JPS606876A - 電位測定装置 - Google Patents

電位測定装置

Info

Publication number
JPS606876A
JPS606876A JP58112720A JP11272083A JPS606876A JP S606876 A JPS606876 A JP S606876A JP 58112720 A JP58112720 A JP 58112720A JP 11272083 A JP11272083 A JP 11272083A JP S606876 A JPS606876 A JP S606876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
potential
sample
circuit
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58112720A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Todokoro
秀男 戸所
Satoru Fukuhara
悟 福原
Shozo Yoneda
米田 昇三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58112720A priority Critical patent/JPS606876A/ja
Publication of JPS606876A publication Critical patent/JPS606876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電子ビームを針として、被測定物体表面の電
位(例えばLSI内の電位)を測定する電位測定装置に
関するものである。
〔発明の背景〕
走査形電子顕微鏡に2次電子のエネルギーを分析する装
置を付加すると、電子ビーム照射箇所の電位を測定でき
ることが知られている(特公昭47−51024号公報
参照)。
第1図(a)にこの原理を示す。被測定試料1に対向し
て置かれた2次電子検出器4の中間に制御電極Gが配置
されている。制御電極Gは、電子ビーム2の照射により
試料1から放出された2次電子3のエネルギーを区別す
るための電位障壁を形成する。第1図(b)はこの電位
障壁の動作を説明する図である。試料上に制御電極Gが
配置されていない場合にはすべての2次電子が2次電子
検出器4で検出される。零電位の試料1から放出される
2次電子のエネルギー分布は、第1図(b)のAで示す
ような分布をしている。試料1の電位が一5■であると
その分布はBのようになる。制御電極Oを設け、これに
−5■を印加すると、検出される2次電子は5eV以上
のものに制限されるので、試料1の電位によって、2次
電子の検出量に変化が生じる。このように検出量が試料
電流に関係するので、逆に検出2次電子量から試料1の
電位を知ることかできる。
しかし、上記の制御電極Gの配置のみによる電位測定で
は、試料1の電位と検出される2次電子量との関係は直
線的でなく、電位の定量的な測定は難しい。
そこで、これに直線性をもたせるため、検出2次電子量
を常に一定に保つように制御電極の電位を回路的に調整
するフィードバック法を用いる(H,P、FEURBA
UM et at、IEEEJournal of 5
olid 5tate circtlita、 vol
SC13,A 3,1978)。
第2図は、このフィードバック法を説明するブロック図
である。2次電子検出器4の出力を基準電圧6と比較し
、その差を増幅器5で増幅し、その出力を制御電極Gに
与える。2次電子検出量が増加すると、制御電極Gの電
位が低下し、検出量の増加を抑えるように構成されてい
るので、試料1の電位がどのように変化しても2次電子
検出量は一定に保たれる。このとき試料電位の変化量と
制御電極Gの変化量は一対一になるので、制御電極Gの
電位を測定することで、未知の試料の電位変化を定量的
に知ることができる。
ところが、制御電極Gの電位の動作範囲には、制限があ
る。例えば、試料電位の変化が+5vから一5■であれ
ば、制御電極Gの動作範囲を0■〜−10Vにする必要
がある。この範囲を保つためには、通常、2次電子検出
器4の感度を調整することで行う。しかし、−次電子相
の変化や、試料材質の差があると、この動作点が変化し
てしまい、たびたび調整しなければならず、測定を煩9
(1にする。例えば、LS、I内の配線電圧の時間変化
を測定する場合、LSI内の多数の点を測定してその電
圧を比較し検討する。ところが、LSI内の各測定点に
おける材質はすべて同一とは限らない(例えばAt配線
、ポリSi配線、金線等)。
このため、2次電子の放出量が異なるので、2次電子検
出器4の感度を調整して規定された動作点(制御電極G
の電位)に合せなけねげならない。
この調整はほぼ測定点を変えるごとに必要となる。
すなわち、これまでの方式では常に動作点に留意し、そ
の調整を行わねばならず煩雑でしかも測定誤差を生じる
要因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる点に着目してなされたものであ
り、動作点変動の問題を解決し得る電位測定装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するだめに、本発明の電位検出装置では
、検出された電位信号を規格化し、これを用いてフィー
ドバック回路を構成して、照射電流が変化しても試料の
被測定箇所の材質が異なっても動作点を一定に保つよう
にしたことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
本発明では、第2図に示した回路構成に器 おいて、2次電子検出A4の後段に割算回路8が用いら
れている。割算回路8の分子入力は2次電子検出器4の
出力そのものであり、分母入力は、2次電子検出器4の
出力を入力とする低域p波回路7の出力である。この回
路構成にすると、割算回路8の出力は、低域ろ波回路7
の設定戸板周波数以下の低い周波数の成分が除かれたも
のとなる。
しかし、一般に測定しようとする試料1(例えば、LS
I)の電位は周期変化をしている(例えば、LSI内の
信号)ものが多いので、p波周波数を測定しようとする
周波数よりも充分に低い値に設定すれば、2次電子検出
器出力内に含まれる試料電位の情報は割算回路8による
減衰をうけることなく通過する。この割算回路8の出力
を基準電圧6と比較し、フィードバック動作させる。
このような割算回路8を用いると、例えば、照射電流が
2倍になると、割算の分子1分母とも2倍になるため、
割算回路の出力には変化が生じない。どのように入力信
号が変化しても出力は変化しない。すなわち、一度フイ
ードバックの動作点を調整すれば、常に同じ動作点で動
作する。
2次電子検出器4の検出周波数帯域を越えるような高周
波の電位を測定するには、一般に電子ビームをパルス化
するストロボ法が用いられる。この場合にも、本発明の
回路は適用できる。このス′ トロボ法では、試料1の
電位変化の周波数とパルスビームのくり返し周波数との
間に、例えば100HZ程度の周波数差を与える。こう
すると試料内の高周波の電位変化が100FJZの変化
に変換されて観測されるので、2次電子検出器4で十分
に検出できる周波数になる。この場合には、戸板周波数
は100)TZよりも充分に低い値、例えばIHzに設
