JPS6067506A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS6067506A
JPS6067506A JP17405983A JP17405983A JPS6067506A JP S6067506 A JPS6067506 A JP S6067506A JP 17405983 A JP17405983 A JP 17405983A JP 17405983 A JP17405983 A JP 17405983A JP S6067506 A JPS6067506 A JP S6067506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
polymerization
copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17405983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480926B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Yoshinori Nishikiya
禎範 錦谷
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP17405983A priority Critical patent/JPS6067506A/ja
Priority to GB08423981A priority patent/GB2147304B/en
Priority to DE19843434738 priority patent/DE3434738A1/de
Publication of JPS6067506A publication Critical patent/JPS6067506A/ja
Publication of JPH0480926B2 publication Critical patent/JPH0480926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
従来この種の技術分野においては、特公昭39−121
05号公報によりハロゲン化マグネシウムにチタン化合
物などの遷移金属化合物を担持させた触媒が知られてお
り、さらにベルギー特請第742,112号によりハロ
ゲン化マグネシウムと四塩化チタンとを共粉砕した触媒
が知られている。
しかしながらポリオレフィンの製造上、触媒活性はでき
るだけ高いことが望ましく、この鶴点からみると特公昭
59−12105号公報記載の方法では重合活性はまだ
低く、ベルギー特許第742,112号の方法では重合
活性は相当程度高くなっているがなお改良が望まれる。
また、ドイツ特許第2137872号では、ハロゲン化
マグネシウム、四塩化チタンおよびアルミナなどを共粉
砕することにより実質的にハロゲン化マグネシウムの使
用量を減らしているが、生産性の尺度とも言える固体当
りの活性の著しい増加は認められず、さらに高活性な触
媒が望まれる。
また、ポリオレフィンの製造上生成ポリマーのかさ密度
はできるだけ高いことが生産性およびスラリーハンドリ
ングの面から望ましい。この観点からみると前記特公昭
39−12105号公報記載の方法では生成ポリマーの
かさ密度は低くかつ重合活性も満足すべき状態ではなく
、またベルギー特許第742,112号の方法では重合
活性は高いが生成ポリマーのかさ密度は低いという欠点
があり改良が望まれる。
本発明は、上記の欠点を改良し、重合活性が高く、かつ
かぎ密度の高いポリマーを洲収率で得ることができ、か
つ連続重合をきわめて容易に実施できる新規な重合触媒
の製造方法ならびに該重合触媒によるオレフィンの重合
、または共重合方法に関するものであり、重合活性がき
わめて高いため重合時のモノマー分圧も低く、さらに生
成ポリマーのかさ密度が高いため、生産性を向上させる
ことができ、また重合終了後の生成ポリマー中の触媒残
渣量はきわめて少量となり、したがってポリオレフィン
製造プロセスにおいて触媒除去工程が省略できるためポ
リマー処理工程が簡素化され、全体としてきわめて経済
的なポリオレフィンの製造方法を提供するものである。
さらに、本発明の長所をあげれば、生成ポリマーの粒径
の観点からみてかさ密度が高いにもかかわらず、粗大粒
子および50μm以下の微粒子が少ないため、連続重合
反応が容易になり、かつポリマー処理工程における遠心
分離、および粉体輸送などのポリマー粒子の取り扱いが
容易になることである。
さらに、本発明の触媒を用いて得られるポリマーは分子
量分布がきわめて狭く、ヘキサン抽出量が少ないなど低
重合物の副生が非常に少ないことも特徴である。したが
って、例えばフィルムグレードなどでは耐ブロッキング
性に優れているなど良好な品質の製品を得ることができ
る。
本発明の触媒は、これらの多くの特徴を備え、かつ前記
の先行技術の欠点を改良した新規な触媒系を提供するも
のであり、本発明の触媒を用いることによりこれらの諸
点を容易に達成できることは驚くべきことと言わねばな
らない。
以下に本発明を具体的に説明する。すなわち、本発明は
、(1) ハロゲン化マグネシウム、 5− (2) 一般式Me(OR)nXz−n (ここで、M
eは同期律表I族〜■族の元素を示す。ただし、T&お
よびVは除く、Rは炭素数1〜24の炭化水素残基を、
Xはハロゲン原子を示す。2はMeの原子価を表わし、
nは0(n≦2である。)で表わされる化合物、 (3)芳香族ラクトン類、および (4)チタン化合物および/またはバナジウム化合物を
