JPS6067442A - 繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法 - Google Patents

繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法

Info

Publication number
JPS6067442A
JPS6067442A JP17592083A JP17592083A JPS6067442A JP S6067442 A JPS6067442 A JP S6067442A JP 17592083 A JP17592083 A JP 17592083A JP 17592083 A JP17592083 A JP 17592083A JP S6067442 A JPS6067442 A JP S6067442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
metal salt
acid metal
solvent
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17592083A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kiguchi
昌 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17592083A priority Critical patent/JPS6067442A/ja
Publication of JPS6067442A publication Critical patent/JPS6067442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明器よ繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法に関し
、さらに詳しくは繊維油剤、特にスパンデ/クスフイラ
メン]−用油剤に好適に用いられる脂肪酸金属塩微粒子
の製法に関するものである。
スパンデックスフィラメントは、□他の衣料用繊維に比
べて糸同志の粘着性が大きいため粘着防止性を有する油
剤を使用しなければチーズ上で糸が互いに粘着して解舒
性が悪化し、後加工工程で糸切れが発生ずる。
従来、粘着防止性を有する油剤としては、脂肪酸金属塩
を含有するものが有効であり、しかも脂肪酸金属塩がそ
の解舒性の性能を十分に発揮しうるには脂肪酸金属塩を
微粒化する必要があることが知られている(特公昭37
−4586号公報)。
また、一般に油剤を繊維に安定かつ均一に付着させるた
めには、脂肪酸金属塩を分散媒中に安定に分散させる必
要があり、そのためにも脂肪酸金属塩を微粒化するとよ
いことが一般に知られている。
一方、従来までの脂肪酸金属塩の微粒化方法としては、
機械的粉砕法(サンドグラインダー法あるいはジェット
粉砕法)が知られているが、この方法では粒径5μ程度
が限界であった。
本発明の目的は、上記従来技術に鑑み、スパンデックス
フィラメントなどの繊維用の油剤に好適な、平均粒子径
が0.1〜5μ以下の脂肪酸金属塩微粒子の製法を提供
することにある。
本発明におし」る脂肪酸および脂肪酸金属塩としてシ:
)′、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸等の比
較的低融点の高級脂肪酸およびその金属塩、たとえばカ
ルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金IM塩が好
適に用いられる。
l−記脂肪酸金属塩と相溶性のある溶媒としては、該J
li’l肪酸金属塩の溶解、析出後、容易に留寺可能な
有1浅溶媒、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、シ
クロヘキサン等が好適であり、また加熱溶融した相当す
る脂肪酸も使用可使である。
本発明における脂肪酸金属塩の微粒化方法としてしJ、
前記有機溶媒を用いて脂肪酸金属塩を加熱溶解した後、
急冷し、該脂肪酸金属塩微粒子を析出させる方法(六方
法)と、脂肪酸金属塩と相当する脂肪酸の混合物を加熱
融解した後、冷却固化して17i1 /g体を作成し、
これから脂肪酸のみを溶出する方法(B方法)とがある
に記入方法においては、脂肪酸金属塩を有機溶媒中に加
熱溶解する際の加熱温度は150〜160℃が好ましい
。沸点が比較的低く、常圧で加熱が充分行われない場合
には密閉容器中で加圧下に行なうことが好ましい。脂M
J5酸金属塩と有機溶媒との混合比は1:10以上が好
ましく、さらに好ましくは1:25以上である。該脂肪
酸金属塩と溶媒との比を変えることにより、微粒子化の
程度を調節することができる。第1表は、脂肪酸金属塩
としてステアリン酸マグネシウム、有機溶媒としてヘキ
サンを用い、これらの混合比を変えた場合の、混合比と
平均粒径との関係を示したものであるが、混合比が1:
10以上で2〜5μ以下の粒子径のものが得られること
がわかる。
第1表 金属脂肪酸塩を加熱溶解した溶液から脂肪酸金属塩微粒
子を析出させるには、この/8液を急冷すればよいが、
一般に急冷速度は10℃/min以上が好ましい。
