JPS6067845A - 異物検査装置 - Google Patents

異物検査装置

Info

Publication number
JPS6067845A
JPS6067845A JP58176302A JP17630283A JPS6067845A JP S6067845 A JPS6067845 A JP S6067845A JP 58176302 A JP58176302 A JP 58176302A JP 17630283 A JP17630283 A JP 17630283A JP S6067845 A JPS6067845 A JP S6067845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
foreign object
thin film
foreign
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410582B2 (ja
Inventor
Kazunori Imamura
今村 和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP58176302A priority Critical patent/JPS6067845A/ja
Publication of JPS6067845A publication Critical patent/JPS6067845A/ja
Publication of JPH0410582B2 publication Critical patent/JPH0410582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は微小なゴミ等の異物を自動的に検査する装置に
関し、特にLSI用フォトマスク、レティクル、ウェハ
ー、またはフォトマスク、レティクル用薄膜の表面に付
着した異物を自動検出する装置に関するものである。
(発明の背景) 近年LSI、超LSI製造工程で写真食刻工程は増々精
密化へと進み1回路パターンのパターン幅も微細化へ進
んでいる。この場合製造環境に浮遊し、または発生する
塵埃等が製造された半導体素子の欠陥原因となることが
しばしば起こる。さらに、この塵埃等が写真食刻工程で
の投影物体すなわちフォトマスク、レティクル(以下、
フォトマスクと略す。)の回路パターン面に付着すると
、製造された半導体素子の共通欠陥となり、少留りの低
下を招いてしまう。
異物カフオドマスクの回路パターン面より離れて前後に
あれば、投影光学系を用いた露光装置では被投影物体す
なわちウェハー面上では焦点はずれとなり異物は転写さ
れない。そこで、この原理を利用したフォトマスクの保
獲膜(以下、薄膜という。)が特開昭54−80082
号公報記載の投影プリント用マスクとして開示されてい
る。しかし薄膜上に異物があればウェハー面での露光ム
ラと表って転写するので、異物の有無を予め検査する必
要がある。薄膜上の異物全自動的にかつ安価に検出する
ための装置として、すでに本出願人により開示されてい
る特開昭57−80546号公報記載の異物検査装置が
そのまま利用可能である。
第1図は、この異物検査装置を用いて薄膜上の異物を検
出するための構成図である。フォトマスク1上には薄膜
2が距離をおいて貼られている。
この薄膜面にレーザ光源3より、薄膜面に対してほぼ平
行なレーザ光4が入射する。し〜ザ光4が薄膜2を照射
した帯状照射部5は/−ザ光4の照射光軸とほぼ垂直な
光@を有する結像レンズ7゜−次元イメージセンサ−8
からなる受光系によりフ第1・ディテクター列−1D上
に投影される。薄膜2上[異物6はレーザ光4により散
乱光を発して、この散乱光はフォトディテクタ列10上
の投影部9に集光する。
上述により薄膜2のX方向の異物検出が行なわれるが、
2方向には)第1・マスク1を不図示の駆動装置により
矢印11の方向に移動させて、薄膜2の全面をフォトデ
ィテクタ列10に投影させて薄膜2全而の異物検出を行
なう。ここで、矢印11方向への移動遠回とレーザ光4
のy方向ビーム径及び−次元イメージセンサ−8の自己
走査速度が最適に調整されて、異物検査が行なわれるの
はいうまでもない。
ところで、一般に薄膜2上の異物からの散乱光にはかな
り指向性がある。この指向性につ0て第2図により説明
する。レーザ光4による異物6からの散乱光はレーザ光
4の進光方向に逆行する散乱光すなわち後方散乱光12
の光強度が最も小さく、レーザ光4の進行方向とほぼ直
交する方向に進む散乱光すなわち側方散乱光13の光強
度は後方散乱光12の光強度よりやや大きい程度である
一方、レーザ光の進行方向への散乱光すなわち前方散乱
光14の光強度が最も太き(、他の方向の散乱光強度に
比較して10倍から100倍にも達する。
第1図に示した従来の異物検査装置においては、第2図
の側方散乱光を受光して異物を検出しているので、前方