反応させて得られる物質を固体触媒成分とし、該固体触
媒成分と有機金属化合物とを触媒として、オレフィンを
重合あるいは共重合してポリオレフィンを製造する方法
に関する。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムがあげられるがとくに塩化マグネシウムが好ましい。
6一 本発明で使用される一般式Me(OR)nXz−n (
ここでMe。
z、nおよびRは前記定義のとお抄である)で表わされ
る化合物としてはたとえば、NaOR,Mg (OR)
z、Mg(OR)X。
Ca(OR)2、Zn(OR)z、Zn (OR)XS
Cd (Oft)2、A7(OR)s、At(OR)z
X、 B(OR)s、B(OR)2X、 Si roa
)=、5i(OR)+X。
S i (OR)2X2.5i(OR)Xs、Ga(O
R)3、Ge(OR)4.5n(OR)4P(OR)s
、Cr(OR)z、Mn (OR)z、Fe(OR)z
、Fe(OR)t、Go(OR)z、NI(OR)iな
どの各種化合物をあげることができ、さらに好ましい具
体例としては、Na0CtH5、Na0CtH5、Mg
 (OCH3)2、Mg(OCgHs )!1、Mg 
(OCsH+ )zca(OCgHs )2、Zn (
OCgHlg )2、Zn(OCzHs)C2,At(
OCHa )a、At(OCzHs )s、At(OC
,H5)2cz、 At(OC,H7)、、kl(OC
4He )s、At(OC,H5)a、B (OC2H
5)a 、B(OCgHs )iCl、 S i (O
C2H5)44’、: S i (OC3H7)4.8
 i (OC2H5)set。
5t(OCaHs)zck% St (OCtHs )
C1s、P(OC2H5)s、P (QC6Hs )a
、Fe (OC4H9)などの化合物をあげることがで
きる。
本発明においては、特に」般式Mg(OR)nXz−n
、At(OR)(IXa−1,B(OR)nX3−ns
および8 i (OR)nXi −nで表わされる化合
物またはこれらの混合物が好ましい。また、Rとしては
炭素数1〜4のアルキル基およびフェニル基が特に好ま
しい。
本発明に使用される芳香族ラクトン類とは、芳香族環が
隣接する環状エステルであり、具体的にはクマリン、イ
ンクマリン、ジヒドロクマリン、フタリド、インクマリ
ン、ナツタリド、4,5−ペンゾイソクマラノン、44
−ペンゾイソクマラノン等をあげることができる。
本発明に使用されるチタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物としては、チタンおよび/またはバナジウム
のハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシ
ド、ハロゲン化酸化物等をあげることができる。チタン
化合物としては4価のチタン化合物と3価のチタン化合
物が好適であり、4価のチタン化合物としては具体的に
は一般式Ti(OR)nX4−n (ここでRは炭素数
1〜24のアルキル基、アリール基またはアラルキル基
を示し、Xはハロゲン原子を示す。nは0≦n≦4であ
る。)で示されるものが好ましく、四塩化チタン、四臭
化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチ
タン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシモノク
ロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキシトリ
クロロチタン、ジェトキシジクロロチタン、トリエトキ
シモノクロロチタン、テトラエトキシチタン、セノイソ
ブロボキシトリクロロチタン、ジイソプロポキシジクロ
ロチタン、トリイソプロポキシモノクロロチタン、テト
ライソプロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタ
ン、ジブトキシジクロロチタン、モノベントキ9− シトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタン
、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノク
ロロチタン、テトラフェノキシチタン等をあげることが
できる。
3価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チ
タンあるいは周期律表1〜■族金属の有機金属化合物に
より還元して得られる三ハロゲン化チタンがあげられる
。また一般式Ti (OR)mX4−m (ここでRは
炭素数1〜24のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。mは0(m(
4である。)で示される4価のハロゲン化アルコキシチ
タンを周期律表■〜■族金属の有機金属化合物により還
元して得られる3価のチタン化合物があげられる。バナ
ジウム化合物としては、四塩化バナジウム、四臭化バナ
ジウム、四ヨウ化バナジウム、テトラエトキシバナジウ
ムの如き4価のバナジウム化合物、オ10− キシ玉塩化バナジウム、エトキシジクロルバナジル、ト
リエトキシバナジル、トリプトキシバナジルの如き5価
のバナジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウムト
リエトキシドの如き3価のバナジウム化合物があげられ
る。
本発明においては、4価のチタン化合物が最も好ましい
本発明をさらに効果的にするために、チタン化合物とバ