−に述のようにして得られた脂肪酸金属塩の微粒子を含
む/8液は、次に濾過、遠心分離等の固液分離処理によ
り、微粒子が分離される。この場合、脂肪酸金属塩の析
出溶液をそのまま他の油剤成分と混合した後、溶媒を除
去してもよく、この方が脂肪酸金属塩の微粒子の凝集を
防止し、最終的な油剤製品中により均一に金属塩微粒子
を分散させることができる。例えば脂肪酸金属塩の析出
?g液をそのまま油剤として平滑性向上に効果のあるポ
リジメチルシーコキサンと混合しくポリジメチルシロキ
サンと脂肪酸金属塩の重量比は例えば98:2)、つい
で溶媒を室温で減圧留去して高性能スパンデソクスフイ
ラメン1−用油剤を得ることができる。なお、減圧留去
の際に加熱すると脂肪酸金属塩が融着して粒子が粗大化
することが認められた。ごのため、脂肪酸金属塩微粒子
の析出溶液から18媒を留去するには、液温を維持して
減圧下に行なうことが望ましい。
本発明のB方法においては、脂肪酸金属塩と相当する脂
肪酸が一定比率で混合され、加熱融解した後冷却固化さ
れ、固溶体が製造される。この方法における脂肪酸金属
塩と脂肪酸との混合比は1:1以上が好ましく、この比
率を変えることにより微粒化の程度を調節することがで
きる。第2表は脂[1j酸金属塩としてステアリン酸マ
グネシウム、脂肪酸としてステアリン酸を用い、これら
の混合比率を変えて加熱融解冷却固化し、得られた固溶
体から溶媒により脂肪酸を溶出させて得られた脂肪酸金
属塩の粒子径と混合比との関係を示すものである。
第2表 第2表の結果から、金属塩とその溶媒である相当脂肪酸
の重量比を1:1以上にすれば2〜5μ以下の金属脂肪
酸塩微粒子が得られ、また溶媒の混合比を増すにつれて
粒子径が細かくなることが明らかである。
脂肪酸金属塩と相当する脂肪酸の固溶体から脂肪酸金属
塩微粒子を分離するには、脂肪酸可溶で脂肪酸金属塩の
不溶の溶媒、たとえばメタノールで該固溶体から脂肪酸
のみを溶出させればよい。
この場合固溶体はあらかじめ粉砕しておくと溶出効率が
高く、溶出時間を短縮することができる。
以−にのA方法またはB方法の操作により、脂肪酸金属
塩微粒子の分散液(例えば前記のへキサン、ヘンゼン、
メタノールなどの分散液)が得られるが、この脂肪酸金
属塩微粒子は、さらに上記溶媒で洗浄した後、該溶媒を
遠心分離等の通常の除去手段で除去した後、本発明の目
的とする微粒化脂肪酸金属塩を単独で(写ることができ
る。なお、脂肪酸金属塩微粒子の析出液または分散液を
そのまま他の油剤成分と混合した後、溶剤を除去しても
よいことは前述したとおりである。
得られた脂肪酸金属塩は、他の油剤成分として例えば平
滑性向上に効果のあるポリジメチルシロキサンと混合さ
れ、高性能スパンデックスフィラメント用油剤とするこ
とができる。すなわち、本発明による脂肪酸金属塩微粒
子を含む油剤は、糸の解舒応力が小さく、また摩擦性が
比較的良好なので、糸同志の粘着性が低く、後加工工程
の糸切れ等を著しく低減させることができる。
以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
する。
なお実施例中の油剤性能の評価方法は下記のように行っ
た。
(1)解舒応力 糸の包装の端から1分当たり12メートルの糸を取り出
すために必要な張力で定義され、第1図に示す装置を用
いて測定される。図において、管1上に捲かられたスパ
ンデックス糸2は端から順次、ピグテール3、張力計ロ
ーラー4およびローラー5を通り、捲取ロール6に捲き
取られる。張力針ローラ−4にはストレインゲージ7が
接続され、測定された糸の張力が、記録計8で記録され
る。罹取りローラー6は糸を1分間当たり12メートル
の速度で取出すように駆動される。糸をこの速度で取出
すために要する平均張力が解舒応力でtP)す、この値
が小さい程、糸の粘着力が小さい。
(2)摩擦性 走行している糸の張力と、糸案内を経由した糸の張力の
比(摩擦保持率)で定義される。クロームメッキで鏡面
加工されビンを用い、送りロール1分間当たり50メー
トル、罹取りロール1分間当たり150メートルの速度
で二重ストレインゲージ81により130°の角度で測
定される。摩擦抵抗体無しの場合の糸の張力をTo、摩
擦抵抗体に接触させた場合の糸の張力をT1とすると、
摩擦保持率は両者の比T s /’T’o’ X 10
0 (%)で表わされる。その数値が高い程、摩擦抵抗
は小さい。
実施例1 (A方法) ステアリン酸マグネシウム1重量部とへキサン25重量
部を混合した後、密閉容器に封入し、次いで該容器を1
50℃に加熱した後10℃/ m inで急冷し、ステ
アリン酸マグネシウム微粒子の析出/8液を得た。この
ステアリン酸マク不シウム粒子の平均粒径を調べたとこ
ろ0.5μJあった。
次にこの/8/&に10センチストークスの粘度のポリ
ジメチルシロキチン49重量部を加え、撹拌しながらヘ
キサンを室温下で減圧留去した。得られた油剤の評価結
果を第3表に示す。
実施例2 (A方法) オレイン酸カルシウム1重量部とベンゼン25市量部を
混合した後、密閉容器に封入し、次いで該容器を140
℃に加熱した後10℃/ m i nで急冷し、オレイ
ン酸カルシウム微粒子の析出溶液を得た。このオレイン
酸カルシウム粒子の平均粒径を調べたところ0.5μで
