JPS6070036A - 重層軟質食品の押出成形装置 - Google Patents

重層軟質食品の押出成形装置

Info

Publication number
JPS6070036A
JPS6070036A JP58144169A JP14416983A JPS6070036A JP S6070036 A JPS6070036 A JP S6070036A JP 58144169 A JP58144169 A JP 58144169A JP 14416983 A JP14416983 A JP 14416983A JP S6070036 A JPS6070036 A JP S6070036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
extrusion
diameter nozzle
layer material
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58144169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110096B2 (ja
Inventor
Masao Kobayashi
将男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58144169A priority Critical patent/JPS6070036A/ja
Publication of JPS6070036A publication Critical patent/JPS6070036A/ja
Publication of JPS6110096B2 publication Critical patent/JPS6110096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二重層軟質食品の成形装置に関するものである
近年2食品形態の多様化が要望されているが。
形態が複雑になる程機械化作業が難しく、製造コストが
高くなる。そのため、一般に、新製品の開発の技術的難
点となっている。特に、菓子業界では饅頭、大福餅2羽
二重餅等包餡食品を製造しているが、いずれも単に外皮
で餡を包んだいわば二重層製品である。ところが5食品
形態の多様化の影響を受け、餡自身を二重層にて形成し
、新たな味覚を提供することにより、需要の増大を図ら
んとするが、軟質の餡自身で別種の軟質路を包み。
更にその上に粘着性の強い外皮をもって包餡する作業は
想像を絶する程難しい技術であり、到底機械化になじま
ないものとされていた。従って、三重包餡製品を大衆的
需要に適合させるべく、多量多量生産多量販売が不可能
で、わずかに手作りのものが提供されるにすぎない。
そこで5本発明者ばか!る実現不能とされている三重包
餡技術の自動化を達成すべく、鋭意研究の結果包餡技術
に対する長年蓄積してきた研究開発を基盤として、三重
包餡を含み、広く三重層をなす軟質食品の自動成形装置
を完成するに至った。
即ち2本発明の装置は、芯層、中間層および外層を同時
に押出すべく押出ノズルが一定の形態をもって会合させ
、それによって三重層の棒状素材を押出成形し、更にそ
れを特有の切断・揉回手段で一定寸法毎に切断しつつ揉
回して成形する構成を備えることを特徴とするものであ
り、以下1図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明を三重包餡機に適用したものを示す正面
図で、荷台Tの中央上部には外層供給ポツパー1.その
左側には中間層供給ホッパー2゜その右側には芯層供給
ホッパー3を配設し、下方の一対のキャタピラ−ベルト
A−Bを相対配置してなる切断揉回手段4に指向して各
ホラパート2・3から供給される材料を三層棒状Fに押
出す押出しノズル5を配置してなる。
該押出ノズル5は、大径ノズル51.中径ノズル52お
よび小径ノズル53が三重管をなす如く配設されている
(第2図参照)。即ち、大径ノズル51は上記外層材供
給ホッパー1に一対のロールギア12・12からなる圧
送手段を介して連通ずる箱型の押出室11の底部に螺合
配設され、内面にすりばち状テーパ面51aを有する。
他方、中径ノズル52は中間層材供給ホッパー2に同じ
く一対のロールギアからなる圧送手段22を介して連通
し、左側がら上記箱型押出室11内に案内された中間層
供給管21の先端部に螺合配設され、外面に上記大径ノ
ズル51のテーパ面51aに相応するテーパ面52aを
有する。
更に、小径ノズル53は芯層材供給ホッパー3に同じく
一対のロールギアからなる圧送手段32を介して連通し
、右側から上記中間層供給管31の中央に案内されて配
管された芯材供給管31の先端部に螺合配設され、外面
にテーパ面53aを有する。
従って、外層材F1は圧送手段12により押出室11か
らテーパ面51aと52aの間を通って押出されるが、
同時に中間層材F2も圧送手段22により供給管21か
らテーパ面52aと53aの間を通って、芯層材F3が
圧送手段32により供給管31がらノズル53内を通っ
て押出されるので、押出ノズル5がらは外層材F1.重
量層材F2および芯層材F3が三重層をなし棒状に押出
されることになる(第2図参照)。
ここで、各層の押出速度は等速となるように調節される
べきであり、適当な調整手段を上記押出室11.供給管
21・31に付設するのが好ましい。従って、各層比率
は各ノズル51〜53の相対径をもって決定するように
取換えるようにするのがよい。
上記棒状押出品Fは次いで、第3図に示すような一対の
キャタピラ−ベルトA−Bからなる切断揉回手段によっ
て適当寸法毎に寸断されて丸められる。即ち、第3図に
示されるキャタピラ−ベル1−A−Bは、グループ構成
片41・41− とこれら構成片をエンドレス状に列繋
せしめるチェーン42・42とから構成されており、そ
れぞれ上下一対のスプロケラト43・44および45・
46に仕掛けられである。第1図のものにあっては、下
段側にドライビングスプロケット44・46.上段側に
フォーロアスプロケット43・45が配置してあり、フ
ォーロアスプロケット43・45は揺動リンク1,1・
L2によって起倒自在に支持されている。なお、47は
スプライン軸、4日は進退杆である。
他方、グループ構成片41.断面が略5角形状をなして
底面がチェーン42に結合されている。このグループ構
成片41はその頂稜部が力・ノテイングエッジ41aと
なっており、このカッティングエツジ41aを挟む両辺
には四分円状のクロッシンググループが形成されている
従って、外周部全域に亘ってシリンダ状のクロッシング
グループ41・41〜を有すると共に一定間隔をもって
カッティングエツジ41a・ 41a−が設けられた一
対のキャタピラ−ベルドAiBが会合することによって
パイプ状の揉回室R−R−を縦列的に形成し、これらキ
ャタピラ−ベルトAおよびBを2幅方向へ擦違的に進退
運動させつつ揉回室R−R−を形成しているグループ4
1・41−・−が同一速度で下方へ移動してアウトプッ
トl−(OUT)位置において分離されるように循環運
動させることにより、上記押出されてくる棒状の軟質生
地材Fを前記キャタピラ−ヘルドA−Bのインプット(
IN)に落込みつつ、噛合するカッティングエツジ41
aと418とによって一定寸法に切断し、かくして切断
された軟質生地材Fを揉回室R−R−・−内に導入し同
室壁を形成するグループ41・41・−を擦違的に進退
運動させることによって球形に成形し、キャタピラ−ベ
ルトのアウトプット(OUT)から送出すことになる。
なお1図面において、6・6は打粉ホッパーで。
打粉コンベアベルト7・7を介して押出ノズル5から押
出される重層生地材F表面に打粉を施すことができるよ
うになっており、また、8はキャタピラ−ベルトA−B
のクロッシンググループ41・41・−内面に擦接して
清掃を施すブラックである。
上記本発明装置によれば、第4図に示すように芯層F3
を中間層F2で包み、更にそれを外層F1で包んだ三重
旧製品が機械的に連続的に量産可能になるのであって、
コストダウンによる原価的メリットは勿論のこと2人手
に触れることな(製造できるところから雑菌の混入も防
止できて日保ちの良い製品を衛生的に提供できるといっ
た効用も併有するのである。
また、外MF+、中間層F2および芯NF3は任意に選
択することができるので9手に触れることにより熔けや
すいアイスクリームを中間層F2とし、芯NF1に餡、
外層に冷菓用外皮を用いて新規な冷菓を提供できるだけ
でな、<、芯層にタラコ、カニ身等固形物、中間層にチ
ーズ、寒天等外層としては適当でないが風味向上に役立
つ軟質材。
外層に練製品を用いて新たな食品形感を創造することが
できる。
以上2本発明を具体例に基づいて説明したが。
本発明の要旨を逸脱することなく2種々変形可能である
例えば、実施例では二重層製品を形成したが。
更に芯層F3内に核層を形成したい場合は、別途核層材
供給ホッパーを設け、芯層材供給管31内に核層材供給
管を配設し5小経ノズル53より小なる核ノズルから核
層を同時に押出すようにすればよい。
また、押出ノズル5は押出室11に縦列配置され。
一度に2以上の重層棒材Fを同時に押出すようにするこ
ともできる。一般にグループ構成片41は比較的長い揉
回室Rを形成するように長尺をなすので、2以上の棒材
Fが同時に押出されても支障なく成形することができる
更に、実施例では三重包餡機として使用されるため、打
粉を施す手段が付設されているが、他の二重層製品にと
っても必ず必要なものでない。こグ材が用いられてもよ
い。
なお、三闇材の種類によってはなるべく早く押出された
生地材をクロッシンググループによって把むのが好まし
い場合がある。その場合、一対のキャタピラ−ベルトA
−Bの(+N)側における0 接近度合には限度があるので、第5図に示すように上方
スプロケット43・ 45を下方スプロケット44・46よりも小径となし。
クロッシンググループの内方への会合速度を早くするの
がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にか−る三重包餡機の全体を示す正面図
、第2図は本発明装置で用いる押出ノズル内部を示す断
面図、第3図は本発明装置で用いる切断・揉回装置の側
面図、第4図は本発明装置で製造される二重層餅菓子の
断面図である。第5図は第3図の切断・揉回装置の他の
実施例を示す側面図である。 1−外層材供給ホソバ−9 2−中間層材供給ホツバ−9 3−芯層材供給ホツバ−74−切断・揉回手段。 5−押出ノズル・ 特許出願人 小林将男 代理人 弁理士戸用公二 1 第2図 21 31 11 第3図 第4図 −一賑f壬