ナジウム化合物を併用することも、しばしば行なわれる
このときのv、”’r tモル比は2/1〜o、o1/
1の範囲が好ましい。
本発明における(1)ハロゲン化マグネシウム、(2)
一般式Me(OR)nXz−nで表わされる化合物、(
3)芳香族ラクトン類および(4)チタン化合物および
/またはバナジウム化合物を反応させて、本発明の固体
触媒成分を得る方法としては特に制限はなく、不活性溶
媒の存在下あるいは不存在下に温度20〜400℃、好
ましくは50〜300℃の加熱下に、通常、5分〜20
時間接触させることにより反応させる方法、共粉砕処理
により反応させる方法、あるいはこれらの方法を適宜組
み合わせることにより反応させてもよい。
成分(1)〜(4)の反応順序についても特に制限はな
く、4成分を同時に反応させてもよく、5成分を反応さ
せた後、他の1成分を反応させてもよく、また2成分を
反応させた後、他の2成分を反応させてもよく、2成分
を反応させた後、次の1成分を反応させ、次いで残りの
1成分を反応させてもよい。
このとき使用する不活性溶媒は特に制限されるものでは
なく、通常チグラー型触媒を不活性化しない炭化水素化
合物を使用することができる。これらの具体例としては
、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキ
サン等の各種脂肪族飽和炭化水素、芳香族炭化水素、脂
環族炭化水素化合物などをあげることができる。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)rlXz
−nで表わされる化合物との混合割合は、一般式Me(
OR)nXz−nで表わされる化合物の量が余抄にも少
なすぎてもまた逆にあま抄にも多すぎても重合活性は低
下する傾向にありMg/Meモル比が110.001〜
l/20、好ましくは1/Q、01〜1/1の範囲であ
妙、最も好ましくは1/a05〜1/α5の範囲が高活
性な触媒の製造のために望ましい。
本発明において、芳香族ラクトン類の使用量は余抄多す
ぎてもまた少なすぎても添加効果は望めず、通常ハロゲ
ン化マグネシウム100?に対して[L1〜50 F、
好ましくはα5〜201Fの範囲内である。
また、チタン化合物および/またはバナジウム化合物の
量は生成固体触媒成分中に含まれるチタンおよび/また
はバナジウムが15〜20重量%の範囲内になるように
調節13− するのが最も好ましく、バランスの良いチタンおよび/
またはバナジウム当9の活性、固体当りの活性を得るた
めには1〜10重量%の範囲がとくに望ましい。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
されその粉砕方式に応じての混合順序、粉砕時間、粉砕
温度などの条件は特に限定されるものではなく当業者に
とって容易に定められるものである。通常0〜200℃
、好ましくは20〜100℃の温度で11.5時間〜3
0時間共粉砕することが望ましい。もちろん共粉砕操作
は不活性ガス雰囲気中で行なうべきであり、また湿気は
できる限抄避けるべきである。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表■〜■族の有機金
属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合物
およ14− び有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例としては一般
式R3At、R,AtX、RAtX2、RzAtOR,
RAt(OR)XおよびR3AtzXaの有機アルミニ
ウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基ま
たはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一で
もまた異なっていてもよい)または一般式R2Zn(た
だしRは炭素数1〜20のアルキル基であり二者同−で
もまた異なっていてもよい)の有機亜鉛化合物で示され
るもので、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ5e
c−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド1.ジイソプ
ロピルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチ
ル亜鉛およびこれらの混合物等があげられる。また、こ
れらの有機金属化合物と共に、安息香酸エチル、0−ま
たはp−トルイル酸エチル、p−アニス酸エチル等の有
機カルボン酸エステル、またはジフェニルジェトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン等のアルコキシシラン類を
併用して用いることもできる。有機金属化合物の使用量
はとくに制限はないが通常チタン化合物および/または
バナジウム化合物に対して0.1〜1000mo1倍使
用することができる。
また、本発明においては本発明の固体触媒成分に前記の
 ゛一般式R2AtX1RAtXz、RAt(OR)X
またはR3A/aXsで表わされるハロゲン含有有機ア
ルミニウム化合物と反応させた後、使用することも好ま
しく行われる。この時のハロゲン含有有機アルミニウム
化合物の使用量は、ハロゲン含有有機アルミニウム化合
物:チタン化合物および/またはバナジウム化合物のモ
ル比が0.01〜100:1であり、好ましくはa、S
〜50:1である。またこのときの反応方法としては特
