JPS606579B2 - 移動体と地上局間の同時相互通信方法 - Google Patents

移動体と地上局間の同時相互通信方法

Info

Publication number
JPS606579B2
JPS606579B2 JP53009231A JP923178A JPS606579B2 JP S606579 B2 JPS606579 B2 JP S606579B2 JP 53009231 A JP53009231 A JP 53009231A JP 923178 A JP923178 A JP 923178A JP S606579 B2 JPS606579 B2 JP S606579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
section
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53009231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54103622A (en
Inventor
賢一 清水
孝男 癸生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP53009231A priority Critical patent/JPS606579B2/ja
Publication of JPS54103622A publication Critical patent/JPS54103622A/ja
Publication of JPS606579B2 publication Critical patent/JPS606579B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一定走行路上を走行する車両や列車などの移動
体と地上(固定)局間の同時相互通信方法に関する。
従来は上記目的の通信には走行路に沿って辰張した誘導
線や漏洩同軸ケーブルなどの伝送線に移動体アンテナを
接近させながら移動する手段が用いられているが、走行
路の分岐箇所などでは布設方法に困難性があり、また布
設できても結合特性の乱れが大きく通信品質の劣化が生
じることが多い。
さらにこのような箇所では移動体が車輪にゴムタイヤ、
鉄タイヤのいずれかを用いてあっても軌道には鉄レール
、路床鉄材などが使用されるので伝送路の特性や工事手
法に大きな影響を受ける。本発明はこのように特性の劣
化を伴う区間の改善方法を提供するもので、車両、列車
などとの通信品質の改善、軌道設計の容易化、工事費と
保守費の軽減に対する効果が大きいことが特徴で、以下
詳細に説明する。
図1は本発明を実施した通信回線の構成例図である。
記号1は一定走行路上を走行する移動体、2および3は
それぞれ分岐区間を含まない通常区間AおよびBの伝送
線路「Lは分岐区間の長さ、A,,A2は移動体1の走
行路に沿った両端に取付けたアンテナでA,とA2の距
離をL,とする。A,,ふは2,3等の伝送線路に結合
しながら移動体の移動につれて移動する。また4,5は
結合器、6,8は地上側受信装置で、7,9は地上側送
信装置である。図1では移動体の2つのアンテナの距離
L,が分岐区間長さL2より長く、L>L2で、かつ通
常区間長よりはL,が小さい場合に移動体1が分岐区間
に存在した一例を示している。いま移動体1から地上側
へデータ伝送を行うのに周波数f2,とf滋の2波を用
いるものとし、A,アンテナからはら,波を、A2アン
テナからはf22波を送出する。たゞしf2,とf22
の周波数差△fは最大変調周波数fm以上(通常はfm
の数倍)またはデータ伝送速度(ボー)の2倍以上の値
としかつf2,とf22の変調信号は同期している。(
例えばら,=ら、f22=f2十△fとしてもよい。)
図1の例ではアンテナA,から放射されたfa波はB区
間の伝送線3に結合し、結合器5を経て受信機8に入力
する。
またアンテナA2からのf斑波はA区間の伝送線2に結
合し受信機6に入力する。これらの受信機8および6で
はそれぞれf2・波およびf22波を復調して出力する
。なおこの受信機8と6の構成と動作については後に説
明する。各区間の受信機の復調出力は地上固定局(図示
省略)に集中し合成したものを移動体からの信号とする
が、多数の受信機の出力を単純に加算合成するとSノN
比が反って劣化するので一定のS/Mこ達しないものを
抑止するスケルチ回路が各区間受信機に設けてある。地
上局から移動体に通信するにはまず各区間の送信機7,
9等から伝送線に送出する搬送周波数または中心周波数
はいずれにも共通のf,波で、図1の例では伝送線2お
よび3よりのf,波は移動体1にアンテナA,およびん
にそれぞれ結合伝達されるが、移動体側の受信装置の構
成は図2のようである。
図2において10,11は共に第1受信部で、それぞれ
アンテナA,,A2よりのf,波を高周波増幅したのち
それぞれ中間周波数fi.およびfi2に周波数変換を
行って第2受信部12に出力する。
fi,とfi2は任意の周波数帯に選定できるがfi,
とfi2の周波数差はf,波が音声やFSKデータなど
によるFM変調波なら最高変調周波数以上であること、
伝送所要帯域がなるべく狭いことが選定条件になる。こ
のとき第2受信部12にはfi,,fi2共通の増幅器
−振幅制限器一周波数弁別器−差周波数成分除去低域損
波器がこの順に設けられてあり、復調された信号が出力
端子13から出力する。なおこの他に出力制御(スケル
チ)回路があって入力が一定レベルに達しない場合には
出力端子13に出力を送り出さぬように作動する。次に
も波がPSKデータなどのPM変調波ならf:,とfi
2の周波数差はデータ伝送速度(ボー)の2倍以上とし
、第2受信部12にはfi,,fi2共通の増幅器−振
幅制限器−位相弁別器−差周波数成分除去低域櫨波器が
あり、またスケルチ回路が設けられることはFM変調波
の場合と同様である。以上は移動体が図1のように分岐
区間に存在した場合の説明であるが、移動体がAまたは
Bのいずれかの区間に存在した場合について次に説明す
る。移動体1が例えばA区間内にあるものとすれば、ア
ンテナA,とA2はいずれも伝送線2と結合しても,f
2,,f22の各波によって地上局との間の通信が行わ
れる。すなわち地上局から移動体への通信伝送には送信
機7からf,波を伝送線2を通じてアンテナA,および
A2に送り込み、移動体の受信装置ではアンテナA,か
らのf,波はfi,に、アンテナんからのf,波はfi
2にそれぞれ変換した後その合成出力から復調出力を得
ている。また逆に移動体から地上局への通信伝送にはA
,,ん各ァンテナからら,波、f22波をそれぞれ送出
すればこれは伝送線2にピックアップされf2,波とも
2波は共に受信機6に入力する。受信機6および8の構
成は図2とほく、同じであるが、1つの第1受信部と1
