JPS6071552A - 線条体の製法 - Google Patents

線条体の製法

Info

Publication number
JPS6071552A
JPS6071552A JP58181335A JP18133583A JPS6071552A JP S6071552 A JPS6071552 A JP S6071552A JP 58181335 A JP58181335 A JP 58181335A JP 18133583 A JP18133583 A JP 18133583A JP S6071552 A JPS6071552 A JP S6071552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant resin
heat
resin
filament
monofilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181335A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shioda
塩田 孝夫
Toshiaki Kobayashi
俊明 小林
Shinji Araki
荒木 真治
Takeru Fukuda
福田 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP58181335A priority Critical patent/JPS6071552A/ja
Publication of JPS6071552A publication Critical patent/JPS6071552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4436Heat resistant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、特に光フアイバケーブルのテンションメン
バ等の補強材に好適に用いられる耐熱性、高FjAtW
の線条体に関する。
従来より、光フアイバケーブルのテンションメンバには
ガラス繊維強化プラスチック(FRill)よりなる線
榮体が使用されることがある。
しかし、このようなFRP@のテンショメシバは、ガラ
スファイバのロービングまたはヤーンに未硬化状態の液
状不飽和ポリエステル樹脂を含浸し、硬化せしめたもの
であるので、その耐熱性などの熱的性質は、不飽和ポリ
エステル樹脂の熱的性質によって定まり、長時間耐熱温
瑠はせいぜい150℃程度である。
したがって、このようなFRPIt!!テンションメン
バを用いた光フアイバケーブルを高温壇上で使用する場
合には、更に耐熱性の良いテンションメンバを使用する
必要がある。このような耐熱性の良いテンションメンバ
としては、マトリックス樹脂に耐熱性の優れたポリイミ
ド樹脂、ポリイミドアミド樹脂などを用い本ことが考え
られる。しかし、これらの耐熱性樹脂の未硬化プレポリ
マーや樹脂溶液は、その粘麿が大きく、ガラスファイバ
のロービングやヤーンに含浸したときに、ファイバが十
分に樹脂溶液等で濡れず、気泡が残ったり、含浸が不十
分でボイド(欠陥)が生じたりしてガラスファイバ自体
の高い機械的特性を生かしきれず、機械的性質の低いも
のしか得られない不都合があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、マトリ
ックス樹脂相に気泡やボイドがなく機械的特性に優れ、
かつ耐熱性も良好で、テンションメンバ等に好適なFR
P@の線条体を得ることのできる製法を提供することを
目的とするものである。
以下、この発明の詳細な説明する。
この発明の線条体の製法は、ガラスファイバのモノフィ
ラメントの1本、1本の表面に耐熱性樹脂の一次被鼾層
を形成し、ついでこの−次被1層を形成したモノフィラ
メントを多数集束したうえ、さらに耐熱性樹脂で含浸中
ることを特徴とするものである。
まず、常法によってガラスファイバのモノフィラメント
を製造する。
ついで、第1図に示すようにモノフィラメントド・・の
1本1本の表面に耐熱性樹脂よりなる1次被覆層2・・
・を形成する。これは、1本1本のモノフィラメントド
・・を別々に耐熱性樹脂の未硬化液状プレポリマーや樹
脂溶液中に浸漬し、加熱炉に導びいて加熱硬化せしめる
ことによって行われる。
上記耐熱性樹脂としては、熱変形温度が少々くとも15
0℃以上のものが望ましく、芳香族ポリアミド(ノメツ
クス、デュポン社)、芳香族ポリエステル(エコノール
、カーポランダム社)、熱硬化性ポリイミド(カプトン
、デュポン社、ケラミツド、ロース・ブーラン礼)、ポ
リアミドイミド(トルロン、アムコ社)、ポリエステル
イミド(イソミツド)、ポリベンゾイミダゾール(ハイ
メル、松下虱工社、イさダイト、ホイタツカー社)々ど
が用いられ、熱可塑性のものは適切な有機溶媒に溶解し
fc樹脂溶液の形で、また熱硬化性のものは、未硬化状
態の液状プレポリマーの形で使用される。このようにし
て形成された一次被覆層2は、モノフィラメント11本
、1本に樹脂液等を塗布することになるので、フィラメ
ント1表面は樹脂液等が高粘度であっても、樹脂液等に
よって完全に濡れ、気泡やボイドが残ることがなく、均
一にモノフィラメント1表面に被覆されることになる。
々お、この−次被ON2の形成は、ガラスファイバモノ
フィラメント1の溶融紡糸直後のフィラメント1表面の
微少なフロー(傷)が少ない状態で行うことが望ましく
、これによってガラスフィラメント1の実質的な強度も
向上する。
このようにして−次被看層2が形成されたモノフィラメ
ント1を、ついで集束装置を用いて100〜数100本
束ね隼めたうえ、さらに耐熱性樹脂のプレポリマーまた
は樹脂溶液に浸漬して、加熱硬化せしめて、二次被M#
3を形成し、第2図に示すような多数本のモノフィラメ
ントド・・が耐熱性樹脂のマトリックス2・・・、3に
分散された線条体4を得る。この際の耐熱性樹脂は、先
の一次被覆層2のものと同種のものを用いることが望ま
しいが、異種のものでもよい。また、この二次被覆層3