あった。次いでこの溶液に10センチストークスの粘度
のポリジメチルシロキサン49重量部を加え、次いで撹
拌しながらヘンゼンを室温下で減圧留去した。得られた
油剤の評価結果を第3表に示す。
実施例3 (B方法) ステアリン酸マグネシウムlff1部とステアリン酸1
0市量部を混合し、150°Cに加熱して融解し、十分
撹拌して均一にする。次にこれを冷却し、ステアリン酸
マグネシウムとステアリン酸の固溶体を得た。この固溶
体をボールミルで予備粉砕し、粒子径を30〜50μと
した。次にこの固l容体扮粋品1重量部にメタノール5
0重量部を加え、ホモミキサーで強く撹拌しステアリン
酸を完全に溶出させた。ステアリン酸の溶出を確認した
後、さらに50重量部のメタノールで2回洗浄し、ステ
アリン酸を完全に除去した。遠心分NIIt機によりス
テアリン酸マグネシウムを沈降させてメタノールと分離
し、微粒化されたステアリン酸マグネシウムを得た。こ
の微粒子の平均粒径は0.5〜1゜Q /Iであった。
次にこの微粒化ステアリン酸マク不ソウム2重量部を9
8重量部の10センチスト一クス粘度のポリジメチルシ
ロキサンに分散させてスパンデックスフィラメント用油
剤を得た。この油剤の評価結果を第3表に示す。
比較例1 サンドグラインダーにより脂肪酸塩(ステアリン酸マグ
ネシウム)を粉砕して粒子径5μとし、これをポリジメ
チルシロキサン中に2:98の比で分散−uしめた。得
られた油剤の評価結果を第3表に示す。
比較例2 ポリジメチルシロキサンのみを油剤として用いた結果を
第3表に示す。
第3表の結果から、本発明方法(A法およびB法)によ
って得られた微粒化脂肪酸金属塩微粒子を用いて作成し
たスパンデックスフィラメント用油剤は、糸の解舒応力
が小さく(I18−にA法の方がB法よりも優れている
)、粘着性が小さく、また繊維の摩擦性(摩擦保持力)
も高いことが明らかである。
第3表
【図面の簡単な説明】
第1図は、油剤の評価に用いる解舒応力の試験装置を説
明する図である。 1・・・包装用管、2・・・スパンデックス糸、3・・
・ピグテール、4・・・張力計ローラー、5・・・ロー
ラー、6・・・捲取りロール、7・・・ストレインゲー
ジ、8・・・記録計。 代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脂肪酸金属塩と相溶性のある溶媒または底みり;
    点脂肪酸に該脂肪酸金属塩を溶解させた後、該/8液を
    冷却して前記脂肪酸金属塩微粒子を析出させ、前記溶媒
    または前記脂肪酸を除去することを特徴とする繊維油剤
    用脂肪酸金属塩微粒子の製法。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記溶媒の除去
    を他の油剤成分の添加混合後に常温で減圧下に行なうこ
    とを特徴とする繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法。
JP17592083A 1983-09-22 1983-09-22 繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法 Pending JPS6067442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592083A JPS6067442A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592083A JPS6067442A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067442A true JPS6067442A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16004555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17592083A Pending JPS6067442A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902005A3 (en) * 1997-09-11 1999-05-26 Nof Corporation Metallic soap fine particles, process for producing same and use of same
JP2007263344A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kayaba Ind Co Ltd 工具
WO2022065210A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902005A3 (en) * 1997-09-11 1999-05-26 Nof Corporation Metallic soap fine particles, process for producing same and use of same
JP2007263344A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kayaba Ind Co Ltd 工具
