JPS6071009A - 凝集活性物質の製造法 - Google Patents

凝集活性物質の製造法

Info

Publication number
JPS6071009A
JPS6071009A JP17885283A JP17885283A JPS6071009A JP S6071009 A JPS6071009 A JP S6071009A JP 17885283 A JP17885283 A JP 17885283A JP 17885283 A JP17885283 A JP 17885283A JP S6071009 A JPS6071009 A JP S6071009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
activated sludge
spp
culture
active substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17885283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kumagai
英彦 熊谷
Tatsurokuro Tochikura
栃倉 辰六郎
Yoshiharu Kondo
近藤 恵晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP17885283A priority Critical patent/JPS6071009A/ja
Publication of JPS6071009A publication Critical patent/JPS6071009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物による凝集活性物質の製造法に関するも
のである。
従来、都市下水・工場排水等の処理に合成高分子凝集剤
が使われ1大きな効果を挙げてさた。しかし、一方では
これらの排水の多様化が進み、これに対応する新らしい
性能を持った凝集剤が要求されるようになってきた。こ
のような状況下、近年ある種の微生物が凝集活性物質を
生産することが見出され、その巾広い凝集力や微量で効
果があることなどからすぐれた特長を備えた新らしいタ
イプの凝集剤として注目されている〇 しかしながら性能的には優れた特長を有しているものの
培養液量あたりの生成蓄積量が少ないことおよび生産物
の価格の割には高価な培養原料が使われているなど王と
して生産コスト而の問題からいずれも実用化には至って
いない。
そこで1本発明者らは生産コストの面で有利であり、か
つ生産性の高い凝集活性物質の製造法について鋭意検討
を行なった結果活性汚泥を用いることにより」二記目的
を達成し得ることを見出し本発明を完成した。すなわち
本発明は凝集活性物質方法において、培養原料の少なく
とも一部として活性汚泥又はその抽出物を用いることを
特徴とする微生物による凝集活性物質の製造法である。
本発明の製造法において使用することのできる活性汚泥
としては下水処理場又は各種工場の廃水処理場から排出
される汚泥などいずれも使用することができる。
活性汚泥は滅菌してそのまま培養原料として用いてもよ
いし機械的な破砕処理あるいは酸又はアルカリによる部
分的な加水分解処理を行なってから用いてもよい。更に
有効成分を抽出して用いれば凝集活性物質の生産性はよ
り高く効果的である。
活性汚泥からの有効成分の抽出法としては1)超音波な
どで機械的に破砕した活性汚泥をろ過又は遠心分離して
抽出液を得る方法、2)酸又はアルカリであらかじめ部
分的に加水分解[〜だ活性汚泥をろ過又は遠心分離して
抽出液を得る方法(以下酸又はアルカリによる抽出法と
呼ぶ)などがあげられる。これらのうち抽出量が多く、
シかも凝集活性物質の生産性が高い抽出物が得られる点
で酸による抽出法が最も好ましい。
酸による抽出は以下のようにして行なうことができる。
まず活性汚泥の乾燥重量に対して5倍〜50倍量の酸を
最終濃度が通常0.01〜5規定、好ましくは01〜1
規定になるように加えて加熱する。
用いる酸の種類は特に限定されないが、通常塩酸。
硫酸、硝酸などの無機酸を用いる。加熱温度は通常50
〜120°Cであるが100°C以上が抽出効果が太き
い。加熱時間は常圧下100℃では通常1〜6時間、好
ましくは2〜3時間である。また加圧下100〜120
’Cでは通常10分〜2時間、好ましくは20分〜1時
間である。冷却後ろ過又は遠心分離などの方法によシ固
形分を除き抽出液を得る。抽出液はpHを所定の値に調
整し、そのまま用いることもできるし、濃縮して用いて
もよい。更に凍結乾燥などにより抽出成分を粉末状に取
シ出して用いることもできる。
活性汚泥抽出物の培地への添加量は乾燥重量で通常0.