の形成時には、濡れが十分でなく、少々気泡やボイドが
残っても線条体の強度にはさほど態形Cを与えることが
ない。
こ9ようにして得られた線条体4け、初めに1木、1本
のモノフィラメントド・・を耐熱性樹脂のプレポリマー
または樹脂液で含浸処理しているので、上記プレポリマ
ーまたけ樹脂液が高粘度であっても、1本、1木のモノ
フィラメントド・・けその表面が完全に耐熱性樹脂で被
々され、フィラメント本来の高い強団が十分に生かされ
、高い強度を有するものとなる。また、耐熱性樹脂をマ
トリックスとしているので、耐熱性に優れ、高温下での
使用が可能となる。
第3図は、とのようにして得られた線条体を補強部材と
して使用した光フアイバコードを示すものである。光フ
ァイバ5の外周にはポリイミド樹脂などの耐熱性樹脂か
ら力る厚み1〜3μmの一次被膜6が設けられ、この−
次被膜6の外周には上記線条体4より表る補強体7が設
けられている。
この補強体7は、6〜15木の線条体4・・・を光ファ
イバ5を中心として撚り合せたものまたは編組したもの
である。そして、補強体7の外側にはさらにポリイミド
樹脂などの耐熱性樹脂からkる二次被膜8が設けられて
いる。この二次被膜8を力す耐熱性樹脂は、補強体7を
なす線条体4・・・間の空隙にも満され、さらには−次
被膜6と連続している。
したがって、この光フアイバコードは、その全体が耐熱
性樹脂に実密に被覆されることになり、強9が高く、耐
熱性の良いものとなる。
また、第4図に示すようにまず直径11IIm程闇の線
条体4を作り、これを複数本撚り合せて1本の集合体9
を作り、これを通常のチンジョンメンバとして使うこと
もできる。これらの線条体4・・・を撚り合せる際、線
条体4の耐熱性樹脂を半硬化の若干表面が粘着性を有し
てい墨状態としておいたうえ撚り合せ、加熱して線条体
4・・・を一体化することもできる。
以下、実施例を示して具体的に説明する。
〔実施例〕
径40μmの石英ガラスのモノフィラメントを100本
同時に溶融紡糸し、これにポリイミド樹脂(バイラリン
■、デュポン社@)のプレポリマーを塗布、焼付して膜
PX5μmのポリイミド樹脂よりなる一次被覆層を形成
した。そして、このモノフィラメントを100本束ねて
さらに上記ポリイミド樹脂のプレポリマーを塗布、焼付
して11.5龍径の線条体を得た。焼付は温度500℃
で2m長の加熱炉を用いて行った。
この線条体の引張強度は150kgであり、従来の不飽
和ポリエステル樹脂をガラスファイバのロービングまた
はヤーンに一括して含浸させたものに比べて高い強度を
示した。また、350℃で1000時間加熱した後も強
度低下は認められなかった。
以上説明したように、この発明の線条体の製法は、ガラ
スファイバのモノフィラメントの1太、1本の表面に耐
熱性樹脂からなる一次被輪層を初めに形成し、ついでこ
のモノフィラメントを多数本集束してさらに耐熱性樹脂
で含浸して集束固定するものであるので、各モノフィラ
メントの表面が気泡、ボイドの全くない状態で耐熱性樹
脂によって被覆され、1本1本のフィラメント自体の強
度が十分に生され、得られる線条体は高い機械的特性を
有するものとなる。また、マトリックスに耐熱性樹脂を
用いているので、耐熱性に優れ、高温下での長時間連続
使用が可能となる。
よって、この製法で得られる線条体は、高強度と耐熱性
とを具備し、特に光フアイバケーブルのテンションメン
バなどの構造部材に好適に使用されうるものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図および笛2図はこの発明の線条体の製法の一例を
工程順に示す概略説明図であり、第1図はモノフィラメ
ントの表面に一次被覆層を形成した状態を示し、第2図
は一次被覆層を形成したモノフィラメントを多数本集束
、固定し線条体とした゛(k態を示す。第3図および第
4図はいずれもこの発明の線条体の応用例を示す概略断
面図である。 1・・・・・モノフィラメント、2・・・・・ −次v
i覆層、3・・・・・二次被覆層、4・・・・・ 線条
体。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラスファイバのモノフィラメントの表面に耐熱性樹脂
    よりなる一次被覆層を形成し、ついでこれらを多数本束
    ねたうえ、さらに耐熱性樹脂で集束固定することを特徴
    とする線条体の製法。
JP58181335A 1983-09-29 1983-09-29 線条体の製法 Pending JPS6071552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181335A JPS6071552A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 線条体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181335A JPS6071552A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 線条体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071552A true JPS6071552A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16098892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181335A Pending JPS6071552A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 線条体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778245A (en) * 1984-12-12 1988-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical communication cable

