JPS606538A - オプシヨン用給紙装置 - Google Patents

オプシヨン用給紙装置

Info

Publication number
JPS606538A
JPS606538A JP58110967A JP11096783A JPS606538A JP S606538 A JPS606538 A JP S606538A JP 58110967 A JP58110967 A JP 58110967A JP 11096783 A JP11096783 A JP 11096783A JP S606538 A JPS606538 A JP S606538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
module
main body
chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58110967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034462B2 (ja
Inventor
Akio Kabashima
椛島 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58110967A priority Critical patent/JPS606538A/ja
Publication of JPS606538A publication Critical patent/JPS606538A/ja
Publication of JPH034462B2 publication Critical patent/JPH034462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、任意の個数の給紙カセットを装着できる複写
119のAブション用給紙装買に関ケる。
(従来技術) 従来の複写機において、複写機本体へのカセット装着可
能数は1個又は2個が一般的Cある。例えば、第1図に
示されている従来の複写機においては、カレツh 1 
aを1個だ番ノM着し、送りし1−ラ9にJ:っC感光
ドラム4の方へ給I(りることができるようになされて
いた。また、顧客が複写機本体のカレント装着可能数よ
り多く力セラ1〜を同時装着させたい要求がある場合に
は、第1図に示めされているように、特別のカレットモ
ジコール2をオプションで提供して、その要求に答えて
いた。このカレン1−モジュール2は、第1図から明ら
かなように、カセットのみを装着できるモジュールであ
り、図示されている例では、2個のカセット2’a、2
bを装着できるようになっている。
しかしながら、従来のこの種のカレツi−七ジュ−ルは
、第1図のように構成されているため、複写機本体1に
カレン1−モジュール2を追加した場合は、そ−の底面
が水平にならない。このため、専用のキ鵞νビネッ1−
3を追加して底面を水平とし、安定した状態で複写機を
据え付<jる必要があるという欠点があった。また、2
段以上追加できるカセットモジュールにおいては、著し
く複写機本体の高さが高くなり、操作性が悪くなる等の
欠点があった。
さらに、上記した従来のカセットモジュールの場合には
、顧客がさらに給紙カセット装着数を増したい場合、3
段専用、4段専用等の多種類のオプション用カセットモ
ジュールを揃えないと顧客の要求に応じたカセット装着
数を満たせないという欠点があった。
(目的) 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を除去し、一
種類のオプション用給紙装置によって、多数の給紙力セ
ラ]−を装着可能にすることにある。
(概要) 複写機本体の本体入L1シュート部と対向する出[1を
有し、入1]が該出口の両側に設りられた第1および第
2のシュート(用紙ガイド)、前記用[1とはば同じ所
に出口を有し、入口が底部を門通して設【)られている
下段カレン1〜モジ−1−視用シュー1−1前、2第1
および第2シ1−1−の入[1に用紙を一枚ずつ送出り
るための給紙(幾構、および複写機本体又は上段のカセ
ットモジコールを支持する手段を具備し、給紙カセット
