JPS6067452A - 2−(アミノメチル)フェニル酢酸の製造方法 - Google Patents

2−(アミノメチル)フェニル酢酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6067452A
JPS6067452A JP17568783A JP17568783A JPS6067452A JP S6067452 A JPS6067452 A JP S6067452A JP 17568783 A JP17568783 A JP 17568783A JP 17568783 A JP17568783 A JP 17568783A JP S6067452 A JPS6067452 A JP S6067452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminomethyl
phenylacetic acid
catalyst
hydrogen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17568783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Yamada
伸 山田
Yoshikazu Yoshioka
吉岡 義和
Shuji Tsuchiya
土屋 脩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP17568783A priority Critical patent/JPS6067452A/ja
Publication of JPS6067452A publication Critical patent/JPS6067452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1式(1) で表される2−(アミノメチル)フェニル酢酸またはそ
の塩の新規な製造方法に関する。さらに詳しくは1本発
明は1式〔2〕 (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す。) で表されるN−置換−2−(アミノメチル)フェニル酢
酸またはその塩酸塩を触媒の存在下水素還元することを
特徴とする2−(アミノメチル)フェニル酢酸またはそ
の塩酸塩の製造方法に関する。
本発明の方法によって製造される式〔1〕のフェニル酢
酸誘導体はβ−ラクタム系抗生物質(たとえば、特開昭
57−2711.6)製造の中間体として有用である。
従来より2−(アミノメチル)フェニル酢酸またはその
塩酸塩の製造方法としては下記のものが知られている。
(イ) (特開昭49−24975) (ロ) (日本薬学会第100年会講演要旨集第492頁)(ハ
) (薬学誌エエ、1578 (1958))(ニ) (特開昭50−62991> (ホ) (特開昭57−88.163.58−15959゜58
−149271) しかし、これら先行文献に開示されている方法はいずれ
も、収率が低い、工程数が多い、危険な反応を伴う、原
料入手が回能等の問題が未解決であって工業的に優れた
方法ではない。
本発明者らは簡単な操作で、収率よく2−(アミノメチ
ル)フェニル酢酸を製造する方法を鋭意検討した結果、
N−置換−2−(アミノメチル)フェニル酢酸を触媒の
存在下水素還元することにより容易に収率よく2−(ア
ミノメチル)フェニル酢酸が得られ、かつ従来の方法に
よって得られるものに比較して高純度であることを見い
だし本発明を完成した。
本発明の製造方法において、使用する原料は下記の反応
式に従って製造し得る。
本発明方法を実施するに際しては、N−置換一2−(ア
ミノメチル)フェニル酢酸を溶媒に溶かし所定の触媒を
加えて、常圧から60 kg/cn+2圧の水素圧のも
とて30℃〜120℃に加熱攪拌して水素還元を行えば
よい。
触媒としては、カーボン、シリカ、シリカ/アルミナ等
にパラジウム、白金等を担持させたものまたは銅−クロ
マイトが有効であるが、特にカーボン担持のパラジウム
触媒が好ましい。触媒の使用量は5%Pd/Cの場合、
原料に対し5〜IO重量%使用すれば十分である。
反応は水素の吸収が停止した時点で終了する。反応終了
後触媒を濾過し、溶媒をm縮して2−(アミノメチル)
フェニル酢酸またはその塩酸塩をIMる。得られた2−
(アミノメチル)フェニル酢酸またはその塩酸塩は必要
に応じて洗浄または再結晶により容易に精製し得る。本
発明の方法は緩和な条件で90%以上の収率で目的物質
が得られ。
工業的に極めて優れた方法である。
以下に実施例および参考例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが本発明はこれらによって限定されるもので
はない。
実施例1゜ N−ヘンシル−2−(アミノメチル)フェニル酢酸塩酸
塩3.50g、酢酸70n+1,5%Pd−カーボン粉
末(日本エンゲルハルト社製>0.33gを100m1
オートクレーブに仕込み、水素圧を20kg/cmとし
て、80〜85℃で3.5時間攪拌しながら反応させた
。反応終了後、脱圧して室温に冷却しオートクレーブを
開けて反応液を取り出し触媒を濾過した。酢酸および低
沸点成分を減圧下留去して灰白色粉末3.05gを得た
これを高速液体クロマトグラフィーによって定量した結
果、2.14gの2−(アミノメチル)フェニル酢酸塩
酸塩が含有されていた。
収率89.5% 実施例2゜ N−ヘンシル−2−(アミノメチル)フェニル酢酸塩酸
塩3.0g、酢酸21m1,5%Pd−カーボン粉末(
日本エンゲルハルト社製)0.3gを50m1の反応フ
ラスコに仕込み、水素を充填した21ビユーレツトに連
結し、常圧、70°Cで水素還元を行い、2.5時間後
に理論量の水素が吸収されかつ水素の吸収が進行しない
ことを確認して反応を終了した。実施例1と同様に後処
