JPS6070200A - 着色電着塗膜の形成方法 - Google Patents

着色電着塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6070200A
JPS6070200A JP17991583A JP17991583A JPS6070200A JP S6070200 A JPS6070200 A JP S6070200A JP 17991583 A JP17991583 A JP 17991583A JP 17991583 A JP17991583 A JP 17991583A JP S6070200 A JPS6070200 A JP S6070200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
colored
electrodeposition
electrodeposition coating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17991583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034638B2 (ja
Inventor
Yoshiji Shimizu
清水 芳次
Masao Fukuda
服田 正雄
Masanobu Hayashi
正信 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMIZU SHOJI KK
Original Assignee
SHIMIZU SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMIZU SHOJI KK filed Critical SHIMIZU SHOJI KK
Priority to JP17991583A priority Critical patent/JPS6070200A/ja
Publication of JPS6070200A publication Critical patent/JPS6070200A/ja
Publication of JPH034638B2 publication Critical patent/JPH034638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光沢を有する金属性物品の表面に、耐候性にす
ぐれた着色塗膜を形成させる方法に関する。
光沢を有する金属性物品、例えばアルミニウム、鉄、鋼
、ステンレスなどで製した物品、もしくはそれら物品表
面上に、ニッケル・クロームなどのめっきを施した物品
、さらには、金属粉末などを混入せしめることによって
導電性を付与し、その表面に金属めっきを施こした物品
など、いずれも、各種機械機器・電子機器・民生用電気
器具等に広く利用せられている。
そのような金属性物品の表面は、冷たすぎる金属光沢で
あるので、その光沢を緩和する目的、ないしは、もとの
金属光沢とは別種の色彩を付与する目的、もしくは、そ
れら物品の表面を酸化や硫化から保護する目的、ないし
はそれら各目的の複合された目的をもって、表面塗装が
施こされる。
例えば特開昭57−115466号公報の提案によれば
、白色系金属表面に染料を含有した電着塗料を電着塗装
している。しかし、この場合には、染料の特性に基いて
、紫外線による色落ちが劇しいので、戸外で使用する物
品、例えば自動車のボディ、眼鏡のフレームなどに適用
することはなし難い0 本発明は、このような難点を解決するよう為されたもの
であって、有機顔料を含有せしめた電着塗料によって、
前述したような光沢を有する金属性物品を電着塗装する
ことを特徴とするものである。
と−に金属性物品というのは、既述したように金属を素
材とした物品のみならず、めっき可能な程度に導電性を
付与した合成樹脂製の物品などを包含するの意味である
本発明に使用する有機顔料としては、耐光性にすぐれた
もの、なかんずく不溶性アゾ系、フタロシアニン系、金
属錯塩型系、キナクリドン系、ジオキサジン系、縮合ア
ゾ系、建染染料系、イソインドリノン系などのいずれの
顔料であって差支えない。溶性アゾ系顔料は、耐光性が
よくないので除外される。
このような有機顔料を電着塗料に含有せしめるには、そ
の一定量を秤取して、塗料中に添加攪拌するだけで足る
。通常塗料11に対し、添加する量は、本発明者らの実
験結果に基けば0.1〜101程度である。
本発明において、同じ顔料のうちでも無機顔料が排除さ
れ、有機顔料が採択される理由は、無機顔料では、色の
鮮明度および透明性において有機顔料に劣り、被塗物で
ある金属性物品の表面光沢が全く喪失してしまい、底に
は金属表面が存在し、それが緩和された状態に透けて看
取されるというような、近代的な好みに沿わないこと、
および同じ程度の着色を目安として、塗料中に添加含有
せ(3) しめるとするならば、無機顔料は有機顔料の数倍もの添
加量を必要とし、電着塗料としての性能を害し易いとい
う理由による。
何故ならば、電着塗膜中のビヒクルと顔料との割合は、
その膜厚が薄くなるほど、顔料割合は少い方がよい。顔
料が多くなると、ビヒクルの結合が弱まり、耐水性、耐
溶剤性等が低下するからである。
なお、有機顔料は上記の通り無機顔料に比して着色性が
高いが、その価格が高いので、無機顔料を配合すること
によって使用量の節減を図ることも考えられる。とくに
白色顔料として知られるルチル型酸化チタンを併用する
と、耐光性の良いパステルカラーを出すことが可能であ
る。
本発明に使用する電着塗料は、アニオン型ならびにカチ
オン型何れであっても差支えない。既述した通り、有機
顔料は着色性が高く電着塗料への添加量は至って少いの
で、その添加量によって電着塗装条件に殊更な変更は生
じない。塗料がアニオン型の場合は被塗物たる金属性物
品はプラスに、(4) 塗料がカチオン型の場合には被塗物はマイナスに荷電さ
れ、常法通り20〜100v、DK、0.1〜2人、直
流通電されれば足る。直流代え交流通電も可能であるが
、その場合には、条件次第で種々斑状模様が現われる。
電着操作が完了したら、訃ろん常法通り、いわゆる焼付
処理に付して塗膜を硬化せしめる0上述の通り、本発明
方法の塗装は電着塗装手段を採用しているので、スプレ
ー塗装、浸漬塗装ないしけへケ塗り塗装などに比して著
しく均一な厚みの塗膜が得られ、物品の表面にヘヤライ
ンのような微細な凹凸がある場合に、もとの形状の再現
性にすぐれ、心ろん物品形状が複雑であっても、そのつ
きまわり性は良好である。
以下実施例および比較例を挙げる。
用いた被塗装物品の素材は、次記イ、pである。
イ:30X75mgで厚さIHの軟鉄板口:30×75
