JPS6065816A - 陸上リーダーの傾斜角修正装置 - Google Patents

陸上リーダーの傾斜角修正装置

Info

Publication number
JPS6065816A
JPS6065816A JP17206383A JP17206383A JPS6065816A JP S6065816 A JPS6065816 A JP S6065816A JP 17206383 A JP17206383 A JP 17206383A JP 17206383 A JP17206383 A JP 17206383A JP S6065816 A JPS6065816 A JP S6065816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
stay
tilt
base
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17206383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161127B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Inoue
井上 安彦
Satoshi Matsuzawa
松沢 諭
Hitoshi Sasaki
均 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP17206383A priority Critical patent/JPS6065816A/ja
Publication of JPS6065816A publication Critical patent/JPS6065816A/ja
Publication of JPH0161127B2 publication Critical patent/JPH0161127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • E02D7/06Power-driven drivers
    • E02D7/14Components for drivers inasmuch as not specially for a specific driver construction
    • E02D7/16Scaffolds or supports for drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、陸上用のリーダーを介し7てj′1人装同装
置付ける方式のもの、だとえは砂杭造成施工機、杭」]
装置、攪拌混合固結工法施工(幾等々、同手段を吊下げ
、捷たけ昇降の際のカイトともなるリダーの垂直方向に
対する傾斜角修正方法およびその装置に関する1゜ 従来技術 地盤安定施工のだめの貫入装置とかブ スオガとかを吊
干し、丑たd、その5′1.降動1′1庖ツノイトj−
るリーダーの基部は従来、その族1.磯前側に突1、ジ
したブラケットの先端部に1)1■後方向に揺動てきる
ように1抽支され、同部分により、リーダーおよびj′
1人装同装置重量が全面的に支持されており、そのほか
、リーダーの上部適所と流口に槻俊F’i)両側との間
に、それぞれ伸縮可能なステーを塩イー」シア、これに
よって、リーダーの直立位置を保荷するよう構成されて
いた3、そこで前記ステ=をそれぞれ間離だけ伸縮・調
節することによシ、リーダーの直立位置を前後に傾f[
調整することができだ。したがつで、施工機が、だ寸だ
呼水平でない地表(以下不陸という)に停止して作業を
始めるときにも、傾斜が施工機の前後方向にのみある場
合は、ステーの長さを;it、’i節することにより、
リーク−の直立方向の角度修正が可11ヒであって、作
業に支障を来たすことは々いが、地表が左右にも傾いて
いるときには、リーダーの傾きを修正する手段がないの
で、作業開始前に施工場所を予め整地しておく作業が必
要になる。このために無駄な時間と労力とを要し、これ
がコストに繰込1れる。、寸だ、あるときには杭を垂直
方向に対し傾けて施工したい場合があって、この際、リ
ーダーの角度修正が必要になるが、修正機能が限定され
ているので、修正作業が大変に面倒である。
目 的 そこで本発明は、リーダーを備えた陸用の施工機におい
て、貫入装置等を吊下げ、まゾこは昇降の際のガイドと
もなるリーダーの直立方向に’t)する傾斜角を任意に
調節することができるようにしで、施工前の地表の不陸
を整地することを要さずに施工精度を向上し、その施工
品質のバラツヤを少くすると共に、リーク−関係機構全
体の重心位ii’iの移動・調節による施工機の安定度
の向−1と、施i中に転倒の恐れが生じた場合の防止措
置ろ二部ることが容易であるところのリーク−の+l;
+’噂1frr F: II )。
法および装置15:を提供しようとするものである3、
構 成 本発明は、 (1) リーク−基部と流口に機のフ゛ラク−ノ]・と
を自在接手を介U7て連結し、リ−り一上部と前記施1
機後部両側と妬間を、それそノシ連結する伸紺(ト)f