つの第2受信部から構成され、アンテナA,,A2の代
りに結合器4および5それぞれの受信機に接続されてい
る。受信機の動作は次のようである。移動体から送出さ
れるら,波とを波の周波数差△fは前記のように最大変
調周波数fm以上、またはデータ伝送速度(ボー)の2
倍以上の値とし、かつf2,とf22の変調信号は同期
しているからこのf2,,f22両波を1つの受信部で
受信し、それぞれ周波数変換を行って中間周波数である
fi,波およびfi2波を出力する。こ)でもfi,と
fi2の周波数差はf2,とf22の差に等しい△fで
ある。これらf;,,fi2両波は第2受信部に入力さ
れるが、第2受信部には移動体側の第2受信部12と同
様、共通の増幅器−振幅制限器一周波数弁別器一差周波
数成分除去用低域炉波器がこの順に含まれ復調信号を出
力する。なおこの他に出力制御(スケルチ)回路が備え
てあり、入力レベルが一定レベルに達しない場合は復調
信号を出力させない。以上のようにL,>L2の関係が
成立てば移動体のA,,A2アンテナがA区間およびB
区間のいずれかにあり、あるいはA,B両区間の一方ず
つに結合する場合には上記のように両方向の通信伝送が
成立する。移動体のアンテナA,,んの1つがA,B両
区間のいずれかにあり他の1つが分岐区間内にあるとき
は、第1受信部の1つの出力がなく、第2受信部の入力
はf;,かfi2のみとなるから伝送線が位置的にA,
Bのように異り、またら.とら2の周波数差にもとずく
ダイバーシチ効果は得られぬが相互通信伝送は支障なく
行われる。なお移動体がどの区間にあるかを地上局で検
知することも上記図1、図2の構成によって可能である
。すなわち各区間の受信機ではfの波およびf22波を
それぞれ受信し、その信号入力レベルが一定値以上か否
かを第2受信部にて検知し一定値以上なら位置検知出力
を発生すればよく、一定走行路上を走行する移動体の位
置監視や移動体の設備の機能監視と制御の通信伝送(デ
ータ伝送)を同時に行うことができる。以上の説明のよ
うに本発明の通信方法によれば、車両が列車の編成長L
,が分岐区間長L2よりも長い一般の場合には移動体ア
ンテナと分割区間毎の伝送線との結合のみを利用して良
好な伝送品質の相互通信が可能で、同時に移動体の在線
区間検知も行われ、従来問題となっていた分岐区間にお
ける劣化対策が経済的に解決されるなど実用上本発明に
て得られる効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明を実施した通信回線の構成例図、図2は移
動体の受信装置の構成例ブロック図である。 1・・・・・・移動体、A,,〜・・・・・・移動体の
両端の送受両用アンテナ、2,3・・・・・・A,B各
区間に展張した伝送線、4,5・・・・・・結合器、6
,8・・・…地上局の受信機、7,9・・…・地上局の
送信機、10,11・・・・・・第1受信部、12・・
・…第2受信部、13・・・・・・出力端子。 図I 図2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定走行路上を移動する移動体と地上(固定)局間
    の相互同時通信と上記走行路を任意数区間に分割した区
    間中の移動体存在区間を地上局にて検知することを行う
    手段として、上記分割区間毎に走行路に沿って長さL_
    2の分岐区間離隔して展張布設した伝送線と、各伝送線
    に接続され同一信号にて変調された送信波(周波数f_
    1)を送出する送信機と、同一信号にて変調されかつ伝
    送信号の最高変調周波数またはデータ伝送速度(ボー)
    の2〜3倍の周波数だけ離れた周波数f_2_1とf_
    2_2の2つの波を受信し、上記f_2_1,f_2_
    2の差周波数に等しい差周波数を有する中間周波数f_
    i_1とf_i_2に変換する第1の受信部と、これら
    2つの中間周波数の信号を合成復調し出力する第2の受
    信部から成る受信機と、上記各分割中間の上記送信機の
    入力および受信機の出力を制御する通信制御装置よりな
    る地上局装装置と、移動体走行路に沿って上記分岐区間
    長L_2より大きい間隔L_1にて上記伝送線と結合す
    るように配設されたA_1とA_2の2つのアンテナと
    、これらのアンテナから周波数差Δfが伝送信号の最高
    変調周波数またはデータ伝送速度の2〜3倍でかつ同期
    変調を施されたf_2_1とf_2_2の2周波数それ
    ぞれの送信波を送出する送信機と、地上局から共通の周
    波数f_1にて各区間の伝送線によって伝送され上記A
    _1,A_2の2つのアンテナにそれぞれ受信された通
    信信号を各アンテナの出力別に周波数の差が伝送信号の
    最高変調周波数またはデータ伝送速度(ボー)の2〜3
    倍となる2つの中間周波数f_i_1とf_i_2のう
    ちの互に異なる1つずつに変換出力する一対の第1受信
    部と、これら2つの中間周波数の信号出力を合成復調出
    力する第2受信部にて構成した受信機よりなる移動体側
    装置とを具備し、上記すべての第2受信部はf_i_1
    ,f_i_2の2つの中間周波信号入力を共通に増幅す
    る増幅器と、この出力を一定振幅に制限器と、その出力
    中の2つの中間周波信号を復調する周波数弁別器と、そ
    の出力より上記周波数成分を除去する低域濾波器および
    その出力レベルが一定レベルに達したときのみ復調出力
    を送出する出力制御回路とで構成し、上記2つの中間周
    波信号を合成復調することを特徴とする移動体と地上局
    間の同時相互通信方法。
JP53009231A 1978-02-01 1978-02-01 移動体と地上局間の同時相互通信方法 Expired JPS606579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009231A JPS606579B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 移動体と地上局間の同時相互通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009231A JPS606579B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 移動体と地上局間の同時相互通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54103622A JPS54103622A (en) 1979-08-15
JPS606579B2 true JPS606579B2 (ja) 1985-02-19