散乱光全受光するより効率が悪く、検出感度を高めるた
めには検査時間の増大を招くという欠点があった。さら
に検出感度が一般に低く、外部からの漏れ光等の迷光の
影響をうけやすいという欠点もあった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、構造が簡単で安価な、
かつ迅速な異物検査の可能な異物検を装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(発明の概要) 本発明の異物検査装置は、光ビームを例えば薄膜等の被
検査物表面もで対してほぼ水平に照射する照射手段と、
光ビームが被検査物表面に存在する異物を照射したとき
、その異物からの散乱光強度の大きい前方散乱光全受光
し、さらに被検査物及びその支持体等からの迷光を受光
しなし・ように配置した光学手段と、この光学手段によ
って集光した光音光電検出する光電検出手段とを備えて
、光電検出手段の検出信号に基(Sで被検査物表面上の
異物を検出するものである。
(実施例) 本発明を実施例に基いて詳細に説明する。
第3図(イ)、(ロ)、 (’)は本発明の一実施例の
構成を示したもので(イ)は正面図、(ロ)はX方向か
ら視た側面図、Cノ・)はX方向から視た側面図である
レーザ光源3から出たレーザ光4は第1図に示した従来
例の場合と同様にフォトマスク1に貼られた薄膜2の表
面に対してO度々いし10度の角度すなわち、はぼ平行
に入射して、薄膜2のX方向に帯状照射部5を形成する
レーザ光源6は半導体レーザ装置及び光学レンズ系で構
成して、半導体レーザを光学レンズで集光して平行ビー
ムにしてレーザ光4として射出する。レーザ光4は半導
体レーザの特性からその断面形状は例えば長径5間、短
径1關の楕円形になる。この楕円形のレーザ光4を薄膜
2に照射するときには、レーザ光4の長径方向か薄膜2
の表面と垂直方向と一致するようにする。このことによ
りフォトマスク1をν方向すなわち矢印11方向に移動
したときに、わずかに薄膜2の表面が上下動しても帯状
照射部5は安定して薄膜2の表面上に形成されている。
さらに薄膜2の表面がわずかにうねっていた場合であっ
ても同様に安定した帯状照射部5f:形成することがで
きる。
なお断面が円形のレーザ光を使う場合はシリンドリカル
−レンズ等を用いて断面を楕円形状に変換しても同様で
ある。
すなわち断面が楕円形のレーザ光4を使用することKよ
り、y方向の位置検出精度を向上した首ま、し〜ザ光4
と薄膜2の2方向の相対変動の許容量が拡大され、レー
ザ光4の2方向の照射位置調整が極めて容易になる。
また半導体V−ザの特性から薄膜2への入射光はS波直
線偏光と々るが、−これにより薄膜2からの反射全高め
て、迷光の発生を減少することができ、異物の検出に好
都合である。
光学手段は異物6からの前方散乱光を結像レンズ7によ
り集光して、−次元イメージセンサ8にフォトディテク
タ列10を配置した光電検出手段のフォトディテクタ列
10上に、異物6の像を結像する。なお、前方散乱光と
は第2図のように、レーザ光4の進行方向に一致した異
物6全通る入射軸を中心として、立体角0°〜45° 
8度の範囲内圧生じる散乱光のことを意味する。ここで
装(qを小型にするため一次元イメージセンサー8のフ
ォトディテクタ列10の受光面金ン璋暎2の平面と直交
させる。このために結像/ンズ7は光軸を傾げるいわゆ
る煽りによって帯状照射部5を全て一次元イメージセン
サ8のフォトディテクター列10に合焦させている。
寸た薄膜2の支持枠等からの正反射および回折光が入射
レーザ光4を含むZ −Z平面に強く放射されるが、こ
の光は迷光の原因となる。この迷光の受光を防ぐために
は結像レンズ7の開口部が入射レーザ光4を含む平面、
g −z平面にないことが必要である。このため第3図
(イ)、 (J)に示すように帯状照射部5とフォトデ
ィテクター列10を含む平面と、前記レーザ光4を含む
Z −Z平面とのなす角θを10ないし80に、特に4
5度近傍に選んでいる。このことfよっても結像レンズ
7の煽りによってフォトディテクタ列10での合焦条件
は満たされており、また前方散乱光強度も散乱光の入射
光軸での軸対称により変化はなく、迷光のみ取り除けて
好都合である。
以上で薄膜2の2方向の異物検査が行なわれるが、面検
査のだめフォトマスク1を不図示の移動装置によりν方
向すなわち矢印11の方向に移動させることは、第1図
に示した従来例の場合と全(同様に行なわれる。
ここで煽り光学系全円いているので、帯状照射部5の各
点−すなわちレーザ光源6寄りの点をα、中心1b、受
光手段寄りの点fcとするとき、a。
b、c各点での一次元イメージセンサ8上での結像倍率
は異なっていてα点での倍率が最も小さく、0点での倍
率が最も大きい。すなわち、薄膜2上の異物の2方向の
位置はフォトディテクタ列1 [1では非直線的に変化
する。
また帯状照射部5の各点α+b+ Cでの結像レンズ7