!iiなステーまたは前記ステーのj1シイ1j)−1
i′11Sのfi冒1′1′が)゛ζ2動口]能なステ
ーと、リーダーの!lI的19.置かり、のスレを検出
する手段とを備え、施工ずべきfiJ置装にリーダーを
設定し/ζ後に、スレ検出手段を案内にして左、右のス
テーの長さ丑たは取イτ1基部の缶11″′1う一交互
に、まだは同時に変更・調節することにより、リーク〜
−の直立方向を任位に調節・設定する工程よりなる陸上
リーダーのfげl斜角修正方法。
(2)リーダー基部と施工機に固定したブラケットとを
自在接手を介して連結する一方、リーダー上部と前記施
工機後1373両(Illとの間を、それぞれ接手を介
して連結するステーを設け、前記ステーは、その長手方
向に伸縮用能であるか、その取イ」基部の位置を移動1
jJ能にすると共に、前記リーダーの垂直位屑力・らの
ズレを検出する手段を設けたことを特徴とする陸」ニリ
ーダーの1頃余1角修正装置。
であって、 その実施例を1図面に従って、説明すると以下のとおり
である。
実施1!/+3 1 第1(a)図、第1(b)図および第2図は、それぞれ
本発明傾企1角修正装置の一実施例を示すものであって
、bT 1 (a1図1は、本発明修正装置が施される
施工機全体の側面図、図中、■はリーダー、2は施工機
のフレーム前側に突設固着され)こキャッチ・ホーり、
3は、リーダー1の」二部と施]4(幾の後)11(両
側との間をそれぞれ連結する伸縮1」]能なステ 、4
は、リーク−1に設けた傾@Nil、5は、ン、テ3の
伸縮調節機構に施し−たス)・ローり検出器、6は施コ
ー機のボテ−に取イ(1けたリーダーのfLl’i j
lf1表小パネル、7は、ステ−3を伸託IU7J節す
る動カイl!iiである油圧ユニットで施工機の後端し
く冨!ill flit盤8−1..1−び演算部9と
共に搭載さ7′1.ている1、第1(b)図11、リー
ク−1のI’、 :?l) ’(11μ゛′1、ス′ア
 :(上端との連結構造の旧税1スを示し、トス;中、
1←(1、リーダーで、ピン(0を1lll支する支P
j都拐11を固71′1してr)ij記ビン10を施工
機に幻し左右方向、水ゝl’ 111+を中上・に36
0°回動自在に設けると共に、ビ/10の突出両端はそ
れぞれピン12結合(′こ」、つて行スノー3の」−若
11部と連結I2ている。、;’j’l−、ビy m 
リ左右方向のlfl lt+瓜は大きくない1、A)・
−、ビア 1flの両端におけるビン結合のrXシ相Q
1、相互に回−てあ・・、)、。
第2図は、第1(a)図における、リ ダ−1とキャッ
チ・ホーク2とのhの接手構造の斜視tes+を小し、
要するに二軸の自在接手を施したものであ4)、。
すなわち、図中、1は、リーダー、2は、キャッチ・ホ
ーン、13は、ブラケットで二岐形状の脚の間にキャッ
チ・ボーク2先端部を挟み、両者を左右方向水平1tt
llzで軸着すると共に、Ij’f記軸14の長手側1
方向に直角かつ水平方向に向けてピノ15を前記ブラケ
ット13の基体に立設して、このビン15にリーダー1
の基)ηl(を軸支し7ている。これらの各)1(へ利
ケ耘 リーダー1および1゛(人装置等を含む全車j1
4ならひに施工中にかかる負荷を支承するのに充分安全
な強度をイ110えるものでなけλ1.(l′liなら
ない1、以上述べた支持構i告に基いて、リーク−1は
、施工(歳に対して前後方向には軸15を中心にして揺
動可能であり、左右)5向に対(−では、ビ/15を中
心に揺動することができるようになっそいる。
本発明のり・−グーの何は゛l角修」(″装置は(既略
、以上のような構成であり、その操作方法は、次のとお
りである。すなわち、 寸ず、施工機を運転移動させて、リーク−1の基部を所
定位[6に設定した・とき、流口[機全体が不陸(水平
でない)の地盤上に停止j−ていれば、その分だけ、リ
ーク−1の長手す111か垂的軸から外ノ]。
て止−まる。その程度は、リーダー1に1fii イー
)けである傾斜計4によって数量的にとらえることがで
きる。そこで2、たとえに1、リーク−■が前後方向に
傾@1していることが解れば、施]]機の両側に設けた
ステー3を相互に同一量だけ伸線iさぜる、リダー1の
前後方向傾ぐ1が修正される1でステ 3の長さの調節
をする4’ht造は、施工(・戊に搭載し/、冒l11
圧ユニット7の圧油で図小してない?1llj上筬I1
1ロ:l−:li制御盤8を操作して作動し、全体とし
2てステ ;3の長さを調節するものである1、との4
9度ステ の長さを;jlAJ盾′jしたかは、ステー
の+1y刊ツ(部に設は〕こストローク杉? 1.1冒
信5によって測定i’iJ能でのる。。
−」口開のうり、ステ−3の長さri+、′、+負i)
);l、(]]11月−杉父1’:tj’、’!利川す
る用、l/IΣ−\だが必ずしも?111圧に1取るこ
と01ノ。
く、たとえは、ねじ微調節手段を採用することもできる
6、この際、リー り−1の長手軸か前rカカ向垂直位
置を占める迄、前記Wl!1節(幾(1qの動力をON
