JPS606758A - 被覆材料 - Google Patents

被覆材料

Info

Publication number
JPS606758A
JPS606758A JP59108749A JP10874984A JPS606758A JP S606758 A JPS606758 A JP S606758A JP 59108749 A JP59108749 A JP 59108749A JP 10874984 A JP10874984 A JP 10874984A JP S606758 A JPS606758 A JP S606758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
adhesion
plastisols
parts
silicic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655919B2 (ja
Inventor
ハ−ラルト・ビユ−ラ−
ベルンハルト・シユタツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS606758A publication Critical patent/JPS606758A/ja
Publication of JPH0655919B2 publication Critical patent/JPH0655919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/04Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C09D127/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は付着助剤としてポリアミノアミドを含有する、
プラスチゾル及びオルガノゾルからなる被覆材料及び該
被覆材料の金属基拐への付着性を改良するための方法に
関する。プラスチゾルとは可塑剤中のプラスチック、特
にPVCの分散液であり、付加的に充填剤1着色剤及び
安定剤を含有していてよい。
プラスチゾル及びオルガノゾルは乗り物製造、例えば床
保護材、継ぎ目充填拐又は防音材として多く使用されて
いる。使用分野としては更に。
例えば金属からなる管、網状物及び部材の塗布並びに繊
維被覆を挙げることができる。
適用は塗布法、吹伺法、浸漬法、キャスティング法又は
プリント法により行なう。
従来技術及び発明が解決しようとする問題点従来のPV
C−プラスチゾルは基材上に担持さぜた後、一般に17
0〜190℃のゼリー状化温度を必要とする。
しかし、特にエネルギー節約という理由から。
すでに約140℃で十分なゲル化が達せられるゾラスヂ
ノルタイゾの使用への傾向は増大している。
プラスチゾル及びオルガノゾルの基拐」二への付着性は
適用技術上非常べ1表である。特にPVC−プラスチゾ
ル及びオルガンゾルは特別な添加剤がない場合、その金
属基桐゛」二への(=J着性が不良であるために問題が
ある。
従って、付着性を改良する重合性化合物1例えばトリメ
チロールプロノξントリスタクリレートを使用すること
が通常である。
しかしながら、一定の温度を下回ると接着剤の重合反応
が開始しないので、ごのことが生じないようにしなけれ
ばいけないという欠点をも同時に甘受しなければならな
い。
最近では低い温度でも作用を有するポリアミノアミドも
使用する。しかし、この温度で種々の金属基拐上に担持
させたプラスチゾルは不十分な付着のみを示す。
問題点を解決するための手段 本発明の課題は低い温度でも金属基拐上に十分な付着性
を有するプラスチゾル又はオルガノゾルからなる被覆旧
料である。
本発明の対象はポリアミノアミドを含有する。
プラスチゾル又はオルガノゾルからなる被覆相打であっ
て、これは疎水性珪酸02〜5重量係を含有する。好適
で、あるのはプラスチックとして主にPvC及びそのコ
、(P リマーを単独に、又は混合して含有するプラス
チゾル及びオルガノゾルである。
本発明のも51つの課題はこれらの物質の金゛属基相」
二への刺着性を改良するだめの方法である。
100〜200℃の温度、特に140〜180℃の温度
でゲル化する塩化ビニルのポリマーを使用ずろのが有利
である。
塩化ビニルの懸濁液も乳化重合体も、かつ共重合に好適
なモノマー、例えばビニルアセテートも使用することが
できる。この種のプラスチゾルの例はシリーズ300の
ツルピンク■(Solvic )−タイプ(5olva
y社 )又はP 100−シリーズのビンノール■(V
innOI )種(Wacker社 )である。最も使
用されるポリアミノアミドとしてはオイレテツク■(E
uretek )505を挙げることができ、る、(シ
エーリング社)プラスチゾルのレオロジー特性の調節の
ためには、通常高分散性熱分解法珪酸゛を使用ずろ。
このためには親水性タイプ、例えばアエロノル■(AE
RO8IL ) 200を使用し、これは順相の浮き色
挙動に有利に影響する。熱分解法珪酸を添加することに
より、粗大粒状充填剤、例えば重晶石又は白票のプラス
チノル及びオルガノゾル中での沈殿挙動に有利に影響す
る。それとは異なり、本発明による疎水性珪酸02〜5
重量宏有利に0.5〜1.5重量%(プラスチゾル量に
