JPS6068535A - カラ−螢光表示管 - Google Patents
カラ−螢光表示管Info
- Publication number
- JPS6068535A JPS6068535A JP58174160A JP17416083A JPS6068535A JP S6068535 A JPS6068535 A JP S6068535A JP 58174160 A JP58174160 A JP 58174160A JP 17416083 A JP17416083 A JP 17416083A JP S6068535 A JPS6068535 A JP S6068535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- display tube
- color fluorescent
- control electrodes
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 70
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/15—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments
Landscapes
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、カラーグラフインクディスプレなどに用い
て最適なカラー蛍光表示管に関する。
て最適なカラー蛍光表示管に関する。
一般に、カラー画像表示にはブラウン管(CR’J”)
が使用されているが、近時小形軽量で薄形化か+JJ能
な表示装置としてカラー蛍光表示管の開発が望捷れてい
る。
が使用されているが、近時小形軽量で薄形化か+JJ能
な表示装置としてカラー蛍光表示管の開発が望捷れてい
る。
従来のカラー蛍光表示管としては、たとえば第1図およ
び第2図に示す構造のものが提案されている。すなわち
、第1図に示すカラー蛍光表示管は、列方向に並設した
制御電極g+ 2g2・・と、制御電極g1+ gz・
に沿って対向して各々配設された陽極導体勾+ a2
ya3 ・・と、同、工性の前記陽極導体al+a1・
を接続する配線導体Cを有し、前記同一列の陽極導体”
l + a2 + a3 ・には順に赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)に発光する蛍光体が規則的に被りa
されている。
び第2図に示す構造のものが提案されている。すなわち
、第1図に示すカラー蛍光表示管は、列方向に並設した
制御電極g+ 2g2・・と、制御電極g1+ gz・
に沿って対向して各々配設された陽極導体勾+ a2
ya3 ・・と、同、工性の前記陽極導体al+a1・
を接続する配線導体Cを有し、前記同一列の陽極導体”
l + a2 + a3 ・には順に赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)に発光する蛍光体が規則的に被りa
されている。
捷だ、第2図に示す別のカラー蛍光表示管は、行方[f
−1」に並設した制御電極g+ + g2・・・と、制
御電極g+ 、 g、・に計って対向して各々配設され
た陽極導体”l l a21 a3 と、同一列の陽極
導体a1+”l・・・を接続する配線導体Cを有し、同
一行の陽極導体al+a2+a、3・・・には順に赤色
(R)、緑色CG)、青色(B)の蛍光体が規則的に被
着されている。
−1」に並設した制御電極g+ + g2・・・と、制
御電極g+ 、 g、・に計って対向して各々配設され
た陽極導体”l l a21 a3 と、同一列の陽極
導体a1+”l・・・を接続する配線導体Cを有し、同
一行の陽極導体al+a2+a、3・・・には順に赤色
(R)、緑色CG)、青色(B)の蛍光体が規則的に被
着されている。
ところで、上述したいずれの従来例においても(1)
メツシュ状の制御電極1h 、 g2・は、いず第1も
図示しそいがぞの四辺がたとえば四辺枠形の保持枠によ
シ支持されており、各1祷接する保持枠の間には電気的
に分離するためのl’ijl (’yQ。
メツシュ状の制御電極1h 、 g2・は、いず第1も
図示しそいがぞの四辺がたとえば四辺枠形の保持枠によ
シ支持されており、各1祷接する保持枠の間には電気的
に分離するためのl’ijl (’yQ。