にして置けば半自動的にリーダーの傾jjI修11−か
用能になる筈である。
次に、リーダ−1長手軸の左右方向傾斜角度を前記傾斜
計4から読取ってこれに応じステ−3のいずれか一方側
の長さを調節する1、この調節もさきに述べた油圧伸縮
機構により行われる1、リーダー長手軸が左右方向垂直
位置を占めると共に、調節用動力を切る。d′ その後、J’Ff度調整が必要なときには、さらに前述
の工程を小中に繰返し、傾斜計15オたは傾斜表力しζ
ネル6の表示が所要精度に達するまで、リーダー位置を
追込む二1−程を伺加する1、このようにすることによ
り、精度の高いリーダーの傾斜角修正方法を提供するこ
とができる。。
以」二の工程からみて、必要Vこより、例えば既4す1
杭の斜め方向打設などの際、リーダー1を所望の傾余(
角度位置に設定j〜だいときには、リーダー1に設置し
た傾斜計4からのt7f報に基いて、予め定めた前後・
左右の傾斜角位置にリーダー長手軸を持来たすことは極
めて容易に行われることが理解できるであろう3、さら
に、−歩進めて、制御盤8」二に予め設定すべき前後・
左右の傾1;1角度を人力して置いて、傾斜側4からの
信号が同一角度を/」テしたときに調整用動力をOFF
にするととも不可能ではない、3 実施例 2 要するに、リータ゛−]基部とキャッチ・ホーり2との
間の連結構造を自在接手形式にすれば良い(ただし、大
負荷に而jえるものでなければならない)のであるから
、次のような実施例を提(1(することもできる13 第3(a)図は、リーダー基部とキャッチ・ホ り2と
の連結部の正断面図、第;う(b)図t11、その1u
ll 1rii図を示すものであって、図中、l:J、
リーダ−11(幸は、キャッチ・ホーンの二岐;へ)脣
q14をV(いて’it イー1(平方向に固オ′1さ
〕tだ支持軸で、1)IJ記’:ill J(’+ 1
11、才りの二岐脚部の間に挟1)したリーターノ、(
部4i、j’[,11Ll穿設した11111受孔17
に挿通されている1、リーダー基部の軸受孔は第3 f
aj図にみらJL、るように両開きの鼓状に形成され、
軸10と軸受孔17とは弧状間、/Cとえばど前車の周
?111のような曲面によって接触・支承される構造と
なっているから、大負荷がかかつても血圧がさほど大き
くならず安全率が高い。ただし、その為には鼓状カーブ
が緩かであることを要する。
このような構造によれば、リーダー1は、軸1Gを中心
に1〜で前後方向に揺動することができ、弧状軸受孔1
7によって左右方向に揺動可能に支持される。。
」−記構造は相対的なものであるから、リーダー基部を
二岐にして、ここに支持軸を設け、これに対し、キャッ
チ・ボーク2側に鼓状軸受を設けても同効であるし、ま
た、その前後・左右の向きを90°変え設置しても同じ
作用、効果を葵するものとなる。ところで、リーダー1
および関係する貫入装置管−組の重量および施IF基い
て生じる支持軸1Gに対する負荷は軸受孔I7の上側面
と支持軸16の上側面の間で支持されるだけであるから
、理論」二、軸受孔17の下側面部分は不要のものと云
える3、そして支持軸16に対する負荷は大重量である
から、両者の保合が」―に脱れることは通常起り得ない
。してみれば、支持部分の面圧を小さくすることができ
、丑だ、その面の4゛8請も容易である1、次のような
実施例もijj’能である3、実施例 3 第4図は、リーダー基部とキャッチ・ボーク妬11部と
の連結イ幾構のj゛[祝図であって、図中、1Q、土、
リーダー、2は、キャッチ・ホーりである1、1hkL
リーダー基部の下端真下に突設した球状突部、11)は
、キャッチ・ホーり側に削設した球形四部であって、前
記両球形の直径は、はぼ劣し7いか、辿′+’i’i突
状球形18のそれの方が若干小さくなっている3゜突状
球形18を凹状球形19に着j坐さぜれdニー臼41#
:支持構造を構成し、リ−、ダ−1は前記玉受座を中心
tこ前後・左右に揺動可能であることは明らかである、
」口開球形の直径は余りに大であれ口受)・)・)の安
定性が損われ、余りに小であれば機械的強度、而11お
よび面1久性の点で問題がある33 との構造のものは摺動面のit;11iiIJ保持が容
易−Cある半面、開放的な為に塵埃に対する防御手段を
施す必要性が生じる3、 勿論、玉受座の相互関係を逆にしてもよい1〜、この場
合はIX)j座持性がやや良好になる。
実施例2および3に述べ/こリーダー■とキャッチ・ホ
ーり2との連結構造においても、リーダーの傾斜角修正
方法の工程は、実施例1において説明し/ζものと同様
であるから、重ねて述べることはしない。
実施例 4 以上の説明において、ステー3は、いずれもその長手:
lli方向に伸縮調節可能なものとしてリーダーの傾斜
角修正方法の解説をして来/こ1.シかし、ステー3の
11・6成については、次のような実施例も可能である
6、 第5図は、リーダ゛−1とステー:3との−に部連結部
の側jn1図であって、図中、■は、リーダー、3は、
ステーてあり、その」つ;111はリーダー1に固設し
た油圧装置20によって」−下方向に移動b」能なスラ