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503184A (ja) * 1973-04-24 1975-01-14
JPS5156643A (ja) * 1974-11-13 1976-05-18 Sumitomo Electric Industries

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503184A (ja) * 1973-04-24 1975-01-14
JPS5156643A (ja) * 1974-11-13 1976-05-18 Sumitomo Electric Industries

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778245A (en) * 1984-12-12 1988-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical communication cable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3371476A (en) Glass plastic rope
JPS6218679B2 (ja)
KR900006608A (ko) 복합연합형 항장력체 및 그의 제조방법
US4795234A (en) Reinforced optical fiber
FR2483628A1 (fr) Fibre optique pour lumiere infrarouge
US5749211A (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
US3192309A (en) Insulation for winding wire and method of and device for producing the same
JPS6071552A (ja) 線条体の製法
JPH0323887B2 (ja)
JPH0780255B2 (ja) フィラメント巻付けによって製造される絶縁管
JP2599187B2 (ja) 複合線条体の製造方法
JPS6385192A (ja) ロ−プ
USRE29133E (en) Constant length composite glass fiber cable under varying temperature conditions
JPH02105830A (ja) 炭素繊維製組紐の製造方法
JPH0480451A (ja) 構造用材料およびその製造方法
JPH03268927A (ja) 光ファイバ担持用繊維強化硬化性樹脂製スペーサの製造方法
JPH02112454A (ja) 炭素繊維製組紐の製造方法
JP2587682B2 (ja) ガラス系光ファイバの製造方法
US3821879A (en) Constant length composite glass fiber cable under varying temperature conditions
JPS62244622A (ja) 熱可塑性樹脂と補強繊維とからなる複合成形品の製造方法
JPH09226012A (ja) Frp製コイルバネ用frp素線の製造方法
JPS58137804A (ja) 強化光フアイバ
JPS613732A (ja) フイラメントワインデイング成形方法
JPH05127052A (ja) 耐熱光フアイバ
JPS6075810A (ja) 強化光フアイバ