に制限はなく、例えば不活性炭化水素の存在下に反応さ
せてもよいし、おるいは溶媒の不存在下に共粉砕処理に
よ抄反応させて屯よい。反応温度としては0〜100℃
の範囲が好ましく、また反応時間としては5分〜10時
間が好ましい。
このように、本発明の固体触媒成分にハロゲン含有有機
アルミニウムを反応させて得られる固体物質を触媒成分
として用いると、触媒活性が向上するとともに、生成ポ
リマーの分子量分布がより狭いものが得られる。この場
合、この触媒成分と組み合わせる有機金属化合物として
は、前記の如く各種の化合物が適用されるが、特に好ま
しいのは一般式R,Atで表わされる有機アルミニウム
化合物である。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合。溶液重合または気相重合にて行うことができる。
重合反応は通常のチグラー触媒によるオレフィン重合反
応と17− 同様にして行なわれる。すなわち反応はすべて実質的に
酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素の存在下、
あるいは不存在下で行なわれる。オレフィンの重合条件
は温度は20〜120℃、好ましく・は50〜100℃
であり、圧力は常圧ないし70 Kg /crl、好ま
しくは2ないし60匂/iである。分子量の調節は重合
温度、触媒のモル比などの重合条件を変えることによっ
てもある程度調節できるが重合系中に水素を添加するこ
とにより効果的に行なわれる。
もちろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度
など重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階
の重合反応本何ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、特に炭素数2〜12の
a−オレフインが好ましく、たとえばエチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルベンゾン
−1、オ18− クテンー1などのa−オレフィン類の単独重合およびエ
チレンとプロピレン、エチレントフテンー1、エチレン
とヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1、
エチレンとオクテン−1、プロピレンとブテン−1の共
重合およびエチレンと他の2種類以上のa−オレフィン
との共重合などに好適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
と共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエン
化合物の例としてはブタジェン、1.4−へキサジエン
、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジェン等を
あげることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例1 (a) 固体触媒成分の製造 Aインチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容8406m1のステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム109、アルミニウ
ムトリエトキシド2.51およびクマリン1.62を入
れ、窒素雰囲気下、室温で5時間ボールミリングを行っ
た。ついで四塩化チタン2.Olを加えさらに16時間
ボールミリングを行った。ボールミリング後得られた固
体触媒成分11には59■のチタンが含まれていた。
の)重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
80℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
50■/h r、およびトリエチルアルミニウムを5m
mol/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気
相中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.27に
、さらに水素を全圧の15チとなるように調整しながら
各々のガスを供給し、かつプロワ−により系内のガスを
循環させて全圧を10 K17cm”・Gに保つように
して重合を行なった。生成したエチレン共重合体はかさ
密度Q、39、メルトインデックス(MI)a98、密
度0.9202であった。
また触媒活性は384,000を共重合体/gTjとき
わめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいでめった。
この共重合体をASTM−D1238−65Tの方法に
より、190℃、荷重2.16〜で測定したメルトイン
デック21− スMI2.16と荷重10Kfで測定したメルトインデ
ックスMI、oとの比で表わされるF、 R,値(F、
 R,=M11o/MI2.,6)は7.2であり、分
子量分布はきわめて狭いものであった。
また、この共重合体の粒子を室温ヘキサン中で5時間抽
出したところ、ヘキサン抽出量は1.1wt%であり、
きわめて抽出量が少なかった。
本共重合体をフィルム成形したところ、衝撃強度、透明
性がよく、ブロッキングしない良好なフィルムが得られ
た。
比較例1 実施例1においてクマリン1.6fを加えないことを除