イド機構2Jに、ビンを介して連結している3、前述の
構造は、施]−槻の左、右両側に設けられた各ステー3
4Tjに独立している。今、油圧装置20がスライド機
構21を−に方に移動させたとすると、それに連結する
ステー3はリーダー1に対して長手軸方向長さを短かく
調節したのと同等の効果を奏する。もし、スライド機構
21が下方に摺動するときには、ステー3の長さをより
長く調節j7た場合と同様な効果を、リーダー1にター
」シて−りえるものとなる。]〜/こかつて、上述の調
節を左右の各ステー3毎に施ずことにより実施例1の中
で述へ/こリタ−の頌旧角修正方法とほぼ同一の工程ケ
(二よるリーダーの垂面方向位置の修正が−ITJ能に
なることか耶解されよう、。
なお、」口開のスライド機構21の、駆動手段として油
圧装置20を用いて説明したが、この機i’fli←J
ニパルスモークとねじによる長さWl’J 貢1 i3
ぬ1’tlj iたυ:1、ラック・ビニオンによる移
動機+1″11など既知の手段を置換えることも極めて
容易である。
この実施例のステーの調節手段は、リ タ 1とステー
3の上☆;h;結合:X1s tic施されているが、
これを施工機後両側とステー3との連結部分に施しても
同効である33 捷だ、これらの実施例のステー調節に段は、第■実施例
接手構造に組合せて効果を奏することは勿論、第2およ
び第3実施例のものとも充分適合できるものである。。
効 果 以上のとおシであるから、本発明修正方法および装置を
陸上用リーダーの支持機構に施すことにより、リーダー
の傾斜角修正が極めて容易にでき、貫入装置等を所望の
角度で昇降させることができるものとなる。したがって
、地盤改良精度が向」二して、施工[品質のバラツキを
少なくすることかできた。
(イ) 所望角度の杭の打設とか、等ピンチ施工とかラ
ップ施工等が極めて容易になる1゜仲)施工予定地盤が
不陸の場合も事t’+iJ VC整地作業を施すこと不
要。
(ハ) リーダーを含む貫入装置等の重心位置の修正が
容易なため、施工機の安定性が向−1xし、転倒事故の
予防につながる。
また、施工中に転倒の恐れが生じたときも、す゛−ダー
等の傾斜角修正によってバランスをとることができる。
。 なお、本発明修正方法および装置は、リーダーに垂下し
た貫入装置のみならず既製杭打装置、44“え拌混合固
結」工法等の場合も応用1月能なものである等々、顕著
な効果を奏するもめである9、
【図面の簡単な説明】
第1(a)図は、本発明傾斜角修正装置を施した施工機
全体のll11面図、第1 (1))図は、そのリーダ
 1都とステーとの連結機構の実施例の斜視図、第2図
は、リーダー基部とキャッチ・ホ りとの111すの支
持(14造の一実施例の斜視図、第3(a)図は、r’
+:i記支持構造の別の実施例の正断面図、第3 (b
1図シ、」:、その側面図、第4図は、同じく支持+1
1□)造の他の実施例のがI視図および第5図に1、リ
ーダー側−4部とステー土ψ1ツ11との連結機114
のその他の実施例の111す面図を示す。 1・・リーダー、2・キャッチ・ホーり、:3 ステー
、4・・・傾斜側、5 ・スト1コーク検出器、7゜油
圧ユニット、IOおよび15・・ピン、11・支持部(
A、」3 ブラケット、14およびJ6・・水平(支持
) !1u11.17−鼓状軸受孔、18およびj9・
球受座、21 スライド機構 代理人 弁理−1−永 111 浩 −第1図 (0) (bl ffi2図 第3図 第41′3 第5 rRI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リーダー基部と施工機のブラケットとを自在接手
    を介して連結し、リーダー上部と前記施工機後部両側と
    の間をそれぞれ連結する伸縮可能なステーまたは前記ス
    テーの増刊基部の位置が移動可能なステーと、リーダー
    の垂直位置からのズレを検出する手段とを備え、施工す
    べき位置にリーダーを設定した後に、ズレ検出手段を案
    内にして、左、右のステーの長さまたは増刊基部の位置
    を交互に、または同時に変更調節することにより、リー
    ダーの直立方向を任意に調節・設定する工程よりなる陸
    上リーダーの傾余1角修正方法1、(2)リーダー基部
    と施工機に固定したブラクーソトとを自在接手を介して
    連結する一方、リーダー上部と前記施工機後部両側との
    間を、それぞれ接手を介して連結するステーを設け、前
    記ステーは、その長手方向に伸縮可能であるか、その数
    句基冊の位置を移動可能にすると共に、前記リーダーの
    垂直位置からのズレを検出する手段を設けたことを特徴
    とする陸」ニリータ−の傾企1角修止装jF5 、。