の開口(N、A)が異なることから、前記各点α、J 
cに同一異物6があるときの一次元イメージセンサ8で
の異物6の像はかなり異なってくる。
これらのことを第4図に示す。第4図は帯状照射部5の
位置Xと一次元イメージセンサ8のフォトディテクタ列
10の光電信号から得られる検出信号vrとの、ある光
学系による特性の一例を示したものでおる。同じ異物が
a、b、e点の各位置にあるとき、検出信号Vrはb点
における値を1とすると、6点では0.3.e点では2
.5となる。
次にフォトディテクタ列10の光電信号全処理する電気
信号処理手段の一例のブロック図を第5図及び第6図に
示す。
第5図において8αは一次元イメージセンサ8の自己走
査式のコントロール部であり、フォトディテクタ列10
の各画素の読み出し開始に先立って出力するトリガ信号
TRGと、フォトディテクター列10の各画素の読み出
しクロック信号CL Kを出力する。20は折れ線近似
曲線発生回路で5第6図に示すように、トリガ信号TR
Gでクリアされ、クロック信号CLK’iz順次計数す
るカウンタ30と、カウンタ60の出力をアナログ電圧
に変換するDA変換器及びこのDA変換器61の出力電
圧を折れ線近似により曲線状にする、ダイオード等を用
いた関数電圧発生器62から構成して、第4図に示した
位置2に対する基準電圧Vrを発生する。21はフォト
ディテクタ列10からの光電信号を増幅する増幅器であ
る。22はフンパレータで増幅器21の出力信号S1’
に折れ線近似曲線発生回路20からの基準電圧vr、で
2値化し、異物検知信号Szk出力する。23は増巾器
21の出力信号S、 ’i A −D変換してデジタル
値PDとしてcpU25に出力するAD変換器である。
A−D変換のタイミングはコンパレータ22からの異物
検知信号S2によって決められる。子なわち薄膜2上の
2方向の検出信号を効率よ< CPU25に取り込むこ
とになる。
24はクロック信号CLKを順次計数して、位置Xに対
応した情報XPをCPU25に出力するX位11検出カ
ウンタである。X位置検出カウンタ24の情報XPはC
PU25からのクリア信号CL1 によりクリアされる
一方、26はフォトマスク1をm3図(イ)に示したν
方向に移動する不図示の移動装置の移動量を検出するエ
ンコーダであり、27はエンコーダ26からのパルスケ
計数し、位置Yに対応した情報YPを出力するY位置検
出カウンタである。28は薄膜2の原点位置を検出して
、原点位置信号S3ヲ出力する原点位置検出器である。
このY位置検出カウンタ27の出力信号YPと原点位置
検出器28の出力する原点位置信号S3により薄膜2上
のy方向の位置検出のための情報がCPU25に取り込
1れる。
29は表示装置であり、CPU25からの信号85を入
力して異物乙の大きさ及び位置を表示する。
なおcPU25からの信号S4はフォトマスク1を、方
向て移動するための移動装置駆動用のモータ制御等に使
用する。
次に第5図、第6図に示した電気信号処理手段の動作を
説明する。
第7図は第5図に示したCPU25に含まれる異物の位
置(X、Y)及び大きさに関するデータを抽出するため
のプログラムのフローチャートである。
異物検査装置にスタート信号が入るとCPU25はステ
ップ100で駆動信号S4e出力して移動装置を移動し
て薄膜2を装置にセットする。CPU25はステップ1
01で原点位置検出器28から出力する原点位置信号S
3を読み込む。ステップ102で原点位置信号S3が原
点全表わすか否かを判断して原点にあるときは、ステッ
プ103で移動装置の移動を停止する。
次にステップ104でY位置検出カウンタ27のクリア
信号CL2をCPU25から出力してY位置検出カウン
タ27をリセットする。ステップ105でY位置検出カ
ウンタ27から出力する位置Yに対応した情報YPを読
み込み、cpU25内のメモリに記憶する。
ステップ106でCPU25はX位置検出カウンタ24
のクリア信号CL1を出力してX位置検出カウンタ24
をリセットして、ステップ107で一次元イメージセン
サ8のコントロール部8aからのトリガ信号TRGの入
力を待っている。CPU25が、このトリガ信号TRG
1受は付けると、X位置検出カウンタ24のクリア信号
CLIの出力を解除し、ステップ108に進む。従って
X位置検出カウンタ24はトリガ信号TRGが発生後−
次元イメージセンサ8のコントロール部8aからのクロ
ック信号CLKの計数を開始する。
ステップ108ではコンパレータ22からの異物検知信
号S2の有無を判断し、異物検知信号S2’Th受けつ
けていなければステップ109に進み、ステップ109
で次の走査期間が開始したか否かをトリガ信号TRGの
発生有無で判断し、トリガ信−j’;TRGが発生しな
ければステップ108に戻り繰り返される。従ってレー
ザ光4の帯状照射部5内に異物が存在しなければ、フォ
トディテクタ列10の各画素の光電信号は基準電圧vr
