JPS606893A - 核燃料要素用被覆容器の微小割れを防止する方法および被覆容器 - Google Patents

核燃料要素用被覆容器の微小割れを防止する方法および被覆容器

Info

Publication number
JPS606893A
JPS606893A JP59032709A JP3270984A JPS606893A JP S606893 A JPS606893 A JP S606893A JP 59032709 A JP59032709 A JP 59032709A JP 3270984 A JP3270984 A JP 3270984A JP S606893 A JPS606893 A JP S606893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
coating
fuel
nuclear
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59032709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213280B2 (ja
Inventor
ジヨセフ・サム・ア−ミジヨ
ル−イズ・フツセル・コ−フイン・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS606893A publication Critical patent/JPS606893A/ja
Publication of JPH0213280B2 publication Critical patent/JPH0213280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/16Details of the construction within the casing
    • G21C3/20Details of the construction within the casing with coating on fuel or on inside of casing; with non-active interlayer between casing and active material with multiple casings or multiple active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、広くは核分裂原子炉の炉心に使用する核燃料
要素、特に基体d5よびイの内表面に冶金的に結合しl
〔金属障壁を右Jる?12合被iηを貝える優れた核燃
料要素に開力る。 現在設計、製j香J5 J、び連転されている原子;J
Iにおいては、核燃料を平板、管まtこ(」俸のような
種々の幾何学的形状としj9Iる焼判要素中に収容しC
いる。通常核燃料物質を耐食性、非反応1J1かつ鋼!
伝導性の容器または被覆内に月入りる。、燃1°;1要
桑を冷却拐流れチ17ネルまたは領j或内にひに一定間
隔に格子状に集合し絹Xγてて燃オ′3]集合体く燃1
t’l i’センブリ)を形成し、これら燃料集合イホ
を適当数組合せて自己持続型核分裂反応のi+l能な核
分裂連鎖反応型集合体または炉心を形成づる。この炉心
を冷却(Aの流通する原子炉容器内に入れる。 被覆(クラツディング)は幾つかの目的(使用され、そ
の2つの主要Lj的のうら第一は、核燃料と冷却材また
は減速4A(減速祠が存γjづる場合には減速材、また
は冷却′4;A63 J:び減速祠の双方が存在する場
合にはこれら双方)との接触および化学反応を防止づる
ことにある。第二の目的は、一部が気体である放射性核
分裂生成物が燃料から冷却材または減速材または冷l、
11祠および減速材の双方が存在する場合にはこれら双
方の中にもれ出るのを防止することにある。普通の被覆
材料は、ステンレス鋼、ノフルミニウムa3よびその合
金、ジルコニウムa3よびその合金、二Aブ(コロンビ
ウム)、ある種のマグネシウム合金などである。被覆の
破損、即ら漏れ密封性の喪失が生じると、冷却材または
減速材およびその関連りる系が放射性長寿命生成物でプ
ラン1〜の運転を妨げる程に汚染される恐れがある。 被覆月利としである種の金属および合金を使用して核燃
料要素を製造および運転する場合、特定の条件下でこれ
らの被覆月利に牧械的または化学的反応が生じることか
ら種々の問題が起っている。 ジルコニウムおよびその合金は、平常条件下では、優秀
な核燃料被覆材である。その理由は、ジルコニウムおよ
びその合金が、小さい中性子吸収断面積を有し、さらに
約750下(約3398℃)以IZの温度では、原子炉
冷ム11月おJ、ぴ減速材としC晋通に使用される1j
;2塩水または水蒸気の存在ト′c′強く、延性を有し
、極めて安定C゛、かつ非反応性Cあるからである。 しかし、燃料要素の作動から、核燃1’il、II5よ
び核分裂反応中に生成する核分裂生成物間の111綜し
た相互作用により被覆材に脆い割れが牛じるという問題