が設けられ、隣接の制御電極gn 、 gn十+ 11
.、所定の間隔Sをおいて並設されている。このため、
表示管自体の大きさの制限から!fill ’fIll
l 電極g+ 7g2・の幅lが狭くならざるを得す、
高密度化が図れないばかりか、各制御電極gl + g
2・・の電子を制御するだめの有効面積が小さく各蛍光
体に射突させる電子数の減少が避けられず、輝度の向上
が図れない。
.、所定の間隔Sをおいて並設されている。このため、
表示管自体の大きさの制限から!fill ’fIll
l 電極g+ 7g2・の幅lが狭くならざるを得す、
高密度化が図れないばかりか、各制御電極gl + g
2・・の電子を制御するだめの有効面積が小さく各蛍光
体に射突させる電子数の減少が避けられず、輝度の向上
が図れない。
(2)いずれの従来例においても赤色(Yt )、緑色
(G)、青色(B)に発光する蛍光体が直線状に順次陽
極導体al + a2・・に破着さ11ているので、一
画素中のRG Bのうち二個全選択して、RG、GB、
RBの組合せおよび三個の組合せで発光すると、発光間
隔に変化が生じて色調が悪くなる。このため色調の補f
を要し、その都度R,G、Bに印加する電圧を変えて各
蛍光体の輝度に変化をつけることで色調補正している。
(G)、青色(B)に発光する蛍光体が直線状に順次陽
極導体al + a2・・に破着さ11ているので、一
画素中のRG Bのうち二個全選択して、RG、GB、
RBの組合せおよび三個の組合せで発光すると、発光間
隔に変化が生じて色調が悪くなる。このため色調の補f
を要し、その都度R,G、Bに印加する電圧を変えて各
蛍光体の輝度に変化をつけることで色調補正している。
この発明は、以上の点に鑑みて彦されたものであって、
すなわちこの発明は、表示の高密度化が図れるばかりで
なく、制御電極の有効面積の拡大によシ輝度の向上を図
9、しかも一画素中のセグメントを三角形に配置するこ
とでセグメント陽極間の間隔を一定にして良好な色調が
得られるカラー蛍光表示管を提供することを目的とする
。
すなわちこの発明は、表示の高密度化が図れるばかりで
なく、制御電極の有効面積の拡大によシ輝度の向上を図
9、しかも一画素中のセグメントを三角形に配置するこ
とでセグメント陽極間の間隔を一定にして良好な色調が
得られるカラー蛍光表示管を提供することを目的とする
。
したがって、この目的全達成するためにこの発明のカラ
ー蛍光表示管は、列方向に並設した複数の側倒1電極と
、各制御電極と対向する位置にジグザグ状の頂点に配設
された陽極導体および同一行の前記陽極導体を接続する
配線導体および前記陽極導体上で端からジグザグ状に順
に三個ごとに規則的に被;7+’j L−た赤色、緑色
、青色に発光する蛍光体により構成されたセグメント陽
極と、を具備すること全特徴とする。
ー蛍光表示管は、列方向に並設した複数の側倒1電極と
、各制御電極と対向する位置にジグザグ状の頂点に配設
された陽極導体および同一行の前記陽極導体を接続する
配線導体および前記陽極導体上で端からジグザグ状に順
に三個ごとに規則的に被;7+’j L−た赤色、緑色
、青色に発光する蛍光体により構成されたセグメント陽
極と、を具備すること全特徴とする。
以下、図示の実施例によりこの発明を説明する。
第3図(イ)は、この発明のカラー蛍光表示管の第1の
実施例を示す電極配置図、第3図(B)は、第3図(ト
)の矢視I−Iにおける断面図、第3図(C)(徒、セ
グメント陽極の斜視図である。
実施例を示す電極配置図、第3図(B)は、第3図(ト
)の矢視I−Iにおける断面図、第3図(C)(徒、セ
グメント陽極の斜視図である。
図において、G、〜Gnは列方向に所定数並設された制
御電極であり、制御電極G1〜Gnと対向する基板1上
には、各制御電極G、〜Gnに対向する位置のジグザグ
状の各頂点に矩形状の陽極導体Aが配設されており、こ
の同一行の各陽極導体A11−1:、配線導体G1によ
多接続されている。
御電極であり、制御電極G1〜Gnと対向する基板1上
には、各制御電極G、〜Gnに対向する位置のジグザグ
状の各頂点に矩形状の陽極導体Aが配設されており、こ
の同一行の各陽極導体A11−1:、配線導体G1によ
多接続されている。
前記各制御電極G1〜Gnに対向するジグザグ状に配設
された陽極導体A上には、上端側から順に一画素GEを
構成する三個ごとに規則的に、赤色(R)、緑色(G)