対し)の添加は金属基拐に対するプラスチゾル付着性の
明らかな改良に導びく。
疎水性珪酸は常用の装置を用いてプラスチノル中に混入
される。疎水性珪酸としては、公知法によりオルガノシ
ラン化合物もしくはオルガノシラン醪すマーで疎水化し
た、析出又は高温分解(パイロジエン)由来のすべての
珪酸、即独又は混合物が好適である。その平均第1次粒
径は7〜55nmである。これらは50〜700d/1
、有利にl○O〜300 m / f−の比表面積を有
する。疎水性熱分解法珪酸、例えばアエロジル(AER
O8IL ) R972又はR974が特に好適である
基材としては有利に下塗鉄板を使用する。電気泳動塗装
又は従来の焼き伺は塗装を挙げることができる。
実施例及び発明の効果 次に実施例につき、特に床保護剤として好適である本発
明のプラスチゾルの優位性を明確にする。
塗料の基礎混合物は、 pvc (啄−スト化可能) 100部可塑剤混合物 
150部 白 1覗 91音じ 脂肪族溶剤 7部 バリウムーカ12ミウムー亜鉛−安定化剤 2部cao
 3.5部 改変ポリアミノアミド l からなる。
基礎混合物を試料名1とし1、試料名2しよイ寸フノロ
的に7 工oジル@200 (Aerosil■200
;親水性熱分解法珪酸、BET−表面積200i/F)
55部(会1.5重量%)を含有しており、試料名3は
付加的にアエロジル■R972(Δerosil■R9
72;疎水性熱分解法珪酸、BET表面積130m/P
)55部を含有する。
このに−ストを用いて10口の長さてO〜11000I
1の厚さ」二昇を有するクザビ状の被膜を、脱脂した、
カソード浸漬うンカー塗されたボデー薄板上に塗布する
。ゼリー化は被覆した薄板を20分間140℃に加熱す
ることにより行なわれる。塩水噴霧試験容器中で貯蔵し
た後、付着性の試験のためにこのフィルムをクザビの方
向と反対方向にナイフで切り込みを入れ9手でこの被膜
を基材からはがずことをこころみる。
14.25及び36日間の貯蔵の後、それぞれ次のよう
な結果が得られた;疎水性珪酸を含有する試料届3のみ
が薄板からはがれなかった。
珪酸添加物を含有しない試料からなる塗膜は1釧幅の場
合に、きれいにはがれる、親水性珪酸を有する試料から
の被膜は試別A1にくらべて確か如わずかにはがれにく
いが、試刺組成扁3による被膜より薄板基拐への刺着に
おいて非常に劣っている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリアミノアミドを含有し、プラスチゾル又はオル
    ガノゾルからなる被覆材料において、これらが疎水性珪
    酸02〜5重量係を含有することを特徴とする改良され
    た被覆材料。
JP10874984A 1983-06-01 1984-05-30 被覆材料 Expired - Lifetime JPH0655919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3319849A DE3319849C1 (de) 1983-06-01 1983-06-01 Beschichtungsmassen aus Plastisolen oder Organosolen und Verfahren zur Verbesserung der Haftung dieser Massen auf metallischen Untergruenden
DE3319849.7 1983-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606758A true JPS606758A (ja) 1985-01-14
JPH0655919B2 JPH0655919B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=6200407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10874984A Expired - Lifetime JPH0655919B2 (ja) 1983-06-01 1984-05-30 被覆材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4632952A (ja)
EP (1) EP0130296B1 (ja)
JP (1) JPH0655919B2 (ja)
CA (1) CA1269193A (ja)
DE (2) DE3319849C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655019A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nitta Ind Corp 気体用濾材及びこれから作成したフィルター

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69011095T2 (de) * 1990-05-21 1995-02-23 Basf Corp Lackerheologie kontrollierendes Zusatzmittel enthaltend hydrophobe kolloidale Kieselsäure.