が明らかになった。この望ましくない作動は、燃料−被
覆の膨張差に基づく礪械的応力の局在化(被覆に生じる
応力は核燃料の割れ[」に局在化される)によって促進
されることが11T「かめられた。腐食性核分裂生成物
が核燃オ′」から放出され、燃料の割れ目と被覆表面ど
の交差部に集中りる。核分裂生成物は、原子炉を運転づ
る間、核分裂連鎖反応中の核燃お1に生成される。1記
の局右化応力は燃料と被覆との間の高い摩擦により拡大
される。 シールされた燃料要素内で、被覆どでの内側の残留水と
の遅い反応により水素ガスが発生し冑、この水素カスが
ある程度のレベルまで増加し、この結果、特定の条件下
で被覆が局部的に水素化され、これと同時に被覆の機械
的特性が局部的に劣化づ−ることが起り得る。被覆は、
広範囲の湿度にわたって、酸素、窒素、−酸化炭素およ
び二酸化炭素のようなガスによっても悪影響を受ける。 核燃料要素のジルコニウム被覆は、原子炉での照射中に
一]二連した1種またはそれ以上のガスおよび核分裂生
成物にさらされ、このことは、これらのガスが原子炉冷
印材または減速÷A中に存在′t!す゛、ざらに被覆お
よび燃料要素の製造時に周囲雰囲気からできる限り除去
され−Cいる事実があるにもかかわらず生起する。核燃
オ′)1として使用される焼結耐火祠およびセラミック
組成物、例えば二酸化ウランおよび他の組成物は、加熱
時、例えば燃料要素の製造中に31足し得る量の上記ガ
スを放出し。 またさらに照射中に核分裂生成物を放出する。核燃料と
しで使用される粒状耐火祠およびセラミック組成物、例
えば二酸化ウラン粉末および他の粉末は、照射中に上記
ガスを一層多量に放出することが知られている。これら
の放出カスは核燃J81を収容したジルコニウム被覆ど
艮応角−Cある。 上述したところから明らかなにうに、1京j’−/J光
電所の運転に燃料要素を使用し−Cいる期間全体にねた
って燃料要素の内側から、被覆と反応I11の水、水蒸
気および伯のガス、特に水素による被覆の侵食を最小に
づるのが望ましい。このJ、う<r f二l的を達成す
るための1 rtl’l究として、水、水蒸気JjJ、
ひ他のガスと迅速に化学反応しく一層、水XjA % 
に J、び他のガスを被覆の内部から除去し冑る’tA
 ’A’:+を見′)りる試みがなされている。このJ
、うな祠オ′10まゲッタと称される。 他の研究として、米田特¥1第3108 :I 96号
明細書に記載されているように、核燃料(A料4ヒラミ
ックで被覆して水分が核燃利月利と接触りるのを防止す
ることが行われている。米国時ii’t−’>”+30
85059号明細書に11を案された燃料要素において
は、核分裂可能セラミック+Aわ1の1個またはそれ以
上のペレットを含イj!lる金属クーシングおよびセラ
ミックペレットに結合したカラス覧(A籾の層を設(プ
、上記層をケーシングと核燃料との間に配置してペレッ
トからケーシングへの均一かつ良好な熱伝導を保証して
いる。米国特許第2873238号明細書に提案された
金属クースに内蔵されたジ1?クツトイ」の核分裂可能
ウランスラグにおいては、スラグのための保護シャグツ
1〜またはカバーを亜鉛−アルミニウム結合層としてい
る。米国特許第2849387号明細書には、核燃料の
複数個の端部間口ジャケット付本体部分よりなるシトグ
ツトイ」核分裂可能本体が記載され−Cおり、上記本体
部分を、ウラン本体部分と容器(または被覆)どの間に
有効な熱伝導性結合を形成する結合材料の溶融浴中に浸
漬している。良好な熱伝導特性を右づ゛る任意の金属合
金とし・てコーティングが記載されており、その例には
アルミニウムー珪素および1fIi64)−アルミニウ
ム合金が含まれる。特公昭47−46559号(昭和4
7年11月24日)明細書には、各別の核燃料粒子を高
密度に滑らかな炭素含有コーティングで被監することに
より各別の核燃料粒子を炭素含有母料の燃料組成物に固
めることが記載されている。他のコーティングが性分+
+a 47−1 /1.200号明細潟に記載されてお
り、この場合には2 f!Yのペレツ]〜のうち1群を
炭化■」累の層Cコーティングし、曲の群を熱分解炭素
または金属炭化物の層C’−]〜ゲイングする。 核燃料物質のコーティングには、欠陥のない均一なコー
ティングを得るのが困難であるというイ^頼性に関する
問題がある。さらに、Ll−j−rングの劣化から、核
燃料物質の長寿命作動に関りる問題が生じる。 米国特許出願第330152号(1973年2月6日出
願)明細出にに載された核燃旧被覆の11ぢ食防止法に
おいては、ニオ1のにうな金属を燃料に添加する。この
添加剤は、後続の燃料処理運Φ11により金属が酸化さ
れないとりれば粉末の形態で添加でき、あるいはまた燃
料ベレットの中、−そのまわりまたはそれらの間に存在
するワイヤ、シートまたは他の形状として燃斜要素内に
入れることができる。 1964年2月付の文内GEAP−4555には、ジル
−コニウム合金に冶金結合したステンレス鋼の内側ライ
ニングを有ツるジルコニウム合金の複合被覆が記載され
ている。この複合被覆は、ステンレス鋼の内側ライニン
