開口を開放され、物品の紡
出が楽に行なえる。ここで回転蓋(430重心は常に突
起(4119より前方に位置せしめているから載置皿(
ハ)を再びケースCI!4)内に挿入すれば突起(4岨
マ傾斜部(4Gに沿って降下するので回転蓋(4□□□
は第2図中反時計回りに回転してケース(24)の前方
開口を閉じる。従って低温室(イ)内への物品の紡出は
載置皿0句を手前に引く事によって奥部に載置した物も
楽に取り出せ、また、回転蓋(43は載置皿(251に
連動して開閉する為に開閉の手間が省ける。ケース(2
荀の土壁(ハ)前部には回転蓋(4りの前面(4ツが上
方に移動した際に支えないよう上方に膨らんだ曲面部(
28a)が形成される。回転蓋(43の前面(451は
開放時、曲面部(28a)下側に格納されて食品の紡出
の邪魔にならない。
仕切壁(5)下方に所定の間隔を存して内箱(3)の両
側壁には前後に凹状の溝−が形成され、溝−の前部と連
続して上方に閉塞板(ハ)(財)の断面形状に合致した
凹部σ0)が形成されている。溝−前部の下方には凹陥
部σ追が形成され、また仕切壁(5)下面の前部には前
方に突出した略り字状の係止爪σ4が突設されている。
ケース(財)の脚@暖を底板0階の嵌合孔[IC上方よ
り挿入嵌合して両者を結合した状態で底板(ハ)の左右
端を内箱(3)の両側壁に形成した前後に延在する凹状
の溝−に前方より挿入係合し、内箱(3)両側壁の凹陥
部σ1)K嵌合爪6ηを嵌合して冷蔵室(7)内に取り
付ける。この時ケース(財)の背面板011はダンパー
ケース四の直前に位置して底板Q31より上方の空間を
前後に仕切る様に仕切壁(5)下面及び内箱(3)両側
壁内面に当接している。また閉塞板04は仕切壁(5)
下面に当接して係止腕−が仕切壁(5)下面の係止爪f
faに前方より係合して固定され、閉塞板(至)(ロ)
は内箱(3)両側壁内面の凹部σ0前面に当接してケー
ス(財)の前面開口以外で底板(ハ)上方の空間が前後
に仕切られる。また、ケースCI’4)の左右壁(2(
至)(至)の下縁は脚(6!iiによって底板(ハ)よ
り離間しており、土壁(ハ)も仕切壁(5)より離間し
ている為、ケース(財)の土壁(ハ)、左右壁09−及
び載置皿Qツ下面周囲で仕切壁(5)、内箱(3)及び
底板Elとの間に冷気通路6(1が形成される。土壁(
ハ)後方に位置する背面板01)の略中央部のダンパー
ケース四の誘導ダクト(2り前方に対応した部分には導
入口6υが形成されており、これによって誘導ダクト(
ハ)より吐出された冷気は冷気通路60内に流入し、土
壁(ハ)を前方に流れた後左右に分流し、左右壁CI!