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 外層材供給ホッパー1.中間石材供給ホンパー2お
    よび芯層材供給ホンパー3とを備え。 各層材を大径ノズル51.中径ノズル52および小径ノ
    ゛ズル53を三重管の如く配設してなる押出ノズル5に
    対し各供給室又は管11・21および31を介して供給
    し、外層材F、を大径ノズル51と中経ノズル52間よ
    り、中間層材F2を中径ノズル52と小径ノズル53間
    より、芯層材F3を小径ノズル53より同時に押出して
    三層棒状軟質生地材Fを押出成形する押出装置と;外周
    部全域に亘ってシリンダ状のクロッシンググループ41
    ・41−を有すると共に一定間隔を、同キャタピラ−ベ
    ルトAのグループ41・41− とキャタピラ−ベルト
    Bのグループ41・41− とが会合することによって
    パイプ状の揉回室R−R−を縦列的に形成する如く左右
    に並立させて設置し、これらキャタピラ−ベルトAおよ
    びBを9幅方向へ擦違的に進退運動させつつ揉回室R−
    R−を形成しているグループ41・41−が同一速度で
    下方へ移動していアウトプット(OUT)位置において
    分離されるように循環運動可能に構成してなる切断・揉
    回装置とからなり; 前記キャタピラ−ベルトAとBとが対向するインプラ)
    (IN)位置上方には、軟質生地材Fを棒状に連続的に
    押出す押出ノズル5を臨ましめ、其処から押出されてく
    る棒状の軟質生地材Fを前記キャタピラ−ベル)A−B
    のインデノt(IN)に落込みつつ噛合するカッティン
    グエツジ41a・ 41aとによって一定寸法に切断し
    、かくして切断された軟質生地材Fを揉回室R−R−内
    に導入し同室壁を形成するグループ41・41−を擦違
    的に進退運動゛させることによって球形に成形し、キャ
    タピラーベルトA−Bのアウトプット(OUT)から送
    出すようにしたことを特徴とする重層軟質食品の押出成
    形装置。
JP58144169A 1983-08-05 1983-08-05 重層軟質食品の押出成形装置 Granted JPS6070036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144169A JPS6070036A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 重層軟質食品の押出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144169A JPS6070036A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 重層軟質食品の押出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070036A true JPS6070036A (ja) 1985-04-20
JPS6110096B2 JPS6110096B2 (ja) 1986-03-28