01〜10g/11好ましくは0.1〜5 g/13で
ある。
活性汚泥そのものを用いる場合は、それに含まれる抽出
物に相当する有効成分の量が上記範囲となるよう添加す
ればよい。
本発明の製造法における微生物の培養の主原料は活性汚
泥又はその抽出物であるが、これらは微生物の増殖にと
って必要な栄養条件を必ずしも常に満足しているとは限
らない。そこで通常不足している栄養素を少量添加する
ことによって栄養のバランスを取のが望ましい。添加す
る栄養素はデンプン、セルロースおよびこれらの加水分
解物、廃糖蜜、シヨ糖、ブドウ糖などの炭素源、アンモ
ニウム塩、硝酸塩、ペプトン、酵母エキス、カゼイン、
尿素などの無機又は有機窒素源・鉄、亜鉛銅、マンガン
、マグネシウム、モリブデン、カリウム、カルシウムな
どを含む無機塩、さらにビタミン、アミノ酸、核酸塩基
などから選択する。これらの栄養素の添加量は主原料で
ある活性汚泥の種類や培養する微生物の種類によって異
なるが1通常炭素源は0〜1%、窒素源は0〜005%
、無機塩は0〜0.05%の範囲で、又微量栄養素は必
要に応じ少量加えれば充分である。なお本発明の製造法
においては微生物をあらかじめこれらの栄養素を含す培
地に培養しておきしかるのち培養途上に活水発明の製造
法において用いることのできる微生物としては、従来凝
集活性物質の生産能を有する微生物として知られている
ものならばいずれでもJ:<、アスペルギルス属、ジエ
トリクム属、ニゲロスボラ属、ジムノアスカス属、デイ
コトマイセス属、アニキシエラ属、ザーシネラ属、 ニ
ー /<ニシリウム属、ゲラジノスポラ属、モナスカス
属。
モニリエラ属、ソルダリア属、ヘーシロマイセス属、デ
マチューム属などに属するカビ、アエロモナス、アグロ
バクテリウム属、アルカリ土類金属。
ンユードモナス属、スタフィロコッカス属、シトロバク
タ−属、ニルグイニア属、ニジエリシア属。
アースロバフタ−属、ミクロバクテリウム属、バチルス
属、ミクロコツカス属、クルチア属、コリネバクテリウ
ム属、ブレビバクテリウム属、セルロモナス属などに属
する細菌、マイコバクテリウム属、ノカルディア属、ス
トレグ1−マイセス属などに属する放線菌、デバリオマ
イセス属、エンドマイコブシス属、ハンゼヌラ属、トリ
コスポロン属、サツカロミセス属、ビシア属、カンジダ
属などに属する酵母を用いることができる。
本発明の製造法における微生物の培養方法は凝集活性物
質生産微生物を培養するために通常行なわれる方法で良
い。培養温度は通常20〜60°C1培地のpHは通常
3〜10であるがこれらの条件は用いる微生物にあわせ
て最適の範囲が選択される。また培養時間は1〜10日
間であるが培養液中の凝集活性物質の活性が最大となる
時点でm≠培養を終了すればよい培養は固体培養でもよ
いが通常液体培養で好気的に行なわれる。
〜80g//!またはそれ以上が工業的に有利である。
培養終了後培養液から菌体を除去し、そのま捷、あるい
は濃縮して凝集活性物質溶液として用いることができる
が、凝集活性物質を単離して用いてもよい。単離は通常
の方法で行なうことができる。
たとえば有機溶媒による沈でん操作、塩析操作、あるい
はイオン交換クロマトグラフィーなどを単独あるいは適
宜組みあわせる方法である。更に精製が必要な場合は、
分別法でんイオン交換クロマフ トゲラフイー、ゲルろ過、吸着クロマトグラフ1−、ア
フイニテイクロマトグラフイなどを適宜組み合わせるこ
とによって行なうことができる。
本発明の製造法の一つの応用例として、たとえば廃水処
理場に培養施設を付設し、廃水処理場から排出される汚
泥を培養原料として用い、培養の結果生産された凝集活
性物質を廃水処理場にもどして利用するというサイクル
を形成することができる。
本発明の製造法で得られた培養液は、凝集活性が他の製
造法で得られたものに比べ10倍〜30倍も高い。活性
汚泥成分による一種の誘導効果が作用しているものと推
察される。また培養原料の少なくとも一部として廃棄物
である活性汚泥を利用するため生産コスト而で有利であ
る。
一方、各種の廃水処理場から排出される余剰汚泥は膨大
な量にのほっているが最終的には焼却処分されるなどそ
の処理には多くのコストがかかつている。本発明の製造
法は一面ではこのような活性汚泥の有効利用の一つの方
法を提供するものであり、活性汚泥の有用物質への転換
のみならずその処理コストの低減をもあわせて期待でき
るなど省資源、省エネルギーの観点からもきわめて大き
な意義を有するものである。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが本発明は
以下の実施例によって限定されるものではない。
参考例 活性汚泥50g(乾燥重量)に03規定塩酸500m1
を加え、120°Cにて80分間加熱した・冷却後遠心
分離により固形分を除き、水酸化ナトリウムにてpHを
7に調整した。溶液を約100m1に濃縮後凍結乾燥し
て粉末8.5gを得た・ 比較例 NaNO30,2%、に2HPO40,1% 、 Mg
 804・7H200,05% 。
KCI O,05%、 F’eSO,−7H200,0
01%、ショ糖30チを含む培地(pH6,0) 70
m1を500m1容量の坂ロフラスコに入れ加熱滅菌後
、アスペルギルス−ソーヤIF04252を植菌し、3
0℃にて48時間培養した。
培養終了後遠心分離により菌体を除去し1培養上清液を
得た。
実施例1 活性汚泥21乾燥重量)に03規定塩酸15m1を加え
、120°Cにて30分間加熱した。冷却後遠心分離に
より固形物を除き、水酸化ナトリウムでpHを7に調整
した。蒸留水を加えて全量を70 rrJとし、更にN
aNOs O,04,j9’ 、 Iぐ2HP0.0.
018g、 Mg5O,4H200,008ji 、シ
