JPS606965A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS606965A
JPS606965A JP11482383A JP11482383A JPS606965A JP S606965 A JPS606965 A JP S606965A JP 11482383 A JP11482383 A JP 11482383A JP 11482383 A JP11482383 A JP 11482383A JP S606965 A JPS606965 A JP S606965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
document
receiving element
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11482383A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Tokuhara
徳原 満弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11482383A priority Critical patent/JPS606965A/ja
Publication of JPS606965A publication Critical patent/JPS606965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写装置、特に原稿の濃度に対応して
複写画1ぷの濃度を制御する電子写真複写装置に関する
如上の電子写真複写装置では原稿からの光を受光し、受
光した光量に対応する信号を形成する受光素子が使用さ
れる。そしてこの受光素子の信号に対応して複写画像の
濃度が制御される。かくしてJllit稿濃度が高濃度
合も低い場合も適度の濃度の複写画像が形成される。
従来、特開昭50−42856号公報では感光体の近傍
に配置したスリット板に受光素子が配置されている。ま
た特開昭48−58718号公報では結像光束をハーフ
ミラ−で分割し、ハーフミラ−を透過した光束の光路中
に受光素子が配置されるか、又は原稿像を感光体に結像
するレンズとは別のレンズを介して原稿からの光を受光
素子に投影し−Cいる。
これらの装置では原稿の一部のみの濃度しか検知できな
いので、検知した情報と原稿全面の澁度ツN報が対応付
かない場合が生ずる。原稿全面の濃度情報を得ようとす
れば長尺の受光素子が必要になったり、或いは複数の受
光素子を並べて配列する必要が生じ、コスト高等の不都
合を招来する。
又特開昭54−36725号公報のように原稿台近傍に
受光素子を酊したものでは同様に原稿のスリット全面の
情報を取出すには多数個の受光素子の配置が必要となる
し、露光用照明系以外の照明装置が必要となり複雑とな
る。特開昭56−107270号公報ではレンズの後方
に受光素子が配置されているが、受光素子が原稿のどの
部分からの光を受光しているか不明でアル。
本発明の目的は前記各種不都合を解決できる電子写真複
写機を提供することである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図で、透明なプラテンガラス1に載置された原稿O
はランプ2によって照明される。原稿0に反射された光
は、プラテンガラス1の直下近傍に配置されたスリット
開口6aを通ってミラー4に入射する。スリット開口6
aはラング2の放射光を原稿Oに向けて反射する反射板
6に設けられてお9、原稿走査方向S(後述)と垂直な
方向、つまり第1図の紙面に垂直な方向、に長尺である
スリット開口6aを通った原稿0からの光束Cはミラー
4,5,6.レンズ7、ミラー8を順に経て、ドラム状
電子写真感光体10に入射する。つまり原稿00元像が
感光体10にスリット露光される。
プラテンガラス1は、原稿走査の為に矢印S方向(原稿
走査方向)に、周知の駆動手段により移動せしめられる
。この走査中原稿0はランプ2により照明され、その光
像がレンズ7によって感光体10に結像される。原稿走
査が終了すると、駆動手段によりプラテンガラス1は矢
印Sと逆方向に移動され、往動起点位置に復帰せしめら
れる。
感光体10は矢印R方向に回転する。この感光体10は
帯電ステーションにおいてW7′#4L器13により帯
電され、次に露光ステーションにおいてスリット板9の
スリット開口9a(感光体100回転方向と垂直な方向
、つまり原稿走査方向と垂直な方向に長尺である)を通
った原稿の光像のスリット露光を受ける。かくして感光
体10には原稿の静電潜像が形成される。この潜像は現
像ステーション具において現像器14により現像される
現像器14は感光体10に現像剤(トナー)を供給する
。かくして形成されたトナー像は転写ステーションにお
いて転写帯電器15により紙16に転写される。紙16
は周知の定着器に送られ、定着器によってトナー像は紙
16に定着される。そして転写後の感光体10はクリー
ニングブレード17によりクリーニングステーションに
おいてクリーニングされる。尚、スリット開口3a、9
aの内の一方は廃止してもよい。
12はレンズ7とミラー8の間の光路中に配置された光
量分布補正板である。補正板12はレンズ7の出射面の
近傍に設けられており、レンズ7を出射した原稿0から
の光束の一部を遮蔽する。
ハツチングで示す領域が光束が遮蔽された領域である。