MMで厚さINMのめつきグレドのABS製板 用いた顔料の種類表示は、一般名とし、0内にカライン
デックスナンバー(C、I 、A)を併記した。
塗膜形成後の耐候性試験けJIS、に5400 、6−
17に規定する促進耐候性試験法によった。
実施例1 厚さ7μのニッケルめっきを施したイの軟鉄板を陽極と
し、有機顔料フタロシアニン・ブルー(C,1,741
60) 0.5 f/lを添加含有せしめた固形分12
%の水分散性アニオン型アクリル塗料を電解浴とした。
電着条件はり、C,100V 、 2分とし、電着後1
60°Cで20分焼付を行った。その結果金属光沢を伴
った透明性のよい厚さ15μの青色塗膜が形成された。
比較例1 実施例1で使用した顔料を含まない透明な電着塗料浴に
、酸性染料C,1,アシッド・ブルーAci、lB15
ba (C,1,42660)を0.5 g/′l添加
含有せしめたのち、実施例1と同じ条件下に電着塗装を
行った。
その結果透明性の良い、厚さ15μの青色塗膜が得られ
た。
実施例2 ニッケルメッキ5μ、さらにpジウムめつき0.1μを
施した口のABS製物品を陰極とし、有機顔料としてパ
ーマネントレッドFGR(C,1,12370)0.2
 y/l 、およびへンザ・イエ0−G(C,I。11
680) 0゜3 y/lを添加含有せしめた固形分1
5%の水分散性カチオン型アクリル塗料を電解浴とした
電着条件は50V 、3分、焼付条件は190°020
分である。その結果金色の塗膜が得られ、金めつきと区
別がつかない塗膜が形成された。
比較例2 実施例2と異る点は、実施例2で用いたカチオン型アク
リル塗料に市販の黄色染料、 BASF社製、商品名:
キノリン・イエロー・エキストラQtbinolin*
 Yg 11ouy extra Q 、 3 y/l
を添加したものをスプレー塗装した点である。形成され
た塗膜の外観は実施−神同様であった。
比較例3 実施例1で使用したアニオン型アクリル塗料を(7) 用い、顔料を添加しない透明塗膜を得たのち、焼付乾燥
を行ない15μの塗膜を得た。この試験板を2穴記の染
色浴中にて2分間浸漬し、青色塗膜が得られた。
次記染色浴 分散染料:ダイヤセリトン・ファースト・ブルーDia
ea11iton Fart Blue (三菱化成社
製) ・・・・・・・・・・・・・・・1゜O(//1ベンジ
ルアルコール ・・・・・・・・・・・・・・・ s 
cr−/lノニオン界面活性剤(HLB=40)・・・
・・・・・・・・−・・・ 2 CL/l!水 ・・・
・・・・・・・・・・・・ 残部にて建浴し、80℃に
加温して用いた。
土を己炙ザジ倒ち゛よ4比蔵Lf+1のべ品(二つさ、
槍牟言己射11亥・1・生g験0慢F緒朱も1才14+
=−十七未ホする。
(8) 第 1 表 出願人 清水商事株式会社 代理人 弁理土石間壬生弥 (ほか1名) (10)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)光沢を有する金属性物品を、有機顔料を含有せしめ
    た電着塗料によって、電着塗装することを特徴とする着
    色電着塗膜の形成方法 2)有機顔料は、不溶性アゾ系顔料である特許請求の範
    囲1)記載の着色電着塗膜の形成方法3)有機顔料は、
    フタロシアニン系顔料である特許請求の範囲1)記載の
    着色電着塗膜の形成方法4)有機顔料は、金属錯塩型顔
    料である特許請求の範囲1)記載の着色電着塗膜の形成
    方法5)有機顔料は、キナクリドン系顔料である特許請
    求の範1ffil)記載の着色電着塗膜の形成方法6)
    有機顔料は、ジオキサジン系顔料である特許請求の範囲
    1)記載の着色電着塗膜の形成方法7)有機顔料は、縮
    合アゾ系顔料である特許請求の範Wil)記載の着色電
    着塗膜の形成方法8)有機顔料は、建染染料系顔料であ
    る特許請求の範囲1)記載の着色電着塗膜の形成方法9
    )有機顔料は、イソインドリノン系顔料である特許請求
    の範囲1)記載の着色電着塗膜の形成方法
JP17991583A 1983-09-27 1983-09-27 着色電着塗膜の形成方法 Granted JPS6070200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991583A JPS6070200A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 着色電着塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991583A JPS6070200A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 着色電着塗膜の形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1473587A Division JPS63157899A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 着色電着塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070200A true JPS6070200A (ja) 1985-04-20
JPH034638B2 JPH034638B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=16074137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17991583A Granted JPS6070200A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 着色電着塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070200A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319686A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Yamamoto Tokin Kogyosho:Kk めっき工程に電着塗装を組み入れためっき法
EP0380790A2 (en) * 1989-01-31 1990-08-08 BASF Corporation Cathodic electrodepositable coatings containing hydrophobic dyes