グを有するジルコニウム合金の中空ビレッ1へを押出し
成形することによって製造J−る。この被膜は、ステン
レス鋼が幅弱相を発現し、まlこステンレス鋼層の中性
子吸収ペナルティが同じ厚さのジルコニウム合金層のペ
ナルティの10〜15倍であるという欠点を有Jる。 米国特許第3502549号明細書に記載されたジルコ
ニウムおよびその合金の保護方法においては、クロムを
電着してD丁ミ子炉に有用な複合材料を形成する。ジル
カロイ−2の表面に銅を雷名し、次いで電着金属に表面
拡Mkを行わせるために熱処理覆る方法か、[エネルギ
ア・ニコークリア(Energia Nucleare
 ) J第11巻、第9号(1964年9月)、第50
5・〜508頁に記載されている。エフ・ブロン(す(
F 、 ’B rossa )らの(゛ジルコニウム合
金に適用しIこ水素障壁の安定性d3ヨび融和性(3t
ability andCompatibility 
of l−11−1ydro 13arriersA 
pplied to 7 irconium Δ1lo
ys ) J B−IJ ツバ原子力共同体、合同原子
核illllラセンター E uropcan A t
omic を三 nergy に t+mmtu+it
y。 Joint NUClea r Re5earch C
enter ) IE Lノ 1く4098e (19
69年)に、種々の」−iインクの堆積方法およびその
水素拡fiQ トイへ?としてσ)効率が記載されてお
り、Aa−s: 」−jインクが水素拡散に対するもつ
とも有望なl(Q Bψ゛とされCいる。ダブリュ・シ
ー・シックナー(W、C。 S chickner)らの「ジル」ニウムa> J、
ひシル−1−ラム−錫への電気めっき(にle(:Il
’0plil[1lI(I OnZ irconium
 a面 71rconiun+−−1i++) J ノ
クニカル・インフAメーション・リービス(I icl
+nic;+1information 3ervic
e) BM l −757(1952年)に、ジルコニ
ウムおよびシル−」−ラム錫合金にニッケルを電気めっ
きし、これらの含↑を熱処理して合金層11(結合を形
成りるジノ法か記載されている。米国特許第36258
21号明細jすに燃料被覆管を有する原子炉用燃料要素
が記載されており、この燃料被覆管の内表面にニッケル
のような中性子捕獲断面積の小ざい保持金属をコーティ
ング−するとともに、可燃性毒物の微細分散粒子を配置
覆る。[原子炉開発計画進行レポート(Rcactor
 Development P rogramProg
ress Report ) J AN L−RDP 
−19(1973年8月〉に、ステンレス鋼被覆の内表
面にクロムの犠牲層を設p)i=化学的ゲッタ配置が記
載されている。 他の方法では核燃料物質どこれを保持り゛る被覆との間
に障壁を介在させる。このJ、うな方法は、米国時r[
第3230151乃(銅箔)、ドイツ連邦共和国特許公
告第りΔ51238115号(チタン層)、米国時W(
第3212988号(ジルコニウム、アルミニウムまl
ζはベリリウムのさや)、米国時8![第301823
8号((JO2とジルコニウム被覆とど[バjに結晶質
炭素の障壁)、および米国時W[第3088893号(
ステンレス鋼箔)に記載されている。r4壁を設置Jる
思想は有望であるが、上)ボした文献の一部には核燃料
A: IJ+、L被覆または核分裂反応と適合し欠11
い+A1゛1が含まれている。 例えば核燃料に関しては、炭素が核燃料からの酸素と結
合し得、被覆に関し−Cは、銅および他の金 □属が被
覆と反応し得、被覆の特性を変え、さらに核分裂反応に
関しては、中性子吸収(Aどしく作用し得る。上述した
文献に(,1いずれも、最近発見された核燃料おJ:ひ
被覆間の局部的化学的−(幾械的相互作用の問題への解
決案が示唆されていない。 障壁の思想に治った他のTdl究どしく、米1E、+ 
4ご711’1出願第441131号(1974;12
月11111i願)には、耐火物金属、例えばtリゾデ
ン、タングステン、レニウム、ニオブおよびこれらの合
金を単層または多層の管または箔、または被覆の内表面
上のコーティングの形状に設りることか、よた米国時Y
[出願第441133札(197/lイ12月11日出
願)には、ジルコニウム、二Δ−1またはこれらの合金
のライナを核燃オ′31ど被覆どの間に設けるとともに
、高潤滑性月別の」−アイングをライナと被覆との間に
設(プることがイれぞれ記載されている。 従って、上述した問題を最小に抑制した核燃料要素を聞
光りることが現在す望まれ−Cいる。 本発明の原子炉の炉心に使用する特に有効な核燃料要素
は、基体およびその内表面に冶金結合した金属障壁を有
り−る複合被覆を具え、上記金属障壁により被覆内に保
持された核燃料物質から基体を遮蔽づる。上記金属障壁
は、被覆の厚さの約1〜30%を構成するようにし、は
ず純粋なジルコニウムの低中性子吸収金117Xをもつ
−C形成覆る。この金属障壁は、核燃料要素の内部に存