Family

ID=15355801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144169A Granted JPS6070036A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 重層軟質食品の押出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070036A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153975U (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 株式会社池貝 食品用成形装置
US7264836B2 (en) 2003-03-21 2007-09-04 Kraft Foods Holdings, Inc. Production of triple coextruded baked bar goods
US7288684B1 (en) 2005-12-22 2007-10-30 Uop Llc Process for the direct production of methanol from methane
US7470119B2 (en) 2004-05-18 2008-12-30 Wm. Wrighley Jr. Company Confection center fill apparatus and method
CN104473316A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 倪国权 一种食品加工用制丸设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153975U (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 株式会社池貝 食品用成形装置
JPH0123272Y2 (ja) * 1984-03-26 1989-07-18
US7264836B2 (en) 2003-03-21 2007-09-04 Kraft Foods Holdings, Inc. Production of triple coextruded baked bar goods
US7470119B2 (en) 2004-05-18 2008-12-30 Wm. Wrighley Jr. Company Confection center fill apparatus and method
US7288684B1 (en) 2005-12-22 2007-10-30 Uop Llc Process for the direct production of methanol from methane
CN104473316A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 倪国权 一种食品加工用制丸设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110096B2 (ja) 1986-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2402227C2 (ru) Машина для получения многофазного кондитерского изделия и способ его получения
US4266920A (en) Apparatus for continuously manufacturing multi-layered dough materials
JP4460218B2 (ja) 中心部が充填されコーティングされたガム製品の連続的形成
JPS6332437A (ja) 押出しノズル
JPS61111648A (ja) 異なる内側部分及び外側部分を有する軟質塊状体の共有押出成形装置の改良
US4647468A (en) Apparatus for forming filled edible products without waste
JPS6236643B2 (ja)
NZ513989A (en) Food product which artificially has been given a cell-like structure by coextrusion of several components, and method and apparatus for manufacturing such food product
JPS6188835A (ja) パン生地の押出し方法およびその装置
JP2580017B2 (ja) 製造食品並びにその製造方法及び装置
AU724532B2 (en) Process for the preparation of a foodstuff by extrusion
US3603270A (en) Machine for making filled dough products
JP3009835B2 (ja) 有芯棒状食品吐出装置
JPS6070036A (ja) 重層軟質食品の押出成形装置
RU2631389C1 (ru) Устройство станка барабанного типа для производства изделий из слоистой тестовой оболочки с начинкой, соответствующий такому устройству способ производства и изделие, получаемое при использовании такого устройства
CN105025724A (zh) 用于在饼干上放置填充物的方法和系统
JP4597094B2 (ja) 餅入り食品の製造方法
CN214178848U (zh) 一种油条加馅装置
JPS6043935B2 (ja) 軟質食品生地を球形に成形する装置
RU171945U1 (ru) Устройство станка барабанного типа для производства изделий из слоистой тестовой оболочки с начинкой
JPS6114781B2 (ja)
KR101866782B1 (ko) 양면 볼록형 만두 성형장치
EP0118264B1 (en) Method for continuously manufacturing a multi-layered dough material
ITTV940045A1 (it) Perfezionamento in una linea di produzione in continuo particolarmente di pellets o snacks anche complessi e prodotto cosi' ottenuto.
DK1295528T3 (da) Fyldt kiks og fremgangsmåde til fremstilling deraf