JPS606715Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPS606715Y2
JPS606715Y2 JP1979046386U JP4638679U JPS606715Y2 JP S606715 Y2 JPS606715 Y2 JP S606715Y2 JP 1979046386 U JP1979046386 U JP 1979046386U JP 4638679 U JP4638679 U JP 4638679U JP S606715 Y2 JPS606715 Y2 JP S606715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
locking
piece
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979046386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145787U (ja
Inventor
礼智 槙島
Original Assignee
日東工器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東工器株式会社 filed Critical 日東工器株式会社
Priority to JP1979046386U priority Critical patent/JPS606715Y2/ja
Publication of JPS55145787U publication Critical patent/JPS55145787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606715Y2 publication Critical patent/JPS606715Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は流量調整装置を具えた管継手に関するもので
ある。
ソケットとプラグを接続したときに、ソケットに形成し
た流通孔とプラグに形成した流通孔とが相互に連通し、
かつ、ソケットに設けた施錠機構とプラグの周方向に形
成した施錠溝とを係合させる形式のいわゆる迅速管継手
は、気体、液体用など、用途によって、或いは斯る流体
の圧力によって構造が多種多様であり、低圧力用の管継
手においても、必ずしも構造が簡単とはいえない、しか
も、上記施錠機構には通常の場合、鋼球が用いられてい
るが、管継手主体部分の構造が簡単であっても、施錠機
構が比較的複雑であるために、コストを高く招く原因に
なっていた。
また、流量を調節できる管継手も数多く知られているが
、口径の小さい管継手では、上記施錠機構と同様、構造
が複雑になるため、組立が難しくなるという問題点があ
った。
本考案は、ソケットとプラグとで構成される迅速管継手
が上記のような問題点を有する点に鑑み、特に、低圧用
流体の配管に用いる管継手の流量調整を容易、かつ、確
実にできるようにすると共に、施錠機構の簡略化、コス
トの引き下げを図ることを目的とするもので、以下、添
付図面に示す実施例に基いて本考案を説明する。
この管継手がソケット10とプラグ20とで構成されて
いることは従前の通りである。
ソケット10の主筒部材にはプラグ20の雄部片22挿
入側の開口端部に軸方向に向けて可撓性舌片11を突設
し、同舌片11によって懸垂保持した押片12付の施錠
環13をソケット10の主筒部材の軸心線に対して直交
させて形成した溝14内に第1図において上下方向に摺
動可能に嵌合し、該施錠環13の下部に形成した係止片
15をプラグ20の雄部片22の外周に円周方向向けて
形成した施錠溝21に係止させると、ソケット10とプ
ラグ20が相互に接続されるようになっている。
なお、16はソケット10の主筒部材に形成した雄部片
22の挿入孔、17は該主筒部材の流通孔18aの先端
部に形成した弁押部、14は流通孔18aを有するホー
ス接続部、19はソケット10の主筒部材を被う外套体
、19′は上記押片12を外套体19の外周上に突出さ
せる抜窓である。
プラグ20はソケット10に挿入する上記雄部片22を
有する前部材23とホース接続部24を有する後部材2
5とからなり、前部材23には回転筒26を後部材25
の外周上で左右いずれの方向にも回動しうるように嵌合
し、回転筒26の後端部に形成した内向鍔27を後部材
25の外周面に形成した外向段2Bに第1図右方向から
係止させて組み付けて、回転筒26は前部材23と一体
になっている 前部材23は後部材25のホース接続部24に形成した
流通孔24aを開閉する摺動弁29の密封環30の当接
する弁座31を有し、該摺動弁29は内外周方向に向け
て貫通させた通孔32を有する管状体33の基部にあり
、また、該管状体33の先端33aは雄部片22の前端
22aの近傍位置まで延びている。
後部材25にはホース接続部24の流通孔24aに通じ
る扇形の抜孔34に対して、回礼34と同じく扇形に形
成した案内溝35を点対称位置に設け、更に、該抜孔3
4、案内溝35の形成順に流量調整子(以下調整円板と
いう)36が当接する扁平面37を具えている。
上記調整円板36は点対称位置に直径方向に突設した一
対の突起38 at 38 bを具え、この突起を前
部材23の後端面に同じく点対称に形成した切欠23a
*23bに係止させることによって回転筒26と一体に
回動するようになっている。
また、この調整円板36には、前記後部材25の抜孔3
4とはS゛同形扇形の抜孔39と前記後部材25の案内
溝35と相対位置に突設させた突起40とを具え、突起
40を案内溝35に係止することによって、調整円板3
6の回動を一定範囲内に制限している。
調整円板36は後部材25の扁平面37に面接触し、該