DE19824468B4 (de) * 1997-06-06 2007-04-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Beschichten einer Kraftfahrzeugkarosserie und Kraftfahrzeugkarosserie
EP3429980A1 (en) 2016-03-16 2019-01-23 Construction Research & Technology GmbH Surface applied corrosion inhibitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148446A (ja) * 1974-01-17 1975-11-28
JPS59131668A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 Takeda Chem Ind Ltd 塩化ビニル樹脂系プラスチゾル組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511787A (en) * 1964-04-13 1970-05-12 Huber Corp J M Foamed plastisol composition containing a reactive silica material
PL101819B1 (pl) * 1976-03-16 1979-02-28 Politechnika Warszawska Method of generating unshrinkable or during hardening expansible compounds
DE2654871C3 (de) * 1976-12-03 1984-10-04 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Polyvinylchlorid-Plastisole mit verbesserter Haftung
JPS54159500A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of solid resinous material
DE2855919B1 (de) * 1978-12-23 1979-09-20 Basf Farben & Fasern Plastisole
US4324739A (en) * 1979-04-10 1982-04-13 Ciba-Geigy Corporation Dimethylamino derivatives and their use
DE3113692A1 (de) * 1981-04-04 1982-10-21 Deutsche Solvay-Werke Gmbh, 5650 Solingen Unterbodenschutz-, beschichtungs- oder dichtungsmasse auf der basis eines polyvinylchloridplastisols
GR76013B (ja) * 1981-05-22 1984-08-03 Akzo Nv
US4417007A (en) * 1981-06-30 1983-11-22 Elkem Metals Company Zinc rich paint formulations employing manganomanganic oxide fume pigment
US4417008A (en) * 1981-06-30 1983-11-22 Elkem Metals Company Improved color pigment for solvent-base paint formulations
US4448847A (en) * 1982-05-28 1984-05-15 Shell Oil Company Process for improving steel-epoxy adhesion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50148446A (ja) * 1974-01-17 1975-11-28
JPS59131668A (ja) * 1983-01-17 1984-07-28 Takeda Chem Ind Ltd 塩化ビニル樹脂系プラスチゾル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655019A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nitta Ind Corp 気体用濾材及びこれから作成したフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
DE3460855D1 (en) 1986-11-06
JPH0655919B2 (ja) 1994-07-27
EP0130296B1 (de) 1986-10-01
CA1269193A (en) 1990-05-15
EP0130296A1 (de) 1985-01-09
US4632952A (en) 1986-12-30
DE3319849C1 (de) 1984-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1290893C (en) Adhesion promoting polymeric materials
JPH0380829B2 (ja)
JPH08901B2 (ja) 感圧接着テープ
JPH0218347B2 (ja)
JPS6159344B2 (ja)
JPS6021709B2 (ja) 安定化された重合体有機シラン組成物
JPS595221B2 (ja) 結合用熱可塑性樹脂
JP2637955B2 (ja) 水性被覆用組成物
JPH05255563A (ja) アクリル重合体プラスチゾル
JPS60127371A (ja) コロイダルシリカを主体とした無機質塗装材
US3079358A (en) Aqueous solution of zirconyl salts of carboxyl polymer and substrate coated with same
JPS606758A (ja) 被覆材料
JPH0424378B2 (ja)
JP3506453B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物
JPS5978220A (ja) 室温硬化性弾性組成物
US3874914A (en) Adhesive coatings of vinyl polymers and copolymers and method of making same
US3985920A (en) Adhesive coating of vinyl polymers and copolymers and method of making same
JP3560380B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体ラテックス
JPH05156199A (ja) 水性塗料組成物
JPH0747328A (ja) 鋼板の塗装方法
JPH08157775A (ja) 常温乾燥用水性塗料
JPH08277312A (ja) ビニルシランおよび制御剤として反応する飽和珪素化合物を含有するフリーラジカル共重合体
JPH07102147A (ja) アクリルゾル組成物
JPH09151322A (ja) 加水分解性ケイ素化合物を含む安定化組成物
JP2630899B2 (ja) 段ボール滑り防止剤、滑り防止層を有する段ボール箱の製造方法および滑り防止層を有する段ボール箱