ヨ糖0.5 jiをそれぞれ加えた。500m1J容i
p(の坂ロフラスコに入れ加熱滅菌後アスペルギルス・
ソーヤI I?04252を植菌し、30℃にて48時
間培養した。培養終了後遠心分離によQ菌体を除去し、
培養上清液を得た。
試験例1 市販のパン酵母菌体のケン濁液(菌体濃度2m97m、
g 、 pH5) 5 mA!を試験管に採Q1これに
被検液を100μl加えて混和する。2分間静置抜液面
下1篩のケン濁液o、5mAを採取し蒸留水で適度に希
釈後540 nmにおける吸光度によ〃濁度を測定する
被検液として比較例、実施例1の培養上清液および水を
用いたときの結果を表−1に示す。なお濁度は被検液と
して水を用いたときの値を1とし、それに対する相対値
で表示した。
表−1 試験例2 カオリン(和光紬薬 化学用)のケン濁液(カフ オリン濃度2m97m1. pH5) 4 m lを試
験管に採り、これに被検液を]rrJ加えて混和する。
10分間静置後試験例1の方法で行なった試験結果を表
−2に示す。
表−2 実施例2 実施例1で得た培養土清液50m+A’に等量のアセト
ンを加え、生じた沈でんを遠心分離により集め、凍結乾
燥して粉末約50m?を得た。
試験例3 実施例2で得た粉末10m9を蒸留水1mlに溶解した
。わずかに不溶物が残ったので遠心分離で除き、更に蒸
留水で10倍希釈した。この溶液について試験例1の方
法で行なった試験結果を表−3に示す。
表−3 第1頁の続き ■Int、C1,4識別記号 庁内整理番号G 12 
R1ニア2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、凝集活性物質生成性微生物を培養して凝集活性物質
    を生成蓄積せしめ)これを採取して凝集活性物質を製造
    する方法において)培養原料の少なくとも一部として活
    性汚泥又はその抽出物を用いることを特徴とする微生物
    による凝集活性物質の製造法。 2、活性汚泥からの抽出物が活性汚泥の酸抽出物である
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3、微生物がアスペルギルス属、ジエトリクム属。 ニゲロスボラ属、ジムノアスカス属、デイコトマイセス
    属、アニキシエラ属、サーシネラ属、ニーペニシリウム
    属、ゲラジノスポラ属、モナスカスM、モニリエラ属、
    ソルダリア属、ペーシロマイセス属又はデマチューム属
    に属するカビ;アエロモナス、アグロバクテリウム属、
    アルカリ土類金属、シュードモナス属、スタフィロコッ
    カス属。 シトロバクタ−属、エルヴイニア属、ニジエリシア属、
    アースロバクター属、ミクロバクテリウム属、バチルス
    属、ミクロコツカス属、クルチア属。 コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属又はセル
    ロモナス属に属する細菌;マイコバクテリウム属、ノカ
    ルディア属又はストレプトマイセス属に属する放線菌;
    およびデバリオマイセス属。 エンドマイコブシス属、ハンゼヌラ属、I−リコスポロ
    ン属、サツカロミセス属、ピシア属又はカンジダ属に属
    する酵母からなる群から選ばれる特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の製造法。
JP17885283A 1983-09-26 1983-09-26 凝集活性物質の製造法 Pending JPS6071009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885283A JPS6071009A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 凝集活性物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17885283A JPS6071009A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 凝集活性物質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071009A true JPS6071009A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16055798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17885283A Pending JPS6071009A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 凝集活性物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290903A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Agency Of Ind Science & Technol 微生物由来の凝集剤及び凝集方法
JPH03139273A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Toyo Jozo Co Ltd 放線菌の固体培養物の製造方法
US5374631A (en) * 1990-10-31 1994-12-20 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic combinations of iodopropargyl compounds with hexahydro-1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-S-triazine in controlling fungal and bacterial growth in aqueous fluids