JP17206383A 1983-09-20 1983-09-20 陸上リーダーの傾斜角修正装置 Granted JPS6065816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206383A JPS6065816A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 陸上リーダーの傾斜角修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17206383A JPS6065816A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 陸上リーダーの傾斜角修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065816A true JPS6065816A (ja) 1985-04-15
JPH0161127B2 JPH0161127B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=15934842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17206383A Granted JPS6065816A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 陸上リーダーの傾斜角修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447839U (ja) * 1987-09-16 1989-03-24
JPH0249812A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Yamato Boring Kk 軟弱地盤処理機
JPH0318235U (ja) * 1989-07-05 1991-02-22

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479241U (ja) * 1971-02-18 1972-10-04
JPS479240U (ja) * 1971-02-18 1972-10-04
JPS4735604U (ja) * 1971-05-19 1972-12-20
JPS49105305A (ja) * 1973-02-14 1974-10-05
JPS5441516A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Taiho Kensetsu Kk Method of hardening soft ground
JPS559497A (en) * 1978-07-03 1980-01-23 Xerox Corp Photovoltaic element
JPS5541868U (ja) * 1978-09-08 1980-03-18
JPS5629401U (ja) * 1979-08-13 1981-03-20
JPS5631933A (en) * 1979-08-23 1981-03-31 Tadano Tekkosho:Kk Foundation work machine equipped with three-point suspension-type leader
JPS5631932A (en) * 1979-08-23 1981-03-31 Tadano Tekkosho:Kk Leader angle control device for foundation work machine
JPS5743966U (ja) * 1980-08-23 1982-03-10
JPS5757314A (en) * 1980-09-22 1982-04-06 Komatsu Ltd Leader angle controller
JPS57201423A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd Tilt angle detector for leader of pile driver
JPS5824021A (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海底等の軟弱地盤改良工法および同処理装置
JPS58124532U (ja) * 1982-02-13 1983-08-24 日本車輌製造株式会社 杭打機のリ−ダ下部支持装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479241U (ja) * 1971-02-18 1972-10-04
JPS479240U (ja) * 1971-02-18 1972-10-04
JPS4735604U (ja) * 1971-05-19 1972-12-20
JPS49105305A (ja) * 1973-02-14 1974-10-05
JPS5441516A (en) * 1977-09-08 1979-04-02 Taiho Kensetsu Kk Method of hardening soft ground
JPS559497A (en) * 1978-07-03 1980-01-23 Xerox Corp Photovoltaic element