よりも大きく々ることはないから、読み出しの1サイク
ル間ステップ108,109k<り返すことになる。
ステップ109でトリガ信号TRGがあると、ステップ
110で移動装置をX方向にΔY、例えばレーザ光4の
ビーム径だけ移動させる。ステップ111ではステップ
105で読み込んだ位#Yに対応した情報YPがX方向
の最大値YrH2に達したか否かを判断して情報YPが
最大値Yma zよりも大きいときはプログラムを終了
し、情報YPが最大値YmtLXに達してい々いときは
ステップ105から繰り返される。
ステップ108とステップ109のループ中で、ステッ
プ108でCPU25が異物検知信号82を読み取ると
、ステップ112でX位置検出カウンタ24が出力する
位置Xに対応した情報XPを読み込む。
ステップ11ろではこの情報XPが位置Xの最少値Xm
1nに対してXP>Xm1nであるか否かを判断し、ス
テップ114で情報XPが位置Xの最大値Xmaエ K
対してX P (Xma Xであるか否かを判断する。
これはレーザ光4が薄膜2のフンームに入射し、て生じ
る乱反射したレーザ光によって生じる誤検出を禁止する
ためである。すなわちレーザ光4の帯状照射部5の両端
1dフレ一ム部によって散乱光が多く、このためフォト
ディテクター列10の両端部には、この散乱光による大
きな光強度分布が存在する。この)V−ム部による光強
度分布のデータを入力しないようにステップ11ろ及び
ステップ114でマスクするものである。従って情報X
Pが最小値Xm i n よりも小さい場合、また逆1
C最犬値Xma yc よりも大きい場合は再びステッ
プ10日から繰り返さね、る。
位置Xに対応する情報xpが最小値Xmjn及び最大値
Xmαχの間にあると、ステップ115でCPU25は
異物検知信号S2に応答して、その時のフォトディテク
タ列10からの光電信号のピーク値をサンプリングした
AD変換器23の出力信号PDを読み込み、ステップ1
16ですでに記憶されている位置Yの情報YPに対応す
るアドレスに位置X 。
情報XP及び光電信号のピーク値をサンプリングした出
力信号PDを記憶する。
その後再びステップ108から一連の動作を繰り返す。
こうして薄膜2をX方向に移動し終わると、CPU25
のメモリ上知は例えば第8図に示すようなデータ群が得
られる。
第8図は、X方向の位置YP1に2個の異物が各々2方
向の位置情報XP1及びXP2に存在して、その散乱光
の大きさはPDl及びPD2であり、さらにX方向の位
置YP2において、影方向の位置情報XPI、XP2及
びXP3て3個の異物が存在して、その散乱光の大きさ
が各々PD1゜PD2及びPD3であり、またX方向の
位置yp3のX方向の位置情報XP1に1個の異物が存
在して、その散乱光の大きさがPDIの場合のCPU2
5のメモリドのデータ群を示す− 帯状照射部5の像は、光学手段が煽り系を使用している
ためフォトディテクタ列10の各画素では第4図に示し
た如く非直線的に変化している。
このフォトディテクター10の各画素における帯状照射
部5の2方向の像分布f:第9図に示す。第9図(イ)
は等間隔で分布したフォトディテクタ列10上の各画素
を示し、(ロ)は帯状照射部5を2方向に等間隔で分割
したスケールと考えた場合、そのスケールがフォトディ
テクタ列10上で結像したときのスケール像SCLを表
わしている。すなわちスケール像SCLは左側の間隔が
右側の間隔より小さくなっている。そこで帯状照射部1
0上の異物のX方向の位置を正確にめるために補正を待
人う必要があり、この補正を以下に示す。
まず、フォトディテクタ列10上の全画素を左側領域し
、中央領域C1右側領域Rに区分して、各領域はn個の
画素から成るものとする。さらに、各領域毎に倍率の相
違による補正値αI+cL2及びa3を定める。ここで
α1.α2及び(L3はフォトディテクタ列10の1一
画素(1bit )あたりの実際の薄膜2上X方向の平
均距離を表わしていてスケール像SCLの各領域の平均
間隔の逆数に比例している。
第9図においてフォトディテクタ列10の左側領域り側
がレーザ光4の照射手段3側とすると、各領域における
1 bitあたりの距離はaI>a2〉α3の関係にあ
る。
第10図は第9図に示したフォトディテクタ列10上の
結像により得られた第8図のデータ群の中で位置XPに
ついて補正を行なうためのサブ・ルーチン化したフロー
チャートである。
第8図のデータ群で位#XPのデータを見つけると、こ
のサブ・ルーチンによって位置情報XPの領域を調べる
。位置情報XPはX位置検出カウンタ24の計数饋であ
るから、纂9図においてはフォトディテクタ列10の左
からイロ1番目の画素か’a[わす。ステップ120で
XP<ηすなわち左側領域り中の画素と判断すると、ス
テップ121で補正値etHと位置情報xpの積によっ
て、薄膜2上の2方向の位Wk求め、その結果を位置情
報xpのデータの替りに記憶する。