在する揮発性不純物または核分裂生成物と優先的に反応
り−る位置としで作用し、さらにこの態様で基体を揮発
性不純物まIこは核分裂生成物への露出およびこれらに
よる侵食から保護する作用をなす。被覆の基体部分は、
原子炉に従来ねわれCいたところから設81および(ぷ
能の双方とbまったく変らず、ジルコニウム合金のJ、
う4r通常の被覆拐判から選択゛りる。本発明に係わる
複合被覆を製造する方法においCは、(1)金属障壁の
中空管を基体の中空ビレット内に嵌挿し、管をビレット
に爆発結合し、次いでこの複合体を押出してから管年1
11小加「覆るか、(2)金属障壁の中空管を基体の中
空ビレツ1〜内に111挿し、管およびビレツ1′・を
J工縮伺ΦのI−C加〃1して管のビレットへの拡散結
合を形成し、次い(この複合体を押出してから管縮小加
工するか、+l、たは(3)金属障範の中空管を基体の
中空ビレツ1〜内に嵌挿し、次いでこの複合体を押出し
てから管縮小加工する。本発明は、被覆の基体が核分裂
生成物や腐食性ガスなどと接触Jるのか冶金結合した金
属障壁によって防止され−C83す、しから−ぞの金属
障壁が認め得る程の中性子抽犯ベナルjイ、伝熱ペナル
ティまたは拐料不適台問題を惹起し4「いという顕著な
利点を有する。この金属障壁(ま(、を体を・燃料−金
属障壁界面に!1:じる局イ(応力からし保護している
。 本発明を一層よく理解で込るJ、うにりるたσ)に、以
下に図面を釡照しながら本発明を説明づる。 第1図に核燃料集合体10を部分的に破l171シlJ
断面図として示り−0この燃料集合体10は、19i:
に吊上げ取手12を、下端に先端部vJ(集合体10の
下部を省略したので図示されていない)をそれぞれ設(
プた晋通正ノラ形断面の管状流れヂ(・ネル11を具え
る。チャネル11の上端には開口13が、また下端の先
喘部祠には冷却材流れ開口がそれぞれ設(プられている
。燃料要素または棒14の配列体はチャネル11内に入
れられ、ここに上端プレート15および下端プレー1−
(集合体10の下部を省略したので図示されでいない)
によって支持されている。冷却液は通常、下端の先頭部
材の開口から入り、燃お1要素14のまわりを上方に通
過し、土部出1]13から沸騰形原子炉の場合には部分
的に蒸発した状態で、また加圧形原子炉の場合には蒸発
せぬ状態でかつ高温度で外へ出る。 核燃J:31要素または棒1 /l tJぞの端部が被
覆管17に溶接された端部プラグ18によってシールさ
れ、プラグ18にはスタッド19が設けられ、これによ
り燃料棒の集合体への装着を容易にしている。燃お1要
素の一端に空隙スペースまたは空所20を設けて燃料物
質が長さIj向に膨張し、また燃料物質から放出された
ガスが溜まり(E、するように′する。螺線部拐の形状
の核燃3′≧1物質保持部+A 2 /1を空所20内
に配置して、特に燃料要素の取扱いJ3よび輸送中にペ
レッ(〜社が軸り向に移動りるのを制止づる。 燃料要素は、被覆管d5よび燃お1物質が良I)1′に
熱接触し、寄生的中性子吸収を最小にし、さらに冷却材
が高速度で流れることにより肋々41じる反りおよび振
動に対して抵抗力を右ケるように設i1りる。 本発明に従って構成した核燃料要素または捧14を第1
図に一部を破断して承り1.この燃料要素は、本例では
核分裂可能J5 、J、び7/2または燃オ′81親物
質の複数個の燃料ペレットとしく示されている核燃お1
物質の心または中央円1j)形部分1(3を+1.j 
光用被覆または容器17内に配置して構成されCいる。 場合によっては、燃料ペレットを円筒形ペレットまたは
球のような種々の形状どりることがひき、他の場合には
粒状燃料のような異なる燃オ″31形状を使用すること
ができる。燃″!31の物理的形状は本発明にとって重
要でない。核燃料にはウラン化合物、プルトニウム化合
物、トリウム化合物d3よびこれらの混合物を含む種々
の核燃料物質を使用覆ることができる。好適な燃料は二
酸化ウランまたは二酸化ウランおよび二酸化プルトニウ
ムよりなる混合物である。 第2図に第1図の燃料要素の1つの横断面を拡大して承
り1.燃わ1要素14の中央心を形成する核燃料物質1
6は被覆17(以下「複合被覆」とも称する)でかこま
れ−Cいる。複合被覆17は基体21を有づ−る。この
基体21を慣例の被覆材料、例えばステンレス鋼および
ジルコニウム合金から選択し、本発明の好適例にd3い
ては基体をジルノコロイ−2のにうなジルコニウム合金
とする。基体21はその内径で金属障壁22に冶金結合
し、従って金属障壁は基体と被覆内に保持された核燃お
1との間に遮蔽を形成する。金属障壁は被覆の厚さの約
1〜30%をなすようにし、はず純粋なジルコニウムの
低中性子吸収金属により形成する。金属障壁22はガス
状不純物および核分裂生成物の(0先約反応位置どして
作用し、/I旨、) ?JQ苗のj、を休111(を上
記不純物おJ、び核分裂生成物どの接触j5 J、ひ反
応から保護する。 金属障壁の金属の純1σは重要41因子C1金1+J:
’冒ii:%壁に特殊な性質を(l与づる0川を・な!