、青色(B)に発光する蛍光体R,G、Bが破着されて
お9、第3図(Cンに示すように前記陽極導体Aと配線
導体Cおよび蛍光体R(もしくはGもしくはB)により
セグメント陽極2を構成している。
された陽極導体A上には、上端側から順に一画素GEを
構成する三個ごとに規則的に、赤色(R)、緑色(G)
、青色(B)に発光する蛍光体R,G、Bが破着されて
お9、第3図(Cンに示すように前記陽極導体Aと配線
導体Cおよび蛍光体R(もしくはGもしくはB)により
セグメント陽極2を構成している。
前記同一行の陽極導体A上の蛍光体は同一発光色の蛍光
体R(もしくはGもしくば13)であり、IIA接する
制御電極G、〜Gnと対向するジグザグ状の陽極導体A
の配設位置は、第3図(イ)におけるり、−LL線、L
2− L2線、L3− L3線などに関して線対称のジ
グザグ状となっている。また、前記一画素GEを構成す
る三個のセグメント陽極2は、はぼ三角形状に配置され
ている。
体R(もしくはGもしくば13)であり、IIA接する
制御電極G、〜Gnと対向するジグザグ状の陽極導体A
の配設位置は、第3図(イ)におけるり、−LL線、L
2− L2線、L3− L3線などに関して線対称のジ
グザグ状となっている。また、前記一画素GEを構成す
る三個のセグメント陽極2は、はぼ三角形状に配置され
ている。
しかして、上述の実施例では、各画素GEの陽極導体A
がジグザグ状でほぼ三角形状に配置されているので、各
制御電極G工〜Gnは実質的に二列のセグメント陽極2
全制御する構成となる。したがって、従来のカラー蛍光
表示管に比べ制御電極数をへらせるので各制御電極間の
間隔の数を少なくでき、かつ制御電極G、〜Gnの長手
方向に各セグメント陽極2が密に配列されるので、表示
機能の高密度化が図れる。また、制御電極数がへらせる
一方、各制御電極01〜Gnの電子を制御することがで
きる有効面積を大きくとれるので、フィラメント状の陰
極3から各セグメント陽極2に射突させる電子数を増加
してセグメント陽極2の輝度の向上が図れる。
がジグザグ状でほぼ三角形状に配置されているので、各
制御電極G工〜Gnは実質的に二列のセグメント陽極2
全制御する構成となる。したがって、従来のカラー蛍光
表示管に比べ制御電極数をへらせるので各制御電極間の
間隔の数を少なくでき、かつ制御電極G、〜Gnの長手
方向に各セグメント陽極2が密に配列されるので、表示
機能の高密度化が図れる。また、制御電極数がへらせる
一方、各制御電極01〜Gnの電子を制御することがで
きる有効面積を大きくとれるので、フィラメント状の陰
極3から各セグメント陽極2に射突させる電子数を増加
してセグメント陽極2の輝度の向上が図れる。
さらに一画素GEを構成する三個のセグメント陽極2は
、三角形状に配設され、はぼ相互の間隔が等しいので、
蛍光体R,G、Bのうち二個を選択してRG 、CB
、RBの組合せで発光しても所望の良好な色調が得られ
るばかりでなく、各セグメント陽極2に印加する電圧を
同じにできる。
、三角形状に配設され、はぼ相互の間隔が等しいので、
蛍光体R,G、Bのうち二個を選択してRG 、CB
、RBの組合せで発光しても所望の良好な色調が得られ
るばかりでなく、各セグメント陽極2に印加する電圧を
同じにできる。
なお、この実施例において、第3図(A) (B)に示
すようにたとえば制御電極G2に対向する三列目のセグ
メント陽極23の蛍光体Bを正電位にして点灯する場合
には、制御電極G、は負電位に保たれるが、前記点灯す
る蛍光体Bの隣接する蛍光体Bfあって制御電極G、に
対向する三列目のセグメント陽極22の蛍光体Bが正電
位となる。したがって電界が乱れることなく、陰極3か
ら放出される電子は、前記三列目のセグメント陽極2の
蛍光体Bの全面に拡散して射突でき、同蛍光体Bに字欠
が生ずることがない。
すようにたとえば制御電極G2に対向する三列目のセグ
メント陽極23の蛍光体Bを正電位にして点灯する場合
には、制御電極G、は負電位に保たれるが、前記点灯す
る蛍光体Bの隣接する蛍光体Bfあって制御電極G、に
対向する三列目のセグメント陽極22の蛍光体Bが正電
位となる。したがって電界が乱れることなく、陰極3か
ら放出される電子は、前記三列目のセグメント陽極2の
蛍光体Bの全面に拡散して射突でき、同蛍光体Bに字欠
が生ずることがない。
上述したのはこの発明の第1の実施例であるが、次に第
