JPS6068102A - 厚板圧延法 - Google Patents

厚板圧延法

Info

Publication number
JPS6068102A
JPS6068102A JP17580083A JP17580083A JPS6068102A JP S6068102 A JPS6068102 A JP S6068102A JP 17580083 A JP17580083 A JP 17580083A JP 17580083 A JP17580083 A JP 17580083A JP S6068102 A JPS6068102 A JP S6068102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
divided
rolling
slab
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17580083A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suishiyu
水主 安男
Kazuo Onishi
大西 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17580083A priority Critical patent/JPS6068102A/ja
Publication of JPS6068102A publication Critical patent/JPS6068102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1つのスラブより複数の具申・異厚の厚鋼板
を製造する厚板圧延法に関する。
一般に厚鋼板は用途の多様性により、その寸法は多種多
様である。この厚鋼板の圧延に際して、その素材でちる
スラブは通常、受注された多数の厚鋼板より同一寸法(
巾、厚み)の厚鋼板を設備能力、歩留9等を考慮して複
数枚取り合せを行べ厚鋼板を製造するに必要な大きさの
スラブ寸法を決定17、該スラブを連続鋳造成は分塊圧
延により製造している。
ところが取り合せ枚数、或いは取り合せ可能な枚数によ
りスラブ寸法が小さくなる場合がある。第1図はこの様
な小さなスラブより厚鋼板を製造する場合を示した図で
ある。同図において小さなスラブ(A、)及び(A2)
 (以下、小さなスラブを短尺スラブと称す)をそれぞ
れ加熱後、熱間圧延して圧延材(aρ及び(A2)とな
し、該圧延材(a、)及び(A2)をそれぞれ次工程の
切断1稈で所定寸法に切断して厚鋼板(P、)及び(P
2)を製造するものである。しかし前記の様に、短尺ス
ラブより厚鋼板を11!!I造することは、大きなスラ
ブを用いて製造する場合に比べて炉床被發率(材料の表
面積/炉床面積)が小さくなり、加熱炉の燃料原11位
が悪化する。
一方この炉床被覆率を向上させる方法として板巾、板厚
の異なる厚鋼板も取り合せて極力大きな1つのスラブと
なし、該ヌヲプを熱間圧延する方法が行われている。第
2図は、寸法が異なる2つの厚鋼板、例えば厚20 m
 X巾2500mの厚鋼板?、)と、厚15篇X中20
00mの厚鋼板(P2)を取り合せて、それぞれの厚鋼
板(Pl)、(P2)を製造する為に必要なスラブ(A
1)と(A2)を1つの大きなスラブ(A)(以下、長
尺スラブと称す)とがし、該長尺スラブ(A)を加熱後
、該長尺スラブ(A)の長手方向の中間部を巾方向にガ
ス切断して短尺スラブ(AI)、(A2)に分割したの
ち、それぞれの短尺スラブ(A1)と(A2)を順次、
熱間圧延して所定寸法の圧延材(a、)と(a2)にす
る方法(以下、ガス切断法と称す)、或いは第3図に示
す様に加熱後の長尺スラブ(A)を熱間圧延するに際し
、圧延途中でロール開度をスラブの中間部より変更して
真中・異部の圧延材(a3)を形成し、該圧延材(a3
)よりそれぞれ寸法の異なる厚鋼板(P、)、(P2)
を製造する方法(例えば特開昭57−156812号)
が行われている。
しかし前者のガス切断法では加熱後の長尺スラブをガス
切断して分割するために切断代が大きく歩留りロスが生
じ又、切断部下面にノロが付着して圧延材裏面に疵を発
生させる等、歩留・品質面で好壕しくない。さらにガス
切断に長時間を要するとともに、分割後のスラブは先行
スラブの圧延中に後続スラブを圧延機後方で待機させな
ければならず、この間後続スラブは大気中で放冷される
ことになりスラブ温度が低下する等の問題点がある。
一方、後者の方法(以下、真中・異部法と称す)は圧延
途中でロール開度を変更して異1]・異部の圧延材とす
るために、第3図のしく寸法変更部)に相当する長さの
オフ・ゲージ部が生じて歩留りが悪化する。また圧延途
中の変更可能なロール開度もたかだか3〜4m位であり
、従って取り合せができる厚鋼板の寸法差にも制約が生
じる等、炉床被覆率は向上する反面−上記の様な歩留り
低下等の問題点があり、いずれの方法も一侵一短であっ
た。