Family

ID=11714623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53009231A Expired JPS606579B2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01 移動体と地上局間の同時相互通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03295323A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Mitsubishi Electric Corp ディジタル無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54103622A (en) 1979-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2298435A (en) Radio relaying
US3760278A (en) Limited range radiocommunication system
US2510066A (en) Vehicle communication system
US2921979A (en) Microwave transmission and receiving systems
US2597517A (en) Bus progress control system
US2284415A (en) Relay system
JPS606579B2 (ja) 移動体と地上局間の同時相互通信方法
JP4889132B2 (ja) 列車制御信号の構造と地上・車上間情報伝送装置及び列車制御信号の切替方法
Brinkley A method of increasing the range of VHF communication systems by multi-carrier amplitude modulation
JPS61177033A (ja) 同一周波数無線通信方式
JPS5842329A (ja) 映像伝送装置
JPH0326031A (ja) 中継方式及び中継装置
JP4041697B2 (ja) 移動体用放送信号再送信システム
US1699567A (en) Radio signaling system
US20040041726A1 (en) Communication system using leakage transmission line
JP3877930B2 (ja) 無線通信システム
JP3200444B2 (ja) 列車通信装置
JP5160296B2 (ja) 漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システム
JPH0522207A (ja) 防護無線システム
JP3585894B2 (ja) 列車通信システム
JPS6161301B2 (ja)
JPS597249B2 (ja) 移動通信装置
JPS606581B2 (ja) 移動通信装置
US2591022A (en) Inductive train communication system
JPS5910624B2 (ja) 無線ディジタル信号受信方式