調整円板36と上記摺動弁29の間に介装したばね41
によって扁平面37に加圧されている。
なお、調整円板36の中心に摺動弁29に向けて突設し
たボス42の先端部は、摺動弁29がばね41の弾撥力
に抗して後退して開口したときの停止体となり、流体圧
によって該摺動弁29が必要以上に動くのを阻止するよ
うになっている。
なお、44はプラグ20の前部材23と後部材25の間
を密封する密封環である。
次に、上記実施例の作用を説明する。
プラグ20の雄部片22をソケット10の挿入孔16内
に挿入すると、ソケット10の主筒部材の舌片11によ
って懸垂支持されている施錠環13は、当該舌片11が
可撓性を有するために、第2図下方に動くことが出来、
施錠環13の係止片15は前記雄部片22の進入を許容
し、一旦下方に動いた施錠環13の係止片15はプラグ
20の雄部片22の外周面に形成した施錠構21と係合
し、第2図に示すように、プラグ20とソケット10は
一体に結合施錠される。
このとき、ソケット10の弁押部17にプラグ20の摺
動弁19を持つ管状体33の先端33aが当接し、この
とき、管状体33がばね41の弾撥力に抗して後退して
、それと一体の摺動弁29が弁座31より離れて、ソケ
ット10の流通孔18aとプラグ20の流通孔24aと
が相互に連通ずる。
このようにして、ソケット10とプラグ20が接続され
た状態において、プラグ20側の回転筒26を回動させ
ると、該回転筒26と一体に結合された前部材23およ
び該前部材の切欠23a。
23bに係止されている調整円板36も、該調整円板3
6の突起40が案内溝35内を移動できる範囲において
回動し、後部材25の扇形抜孔34と調整円板36の扇
形抜孔39とが合致する回転角において流通孔の開閉は
最大となり、該後部材25の扁平面37によって該調整
円板36の扇形抜孔39が閉塞されたときにこの流量が
零になる。
従って、回転筒26を左方向または右方向に回転すれば
流量は0から全開流量までの範囲に可変調整できる。
次に、施錠環13の押片12を加圧腰施錠環13の係止
片15を押し下げると、同項13の頂部を懸垂支持して
いる可撓性舌片11は第2図下方に撓曲し、このとき、
係止片15は溝14内に没入するから、プラグ20の前
部材23の施錠溝21への係合を解除される。
従って、その状態のま)プラグ20を第2図右方向に引
けばソケット10より容易に離脱させることができる。
このとき、摺動弁29はばね41の弾撥力によって押圧
されて弁座31を密封する位置まで復帰し流体の流通孔
18av 24aを遮断する。
なお、ソケット10とプラグ20を接続した状態で回転
筒26を回転して調整円板36によって流通孔18at
24aの開口量を調整するが、ソケット10とプラグ2
0を離脱させた状態で回転筒26を回転して流通孔18
a、24aの開口量を調整するかは使用者の自由である
が、ソケット10とプラグ20を接続した状態で流通孔
18a、24aの開口量を調整するのが一般的である。
なお、上記説明では、流量調整手段プラグ側に設けたが
、これをソケット側に設けることもできる。
以上、本考案を実施例に基づいて説明したが、本考案の
管継手は外周部にソケット側に設けた施錠機構の係止片
と係脱する施錠溝をもつプラグと、可撓性を有する舌片
をプラグ挿入側の端部に軸方向に向けて突設し、上記可
撓性舌片を撓曲させない状態では当該舌片によって支承
した施錠環を浮上状態に維持して該施錠環と一体の係止
片をプラグ挿入部内に突出させて係止片がプラグの外周
部に形成した施錠溝と係合する態勢をとり、該舌片を撓
曲させる方向に施錠環を押圧すると上記係止片と施錠溝
との係合態勢を解く形式の施錠機構をもつソケットとか
らなる管継手であって、プラグまたはソケットの流通孔
の内壁面に沿って軸心方向に動く管状体を、当該プラグ
またはソケットに設けると共に、摺動弁を管状体と共働
して動くようにプラグまたはソケット内に設け、また、
上記管状体を保有するプラグまたはソケットの内部には
流通孔の開量をOから全開口まで調整するための流量調
整子を回転可能に設けると共に、同調整子を外部から操
作するための回転筒を上記管状体を保有するプラグまた
はソケットの外周部に設けたものであるから、当該回転
筒を右回転または左回転することによって流体の流量を
可変調整することも流通孔を遮断することができる。
しかも、上記の構成によって、管継手主体、すなわちソ
ケットまたはプラグ全体を回転させないで流量調整がで
きるから、流量調整中ソケットやプラグに接続したホー
スがねじれないという特長がある。
また、回転筒を回動し、この回転筒を介して流通孔の開
口量を調整するようにしたため、例えば、ソケットやプ
ラグの主体壁に孔をあけ、突起をこの孔に臨ませて調整
を行なう構造の管継手に比べると、構造が簡潔となり、
ソケットとプラグを分離したときでも流体密封が容易と
なり、また、流量調整機構を配管途上に設けた場合に比
べると、弁操作がしやすく、配管も簡略となる。
このように、本考案の管継手はきわめて構造が簡単で、
生産が容易であり、コストを著しく引き下げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の1実施例を示したもので、第1図はソケ
ットとプラグとを分離して示した縦断側面図、第2図は
結合施錠状態を示す縦断側面図、第3図は第1図A−A
線上で切断して示した調整円板取付部の縦断正面図、第
4図は第1図B−B線上で切断して示した流通孔および
抜孔の正面図である。 11・・・・・・可撓性舌片、12・・・・・・押片、
13・・・・・・施錠環、15・・・・・・係止片、1
8a、24a・・・・・・流通孔、19・・・・・・外
套体、21・・・・・・施錠溝、22・・・・・・雄部
片、25・・・・・・後部材、26・・・・・・回転筒
、29・・・・・・摺動弁、36・・・・・・調整円板