本発明は、上記実状に鑑みなされたものであり、任意の
寸法の複数厚鋼板の取り合せができ、加熱炉の炉床被覆
率が向上しかつ1つの素材より真中・異部の厚鋼板を歩
留り、品質を悪化させずに圧延する方法を提供するもの
である。即ち本発明は、厚板の圧延方法において、熱間
圧延ラインの加熱炉と圧延機の間に保温カバーと切断機
を設け、寸法の異なる複数の厚鋼板を1つのスラブに取
り合せて大きな長尺スラブとし、該長尺スラブを加熱後
一旦中間厚まで粗圧延して中間材となし、次いで該中間
材を前記切断機により所定長さの複数枚の分割材に分割
し、トップ分割材より圧延を行い、トップ分割材の圧延
中に他の分割材は保温カバー内で保温しながら、先行の
分割材が圧延完了後順次所定寸法の厚鋼板に仕上圧延す
ることを特徴とする厚板圧延法である。
以下、本発明を第4図以降の添付図面に基いて説明する
第4図は本発明の1実施例を概略的に示した図であり、
第5図は本発明法を実施するための熱間圧延ラインを示
しだ図である。図中、(1)は加熱炉、(2)は保温カ
バー、(3)は切断機、(4)は圧延機、f5) Hテ
ーブル・ローラを示す。なお、第5図では熱間圧延ライ
ンの上流側より保温カバー(2)、切断機(3)の順に
配設した場合を示したが、その逆の配設でもよい。
第4図、第5図に示す様に板厚、板巾の異なる2つの厚
鋼板、例えば厚30閣×巾3000wnの厚鋼板(P3
)と、厚20ニ×巾2000mの厚鋼板(P4)を取り
合せて加熱炉の炉床被覆率が向上する様に1つの大きな
素材となした長尺スラブ(A)を加熱炉(1)で加熱後
、テーブル・ローラ(5)により圧延機(4)に送られ
一旦中間厚まで粗圧延して中間材(A)と力す。前記長
尺スラブを中間材となす理由は、続いて行う切断を例え
ばホット・シャー等の機he的切切断機行うので、板厚
を薄くするにつれて切断機の能力が軽減され短時間に切
断できるとともに、切断面に生じるタレも小さくなり以
後の圧延において疵を発生させかいためと、テーブル・
ロー・i間隔より落下しない搬送可能な材料侵さにする
ためである。前記の理由により中間Wr/′i薄い方が
好豊しいが、あ甘り薄くすると熱放散面積が増加して材
料温度が低下しやすくなるため、その厚みはこの点を考
慮するとともに、取り合せた厚鋼板の最大板厚より薄く
ならず、且つ切断機、保温カバー、テープlし、ローラ
等の設備能力等も併せて考慮して決定すればよい。この
様に中間厚まで圧延された中間材(A)ld”テーブル
、ローラ(5)で切断機(3)に逆送されて、所定寸法
の圧延材(al)と(a2)にするに必要な長さとなる
ようにその長手方向所定寸法で巾方向に切断され、分割
材(Al)と(A2)に分割される。この切断はホット
・シャー等の切断機で行うため、ガス切断のような切断
代は不要である。さらに、中間厚まで圧延したのちに分
割するため、取り合せる厚鋼板の寸法(巾・厚)に制約
がなくなり任意の寸法の厚鋼板の取や合せが行え、より
大きなスラブとすることが可能となる。
分割材(八〇)、及び(A2)は引き続き圧延機(4)
により所定寸法に仕上圧延を行うが、このとき圧延機(
4)側の先行分割材(A2)はテーブル、ローラ(5)
により圧延機(4)に送られて仕上圧延を開始するが、
そしたが、3分割以上の場合は先行分割材以外の残りの
分割材)は、第6図に示すよう々テーブル・ローラ(5
)の上下に内面にカオウール等の保温材を施した着脱可
能な上カバー(6)と固定された下カバー(7)とから
なる保温カバー(2)内に搬送して圧延待ちの分割材を
保温し、材料温度低下を防1卜する。
そして先行分割材(A2)が所定寸法の圧延材(a2)
に仕上圧延されたのち直ちに保温カバー(2)内の分割
材(A1)を圧延機(4)に送り、所定寸法の圧延材(
al)に仕上圧延を行う。この仕上圧延において分割材
の厚みは薄いために切断面側に生成するクロップは小さ
く、歩留り而で有利である。
この様に1.て圧延された圧延材(al)と(a2)を
それぞれ所定の巾・長さに切断して厚鋼板(P3)、(
P4)とする。以−ヒの説明では2つの寸法の異なる厚
鋼板を取り合せた場合について述べたが、取り合せる厚
鋼板の数は2つに限らず、3つ以上の厚鋼板を取り合せ
た場合も同様である。
次に本発明の詳細な説明する。第1表に示すようK、各
寸法のスラブを4種類の圧延方法により圧延を行い、3
つのそれぞれ寸法の異なる厚鋼板を製造した。
(以下余白) 第1表に示す各圧延方法で、比較例(I)の短尺法とは
3つの短尺寸法のそれぞれのスラブを加熱後、順次熱間
圧延したもの(第1図参照)、比較例(If)のガス切
断法とは厚200 wm X巾1800謳×長4395
 tmの長尺クラブを加熱後、各々1255謳。
1640m、1450■の長さの3つの短尺クラブに分
割したのち、それぞれの仕上寸法に圧延したもの(第2
図参照)、比較例(I[)の具申・異部圧延法とは、厚
200 ttm X巾1800 m X長4340mm
の長尺クラブを加熱後、熱間圧延の途中でロール開度を