19.一般に:消属障壁の金属中に含まれる不純物を約
1000ppm (百方分率)以下、好:I: L <
 L、L FJ !’i (’) 01+1++n以下
とする。これら不純物のなか(酸メ;を約200ppm
以下のレベルに紐持覆る、。 本発明の核燃料要素の複合被覆(J基体に強固<、c結
合で冶金結合した金属障壁を右りる。、金属組織学的な
検査によれば、結合を形成りるのに一1分2.″基体お
よび金属障壁の交差拡散か(7(1!Jるが、この交差
拡散は障壁自体を結合]ス域から囚(れ(ある程度の範
囲まで汚染りる稈ではない、。 本発明者らは、複合被覆の企屈p7;X壁を形成(する
ほず純粋なジルコニウム金属が高い耐敢用線硬化性を有
し、これがため金属障壁か長門間の照q・NOに降伏強
さおよび硬さのよpな4if、 迄的1、′i刊を照1
1JJ前の普通のジルコニウム合金と同一のレベルに紐
持し得ることを確かめた。実際に金属障壁は極めて低い
照射硬化特性を右し、このこととその当初の低い降伏強
さとによって金属障壁が発電中に塑性変形し、燃判要素
内のベレットによって誘起された応力を解除し得るよう
になる。燃お1要素内のベレッ1〜誘起応力は、例えば
原子炉運転温度(300〜350℃)で核燃わ1のベレ
ットが膨潤し−CCペッツ〜が被覆と接触1ノることに
よって牛じ1qるものである。 さらに、本発明者らは、ジル」ニウムの金属障壁を好ま
しくは被覆の厚さの約5〜15%程度、特に好ましくは
被覆の厚さの10%の厚さとしてジルコニウム合金の基
体に冶金結合した場合に、応力が減少し、被覆の基体の
破損を防止するのに十分な障壁作用が得られることを確
かめた。 本発明の核燃料要素に使用゛りる複合被覆は以下に31
明1“る方法のうち任意の方法で製造することができる
。 1方法においては、金属障壁として選択された金属の中
空管を基体として選択された合金の中ζ!ヒビレット中
1Φ入し、次いでこの組立4本に爆発結合を施こしてノ
jラーをビレットにl!i含する。通1;;の管胴押出
技術を用いてこの複合体を約1000〜1400下(約
538 □−750’”C)の11ら渇(−+III出
づ−。次に押出複合体に通常の艙柑i小加−■処理を施
こして所望の寸法の被覆を杓る。 他の方法においては、金属陣51にどしてj茸択された
金属の中空管を基体として選択された合金の中空ビレッ
ト中に挿入し、次いでこの組立体に加熱処理「例えば1
400°[(7bO’に)に約811;’i間1を施こ
して管およびビレツ1〜間に拡散結合を形成Jる。次に
通常の管胴押出技術を用い−にの複合体を押出し、押出
複合体に通常の管1i’i小・加土処111jを施こし
て所望の寸法の被覆を得る3゜さらに他の方法において
は、金属障壁としてjバ択された金属の中空管をMt−
(木とし−(選択され〕J合金の中空ビレツ1〜中に仲
人し、次いで通出゛のτ; INl押出技術を用いてこ
の組立体を押出゛す11次に押出複合体に通常の管縮小
加工処理をh1!!こして所望の寸法の被覆を得る。 本発明の複合被覆を製造りる−)=述の方法は、被覆の
製造に用いられる電気めっきまたは蒸着のような伯の方
法よりも経済的である。 出発材′!31の寸θ、は、複合被覆の金属障壁および
基体部分の断面積の比によって決まる。例えば、最終被
覆の全断面積は次式?、″与えられる。 A1 ト − π /4 <0011 2−Ill)T
F2 )ここに、ΔT「は最終生成物の面積、Ql)T
Fは最終生成物の外径、I l) IFは最終生成物の
内径である。所望の1!!7+壁の…1而槓は次式で与
えられる。 ΔF参F ・−π/4 <OD[3F2−IDBF2 
)ここに、ΔB1:(よ金属障壁の断面積、ODB F
は金属1(9壁の外径、l[)BFは金属障壁の内径で
ある。さらに、基体の当初のビレットの全断面積は次式
で−りえられる。 ATT−π/4(OD[l2−IDTl2)ここに、△
T1は金属障壁を含む当初のビレットの全断面積、0D
TIは当初のビレットの夕日¥、IDTlは当初のビレ
ツ1−の内径である。当初の障壁の所要断面積は次式に
よ・)(決まる1、本発明は核無ロ:31要素の製造1
)>1、をb J!j1供し、この方法においては、基
体おJ、0・ぞの内表面に冶金結合した金属障壁を右り
る一端の聞1−1シた複合被覆容器をつくり、この複合
被覆容器にどの11110端に空所を残して核燃料物質
を充填し、1記空jiIi 4こ核燃料物質保持装置を
挿入し、」−記空所を核燃料と連通させた状態で容器の
聞1丁1端に閉山部祠を設
【フ、次に被覆容器の端部を
上記閉止部Hに結合さけてこれらの間に緻密なシールを
形成りる1、本発明により核燃rN+要素に長い動作右
向を付りづる幾つかの利点が得られる。これらの刊貞と
1.L、被覆基体の化学的侵食を減少さけること、被覆
基体に加わる局在化応力を最小にりること、被覆7Ht
体に加わる応力ひずみ腐食を最小にりること、被覆基体
に割れ破損が生じる可能1′1を減少さけることである
。さらに本発明にJ、れば、核燃オ゛ミ1が膨張くまた
は膨潤)して被覆阜1本と白1g接触りるりが防1トさ
れ、このことにより被覆基体への局在化応力、被覆基体
の応力腐食の開始または加速、d3よび核燃料の被覆具
体への結合が防止される。 本発明に係わる複合被覆の重要な性質は、上述した種々
の改良を中性子ペナルティをほとんど増加することなく
実現できることにある。このような被覆は原子炉に容易
に使用できる。この理由は、被覆が冷却材そう失事故ま
たは核制御棒が落■Zするなどの事故の際に共融混合物