US5059492A (en) * 1989-04-04 1991-10-22 Nippon Steel Corporation Highly corrosion-resistant, colored thin film-coated steel sheet having excellent press-processability and spot-weldability
US5185074A (en) * 1988-08-15 1993-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing color filter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910925A (ja) * 1972-05-30 1974-01-30
JPS5614288A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Nippon Electric Co Display device
JPS57123999A (en) * 1981-01-21 1982-08-02 Nippon Steel Corp Steel plate for drawn and ironed can

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910925A (ja) * 1972-05-30 1974-01-30
JPS5614288A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Nippon Electric Co Display device
JPS57123999A (en) * 1981-01-21 1982-08-02 Nippon Steel Corp Steel plate for drawn and ironed can

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319686A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Yamamoto Tokin Kogyosho:Kk めっき工程に電着塗装を組み入れためっき法
US5185074A (en) * 1988-08-15 1993-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing color filter
EP0380790A2 (en) * 1989-01-31 1990-08-08 BASF Corporation Cathodic electrodepositable coatings containing hydrophobic dyes
EP0448747A1 (en) * 1989-01-31 1991-10-02 BASF Corporation Cathodic electrodepositable coatings containing hydrophobic dyes
US5059492A (en) * 1989-04-04 1991-10-22 Nippon Steel Corporation Highly corrosion-resistant, colored thin film-coated steel sheet having excellent press-processability and spot-weldability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034638B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695530B1 (ko) 알루미늄 표면의 다중칼라 형성방법
US6800190B1 (en) Method to obtain a variety of surface colors by electroplating zinc nickel and nickel alloy oxides
US6391181B1 (en) Articles having a colored metallic coating and process for their manufacture
JPS6070200A (ja) 着色電着塗膜の形成方法
US2022798A (en) Manufacture of coated aluminum articles
US1962339A (en) Process of making colored metallic article
US4115212A (en) Electrolytic coloring process for non anodized aluminum and its alloys
DE202017000347U1 (de) Kunststoffbauteil mit galvanisierter und eloxierter Oberfläche zur Darstellung optional farblicher, korrosionsstabiler, dekorativer Metallschichten
CN102582339A (zh) 一种在铝合金表面双色拉丝镀膜的方法
GB2053972A (en) Electrolytic colouring of anodized aluminium
JPS6270583A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JPH0216395B2 (ja)
JPS63157899A (ja) 着色電着塗膜の形成方法
JPS5827998A (ja) 金属製品の着色方法
US6420053B1 (en) Articles having a colored metallic coating with special properties
KR950003369B1 (ko) 착색 전착도막의 형성방법
JPS647160B2 (ja)
JPH0813196A (ja) 複合電着塗装皮膜を有するアルミニウム材及びその製造方法
JPS5912758B2 (ja) 着色軽金属材の製造方法
JPS60103195A (ja) 亜鉛,亜鉛合金および銅,銅合金の表面処理法
US2313455A (en) Method of decoratively coloring articles in gold colors and the product thereof
SU114163A2 (ru) Способ декоративной отделки изделий
JPH06228797A (ja) チタン部材の塗装方法
JPS59364A (ja) アルミニウム装飾部材の製造法
JPS6086177A (ja) メタリツク塗料組成物