4図(A)[有])(C)によりこの発明の第2の実施
例を説明する。第2の実施例のカラー蛍光表示管は。
4図(A)[有])(C)によりこの発明の第2の実施
例を説明する。第2の実施例のカラー蛍光表示管は。
上述した第!の実施例において隣接する制御電極G1〜
Gnに対向する位置の同一行の陽極導体A、 、 A。
Gnに対向する位置の同一行の陽極導体A、 、 A。
を一体に接続して一つの陽極導体A1とし、かつその陽
極導体A、上に蛍光体R(もしくはGもしくはB)を−
面に被着形成したものである。
極導体A、上に蛍光体R(もしくはGもしくはB)を−
面に被着形成したものである。
この実施例では、一画素GEを構成する各セグメント陽
極20の表示領域が第1の実施例に比べて広くとれる。
極20の表示領域が第1の実施例に比べて広くとれる。
また、第4図(B) (C)に示すように、たとえば三
列目のセグメント陽極20の蛍光部の制御電極G2に対
向する右半分のみを点灯する場合には、隣接の制御電極
G1は負電位に保た九るが、三列目のセグメント陽極2
00制御電極G1に対向する左半分は当然前記右半分と
同じ正電位である。
列目のセグメント陽極20の蛍光部の制御電極G2に対
向する右半分のみを点灯する場合には、隣接の制御電極
G1は負電位に保た九るが、三列目のセグメント陽極2
00制御電極G1に対向する左半分は当然前記右半分と
同じ正電位である。
したがって、隣接の制@]電極G1が負であっても、制
御電極G、 、 G2にまたかるセグメント陽極20の
蛍光体BKは、陰極30からの電子が拡散して射突でき
、制御電極G2に対向する蛍光体Bの右半分を発光サイ
ズを大きくして字欠けなく発光できる。
御電極G、 、 G2にまたかるセグメント陽極20の
蛍光体BKは、陰極30からの電子が拡散して射突でき
、制御電極G2に対向する蛍光体Bの右半分を発光サイ
ズを大きくして字欠けなく発光できる。
なお、この除に好ましくは、制御電極電圧より陽極導体
電圧を大きくすると発光効果が高まる。
電圧を大きくすると発光効果が高まる。
ここで、第4図に示した第2の実施例では、隣接する制
御電極に対向する位置の陽極導体A、 、 A。
御電極に対向する位置の陽極導体A、 、 A。
及びこの陽極導体上の蛍光体R(もしくはGもしくはB
)を一体として形成した例を示したが、陽極導体A、
、 A、は、第3図に示した第1の実施例のように隣接
する制御電極に対向する位置に形成し、蛍光体R(もし
くはGもしくはB)のみを、第2の実施例で示したよう
に、この二つの陽極導体AI 。
)を一体として形成した例を示したが、陽極導体A、
、 A、は、第3図に示した第1の実施例のように隣接
する制御電極に対向する位置に形成し、蛍光体R(もし
くはGもしくはB)のみを、第2の実施例で示したよう
に、この二つの陽極導体AI 。
A、上にその間隔部分を含めて一体に被着形成してもよ
い。このようにすることにより第1の実施例よシ蛍光体
の被着が容易となり、かつ第2の実施例と同様の機能を
有する効果が得られる。
い。このようにすることにより第1の実施例よシ蛍光体
の被着が容易となり、かつ第2の実施例と同様の機能を
有する効果が得られる。
次に、この発明の第3の実施例を第5図(5)(B)
(C)によシ説明する。
(C)によシ説明する。
第3の実施例のカラー蛍光表示管は、第2の実施例と同
様に同一行の陽極導体A、Aを一体に]a続して一つの
陽極導体A2とし、かっこの陽倹導体A2上の各制御電
極01〜Onに対向する部分にのみ蛍光体R(もしくは
GもしくはB)を被着形成したものである。
様に同一行の陽極導体A、Aを一体に]a続して一つの
陽極導体A2とし、かっこの陽倹導体A2上の各制御電
極01〜Onに対向する部分にのみ蛍光体R(もしくは
GもしくはB)を被着形成したものである。
この場合、蛍光体R(もしくはGもしくはB)が被着さ
れない部分は、隣接の制御電極の間隙に相当するので極
めて小さく、第2の実施例に比べてそれほど表示領域が
減少しない。また、蛍光体R(もしくはGtたけB)を
制御電極G1〜Gnの端部に対応する位置まで破着して
も、陽極導体A2が制償1電極Gl”−G nの間隙下
にまであるので、第1の実施例に比べて広い蛍光体全面
を点灯発光することができる。
れない部分は、隣接の制御電極の間隙に相当するので極
めて小さく、第2の実施例に比べてそれほど表示領域が
減少しない。また、蛍光体R(もしくはGtたけB)を