この補正板12の縁端形状は第6図のように円弧状、或
いは他の曲線形状でもよい。第6図では補正板12は1
枚のみ設けられている。第4図では2枚の補正板12が
設けられている。2枚の補正板12の直線状縁端は対向
し、その間に光束の通過開口が形成されている。いずれ
にせよ、如上の補正板はレンズ7を出射した光束の一部
を遮蔽し、感光体10上の感光体回転方向Rと垂直な方
向、つま9原稿走査方向Sと垂直な方向、についての光
量分布を補正する。これによりレンズ7のコサイン4乗
則にもかかわらず、1記原稿走査方向と垂直な方向につ
いての感光体上での元値分布を実質的に均一にすること
ができる。尚、第6図、第4図で矢印S′力方向原稿走
査方向Sと垂直な方向である。
太陽電池、 Cd8等の、受光光量に対応した電気信号
を形成する受光素子11は、レンズ7を出射した原稿か
らの光を受光する。そしてこの受光素子11はレンズ7
と光量分布補正板12の間の光路中であって、感光体1
0に露光される元を遮蔽しない位置に配置されている。
従って受光素子11の影を感光体に形成せず、複写画像
を損うことはない。第1図例では、受光素子11はレン
ズ7を出射した光の内、かりに受光素子11がなかった
としても、光量分布補正板12によって遮蔽される光F
′を受光する位置に配置されている。図のように受光素
子11はレンズ7の元軸Xから離れた位置にある。第1
図では受光素子11は光量分布補正板12から離れてい
るが、受光素子11扛光鎗分布補正板12上に設けても
よい。
上記光■゛′は位置Fにおける原114部分からの元で
あり、スリット開口3aの前辺P′を通過する。そして
この位52Fは位置Eの直前の位置である。位置Eにお
ける原イ一部分の1象が感光体10に露光される。換百
すれば、受光素子11は感光体10に鮨元されるla前
の部分の原稿からの元を受光する。
従って原稿0の各部分は受光素子11によって濃度検出
された後、感光体10に投影される。而して受光素子1
1の形成した信号は制御回路1Bに印加され、制御回路
18は上記信号に対応してランプ2に印加する電圧を制
御する。これによってランプ2の放射光量が原稿濃度に
対応して1ilJ御される。つまりyA槁濃就が高い時
はラング2の放射光量は多くなり、原fI4<i度が低
い時は少なくなる。
尚、制御回路18は遅延回路を有し、受光素子11の信
号形成時点よりも所定時間遅れて、その信号に対応する
電圧をランプ2へ印加する。つまり不位置にあった原稿
部分がE位置に来た時、その原稿部分の濃度に対応して
ラング2の放射元址が制御される。もしE位置からの元
を受光してランプ2への印加電圧を制御するならは、制
御回路系の応答時間遅れに起因して、E位置にある部分
の原稿濃度とランプ2の放射光量が十分正確に対応しな
い場合が生ずるが、第1図実施例ではこのような不都合
は避けられる。
上記例では受光素子11の信号を用いてランプ2を制御
したが、受光素子11の48号を用いて現像器14を制
御してもよい。つまり、制御回路19は受光素子11の
形成した信号に対応して現球器14に印加する現像バイ
アス電圧を制御する。これによって濃度が高い原稿部分
に対応する静電潜像にはトナーが付着しにくくなるよう
に、また濃度が低い原稿部分に対応する静電m像にはト
ナーが付着しやすくなるように、現像バイアス電圧が制
御される。尚、制御回路19は遅延回路を有しており、
受光素子11が信号を形成した時点から所定時間遅れて
、その信号に対応するバイアス電圧を現像器14に印加
する。つま#)F位置にあった原稿部分の潜像が現像ス
テーションに来た時、その原稿部分の濃度に対応子るバ
イアス電圧が現像器14に印加される。
制御回路18,19の一方のみを使用してもよいし、両
方を使用してもよい。
また以上の例では、原稿像を感光体10に露光して潜像
を形成し、その潜像を現像し、得られたトナー像を転写
紙16に転写する工程、即ち複写画像形成工程で原稿の
濃度を測定している。しかし、上記複写画像形成工程を
実施する前に原稿をS方向、又はこれと逆方向に予備走
査し、この予備走査工程で原稿濃度を受光素子11によ
抄測定してもよい。この場合は原稿の濃度情報は制御回
路18又は19に設けられた記憶回路に記憶され、そし
て複写画像形成工程ではこの記憶された原稿濃度情報に
対応してランプ2への印加電圧、又ハ現像器14への印
加バイアス電圧が制御される。
記憶される濃度情報は原稿の平均濃度情報でよい。
さて、前記の如く受光素子11は感光体10に影を落さ
ない位置に配置されている。この受光素子11の位置に
ついて第2図を用いて更に説明する。第2図でレンズ7
は凸レンズ7ag7d’b凹レンズ7b、7cで構成さ
れている。原稿走査方向Sと垂直な方向S′に関する原
稿0の中央A′からの元は、レンズ7を出射後中央光束
人となる。まだ方向S′に関する原稿Oの端部B1′、
B2′ からσ)元は、レンズ7を出射後周辺光束B1
 、 B2となる。
受光素子11は光束’ + B1 、B2を受光できる
位置に配置されている。つまり第2図で位tCとレンズ
7との間の位置に配置される。a位置に配置されたとす
ると受光素子11の全面に光束A、 、 B1 。
B2 が入射する。従ってこのような位置が原稿の全幅
の濃度をより正確に検出す全土で最も望ましい。b位置
においては光束Aは受光素子11の全面に入射するが、
光束B1.B2は受光素子11の一部に入射する。受光
素子11をC位置よりも後の位置に配置すると、受光素