いては実施例1と同様の操作で固体触媒成分を合成した
。固体触媒成分1f中には41岬のチタンが含まれてい
た。
上記固体触媒成分を50 ql/hrでフィードする以
外は実施例1と同様の操作で連続気相重合を行なった。
生成し=22− たエチレン共重合体は、かさ密度0.32、密度0.9
201、メルトインデックス1.1であった。
また触媒活性は324000f共重合体/g T tで
あった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機に若干のポリマ
ーが付着していた。
また、この共重合体のF、 R,値はa3でア妙、共重
合体粒子を室温ヘキサン中で5時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量は五5wtチであった。
本共重合体をフィルム成形したところ、透明性は良好で
あったが、衝撃強度は実施例1に比較して劣り、べとつ
きのあるフィルムであった。
実施例2 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10f1アルミニウムトリエトキシド2.5Fおよ
び四塩化チタン2,01を入れ窒素雰囲気下、室温で5
時間ボールミリングを行った。ついでクマリンを1.6
2加えさらに16時間ボールミリングを行った。ボール
ミリング後得られた固体触媒成分1fには41■のチタ
ンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50η/h rでフィードする以外
は実施例1と同様の操作でエチレンとプデンー1の連続
気相重合を行なった。生成したエチレン共重合体は、か
さ密度0.37、密度0.9205、メルトインデック
ス0.91であった。また触媒活性は358,0.00
f共重合体/gTiときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 R,値はzlであり、共重
体粒子を室温ヘキサン中で5時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量はα9wtチであり、きわめて抽出量が少な
かった。
本共重合体をフィルム成形したところ、衝撃強度、透明
性がよく、ブロッキングしない良好なフィルムが得られ
た。
実施例5 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10f1ボロントリエトキシド2.8fおよびジヒ
ドロクマリン1.6fを入れ窒素雰囲気下、室温で5時
間ボールミリングを行った。ついで四塩化チタン2.O
fを加え、さらに16時間ポールミリングを行った。ボ
ールミリング後得られた固体触媒成分12には39岬の
チタンが含まれていた。
上記固体触媒成分を50WIg/hrでフィードする以
外は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−1の連
続気相重合を行なった。生成したエチレン共重合体は、
かさ密度[137、密度[19196、メルトインデッ
クス1.0であつ25− た。また触媒活性は415,000を共重合体/gTi
ときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 R,値はzOであり、共重
合体粒子を室温へキサン中で5時間抽出したところ、ヘ
キサン抽出量は1.3wt%であり、きわめて抽出量が
少なかった。
本共重合体をフィルム成形したところ、衝撃強度、透明
性がよく、ブロッキングしない良好なフィルムが得られ
た。
実施例4 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10v1テトラエトキシシラン2.5F、およびジ
ヒドロクマリン1.6fを入れ窒素雰囲気下、室温で5
時間ボールミリングを行った。ついで四塩化チタン2.
Ofを加えさ26− らに16時間ボールミリングを行った。ボールミリング
後得られた固体触媒成分1vには38■のチタンが含ま
れていた。
上記固体触媒成分を50wg/hrでフィードする以外
は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−1の連続
気相重合を行なった。生成したエチレン共重合体は、か
ぎ密度0.40、密度Q、9211、メルトインデック
ス(L95であった。また触媒活性は483,000f
共重合体/gTiときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 L値はZlであり、共重合
体粒子を室温へキサン中で5時間抽出したところ、ヘキ
サン抽出量は0.8wt%であり、きわめて抽出量が少
なかった。
本共重合体をフィルム成形したところ、衝撃強度、透明
性がよく、ブロッキングしない良好なフィルムであった
実施例5 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10り、アルミニウムジェトキシモノクロリド2.
51およびテトラエトキシシラン2.52を入れ、窒素
4囲気下、室温で5時間ポールミリングを行った。つい
でクマリン1.61および四塩化チタン2.Ovを加え
さらに16時間ボールミリングを行った。ボールミリン
グ後得られた固体触媒成分1tには3611vのチタン
が含まれていた。
上記固体触媒成分を50η/h rでフィードする以外
は実施例1と同様の操作でエチレンとブテン−1の連続
気相重合を行なった。生成したエチレン共重合体は、が
さ密度し■、密度α9199、メルトインデックス1.