制御電極G1〜Gnの端部に対応する位置まで破着して
も、陽極導体A2が制償1電極Gl”−G nの間隙下
にまであるので、第1の実施例に比べて広い蛍光体全面
を点灯発光することができる。
ところで上述した各実施例において、陽極導体と配線導
体は、一層配線による形成が可能であジ、この陽極導体
および配線導体を透光性材料で形成すれば、基板を介し
て蛍光体の発光を観察するいわゆる前面発光形のカラー
蛍光表示管が作成できる。
体は、一層配線による形成が可能であジ、この陽極導体
および配線導体を透光性材料で形成すれば、基板を介し
て蛍光体の発光を観察するいわゆる前面発光形のカラー
蛍光表示管が作成できる。
−またジグザグ状の[陽極導体の配設位置は隣接する制
御電極と対向する位置に配設された陽極導体の配設位置
と同一になる実施例もある。
御電極と対向する位置に配設された陽極導体の配設位置
と同一になる実施例もある。
以上説明したようにこの発明によれば、列方向に並設し
た複数の制御電極と、この各制御電極に同一行の陽極導
体を配線導体により接続し、かつ陽極導体上に端からジ
グザグ状に順に三個ごとに赤色、緑色、青色に発光する
蛍光体を被着して成るセグメント陽極とを具備するよう
にし、グーので、下記の特長並びに効果を有する。
た複数の制御電極と、この各制御電極に同一行の陽極導
体を配線導体により接続し、かつ陽極導体上に端からジ
グザグ状に順に三個ごとに赤色、緑色、青色に発光する
蛍光体を被着して成るセグメント陽極とを具備するよう
にし、グーので、下記の特長並びに効果を有する。
(1)各画素を構成する陽極導体がジグザグ状であるの
で二列のセグメント陽極を一つ開側j電極で制御でき、
実質的に従来のカラー毎゛光表示管に比べて制御電極数
をへらして各側倒j電極間の間隙の数を少なくできると
共に、制御電極の長手方向に各セグメント電極を也:に
配列できるので、表示機能の高密度化が図れる。
で二列のセグメント陽極を一つ開側j電極で制御でき、
実質的に従来のカラー毎゛光表示管に比べて制御電極数
をへらして各側倒j電極間の間隙の数を少なくできると
共に、制御電極の長手方向に各セグメント電極を也:に
配列できるので、表示機能の高密度化が図れる。
(2)制御電極数がへらぜる一方、各制御1電極の電子
を制御できる有効面積が大きくとねるので、各・セグメ
ント陽極の蛍光体に射突させる電子数を増加して、セグ
メント陽極の輝度の向上が図れる。
を制御できる有効面積が大きくとねるので、各・セグメ
ント陽極の蛍光体に射突させる電子数を増加して、セグ
メント陽極の輝度の向上が図れる。
(3)各画素を構成するセグメン) IIにl極をほぼ
三角形状に配置することで、蛍光体R,G、Bの間隔を
ほぼ同じにでき、二個を選択してRG、CB、RBの組
合せで発光しても従来の様に色調が悪くなるおそれがな
く、良好な色調が得られ、かつその各セグメント陽極に
印加する電圧を同じにできる。
三角形状に配置することで、蛍光体R,G、Bの間隔を
ほぼ同じにでき、二個を選択してRG、CB、RBの組
合せで発光しても従来の様に色調が悪くなるおそれがな
く、良好な色調が得られ、かつその各セグメント陽極に
印加する電圧を同じにできる。
(4)、同一行の隣接するセグメント陽極が配線導体に
より接続されているので、両セグメント陽極は正電位と
なり、隣接の制御電極が負電位となっても正電位の制御
電極に対向するセグメント電極を点灯しても字欠けが生
じない。
より接続されているので、両セグメント陽極は正電位と
なり、隣接の制御電極が負電位となっても正電位の制御
電極に対向するセグメント電極を点灯しても字欠けが生
じない。
(5)陽極導体全近接の制御電極に対向する位置の回−
行の陽極導体に一体に接続すれば、表示領域を大きくし
て点灯時の表示すイズを太きくできると共に@横導体の
形成が容易になる。
行の陽極導体に一体に接続すれば、表示領域を大きくし
て点灯時の表示すイズを太きくできると共に@横導体の
形成が容易になる。
第1図と第2図は、従来のカラー蛍光表示管の電極配置
図、第3南囚は、この発明のカラー蛍光表示管の第1の
実施例金示す電極配置図、第3図(■3)は、第3図(
ト)の矢視■−■における断面図、第3図(Oは、同セ
グメント陽極の斜視図、第4図(イ)は、この発明の第
2の実施例を示す電極配置図、第4図[有])は、第4
図(ト)の矢視II −TIにおける断面図、第4図(