9(至)を伝って一部は載置皿(ハ)下面に回り込み透
孔(5)より冷蔵室(7)内圧流下する。この冷気の流
れによって低温室(ホ)内は上壁弼及び左右壁@(至)
と載置皿(ハ)の底面より間接冷却される。
これによって内部に収納した物品の乾燥が防止される。
ここで冷気通路51mへ導入する冷気はダンパーサーモ
スタット09を通過したものであるのでこれを冷蔵室(
7)内に帰還せしめても冷蔵室(7)内が過冷却される
事は無い。また冷蔵室(力内の冷気は吸入口53より図
示しない冷却室に帰還される。
ケース(財)の上面(至)にはシャフト53)が突設さ
れ、このシャフト53)には手動ダンパ6aが冷気通路
6Ql内で水平方向に回動自在に枢支される。手動ダン
パ64)は略中央部を枢支されており一端に導入口6υ
前方に位置して開閉自在とするダンパ板551と他端に
閉塞板(3のを貫通して前方に臨む操作部間を有してい
る。この手動ダンパ64)を任意に操作する事によって
冷気通路15Ql内に流入する冷気量を適宜変化させる
事が出来る。即ち生肉や鮮魚等の比較的低温度(例えば
−5℃程度)で貯蔵する必要のある物品を収納した時に
はダンパ板5最にて導入口l51)を開放すれば良い。
また、前記以外の物品例えば00C程度で貯蔵する物品
の場合は導入口6υを半−剪或いは閉塞する事によって
低温室(ハ)内を適温に冷却する事が出来る。また、底
板(ハ)内には断熱材が存在する為、低温室(2e内は
冷蔵室(7)温度(例えば十3℃程度)に影響され難く
、独立した温度制御が可能である。
ケース(財)の上壁−の曲面部(28a)の奥端部には
仕切壁(5)下面に至る様上方に突出して左右に延在す
る突壁60)が形成され、また、土壁(281自体は全
体として前方に向って上方に傾斜している。従って導入
口6Dより前方に吐出された冷気は低温室06)の前部
に片寄る事が無く左右に分配されるので前部のみが過冷
却されない。また曲面部(28a)K:冷気は至らない
ので曲面部(28a)下面に氷柱等が発生せず、従って
回転蓋(43が支える等の事故が防止され円滑に動作さ
れる。更に導入口6υを出た直後から冷気は左右に分流
される様になるから略均−に左右壁Ci’9iC30)
を流下する事になり、内部は斑なく冷却される様になる
突壁−のシャツ) 53)近傍には手動ダンパ64)の
動作を許す開口部−が形成され、この開口部(財)によ
って手動ダンパ(54)のシャツHatよりダンパ板5
51(I[+の部分は常時上方に押し上げられている。
導入口6υの上級には土壁(ハ)と間隔を存して前方に
延在する当接板−が一体に形成されておりダンパ板ci
51はこの当接板6υ下方に係合位置せられ、その下面
にダンパ板551の上面を常時摺動自在に圧接している
ここでダンパ板(551は回転する円と略同様の円弧状
を成しており、導入口(51)も略同形状である。また
導入口6ηの下縁にはダンパ板6つの直後に位置して上
方に突出した突出壁121が形成されている。これによ
り、ダンパ板6ω上方は当接板1υへの圧接によってシ
ールされ、下方は突出壁121によってシールされるの
で、冷気漏れが防止され導入口t51)からの冷気量は
確実に制御される様になる。
ダクト0騰の吐出口α荀より吐出された冷気の一部は左
右の窓孔Cυより流出し、ケース(財)の背面板09後
方の空間を流下して冷蔵室(7)内を゛循環し該室内を
冷却する。ダンパーサ−モスタラH5)かラバタンパ−
ケース(IIを貫通して調節用シャフト67)が前方に
延びており、このシャフト67)先端のダンパーケース
(11外面に位置した部分に摘み6槌が取り付けられる
。ここで底板Q鴫或いは背面板c31)はダンパーケー
ス(11の直前即ち、摘み15IOを前方より隠す形と
なっており、このままではダンパーサーモスタット(1
51の設定温度の調節が不可能である。その為摘み6F
!Iには底板(ハ)より下方に延びた操作部(SSa)
を一体に形成して操作性を良好としている。
ここでケースCI!4)と底板(ハ)とを組み立てたも
のを冷蔵室(7)内に組み込む時には、底板(ハ)を溝
−に挿入して手掛は部(財)を持って押し込む事により
容易に達成される。逆に冷蔵室(7)内より取り外す際
にも手掛は部關を持って手前に引き各係合を外す事によ
って取り外せる。
(へ)発明の効果 本発明によれば低温室上方に吹き出された冷気は側方か
ら下方に回り込んで低温室を略均−に冷却するものであ
る。この冷気の流れは底板の透孔より貯蔵室内に流下す
る為に非常に円滑であり、従って低温室内は斑無く冷却
される。また低温室周囲の冷気通路は、貯蔵室の内壁を
用いる為に格別なダクト部材が不要でありコストも低く
抑えられる。また部品点数も少なく構造も簡単であり、
更に低温室を貯蔵室内に組み込む際には前方開口より底
板な溝内に挿入係合するの入で達成されるので組み立て
作業性は著しく向上するものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は冷蔵庫の
斜視図、第2図は低温室部分の断面図、第3図は低温室
の斜視図、第4図は同分解斜視図、第5図は冷蔵室上部
の斜視図、第6図は第3図の8図は同C−C線断面図で
ある。 (3)・・・内箱、 (5)・・・仕切壁、 (7)・
・・冷蔵室、(ハ)・・・底板、 (251・・・載置