を形成しないからである。さらにこの複合被覆は、別個
の箔またはライナを燃料要素内に挿入した状態で生じる
ような熱伝達に対りる熱障壁が41いので、その熱伝達
ペナルティが(〜めで小さい、1また本発明の複合被覆
は、製造の種々の段階で通常の非破壊測定法によって検
査りることができる。。 本発明を一層具体的に示覆ために、以下に本発明の詳細
な説明リ−る。これらの実施例は例示にづぎず、本発明
を限定するものCはない。 実施例1および2 ビレットおよび挿入管を機械加工し、清浄化し、標準押
出法に従って合体さけた1、リヘ(のス」法を適当に選
択して複合ビレツj〜を高熱押出17’レスで押出し得
るようにした1、ビレツ1〜はASlfvl13353
、グレードRA −1にj色合りるイjF 1ll−ジ
ルカロイ−2で、挿入管は高1flT!度(結晶棒)の
シル、、】ニウムでつくった。リベてのビ1ノツI−穴
J′3.1、ひ挿入管に80μ/cm(8m i u/
in)のラーバを付【プ、−緒にプレスして隣接表面を
(1(r実かつr、y Mに接触させた。機械加工部品
の刈払は次の通りCあった。 実施例 1 ヒ゛ し ッ ト 2.7m X14,6cmX G、
2(Jam長さ×外径×内径(9,ortx 5,74
in X 2,44in )金 属 障 壁 G、20
cm X 4,22cm外径× 内 径 (2,44i
n x 1.6Gin )実施例 2 ヒ゛ し ッ l−2,7nl X 14jiにmX 
(i、20cTll長さ×外径×内径(9,0ftx 
!i、74in x 2,471in )金 K j9
 壁 G 、 2 (l Cm X 4 、22 CI
ll外径×内 径 (2,/14in X 1.6[1
ill )ビレットと挿入管を組合ける前に、隣接する
表面に軽いエツチングを行って痕跡量の不純物を除去し
た。ジルカロイ−2および結晶棒ジルコニウムに対して
使用したエツチング液は、 70 ロ順およびH2O 30muのl−1NO3J5よび 5mfLの1」1: にりなる溶液であ・ノた。 押出時に挿入管とビレットどの間に満足し得る結合を1
−する可能性を高めるために、組立体を予備結合−りる
ことにした。予備結合は、チーバイ」挿入管をビレット
のチーバイ」穴中に620μmの真空下でプレス嵌めし
、ヒレツ1〜温度を1400’1=(750℃)に8時
間相持りることによつC行った。最初のプレスの間挿入
管に14〜2000 kg(30〜450001b)の
「む囲の力を加えた。 熱処理後、2つのビレツ1〜を結合に関して超音波試験
によって試験した。試験結果から挿入管おにびビレット
間の結合の範囲が界面面積の20〜25%程度ひあるこ
とがわかった。 押出の際の端部損失を減少さυるために、2インチのジ
ルカロイ−2のじレフ1ヘハを複合じレットの各端部に
溶接し、両省を車用に機械加工した。 ビレットの管胴への押出を次のバシメータを用いて行っ
た。 押出速度15 cm/+nin (6in、、’1ni
n )縮小比 6:1 温 度 600 ℃ (1100’丁 )押 出 ノフ
 3 5 0 0 を 穴および遊動マンドレル以外のリベ(のヒレ11〜表面
を水溶性潤清拐で滑らかにし、潤滑月4700℃(13
00下)で1時間焼付【ノたn ’I”’+胴の両端を
清浄に切断し、内径を小−ニングしく表面傷を除去づる
とどもにイ1上りを改;へした。1′へII](の最終
寸法は次の通りであった。 外 径 C5,350cm(2,3i00in>内 径
 4. 1 66cm(1、(L’I 0in)長 さ
 1 、 5m (5ft) 管胴の燃料管への最終成形を標i([」稈に従つC行っ
た。標準工程では4回の縮小加工を行い1回毎に清浄化
および焼鈍を行う。この工程における種々のパラメータ
を第1表に示す。 (この頁以F余白) 一体押出管の縮小加工パラメータ 出発管胴 6.350cm 1.092cn+(2,5
00in) (0,430in)焼鈍用の清浄化(油除
去−せっt)ん基j焼鈍680℃(1250下) 1時
間 第1回通過 4,285cm 0.686cn+(1,
687in) (0,270in)焼鈍用の清浄化 焼鈍 620℃(1150°F) 1時間第2回通過 
2,858cm 0.4060m(1,125in) 
(0,160in)焼鈍用の清浄化 焼鈍620℃(1150°F) 1時間第3回通過 1
,905cm O,216cm(0,750in) (
0,085in)焼鈍用の清浄化 焼鈍620℃(1150下) 1時間 第4回通過 1.257cm0.071cm(0,’4
95in) (0,028in)焼鈍用の清浄化 焼鈍580℃(1070下)21/2 〜llラッチン
グ行って 1.255cm 0.071cm (0,494in) (0,028in)Qeは壁厚の
変化割合(パーセント)対平均直径の≦(パーセント)
の比として定義される。 入管の内径 縮小(%> oe 4.191cm −−− (1,650in) 11J苛性ソーダ) 2.913cm 57 1.2 (1,147in) 2.045cm 60 1.4 (0,80!+1n) 1.473cm 64 1.7 (0,580in) 1、115cm 70 2.3 (0,439in) 1時間 1.112cm (0,438in) 夕化割合 最終生成物の寸法を第2表に示づ。 第2表 実施例1 内径 外径 内径ライナの\」法 1、 l1cm 1.25cm 8G、A↓ 7.6μ
(0,438in) (0,494ir+) (3,4
40,3m1l )実施例2 内径 外径 内径ライナの刈V、 1.110nl 1,25cm 83.8 1− 7.