C)は、同セグメント陽極の斜視図、第5図頭は、この
発明の第3の実施例を示す電極配置図、第5図(B)は
、第5図(ロ)の矢視111− IHにおける断面図、
第5図(C)は、同セグメント陽極の斜視図である。 GI−Gn・・・制御電極、A + AI + A2・
・陽極導体、C・・・配線導体、■・・・基板、2.2
0・・セグメント陽極、R,G、B・・・赤色、緑色、
青色に発光する蛍光体。 特許出願人 双葉電子工業株式会社 代理人 弁理士 西 村 教 光 手続補正書 (自発) 特許庁長官 若杉 和犬 殿 1 事件の表示 昭和58年持重願第174160号 2 発明の名称 カラー蛍光表示管 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 双葉電子工業株式会社 4 代理人 〒 105 5 補正命令の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 0 7 補正の対象 図面 8 、?Ia正の内容 別紙添付図面の通り第3図(B)を訂正する。 第 31!f (B) 手続補正書 昭和 5=9.7g 24 ダ1.許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和58年持重願第174160号 2 発明の名称 カラー蛍光表示管 3 補正イセする者 4代理人う−105 別紙の通り。 −′ (1)第4頁3行目に「図示しぞいが」とあるを「図示
I7ないが」と補正する。 (2) 第6頁10行目に「導体GJとあるを「導体C
」と補正する。 (3) 図面中、「第3図山)」を別紙の通り補正する
O
図、第3南囚は、この発明のカラー蛍光表示管の第1の
実施例金示す電極配置図、第3図(■3)は、第3図(
ト)の矢視■−■における断面図、第3図(Oは、同セ
グメント陽極の斜視図、第4図(イ)は、この発明の第
2の実施例を示す電極配置図、第4図[有])は、第4
図(ト)の矢視II −TIにおける断面図、第4図(
C)は、同セグメント陽極の斜視図、第5図頭は、この
発明の第3の実施例を示す電極配置図、第5図(B)は
、第5図(ロ)の矢視111− IHにおける断面図、
第5図(C)は、同セグメント陽極の斜視図である。 GI−Gn・・・制御電極、A + AI + A2・
・陽極導体、C・・・配線導体、■・・・基板、2.2
0・・セグメント陽極、R,G、B・・・赤色、緑色、
青色に発光する蛍光体。 特許出願人 双葉電子工業株式会社 代理人 弁理士 西 村 教 光 手続補正書 (自発) 特許庁長官 若杉 和犬 殿 1 事件の表示 昭和58年持重願第174160号 2 発明の名称 カラー蛍光表示管 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 双葉電子工業株式会社 4 代理人 〒 105 5 補正命令の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 0 7 補正の対象 図面 8 、?Ia正の内容 別紙添付図面の通り第3図(B)を訂正する。 第 31!f (B) 手続補正書 昭和 5=9.7g 24 ダ1.許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和58年持重願第174160号 2 発明の名称 カラー蛍光表示管 3 補正イセする者 4代理人う−105 別紙の通り。 −′ (1)第4頁3行目に「図示しぞいが」とあるを「図示
I7ないが」と補正する。 (2) 第6頁10行目に「導体GJとあるを「導体C
」と補正する。 (3) 図面中、「第3図山)」を別紙の通り補正する
O
Claims (6)
- (1)列方向に並設した複数の制御電極と、各制御電極
と対向する位置にジグザグ状の頂点に配設された陽極導
体および同一行の前記陽極導体を接続する配線導体およ
び前記陽極導体上で端からジグザグ状に順に三個ごとに
規則的に被着した赤色、緑色、青色に発光する蛍光体に
より構成されたセグメント陽極と、を具備すること全特
徴とするカラー蛍光表示管。 - (2) 前記同一行の陽極導体上の蛍光体は、同一発光
色の蛍光体である特許請求の範囲第1項912載による
カラー蛍光表示管。 - (3)前記各制御電極と対向する位置に配設されたジグ
ザグ状の陽極導体の配設位置は、隣接する側副1電極と
対向する位置に配設され次陽極導体の配設位置と線対称