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138441A (ja) * 1975-04-14 1976-03-31 Ajinomoto Kk
JPS53123557A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Ajinomoto Kk Method of treating starch waste water
JPS5432639A (en) * 1977-08-10 1979-03-10 Shigeru Hata Hair tonic
JPS567610A (en) * 1979-07-02 1981-01-26 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd Modifying sludge flocculant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138441A (ja) * 1975-04-14 1976-03-31 Ajinomoto Kk
JPS53123557A (en) * 1977-04-04 1978-10-28 Ajinomoto Kk Method of treating starch waste water
JPS5432639A (en) * 1977-08-10 1979-03-10 Shigeru Hata Hair tonic
JPS567610A (en) * 1979-07-02 1981-01-26 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd Modifying sludge flocculant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290903A (ja) * 1988-09-26 1990-03-30 Agency Of Ind Science & Technol 微生物由来の凝集剤及び凝集方法
JPH03139273A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Toyo Jozo Co Ltd 放線菌の固体培養物の製造方法
US5374631A (en) * 1990-10-31 1994-12-20 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic combinations of iodopropargyl compounds with hexahydro-1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-S-triazine in controlling fungal and bacterial growth in aqueous fluids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961078A (en) Soluble waste conversion process and pasteurized proteinaceous products
CN110016446B (zh) 一株贝莱斯芽孢杆菌及其生产聚谷氨酸的方法
US4119495A (en) Method for processing activated sludge into useful products
JPH0559709B2 (ja)
CN105524944A (zh) 微生物絮凝剂的制备方法及其应用、以及相关菌种在制备微生物絮凝剂上的应用
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
Hou-Rui et al. Novel isolates for biological detoxification of lignocellulosic hydrolysate
US3963574A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPS6071009A (ja) 凝集活性物質の製造法
CN105950676B (zh) 一种制备、分离以及纯化聚谷氨酸的工艺
CN109136313A (zh) 利用密西根克雷伯氏菌合成2’-脱氧腺苷的方法
CN106191180B (zh) 利用发酵废弃菌体和农业废弃物联合制备聚谷氨酸的方法
JP2952604B2 (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
CN113430152A (zh) 一种提高菌体利用率的谷氨酸发酵方法
CN114230380A (zh) 一种7-氨基头孢烷酸生产废弃物的利用方法
JPS6257313B2 (ja)
JP2751862B2 (ja) 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH01320997A (ja) R(−)−1,3−ブタンジオールの製造法
JPS6071008A (ja) 凝集活性物質の製造法
JPH0822222B2 (ja) 2―ケト酪酸の製造法
CN107674899A (zh) 一种由维生素b12发酵液中提取蛋白质的方法
JPH0318872B2 (ja)
NO134260B (ja)
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法