ステップ120で位置情報XPがxp>nと判 。
断すると、ステップト22で位置情報xpと2?Iあ大
小関係が調べられる。ここでXP〈 2nすなわち位置
1R報xpが中間領域C中の画素と判断されると、ステ
ップ123でα2 (XP−* )−1−に、の演算を
行なう。ここでに、は定数61・?Iを表わすものでち
り、(XP t+)は中間領域C中で異物を検知した画
素が左から何番目にあるかを表わす。この演算により位
置情報XPを実際の位置データとして更新する。
ステップ122で位置情報xpがX P ) 2 ?l
と判断するとステップ124でas(XP−2n)+に
2の演算を行なう。ここでに2はKl+62 n =’
n (α1+α2)を表わ丁定数である。1だ(XP−
2?L)は右側領域R中で、異物を検知した画素が左か
ら何番目にあるかヲ表わす。以上のようにして、薄膜2
上にある異物の2方向の位@は、3つの領域り、C。
R毎に位置補正されて正確なものとなる。
捷た異物の大きさはy方向の位置情報YPと上記位置補
正された2方向の各信号値とイυ関があるので、これら
の情報からCPU25において異物の大きさ表示になお
す。
このようにして得た異物の位置情報及び異物の大きさを
表示装置26に表示して自動で異物検査を行なうことが
できる。
なお第7図に示した異物の位置データを抽出するための
プログラムにおいて、異物検知信号s2に応答してCP
U25が割り込み処理によって情報XP。
PDを読み込むようにしても良(、またクロック信号C
LKの各クロックに応答してCPU25が異物検知信号
Szkモニターして、異物検知信号Sze受信していれ
ば情報XP、PDの読み込みを行ない、異物検知信号S
2を受信していなければ、次のクロック入力を待つよう
な割込み処理にしても良()。
なお、以上の実施例で、半導体レーザ3は光量安定化機
能を容易に付加できる9で、異物検査の再゛現性向上の
ため、不図示の光量安定化回路を有しており、また寿命
を延ばすため、検査時のみ点燈することができるのは、
いうまでもない。この場合のフローチャートとしては第
7図のスタート直後、ステップ100のとき、半導体レ
ーザ3を点燈してステップ111直後、エンド前に清澄
すわばよい。
また1本発明の他の実施例として、異物検出時のデータ
読み込みをさらに簡単にすることもできる。
第11図に示すように、被検査面である薄膜面上を仮想
的に一定間隔毎のマトリックス状の局所領域Szy (
x r 1 =0.1 + 2・”・・・rn )に分
割する。またCPU25のメモリ回路には領域Sπνの
各々に対応したエリアMzyk定める。さらに第5図に
示したブロック図においてX位置検出カウンタ24はト
リガ信号TRGによってクリアするような構成にしてお
く。
レーザ光4が帯状照射部5の原点位置すなわち薄膜2の
一端にきたときからcpU25は異物検出信号Sz’f
rモニターして、この信号S2が発生した時に情報XP
、YP、PDの読み込みを行なう。情報XPは第9図に
示すように位置に関して非線形であるので、前述した補
正を青々い、薄膜上の2方向位置をめる。その後異物検
出信号S2が発生したy方向及び2方向の位置から領域
島、ヲ決定して、領域Sxy (/C対応したメモリ上
のエリアM9にデータPD’Q格納する。以上のことを
薄膜上の全領域について行なった後に、メモリ中のエリ
アMzy毎に、そのエリア中の異物の数をめたり、情報
PDに基づく異物の大きさのランク分は等の作業を行な
う。その結果を表示器26上に表示する。なおこの場合
移動装置によるy方向の駆動とフォトディテクタ列の読
み出しとは連続的に行なわれる。特に移動装置は連続移
動するので縦ゆれ。
横ゆれが起きにくくなり、位置検出の精度向上が期待で
きる。もちろん移動装置の2方向移動速度とフォトディ
テクタ列の読み出しタイミングは対応がとられている。
例えばy方向に1間移動する毎に、フォトディテクタ列
の読み出しが行なわれるようにしである。
その他の変形例として、第12図に示したように一次元
イメージセンサを配置しても良い。第12図において一
次元イメージセンサ8の位置は前述実施例の場合の配置
であ−る。レーザ光4の被検査面、すなわち薄膜のりν
平面上の入射角をtとすると、帯状照射部の中心Cと一
次元イメージセンv′8を結ぶ線t1が入射軸tとなす
角度θは0度乃至45度の範囲にあり、好1しくけ20
乃至30度が良い。
8a、は入射軸tを言むZZ平面上にあって、Wy平面
となす角度がθの軸t2上に一次元イメージセンサが配
置された場合である。この場合は前述したように薄膜枠
による回折光を受光することになり、異物検出の際不利
であるが、枠のないVチクルやウェハ等の表面異物や微
小凹凸を検査する場合は前述実施例と同様に仔効である
さらに中心Ck通り、zy平面上で角度θをなす軸t3
上に一次元イメージセンサ8b・全配置しても良い、さ
らに入射軸tを含む18z平面に関して一次元イメージ