WO2022065210A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2022052279A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2290794A (en) Aqueous dispersions of ethylene polymers
US3674736A (en) Process for the preparation of pigmented polymer powders of controlled particle shape and size and size distribution and product
US3586654A (en) Process for the preparation of polymer powders of controlled particle shape,size and size distribution and product
DE60022089T2 (de) Pulverzusammensetzung mit aggregaten von eisenpulver und additiven und flussmittel und herstellungsverfahren dafür
DE69828315T2 (de) Metallurgische zusammensetzungen auf eisenbasis, die flussmittel enthalten und verfahren zu deren verwendung
CN107108906A (zh) 聚酰胺微粒
KR20100113566A (ko) 복합 은나노입자, 복합 은나노 페이스트, 그 제법, 제조장치, 접합방법 및 패턴 형성방법
CN108602687A (zh) 被覆碱土金属化合物微粒、有机溶剂分散液、树脂组合物和图像显示装置
DE112004001399T5 (de) Feinpartikuläres Silberpulver und Verfahren zu dessen Herstellung
TW201231191A (en) Metal particle powder and paste composition using same
JPS61239841A (ja) 焙炒磨砕した外観を有する凝集したインスタントコーヒーの製造方法
TW200946569A (en) Process for manufacturing polyphenylene sulfide resin fine particles, polyphenylene sulfide resin fine particles, and liquid dispersion thereof
JPS6067442A (ja) 繊維油剤用脂肪酸金属塩微粒子の製法
Ho et al. PEG/PLA core/shell particles from coaxial electrohydrodynamic spray drying
DE2411483C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Kohlenstoff-Mikrokügelchen
JPS58191219A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JP4692513B2 (ja) ポリアミド多孔質粒子の製造方法
EP0200853B1 (de) Verfahren zur Herstellung von pulverförmigen Beschichtungsmitteln auf der Basis von Polyamiden
DE102012203824B4 (de) Mikropartikel fur wärmesteuerungsmaterial und vorrichtung und verfahren zu seiner herstellung unter verwendung eines ultraschall-hochtemperatur-schwingungsschemas
JPS59219333A (ja) 酢酸セルロ−ス球状微小粉末の製造法
JP2002343135A (ja) 導電ペースト用の銅粉及び導電性ペースト並びに導電ペースト用銅粉の製造方法
JPS60179430A (ja) 磁気感受性充填剤含有ポリマ−組成物およびポリマ−分子の配向に作用を及ぼす方法
US2846331A (en) Process of dispersing solids in caprolactam
US2858299A (en) Process for pulverizing polyethylene
EP1129034B1 (de) Verfahren zur herstellung komplexer fluoroaluminate, die hergestellten fluoroaluminate und verwendung von sprühtrocknung und polyalkylenglykolen zur steuerung der struktur von fluoroaluminaten