のジグザグ状である特許請求の範囲第1項記載によるカ
ラー蛍光表示管。 - (4)前記陽極導体は、隣接する制御電極に対向する位
置で同一行の陽極導体と一体に形成している特許請求の
範囲第1項記載によるカラー蛍光表示管。 - (5)前記蛍光体は、近接する制御電極に対向する位置
で同一行の蛍光体と一体に接続している特許請求の範囲
第1項記載によるカラー蛍光表示管。 - (6)前記各制御電極と対向する位置に配設さ11たセ
グメント陽極で隣接する赤色、緑色、古色発光の蛍光体
の被着したセグメント陽極がほぼ三角形状を呈して一画
素を構成している特許請求の範囲第1項記載によるカラ
ー蛍光表示管。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174160A JPS6068535A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | カラ−螢光表示管 |
US06/651,708 US4633134A (en) | 1983-09-22 | 1984-09-18 | Color fluorescent display device having anode conductors in zig-zag pattern |
DE19843434589 DE3434589A1 (de) | 1983-09-22 | 1984-09-20 | Mehrfarbige leuchtstoffanzeigevorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174160A JPS6068535A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | カラ−螢光表示管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6068535A true JPS6068535A (ja) | 1985-04-19 |
JPH038058B2 JPH038058B2 (ja) | 1991-02-05 |
Family
ID=15973740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58174160A Granted JPS6068535A (ja) | 1983-09-22 | 1983-09-22 | カラ−螢光表示管 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4633134A (ja) |
JP (1) | JPS6068535A (ja) |
DE (1) | DE3434589A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640474B2 (ja) * | 1985-07-08 | 1994-05-25 | 伊勢電子工業株式会社 | 光源用表示管 |
JPS6247050U (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-23 | ||
KR0160323B1 (ko) * | 1994-02-25 | 1998-12-01 | 박현승 | 평면수상관 |
JP2001176434A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-06-29 | Samsung Sdi Co Ltd | ダイナミック駆動式蛍光表示管 |
JP2010146748A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Canon Inc | 発光体基板及び画像表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57154061U (ja) * | 1981-03-25 | 1982-09-28 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5344308B2 (ja) * | 1973-07-27 | 1978-11-28 | ||
JPS5549847A (en) * | 1978-10-03 | 1980-04-10 | Nec Corp | Indication method of multicolour fluorescent indication tube |