子11には光束B1 v B2が入射しなくなる。従っ
て受光素子11は位置Cよりもレンズ7寄りの位置に配
置される。かくして原稿Oの実質的に全幅の濃度を1個
の受光素子で略平均的に読取ることができる。
尚、前記実施例ではランプ3への印加電圧、及び、又は
現像器14への印加ペイアス電圧を制御することによk
)複写画像濃度を制御しているが、帯電器15への印加
電圧を制御することにより複写画像濃度を制御してもよ
い。
また前記例では原稿台1を移動することにより原稿を走
査したが、原稿台1は固定し、ランプ2゜反射板3.ミ
ラー4を原稿台1と平行に一体的に移動させ、またミラ
ー5,6をミラー4の1//2の速度で移動させること
によシ原稿を走査するようにしてもよい。
いずれにせよ本発明によれに1走査される原稿の実質的
に全幅の濃度情報が簡単な構成により検出できるので、
原稿濃度に正確に対応した複写画像濃度制御ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図、第2図は同実施例
の一部光路は省略した光路説明図、第3図は第1図のP
−P矢視部分の一例の説明図、第4図は第1図のP−P
矢視部分の他の例の説明図である。 0は原稿、2は原稿照明ランプ、7はレンズ、10は電
子写真感光体、11は受光素子、14は現像器、A 、
 Bl、 B2 は光束である。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可動電子写真感光体と、 原稿を走査する手段と、 上記走査された原稿の像を上記電子写真感光体に投影結
    像するレンズと、 上記レンズを出射した元を受光する位置であって、かつ
    原稿走査方向と垂直な方向に関する原稿の中央部からの
    光束、及び原稿走査方向と垂直な方向についての原稿の
    端部からの光束を受光する位置に配置された受光素子と
    、 上記受光素子の形成する信号に対応して複写画像の濃度
    を制御する制御手段と、 を有する電子写真複写装置。
JP11482383A 1983-06-24 1983-06-24 電子写真複写装置 Pending JPS606965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11482383A JPS606965A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11482383A JPS606965A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606965A true JPS606965A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14647574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11482383A Pending JPS606965A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606965A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095968A (en) Facetted edge fadeout reflector
US4173406A (en) Electrical charge removing arrangement for removing charge from non-image bearing portions of photo-sensitive medium
JPS6010273A (ja) 原稿走査装置
US4588283A (en) Electrophotographic copying apparatus with original light detector
JPS606965A (ja) 電子写真複写装置
US4571058A (en) Flash illumination and optical imaging system
US4725868A (en) Electrostatic copying machine
US6728010B1 (en) Color image reader for use in image forming apparatus
EP0902335B1 (en) Image reading apparatus
JPH0255766B2 (ja)
JPS60184241A (ja) 複写機
JP2674046B2 (ja) 複写装置
JPH02188775A (ja) 照明装置
GB2045450A (en) Line-by-line photocopying
JPS61284750A (ja) 複写装置
JPH0682932A (ja) 画像形成装置の露光装置
JPS5995570A (ja) 複写機の定着兼露光装置
JPH0287135A (ja) 複写装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPH0577052B2 (ja)
JPS639206B2 (ja)
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPH0727176B2 (ja) 複写機の原稿露光方法
JPS60179763A (ja) 部分消去機能を有する複写装置
JPH04161968A (ja) 電子写真装置