定する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、 (1)1次電子ビーム量の変動、 (2)材質の異なる箇所の測定(1次電子に対する2次
電子放出比が異なる)、 (3ン1次電子ビームの照射による2次電子放出量の減
少(コンタミネーション)、 に対しても、動作点が一定となり、操作性が著しく向上
するものであり、LS’I等の機能検査、欠
【図面の簡単な説明】
第1図の(a)は電位検出の構造を、(b)はその原理
を示した図、第2図は、試料電位賀化を一対一の対応で
測定するためのフィードバック回路を示す図、第3図は
、本発明の一実施例を示す図である。 1・・・被測定試料、2・・・電子ビーム、4・・・2
次電子検出器、5・・・増幅器、6・・・基準電圧、7
・・・低域p第 1 図 (久う (b) 電+Q数 昭 2 図 て 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1次電子ビームを照射して被測定物体から放出され
    る2次電子を検出する検出器と、前記被測定物体と前記
    検出器との間にあって前記2次電子の検出量を制御する
    ための制御電極と、前記2次電子検出器出力を低域戸波
    回路を通して得られる出力で割算する回路と、該割算回
    路の出力を一定値に保つように前記制御電極に電圧を印
    加する回路とを具備して、前記被測定物体面の電位を測
    定する如く構成したことを特徴とする電位測定装置。
JP58112720A 1983-06-24 1983-06-24 電位測定装置 Pending JPS606876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112720A JPS606876A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112720A JPS606876A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電位測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606876A true JPS606876A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14593831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112720A Pending JPS606876A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606876A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855673A (en) * 1987-03-20 1989-08-08 Hitachi, Ltd. Electron beam apparatus
JP2002260569A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Shimadzu Corp Ezフィルタ分光方法及びその装置
CN106198711A (zh) * 2016-07-19 2016-12-07 西安交通大学 一种探针法测量介质材料表面电位的装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855673A (en) * 1987-03-20 1989-08-08 Hitachi, Ltd. Electron beam apparatus
JP2002260569A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Shimadzu Corp Ezフィルタ分光方法及びその装置
JP4491977B2 (ja) * 2001-02-27 2010-06-30 株式会社島津製作所 Ezフィルタ分光方法及びその装置
CN106198711A (zh) * 2016-07-19 2016-12-07 西安交通大学 一种探针法测量介质材料表面电位的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6333262B2 (ja)
US5369359A (en) Particle beam testing method with countervoltage or retarding voltage follow-up or feedback
US4629889A (en) Potential analyzer
Rossi Contact potential measurement: Spacing‐dependence errors
JPS5932145A (ja) 電位検出装置
JPS606876A (ja) 電位測定装置
US4539477A (en) Method and apparatus for suppressing disturbances in the measurement of signals with a particle probe
JPS614147A (ja) 測定点の電圧の検出および画像化方法および装置
JPS6254183A (ja) 動作中に集積回路の機能を監視する方法と装置
US4972142A (en) Automatic frequency follow-up in particle beam metrology upon employment of a modulated primary beam
Seah et al. Auger electron spectroscopy: Method for the accurate measurement of signal and noise and a figure of merit for the performance of AES instrument sensitivity
US3154685A (en) Selective ray energy utilization in radiation gauging systems having spectral-energy ray sources
JPS63735B2 (ja)
JPS6233246Y2 (ja)
RU2072587C1 (ru) Способ определения неоднородности пленки
Paal et al. Bunched beam current measurements with 100 pA RMS resolution at CRYRING
WO2007037013A1 (ja) 半導体分析装置
JPS62294948A (ja) オ−ジェ電子分光スペクトルの測定方法
SU822083A1 (ru) Устройство дл определени дифферен-циАльНОгО зАКОНА РАСпРЕдЕлЕНи НАпР -жЕНи шуМА
JPS58201072A (ja) 試料電位測定装置
JPH0619386B2 (ja) 電位測定装置
JPH0130101B2 (ja)
O'Haver et al. An instrument for source intensity compensation in atomic fluorescence
JPS61221657A (ja) 電圧測定用エネルギ−分析器
JPS62150642A (ja) 荷電ビ−ムを用いた電位測定装置