(3/1(0,438in> (0,494in> (
3,3コ 0.30111 )各管胴から106m (
350[)以」−の高品質燃料管が得られ、界面はり一
ベて良りrに結合され−ていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って構成された核燃料要素を右づ′
る核燃わ1集合体を承り部分破断断面図1、)コよび第
2図は第1図の核燃わ1要素を拡大して示す横断面図で
ある。 10・・・核燃料集合体 11・・・ヂ曳・ネル14・
・・核燃料要素 16・・・核燃料17・・・被″Ei
 18・・・端部プラグ20・・・空所 21・・・基
体 22・・・金属障壁 24・・・保持装置代理人 弁理
士 三 好 保 男 第1図 第2図 7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)核燃料物質を収容するように形成されたジルコニ
    ウム合金の被覆容器の内側に実質的に高@度のジルコニ
    ウム金属の障壁を冶金結合により設置ノ、原子炉の運転
    時に核燃料物質と被覆容器の間に生じる橢械的−化学的
    相互作用による微小割れの伝播を高純度ジル」ニウム金
    属の障壁内で止める方法。
  2. (2)核燃おI物質を収容するように形成された被覆容
    器を、シルコニ・クム合金の外層と該外層に冶金結合さ
    れた実質的に高純庶のジルコニウム金属の内層からなる
    複合被覆容器として形成し、ジルコニウム金属の内層が
    被覆容器の全体の厚さの5〜30%である複合被覆容器
JP59032709A 1974-11-11 1984-02-24 核燃料要素用被覆容器の微小割れを防止する方法および被覆容器 Granted JPS606893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52285674A 1974-11-11 1974-11-11
US522856 1974-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606893A true JPS606893A (ja) 1985-01-14
JPH0213280B2 JPH0213280B2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=24082657

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13477775A Expired JPS5533037B2 (ja) 1974-11-11 1975-11-11
JP59032709A Granted JPS606893A (ja) 1974-11-11 1984-02-24 核燃料要素用被覆容器の微小割れを防止する方法および被覆容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13477775A Expired JPS5533037B2 (ja) 1974-11-11 1975-11-11

Country Status (10)

Country Link
JP (2) JPS5533037B2 (ja)
BE (1) BE835481A (ja)
BR (1) BR7507461A (ja)
DE (1) DE2550029B2 (ja)
ES (1) ES442003A1 (ja)
FR (1) FR2290738A1 (ja)
GB (1) GB1525717A (ja)
IT (1) IT1048624B (ja)
MX (1) MX3667E (ja)
SE (2) SE419485B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2404898B2 (fr) * 1974-11-11 1986-05-02 Gen Electric Gaine composite pour element de combustible nucleaire
JPS5332298A (en) * 1976-09-06 1978-03-27 Toshiba Corp Fuel element
JPS543698A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp Internal production method of reactor fuel cladding tube
GB1569078A (en) * 1977-09-30 1980-06-11 Gen Electric Nuclear fuel element
CA1139023A (en) * 1979-06-04 1983-01-04 John H. Davies Thermal-mechanical treatment of composite nuclear fuel element cladding
JPS6049270B2 (ja) * 1979-09-19 1985-10-31 株式会社東芝 核燃料要素
JPS6051672B2 (ja) * 1980-03-14 1985-11-15 株式会社東芝 核燃料要素の製造方法
JPS5824888A (ja) * 1981-08-07 1983-02-14 株式会社日立製作所 核燃料集合体
GB2104711B (en) * 1981-08-24 1985-05-09 Gen Electric Nuclear fuel element and method of producing same
ES8702033A1 (es) * 1982-05-03 1986-12-01 Gen Electric Elemento de combustible nuclear destinado a ser utilizado en el nucleo de reactores de fision nuclear.