JPS56112055A (en) * | 1980-02-07 | 1981-09-04 | Ise Electronics Corp | Multicolor fluorescent indicating tube |
JPS5818739B2 (ja) * | 1980-03-25 | 1983-04-14 | 伊勢電子工業株式会社 | 陰極線表示パネル |
JPS57162692U (ja) * | 1981-04-03 | 1982-10-13 |
-
1983
- 1983-09-22 JP JP58174160A patent/JPS6068535A/ja active Granted
-
1984
- 1984-09-18 US US06/651,708 patent/US4633134A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-09-20 DE DE19843434589 patent/DE3434589A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57154061U (ja) * | 1981-03-25 | 1982-09-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4633134A (en) | 1986-12-30 |
DE3434589C2 (ja) | 1992-09-17 |
JPH038058B2 (ja) | 1991-02-05 |
DE3434589A1 (de) | 1985-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0728414A (ja) | 電子ルミネッセンス表示システム | |
US6088011A (en) | Color plasma display panel | |
KR960019419A (ko) | 발광장치 | |
JP3892769B2 (ja) | 表示装置 | |
US5838095A (en) | Field emission display | |
JPH0316202Y2 (ja) | ||
US7663297B2 (en) | Light emission device and display device | |
JP2001057158A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPS6068535A (ja) | カラ−螢光表示管 | |
JP2007005276A (ja) | 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置 | |
US4970430A (en) | Fluorescent display apparatus | |
US20010008361A1 (en) | Double-faced vacuum fluorescent display device and method for driving same | |
JP3144987B2 (ja) | ガス放電型表示装置 | |
JP2625727B2 (ja) | 螢光表示管 | |
JPH0612657B2 (ja) | 螢光表示装置 | |
JP4087675B2 (ja) | 蛍光表示管 | |
JPS60258834A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0313961Y2 (ja) | ||
JPH0755811Y2 (ja) | 蛍光発光管 | |
KR940004241B1 (ko) | 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자 | |
JP2965662B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JPS62154443A (ja) | 平板形電子管式表示装置 | |
JP2003217482A (ja) | 表示装置 | |
JP3159521B2 (ja) | 発光素子 | |
JP2001307648A (ja) | プラズマディスプレイパネル |