を前記給紙機構に両側から装着可能にすると共に、積み
重ねができるJ:うにしたrjlにある。
(実施例) 以下に、本発明を実施例によって説明づる。第2図は本
発明の一実施例の概略構成図を示す。
第2図において、1は従来の複写機と同じ構造の複写機
1本体を示し、その中には、周知のように、感光ドラム
4、現像装置、転写装置、定着装置、送りローラ9等が
装着されている。また、その底部には、本体人ロシュー
I一部12が設()られている。
複写機本体1の下部には、本発明にょるカセットモジュ
ール(オプション用給紙装置)5が設けられている。該
カセットモジュール5は、図示のように、外側に支持フ
レーム8を有し、該支持フレーム8によって複写機本体
1を支持している。
カレンI・モジュール5の内側には、前記本体入1」シ
ュー1〜部12と対向する位置に出口を有する第1.第
2のシュート25.26および下段カセットモジュール
用シュート14が設けられている。
第2のシュート26には、用紙を送り出づためのピンチ
ローラ15aと補助ローラ16aが設番ノられ、下段カ
セットモジュール用シュート14には、ピンチローラ1
5bと補助ローラ161)が設けられている。また、前
記第1および第2のシュート25.26の入口近傍には
、それぞれ第1および第2の送りLj−ラio、1iが
設りられている。
本実施例によるカセットモジュール5は上記のような構
成rあるので、給紙カレット6.7は両側から挿入可能
ぐある。カレンI・モジュール5に装着された第1の給
紙カレンh 6の用紙は第1の送りローラ10により送
り出され、第1のシュート25 d3 J、び複写機本
体1の下部の本体入[」シュート部12を通過し感光ド
ラム4へ給紙される。
同様に、第2の給紙カレン1〜7の用紙は、第2の送り
1コーラ11により第2のシュー]・26へ送り出され
、さらに木体入【]シュート部12を通過し、感光ドラ
ム4へ給紙される。
第3図は本発明の他の実施例の概略構成図を示す。本実
施例は前記第1実施例と同一のカレン1〜モジ]−ルを
2段積み重ね、カレットモジュール5、i′により4個
、複写機本体1より1個の計5個の給紙カセットを装着
可能としたAブション用給紙装置を示す。
本実施例によれば、最下段、すなわち2段目のカセット
モジュール5′に装着された給紙カセット17中の用紙
は送りローラ10′により送り出され、第1のシュート
25′を通って上段カセットモジュール5の、下段カセ
ットモジュール用シュート入口部13に送られる。この
用紙は下段カセットモジトル用シュート14を通過し、
本体へロシュー1一部12から感光ドラム4へ搬送され
る。
一方、給紙カセット18の用紙は、送りローラ11′に
より第2のシュート26′を通って上段力Lツ1〜モジ
ュールの下段カレットモジュール用シューl〜入口部1
3に送られ、以下給紙力セラ]・17の用紙通過路と同
様の経路で感光ドラム4へ搬送される。
なお、第3図におけるカセットモジユール5と5′は全
く同じものであり、第1段目と第2段目の区別を付ける
ために、第2段目のカセットモジュール5′の構成要素
に゛ダラシ−1の付いたF1号が用いられているのは明
らかであろう。
以下に、本実施例のカセットモジ:J−ルの訂■な溝造
を第4図〜第6図によって説明づる。
第4図は本発明ににるカセットモジュールを2段車ね!
ご時の側面図、第5図はそのうちの第1番目のカセット
モジュールの平面図、第6図は第5図を八−A線方向か
ら見た時の駆動力伝達機構の側面図を示す。
第4図および第5図から明らかなように、支持フレーム
8の4隅には、複写(幾本体10足部1bを支持り−る
支持部材21が設りられている。また、対角線的に対向
しCいる2隅には、複写機本体1の凹部ど1■合して位
置決めを行なうための位j¥ン大め部材22が設けられ
−(゛いる。
また、この支持部材21と位置決め部材22は、第4図
のように複数段のカセットモジュールを重ねた時には、
上のカセットモジュール5の支持部材21および位置決
め都々422が下のカセットモジュール5′の支持部材
21′および位置決め部材22′の上にのって、上のカ
レツI・モジュール5が下のカセットモジュール5′に