理を行い灰白色粉末2.30gを得た。
これを高速液体クロマトグラフィーによって定量した結
果、1.93gの2−(アミノメチル)フェニル酢酸塩
酸塩が含有されていた。
収率94.2% 参考例1゜ フェニル酢酸13.6gとヘンシルアミン10.7gを
10’Omlの反応フラスコに仕込み190°Cで1時
間、230℃で1.2時間加熱した。反応終了後、室温
に冷却して96.4%の収率でN−ヘンシルフェニルア
セトアミドを得た。
参考例2゜ N−ヘンシルフェニルアセトアミド108.2gバラポ
ルムアルデヒド3,0.3g、酢酸および無水酢酸各1
00m1を加え、75℃にて攪拌しつつ硫酸62gを滴
下した。100℃で2.5時間反応させ、冷水500m
1を加え、酢酸エチルで抽出、濃縮、乾燥してN−ベン
ジル−2−(アミノメチル)フェニル酢酸ラクタムを収
率77%で得た。
参考例3 N−ヘンシル−2−(アミノメチル)フェニル酢酸ラク
タム6gと濃塩酸90m1を攪拌しつつ還流下300時
間反応せた。反応後、結晶を濾過し。
水洗、乾燥して7.23gのN−ヘンシル=2−(アミ
ノメチル)フェニル酢酸を収率77%で(7た。
特許出願人 日産化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: (式中、Rはアルキル基またはアラルキル基を示す。) で表されるN−置換−2−(アミノメチル)フェニル酢
    酸またはその塩を触媒の存在下水素還元することを特徴
    とする2−(アミノメチル)フェニル酢酸またはその塩
    の製造方法。
  2. (2)塩が塩酸塩である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。
JP17568783A 1983-09-22 1983-09-22 2−(アミノメチル)フェニル酢酸の製造方法 Pending JPS6067452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568783A JPS6067452A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 2−(アミノメチル)フェニル酢酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17568783A JPS6067452A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 2−(アミノメチル)フェニル酢酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067452A true JPS6067452A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16000479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17568783A Pending JPS6067452A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 2−(アミノメチル)フェニル酢酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450389B2 (ja) L−5−(2−アセトキシ−プロピオニルアミノ)−2,4,6−トリヨード−イソフタル酸ジクロライドの製造方法
JP2503056B2 (ja) 1,6―ジ(n▲上3▼―シアノ―n▲上1▼―グアニジノ)ヘキサンの製造方法
JPH05255204A (ja) アミン類の製造法
EP0481118B1 (en) A method for producing butyl 3'-(1H-tetrazol-5-yl) oxanilate
JPS6067452A (ja) 2−(アミノメチル)フェニル酢酸の製造方法
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
JPS6388184A (ja) α―N―〔(ハイポキサンチン―9―イル)―ペンチルオキシカルボニル〕―アルギニンの製造方法
CN109867633B (zh) 一种由β-溴苯乙烯合成1,2,3-三氮唑的方法
JPS60100554A (ja) Ν−フエニルマレイミド化合物の製造方法
JPS63211280A (ja) 2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾ−ルの製造法
JPH072726B2 (ja) ベンゾグアナミン誘導体の製法
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JPH0446175A (ja) 5―ヒドロキシ―3,4―メチレンジオキシ安息香酸誘導体の製造法
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
EP0596130B1 (en) Production of 2-halo-3,5-difluoroaniline, intermediate for producing the same, and production of said intermediate
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS6248671A (ja) アルケニルイソシアヌレ−トの製法
JPS6316374B2 (ja)
JPS63211264A (ja) インドリン類の製造法
JP3637924B2 (ja) N−クロル芳香族カルボン酸アミドの製造法
JPS62123162A (ja) シアノ置換アニリン類の製造方法
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法