(流量調整子)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外周部にソケット側に設けた施錠機構の係止片と係脱す
    る施錠溝をもつプラグと、可撓性を有する舌片をプラグ
    挿入側の端部に軸方向に向けて突設し、上記可撓性舌片
    を撓曲させない状態では当該舌片によって支承した施錠
    環を浮上状態に維持して該施錠環と一体の係止片をプラ
    グ挿入部内に突出させて係止片がプラグの外周部に形成
    した施錠溝と係合する態勢をとり、該舌片を撓曲させる
    方向に施錠環を押圧すると上記係止片と施錠溝との係合
    態勢を解く形式の施錠機構をもつソケットとからなる管
    継手であって、プラグまたはソケットの流通孔の内壁面
    に沿って軸心方向に動く管状体を、当該プラグまたはソ
    ケットに設けると共に、摺動弁を管状体と共働して動く
    ようにプラグまたはソケット内に設け、また、上記管状
    体を保有するプラグまたはソケットの内部には流通孔の
    開量を0から全開口まで調整するための流量調整子を回
    転可能に設けると共に、同調整子を外部から操作するた
    めの回転筒を上記管状体を保有するプラグまたはソケッ
    トの外周部に設けた管継手。
JP1979046386U 1979-04-06 1979-04-06 管継手 Expired JPS606715Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979046386U JPS606715Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979046386U JPS606715Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145787U JPS55145787U (ja) 1980-10-20
JPS606715Y2 true JPS606715Y2 (ja) 1985-03-04

Family

ID=28926406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979046386U Expired JPS606715Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606715Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210037A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Rinnai Corp ガス器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117018A (ja) * 1974-08-03 1976-02-10 Yamanouchi Pharma Co Ltd Mukintekipaipurenketsuho oyobi sonosochi
JPS51114721A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Taiyo Kogyo Kk Detachable pipe coupling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117018A (ja) * 1974-08-03 1976-02-10 Yamanouchi Pharma Co Ltd Mukintekipaipurenketsuho oyobi sonosochi
JPS51114721A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Taiyo Kogyo Kk Detachable pipe coupling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210037A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Rinnai Corp ガス器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145787U (ja) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040666B2 (ja) 雄雌の区別のないボールバルブカップリング
JPS591912B2 (ja) 管継手
JPS6260772U (ja)
JPS6078193A (ja) ユニオン継手
JP3677491B2 (ja) 管継手
JPH0126438B2 (ja)
JP2002168387A (ja) 管継手
WO2004003419A1 (ja) 管継手の雌型継手部材
JPS606715Y2 (ja) 管継手
JP2005127377A (ja) 管継手の継手部材
JP4021748B2 (ja) 管継手
WO2013146989A1 (ja) 雌型継手及び該雌型継手を備える管継手
CN204756236U (zh) 联接器
US2499732A (en) Valve
KR850000762Y1 (ko) 관이음매의 유량조정장치
JPS5911268Y2 (ja) 管継手の流量調整装置
JP3311884B2 (ja) 管継手
JPS6028865Y2 (ja) 管継手用ソケット
JPS6112477Y2 (ja)
JPH0335552B2 (ja)
JPH0342310Y2 (ja)
JP2578568Y2 (ja) ガス管接続装置
JPS5915804Y2 (ja) ガスコツク
JPH0620956Y2 (ja) 流体回路接続具
JPS6111592Y2 (ja)