センサ8と面対象の位置に一次元イメージセンサ8c 
k配置しても良い。
いずれにしろ、中心c4−頂点とする円錐形を考えて、
−次元イメージセンサ8,8α、8b、8cが角度θ(
0°〈θ〈45°)を力す立体角上にあれば、異物や表
面の微小凹凸からの前方散乱光を受光できる。なお第1
2図においては、入射軸tに垂直な面と一次元イメージ
センサの受光面とが一致しているが、必ずしもこの必要
はない。
なお、上記各実施例では、光電検出手段として。
自己走査型のイメージセンサ−を用いたが、複数の光電
素子を異なる位置、例えば−列に配置して各光電素子が
それぞれ異物からの前方散乱光を受光するようにしても
よい。
また異物のχ方向の位置は問題とせず、と方向の位置の
みを知りたい場合は、光電検出手段としては帯状照射部
に存在する異物からの前方散乱光を受光する1個の光電
素子でもよい。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば異物からの前方散乱
光を受光しているので異物検査装置が高く、検査時間を
短縮できる利点があるのみならず。
暑vI+#古太峻にへ伽を清−ζ 高暗1七壬専 も 
ト中ハ2賽J4−戸4立 I Ifくくできる。さらに
検出感度が高いため外部からの迷光の影響が小さいとい
う効果もある。また本発明においては煽り光学系全使用
しているため装置の小型化及び構造の簡素化をもたらし
5安価な装置を製作できる利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の異物検査装置の構成図、第2図は異物か
らの散乱光強度の模式図、第3図は本発明実施例の+f
4成図で(イ)は正面図、1口)はy方向から視た側面
図、()・)は2方向から視た側面図、第4図は薄膜上
の位UXと一次元イメージセンサから得られる検出信号
Vrとの特性図、第5図及び第6図は電気信号処理手段
のブロック図、第7図は第5図のブロック図に示したC
PUのプログラムのフローチャート、第8図は同じ(C
PUのメモリ上のデータ群分布図、第9図(イ)はフォ
トディテクタ列上の画素分布図、(ロ)は、この画素に
結像した像分布図、第10図はこの像分布を補正するた
めのフローチャート、第11図は本発明の他の実施例の
薄膜面構成図−軍12図は−次テイメージセンサの配置
図である。 1;フォトマスク、2;薄膜、3;レーザ光源、4;レ
ーザ光、5;帯状照射部、6;異物、7;結像レンズ、
8;イメージセンサ−19;異物の像、10;フオトデ
イテクタタ1几 代理人 弁理士 木 村 三 朗 才q図 才9図 づ寸7 ブθ 戻n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光ビームを被検査物の表面に対してほぼ水平に照射
    する照射手段と;前記光ビームが被検査物表面に存在す
    る異物を照射したとき、その異物から生じる前方散乱光
    を集光するように配置された光学手段と;該光学手段に
    よって集光された光を光電検出する光電検出手段とを備
    えて、該光電検出手段の検出信号に基いて被検査物上の
    異物を検出する異物検査装置。 2、前記照射手段は平行な光ビームを被検査物の表面に
    対して、はぼ水平に照射して帯状照射部を形成し、前記
    光電検出手段は前記帯状照射部を帯状方向に小分割した
    とき、各分割領域に存在する異物からの前方散乱光を受
    光するように、複数の受光素子を一次元に配置したイメ
    ージセンサ−であり、前記帯状照射部が該−次元イメー
    ジセンサ−上に結像されるように、前記光学手段の光軸
    と該−次元イメージセンサ−の受光面とが成す角度を直
    角から傾けた特許請求の範囲第1項記載の異物検査装置
JP58176302A 1983-09-26 1983-09-26 異物検査装置 Granted JPS6067845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176302A JPS6067845A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176302A JPS6067845A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 異物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067845A true JPS6067845A (ja) 1985-04-18