1であった。また触媒活性は435,000f共重合体
/gT1ときわめて高活性であった。
10時間の連続運転ののちオートクレーブを開放し、内
部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
また、この共重合体のF、 R,値は6.9であり、共
重合体粒子を室温へキサン中で5時間抽出したところ、
ヘキサン抽出量は0.7wt%であ抄、きわめて抽出量
が少なかった。
本共重合体をフィルム成形したところ、衝撃強度、透明
性がよく、ブロッキングしない良好なフィルムであった
実施例6 2tのステンレススチール製誘導攪拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換しヘキサン1,000+dを入れ、トリ
エチルアルミニウム1ミリモルおよび実施例1で得られ
た固体触媒成分10■を加え攪拌しながら70℃に昇温
した。ヘキサンの蒸気圧で系は1 b/cm” 、 G
になるが水素を全圧が29− 2、5 K17cm2. Gになるまで張り込み、つい
でブテン−1401およびエチレンを張り込み、その後
オートクレーブの圧力を7に4/cm2.Gに保持する
ようにしてエチレンを供給し1時間重合を行なった。重
合終了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサンを
減圧除去し、メルトインデックス1.1、密度0.92
03、かさ密度[136の白色ポリマー142Fを得た
。触媒活性は80,900?ポリマー/gT i 、 
hr 、C2H4圧、3160Fポリ−=r −/ f
固体、hr、(4H4圧であった。この共重合体のF、
 R,値は7.3であり、また室温へキサン抽出量は2
.1wt%であり、比較例2に比較して著しく少なかっ
た。
比較例2 比較例1で得られた固体触媒成分1019を使用する以
外は実施例6と同様の操作でスラリー共重合を行った。
重合終了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサン
を減圧30− 除去し、メルトインデックス1.3、密度0.5M93
.かさ密度033の白色ポリマー1231を得た。触媒
活性は66、70 Ofポリマー/gTi−hr−(4
H4圧、2730rポリマー/f固体、hr、C2H4
圧であった。この共重合体のF、 R,値はa6であり
、また室温ヘキサン抽出量は5,7wt%でめった。
31− 手続補正書 昭和59年3月13日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第174059号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (444) 日本石油株式会社 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (2) 明細書17頁14行の「重合。」會「重合、」
と補正する。
手続補正書 昭和59年9月14日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の夢示 昭和58年特許願第174059号 2、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (444) 日本石油株式会社 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書9頁12行の「モノ」會「モノ」と補正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体触媒成分と有機金属化合物とを触媒としてオレフィ
    ンを重合、あるいは共重合する方法において、該固体触
    媒成分が (1) ハロゲン化マグネシウム、 (2)一般式Me(OR)nXz−n (ここでMeは
    周期律表I〜■族の元累を示す。ただしTiおよび■は
    除く。Rは炭素数1〜24の炭化水素残基を、Xはハロ
    ゲン原子を示す。2はMeの原子価を表わし、nはo(
    n≦2であム)で表わされる化合物、 (3) 芳香族ラクトン類 および (4)チタン化合物および/またはバナジウム化合物を
    反応させて得られる物質からなることを特徴とするポリ
    オレフィンの製造方法。
JP17405983A 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS6067506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405983A JPS6067506A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法
GB08423981A GB2147304B (en) 1983-09-22 1984-09-21 Process for preparing polyolefins
DE19843434738 DE3434738A1 (de) 1983-09-22 1984-09-21 Verfahren und katalysatorkomponente zur herstellung von polyolefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405983A JPS6067506A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067506A true JPS6067506A (ja) 1985-04-17
JPH0480926B2 JPH0480926B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=15971898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17405983A Granted JPS6067506A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 ポリオレフインの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6067506A (ja)
DE (1) DE3434738A1 (ja)
GB (1) GB2147304B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262373A (ja) * 1990-05-07 1992-09-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンタクト、電気コネクタ及びコンタクトの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2518090A1 (en) * 2011-04-28 2012-10-31 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained
CN105481999B (zh) * 2014-09-18 2018-05-11 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯均聚合或共聚合的催化剂组分、催化剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147688A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin
JPS5657814A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of molding olefin copolymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147688A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin
JPS5657814A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of molding olefin copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262373A (ja) * 1990-05-07 1992-09-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンタクト、電気コネクタ及びコンタクトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480926B2 (ja) 1992-12-21
DE3434738A1 (de) 1985-04-11
GB2147304A (en) 1985-05-09
GB8423981D0 (en) 1984-10-31
GB2147304B (en) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887817B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins using said catalyst
US6303716B1 (en) High-activity catalyst for producing low-, medium- and high density polyethylenes by gas phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPS6334883B2 (ja)
CA1086711A (en) Process for preparing polyolefins
US3991260A (en) Process for preparing polyolefins
JPS6411651B2 (ja)
US4507448A (en) Process for the production of polyolefins
FI106383B (fi) Menetelmä etyleenin (ko)polymeroimiseksi kaasufaasissa
US4209601A (en) Process for the production of polyolefins
US4518752A (en) Process for polyolefins production
JPS647087B2 (ja)
JPS6067506A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0134447B2 (ja)
GB2133020A (en) Polymerising olefins with an improved Ziegler catalyst
JPS6412289B2 (ja)
JPS647085B2 (ja)
CA1193048A (en) Process for preparing polyolefins
JPH0149282B2 (ja)
JPS6412285B2 (ja)
JPS59182805A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH09110921A (ja) 複数の固体触媒成分の組合わせから成るオレフィン重合用プレポリマー
JPS6412287B2 (ja)
KR800000341B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JPS581705A (ja) ポリオレフインの製造方法