皿、 (ハ)・・・低温室、 (ハ)・・・土壁、 翰
(至)・・・左右壁、 (691・・・溝。 第1図 第5図 第6図 72 64 12 5 特開昭GO−71878(7) 第7図 − 692937 8 : +、 −、′4Q 71−−−− 、 ′ −” 26 ° ; i − 6フーーー’−=4’7 ° 1 ′、゛・125 46 ・。 ・ 」 4 、、、、、、= 4−一一一・ 7o95、444536 一°ソ 5 第8図 12 と 50、・、ユ1、。 ・ ・・°・・ パ 、・:τ: 8 4x、、。 3 ・ 2635 29 、:、:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、前方に開口した貯蔵室を有して該室内に冷気を供給
    して該室内を冷却するものに於いて、前記貯蔵室上部に
    その天井壁と下方に所定の間隔を存して両側壁の前後方
    向に形成した溝と、複数の透孔を有した底板と、土壁と
    左右壁と底壁を有して略密閉された低温室とから成り、
    前記底壁と底板間に間隔を有して下方に冷気通路を形成
    して前記低温室が底板上に固定され、前記溝に底板の両
    側が挿入係合されて前記貯蔵室内に収納されると共に前
    記上壁と天井壁、前記左右壁と両側壁相互間に間隔を有
    して前記下方の冷気通路と連通した一連の冷気通路を構
    成し、前記上壁と天井壁間の冷気通路に冷気を供給する
    様にした事を特徴とする冷蔵庫。
JP58181301A 1983-09-28 1983-09-28 冷蔵庫 Pending JPS6071878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181301A JPS6071878A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 冷蔵庫
KR1019840005482A KR890001329B1 (ko) 1983-09-28 1984-09-07 냉장고

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181301A JPS6071878A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071878A true JPS6071878A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16098282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181301A Pending JPS6071878A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6071878A (ja)
KR (1) KR890001329B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037080A (ja) * 2016-12-21 2022-03-08 アイリスオーヤマ株式会社 冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037080A (ja) * 2016-12-21 2022-03-08 アイリスオーヤマ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
KR890001329B1 (ko) 1989-04-29
KR850003210A (ko) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10300311A (ja) 冷蔵庫
JP2001147072A (ja) 電気冷蔵庫
JP3649827B2 (ja) 冷蔵庫
JPS6071878A (ja) 冷蔵庫
JP3563671B2 (ja) 自動製氷装置付き冷蔵庫
JP3547954B2 (ja) 冷蔵庫
JPS62217074A (ja) 冷蔵庫の製造方法
KR100798941B1 (ko) 냉장고용 야채박스
JPS6133498Y2 (ja)
JPH10339569A (ja) 冷蔵庫の棚装置
KR20210156111A (ko) 냉장고
JPS6215743Y2 (ja)
JPS6229912Y2 (ja)
JP6847180B2 (ja) 冷蔵庫
AU2018411065A1 (en) Heater in a variable climate zone compartment
JPS63213779A (ja) 冷蔵庫の冷却方法
JPS6071877A (ja) 冷蔵庫
JP3599984B2 (ja) 冷蔵庫
JPS5914689Y2 (ja) 冷蔵庫
JP3573917B2 (ja) 冷蔵庫の棚装置
JP2563445B2 (ja) 冷蔵庫
JP2616303B2 (ja) 冷蔵庫
JPS608294Y2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP6839488B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10339550A (ja) 冷蔵庫