JPS5541868U (ja) * 1978-09-08 1980-03-18
JPS5629401U (ja) * 1979-08-13 1981-03-20
JPS5631933A (en) * 1979-08-23 1981-03-31 Tadano Tekkosho:Kk Foundation work machine equipped with three-point suspension-type leader
JPS5631932A (en) * 1979-08-23 1981-03-31 Tadano Tekkosho:Kk Leader angle control device for foundation work machine
JPS5743966U (ja) * 1980-08-23 1982-03-10
JPS5757314A (en) * 1980-09-22 1982-04-06 Komatsu Ltd Leader angle controller
JPS57201423A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd Tilt angle detector for leader of pile driver
JPS5824021A (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海底等の軟弱地盤改良工法および同処理装置
JPS58124532U (ja) * 1982-02-13 1983-08-24 日本車輌製造株式会社 杭打機のリ−ダ下部支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447839U (ja) * 1987-09-16 1989-03-24
JPH0249812A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Yamato Boring Kk 軟弱地盤処理機
JPH0318235U (ja) * 1989-07-05 1991-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161127B2 (ja) 1989-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888721B1 (ko) 지형변화에 대한 자가오류수정이 가능한 수치지도 시스템
WO2018191987A1 (zh) 云台及云台控制方法
JP2001505319A (ja) カメラの如き遠隔制御センサーを安定化するための装置
US11204296B2 (en) Horizontal instrument, a supporting device and a method for adjusting the bearing surface of the supporting device to be horizontal
KR102154984B1 (ko) 지아이에스를 기반으로 공간정보의 위치변화 영상을 처리하는 영상처리 시스템
CA1089076A (en) Stabilized-transducer driving device for underwater ultrasonic detection system
KR101820124B1 (ko) 수치지도의 정밀성 향상을 위한 기준점측량장치
JPS6065816A (ja) 陸上リーダーの傾斜角修正装置
JP5351437B2 (ja) クレーン用固定アタッチメント及び設置ベース
US3741338A (en) Vertically collapsible upright for lifting gantries and the like
US4053017A (en) Cross slope contact system for surface finishing machines
US4247067A (en) Camera mount
JP4175727B2 (ja) 自由断面掘削機に於ける掘削ブームの俯仰角及び旋回角検出方法
KR102024238B1 (ko) 측지측량용 영상이미지 확보장치의 좌표정보 수정유지 시스템
JP3813727B2 (ja) 回転レーザ装置
JP4275199B2 (ja) 作業機のブーム制御装置
JPH0350500A (ja) 飛しょう体の試験装置
JP2583999Y2 (ja) 浮体物の案内ガイド装置
JPH04223992A (ja) クレーンにおけるロープの振れ角検出装置
JPH0444558Y2 (ja)
KR100888714B1 (ko) 기준점의 편차확인을 위한 지피에스 위치 계측시스템
WO2021018022A1 (zh) 水平仪、支撑用具和调节支撑用具的承载面水平的方法
CN210716700U (zh) 一种顶端通过云台固定的定位装置
JP4067687B2 (ja) 自由断面掘削機の可動部損傷確認方法
JPH0325743B2 (ja)