変更して第7図に示す形状の具申・異部の鋼板に圧延し
たもので、同図において当は厚20 ma x巾257
゜imX長7700 wa 、 W2は厚22鵬×巾3
070m1X長8250III 、 W3は厚25m×
巾227 Om X長8000mであp1寸法変更部の
オフ・ゲージ長さLlは800 mm 、 Lj2は8
50口の寸法の厚鋼板に圧延したもの、本発明方法とは
厚200 wn X巾1800 m X長4395mの
長尺クラブを加熱後、70tnxの中間厚まで粗圧延し
たのち、それぞれ3315W+、 3945+m 、 
5035 m(D長さの3つの分割材にホット・シャー
を用いて分割を行い、最初に圧延を行う先行分割材の仕
上圧延中には他の後続分割材は保温カバー内で保温を施
しながら先行の分割材の圧延が完了l−だ後順次、各々
の最終寸法に仕上圧延をしたもの(第4図参照)である
。以上の4種類の圧延方法により厚鋼板を製造した場合
の炉床被覆率、燃料原単位、圧延能率、仕上温度、疵発
生有無、歩留りの比較を第2表に示す。
(以下余白) 炉床被覆率・燃料原単位が最も悪く、またそれぞれの圧
延材の先後端にクロップが生じる為に歩留りも低い。ガ
ス切断法は加熱後のスラブ切断時間が長く、圧延待機中
の保温も行わない為に仕上温度が最も低くなシ機械的性
質に影響を及ぼすとともに、ガス切断時のノロ付着によ
り厚鋼板の3枚のうち1枚に疵が発生し、かつ先後端の
クロップとガス切断代により歩留りも低い。具申・異部
法は歩留り以外の点ではすぐれているが、先後端のクロ
ップとサイズ変更点のオフゲージ部が長くなり歩留りが
低下している。これらの方法に対して本発明法は炉床被
覆率・燃料原単位ともにすぐれ、中間厚まで圧延したの
ちホット・シャーで分割したために分割部の仕上圧延後
のクロップ発生は小さくなり、さらに切断代が不要なた
めに歩留りは最もすぐれている。まだガス切断法に比べ
て本発明方法は切断時間の短縮と圧延待機中の保温によ
り、圧延能率が向上し仕上温度の低下も防ぐことができ
た。さらに、本発明方法はガス切断法にて発生した疵は
生じず、良好な鋼板表面の厚鋼板を製造できた。また、
取り合せを行う鋼板間の寸法差の制約は、具申・異部法
に比べて大幅に緩和される効果を得る。ことができた。
以上の説明の如く本発明方法は、省エネルギー、圧延能
率、品質、及び歩留りの全ての点において総合的に最も
すぐれた圧延法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は短尺法により圧延材a1.a3を製造する状態
を示す図、第2図は同じくガス切断法による状態を示す
図、第3図は具申・異部法による状態を示す図、第4図
は本発明方法での圧延材の加工状態を示す図、第5図は
本発明方法の実施例の圧延設備、第6図は保温カバーの
例を示す図、第7図は比較例における具申・異部法での
圧延後の鋼板を示す図である。 1・・・・加熱炉、2・・・・保温カバー、3・・・・
ホット・シャー、4・・・・圧延機、5・・・・デー7
゛ル゛ローヲ、6・・・・上カバー、7・・・・下カバ
ー、A・・・・長尺スラブ、A、 、 A2・・・・短
尺スラブ、A・・・・中間材、A、 、 A2−=分割
材、al + a2” ”圧延材、”I * P2 r
P3.P4・・・・厚鋼板。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 厚板の熱間圧延方法において、熱間圧延ラインの加熱炉
    と圧延機の間に保温カバーと切断機を設け、寸法の異な
    る複数の厚鋼板を1つのスラブに取り合せて大きな長尺
    スラブとし、該長尺スラブを加熱後、一旦中間厚まで粗
    圧延して中間材と々し、次いで該中間材を前記切断機に
    より所定長さの複数枚の分割材に分割し、トップの分割
    材より圧延を行い、トップ分割材の圧延中に他の分割材
    は保温カバー内で保温しながら、先行の分割材の圧延完
    了後順次各所定寸法の厚鋼板に仕上圧延することを特徴
    とする厚板圧延法。
JP17580083A 1983-09-22 1983-09-22 厚板圧延法 Pending JPS6068102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17580083A JPS6068102A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 厚板圧延法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17580083A JPS6068102A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 厚板圧延法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6068102A true JPS6068102A (ja) 1985-04-18