JPH0410582B2 JPH0410582B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=16011207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176302A Granted JPS6067845A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067845A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250313A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd 外観検査方法
US5343290A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 International Business Machines Corporation Surface particle detection using heterodyne interferometer
WO2020170389A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 株式会社エフケー光学研究所 異物検査装置及び異物検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250313A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd 外観検査方法
US5343290A (en) * 1992-06-11 1994-08-30 International Business Machines Corporation Surface particle detection using heterodyne interferometer
WO2020170389A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 株式会社エフケー光学研究所 異物検査装置及び異物検査方法
JPWO2020170389A1 (ja) * 2019-02-21 2021-03-11 株式会社 エフケー光学研究所 異物検査装置及び異物検査方法
CN113490844A (zh) * 2019-02-21 2021-10-08 Fk光学研究所股份有限公司 异物检查装置及异物检查方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410582B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634597B2 (ja) ウエハをレチクルヘアラインする方法および装置
GB2119506A (en) Inspecting photomasks for dust
JPH09503299A (ja) イン−レンズ,オフアキシーズ照明装置を有する検査装置
JPS6333834A (ja) 表面状態検査装置
JP3259331B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH075115A (ja) 表面状態検査装置
US5162867A (en) Surface condition inspection method and apparatus using image transfer
JPS6352696B2 (ja)
US5907396A (en) Optical detection system for detecting defects and/or particles on a substrate
JP3262415B2 (ja) 像読取り装置、表面状態検査装置及び該装置を備える露光装置
JP4961615B2 (ja) フォトマスクの検査方法及び装置
JPS6067845A (ja) 異物検査装置
US8330949B2 (en) Foreign substance inspection apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing device
JPH09145631A (ja) 表面異物検査装置
JP3168480B2 (ja) 異物検査方法、および異物検査装置
JP3336392B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JPH01259244A (ja) 異物検出方式
JP3218726B2 (ja) 異物検査装置
JPH06258233A (ja) 欠陥検査装置
JPH0547091B2 (ja)
JPH07128250A (ja) 半導体装置製造用フォトマスクの異物検査装置
JP3406951B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH1183752A (ja) 表面状態検査方法及び表面状態検査装置
JPH0545945B2 (ja)
JP2022092996A (ja) 検査装置、露光装置および物品製造方法