IT1153911B (it) * 1982-05-03 1987-01-21 Gen Electric Barriera di lega di zirconio avente migliorata resistenza alla corrosione
SE436078B (sv) * 1983-03-30 1984-11-05 Asea Atom Ab Brenslestav for kernreaktor brenslestav for kernreaktor
JPS60165580A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 株式会社日立製作所 原子炉燃料用被覆管の製造法
EP0155603B1 (en) * 1984-03-09 1989-06-14 Nippon Nuclear Fuel Development Co., Ltd. Cladding tube for nuclear fuel and nuclear fuel element having this cladding tube
DE3428954A1 (de) * 1984-08-06 1986-02-13 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Huellrohr aus einer zirkoniumlegierung insbesondere fuer einen kernreaktorbrennstab und verfahren zum herstellen dieses huellrohres
DE3436705A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-17 Gkss - Forschungszentrum Geesthacht Gmbh, 2054 Geesthacht Brennstoffplatte zum aufbau von leichtwasserreaktorkernen und verfahren zu ihrer herstellung
FR2579122B1 (fr) * 1985-03-19 1989-06-30 Cezus Co Europ Zirconium Procede de fabrication de tubes-gaines composites pour combustible nucleaire et produits obtenus
US4816215A (en) * 1987-10-22 1989-03-28 Westinghouse Electric Corp. Ultrapure zirconium-tin liner material
US4942016A (en) * 1988-09-19 1990-07-17 General Electric Company Nuclear fuel element
US5223206A (en) * 1992-06-08 1993-06-29 General Electric Company Method for producing heat treated composite nuclear fuel containers
EP2413125A4 (en) * 2009-03-23 2013-04-10 Jx Nippon Mining & Metals Corp ZIRCONIUM CUP

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE550790A (ja) * 1955-04-30
GB933500A (en) * 1960-08-23 1963-08-08 Nuclear Materials & Equipment Nuclear fuel element
BE620101A (ja) * 1961-07-18
FR1493040A (fr) * 1966-07-12 1967-08-25 Commissariat Energie Atomique Procédé de protection du zirconium et de ses alliages par un revêtement de chrome
FR1537960A (fr) * 1967-07-20 1968-08-30 Siemens Ag Procédé d'obtention d'une résistance élevée à la corrosion
FR1549514A (ja) * 1967-10-31 1968-12-13
CH500778A (it) * 1968-01-03 1970-12-31 Cnen Procedimento per la produzione di tubi composti di più tronchi in metallo differente
DE1639249C3 (de) * 1968-03-13 1973-11-22 Gesellschaft Fuer Kernenergieverwertung In Schiffbau Und Schiffahrt Mbh, 2000 Hamburg Kernreaktor Brennelement und Ver fahren zu seiner Herstellung
DE2010871A1 (de) * 1970-03-07 1971-10-07 Kernforschung Gmbh Ges Fuer Gegen Kernbrennstoff und Reaktorkuhl mittel korrosionsbeständige Brennstoff hülle fur Kernreaktoren
JPS4911199U (ja) * 1972-05-10 1974-01-30
GB1569078A (en) * 1977-09-30 1980-06-11 Gen Electric Nuclear fuel element

Also Published As

Publication number Publication date
DE2550029A1 (de) 1976-05-13
JPS5169795A (ja) 1976-06-16
SE9100149D0 (sv) 1991-01-16
JPH0213280B2 (ja) 1990-04-03
SE7511581L (sv) 1976-05-12
SE9100149L (sv) 1991-01-16
FR2290738B1 (ja) 1982-08-20
SE419485B (sv) 1981-08-03
ES442003A1 (es) 1977-12-01
DE2550029B2 (de) 1981-02-12
FR2290738A1 (fr) 1976-06-04
DE2550029C3 (ja) 1987-12-03
BE835481A (fr) 1976-03-01
MX3667E (es) 1981-04-20
GB1525717A (en) 1978-09-20
IT1048624B (it) 1980-12-20
BR7507461A (pt) 1976-08-31
JPS5533037B2 (ja) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606893A (ja) 核燃料要素用被覆容器の微小割れを防止する方法および被覆容器
US4045288A (en) Nuclear fuel element
US4029545A (en) Nuclear fuel elements having a composite cladding
US4372817A (en) Nuclear fuel element
US4022662A (en) Nuclear fuel element having a metal liner and a diffusion barrier
US4200492A (en) Nuclear fuel element
US4406012A (en) Nuclear fuel elements having a composite cladding
EP0326896B1 (en) Nuclear fuel element having oxidation resistant cladding
US3925151A (en) Nuclear fuel element
JP3614885B2 (ja) 亀裂成長抵抗性に優れたジルカロイ管
JP2846266B2 (ja) 被覆管
EP0409405B1 (en) Nuclear fuel element, and method of forming same
US4445942A (en) Method for forming nuclear fuel containers of a composite construction and the product thereof
KR910003286B1 (ko) 원자로용 복합 크래딩 콘테이너
CA1198231A (en) Zirconium alloy barrier having improved corrosion resistance
JPH07224373A (ja) ジルコニウムまたはジルコニウム合金製のバリヤー被覆の耐蝕性を改良する方法
JPH07301687A (ja) 被覆管
US4659540A (en) Composite construction for nuclear fuel containers
GB1569078A (en) Nuclear fuel element
JPS58216988A (ja) 埋設ジルコニウム層
CA1209727A (en) Buried zirconium layer
Armijo Nuclear fuel element
Adamson et al. Zirconium alloy barrier having improved corrosion resistance
Klepfer Nuclear fuel element
JPS61201191A (ja) 核燃料要素