Family

ID=16002466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17580083A Pending JPS6068102A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 厚板圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068102A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397303A (ja) * 1986-10-09 1988-04-28 Nippon Steel Corp 厚鋼板の端面切削方法及び端面切削装置
US5037024A (en) * 1987-07-20 1991-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of splicing metal webs
KR100501459B1 (ko) * 2000-09-16 2005-07-18 주식회사 포스코 핫바의 분할 압연방법
KR100910787B1 (ko) * 2007-11-06 2009-08-04 항진철강(주) 빌릿 예열을 위한 폐열보온커버장치
CN114260313A (zh) * 2021-12-17 2022-04-01 江苏沙钢集团有限公司 一种5m及以上超长板坯的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144301A (en) * 1979-05-01 1980-11-11 Sumitomo Metal Ind Ltd Unit weight increasing method of heating slab in plate rolling line

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144301A (en) * 1979-05-01 1980-11-11 Sumitomo Metal Ind Ltd Unit weight increasing method of heating slab in plate rolling line

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397303A (ja) * 1986-10-09 1988-04-28 Nippon Steel Corp 厚鋼板の端面切削方法及び端面切削装置
US5037024A (en) * 1987-07-20 1991-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of splicing metal webs
KR100501459B1 (ko) * 2000-09-16 2005-07-18 주식회사 포스코 핫바의 분할 압연방법
KR100910787B1 (ko) * 2007-11-06 2009-08-04 항진철강(주) 빌릿 예열을 위한 폐열보온커버장치
CN114260313A (zh) * 2021-12-17 2022-04-01 江苏沙钢集团有限公司 一种5m及以上超长板坯的生产方法
CN114260313B (zh) * 2021-12-17 2024-04-19 江苏沙钢集团有限公司 一种5m及以上超长板坯的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0726101A1 (en) Intermediate thickness and multiple furnace process line with slab storage and slab sequencing
TW570847B (en) Method for producing steel belt, particularly special steel belt, and cast rolling device
JP2008517774A5 (ja)
US5094094A (en) Hot-rolling equipment and a method of hot-rolling a slab
JPS6068102A (ja) 厚板圧延法
JP3742340B2 (ja) アルミニウム複合材料の製造方法
US6240617B1 (en) Large unit weight hot rolling process and rolling apparatus therefor
EP0904861B1 (en) Method of producing thin hot rolled steel sheet, and apparatus to carry out the method
JP2005014041A (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP2633372B2 (ja) 厚鋼板の圧延方法
JPS586703A (ja) 圧延機設備
CN111745137A (zh) 一种与去毛刺机紧凑布置的铸坯冷却方法
JP2008515640A (ja) マグネシウムメルトから金属板を製造する方法
KR20030016046A (ko) 가속냉각강의 생산성 향상을 위한 제조방법
JPS6156705A (ja) 圧延設備
JPS60180604A (ja) 厚鋼板の圧延方法
JP3074372B2 (ja) 靱性が優れた厚鋼板の製造方法
JPH11347602A (ja) 連続圧延方法
JP3304024B2 (ja) 複数の加熱炉を有する熱間圧延工程における圧延方法
JP3072890B2 (ja) 連続熱間圧延のエンドレスユニット作成方法
SU967601A1 (ru) Листовой комплекс гор чей прокатки стали
JP3582492B2 (ja) 鋼材の熱間圧延方法
KR100250673B1 (ko) 열간압연강판의 생산방법과 그 장치
JPS6056562B2 (ja) 厚板圧延設備
JPH02235502A (ja) 熱間連続圧延方法及びその設備