、適正な位置関係で支持されるJ:うになされている。
カセットモジュール5は、複写機本体1の本体人ロシュ
ーh部12に対向Jる出口を有する第1、第2のシュー
ト25.26と、下段カセットモジュール用シュート入
口部13を右する下段〕jセセラ七ジュール用シュート
14とを有する。第2のシュート26にはピンチ〔J−
ラ15aと補助ローラ16aが設置)られており、一方
下段力セラトモジュール用シュート14にはピンチロー
ラ15bと補助ローラ16bが設けられている。
第1、第2のシュー1〜25.26の用紙の入[1近傍
には、第1、第2の送りローラ10.11が設けられて
いる。また、該カセットモジュール5の両側から給紙カ
レント6.7が装着された時、該給紙力セラl−6,7
中に格納されている用紙を持ち上げるための用紙押し上
げ部IJ24a。
24bが設けられでいる。また、給紙カセット6゜7の
先端位置決め部材27a、271+が(セラえられでい
る。
下にあるカセットモジュール5′も、第4図から明らか
なにうに、上記したカセットモジュールと、まったく同
一の#4〕々を右し°Cいる。これらのカセツトシジl
−ル5,5′を重ねた時には、ノコセット−しジュール
5の下段カセットモジュール用シュー1−人口部13が
、トのカセットモジュール5′の第1、第2のシュート
25’ 、 26’ d3.J、び下段カレツ1〜モジ
ュール用シューI〜14′の出目と対向Jる。
なお、第4図の下段のカセットモジュール5′の各構成
要素の符号は、その符号から“ダッシュ″を除去した時
の上段の力[ツ1〜モジュール5の同符号のものと同じ
物を示す。
上記のような構成のカレットモジュール5゜5′に左右
の両側から給紙力セラ1−を挿入すると、給紙カセット
6.7はイれぞれカセット先端位置決め部材27a、2
7bにより位置決めされる。
一方、給紙カセット17.18は、それぞれカセット先
端位置決め部材27a’ 、27b’により位置決めさ
れる。
位置決めされた給紙力ヒット6.7.17おJ:び18
は、それぞれ用紙押し上げ部材27a。
27b、27a’および27b′によって押し上げられ
、それぞれの給紙力セラ1−に格納されている用紙は、
第1、第2の送りローラio、1i。
10’ おJ:び11′に適当な力で押し付けられる。
そこで、第1、第2の送りローラ10.11゜10′お
よび11′のうちの適当な送りローラが回転させられる
と、用紙はシュートを通って本□体入ロシュート部12
へ送られる。例えば、下にあるカレン1−モジュール1
5′の第1の送りローラ10′又は第2の送り[,1−
911′が選択されて回転した時は、用紙は第1のシー
r−h 25 ’ 又は第2の送りシコー1〜26′を
経て、上にあるカセットモジュール5の下段力セラl−
[ジュール用シュート14を通つC1本体入[1シニ1
−ト部12へ送られる。
次に、クロ、第2の送り[1−ラ10,11゜10′お
よび11′の駆動について、第5図と第6図を用いて説
明覆る。
カレン1へモジュール5には、複写1幾木休1の本体側
ドライブ−1”j’33.34から駆動力を受りるギア
30がある。このギア30にはギアスブロケッ1へ31
が歯合しており、このギアスブ[1ケツ1−31には電
磁クラッチ29が結合されている。ギアスブロケッ1−
31とギアスプロケット37の間には:補助ローラドラ
イブ用スプL1クツt・36 。
36′を介し−(゛チェーン32が張られている。また
、ギアスプロケット37のギアと、ギア38どは歯合し
ており、さらにギア:38の回転力は電磁クラッチ28
に伝達される。
したがって、電磁クラッチ28と29は複写1幾木休1
のドライブギア33から常に回転力を受けている。この
ため、図示されていない複写機本体1側からの指令によ
り、電磁クラッチ28と29のいずれか一方が適当なタ
イミングでオンにされると、Illおよび第2の送りロ
ーラ10.11のいずれか一方が適正なタイミングで回
転する。
カセットモジ」−ル5のギア30はギア30aとも歯合
しており、ギア30aの回転ツノは、ギア39、ドライ
ブギア35を介して、カレットモジュール5′のギア3
0′に伝えられる。カセットモジュール5′の駆動力伝
達機構は、カレン1〜:E゛ジュール5のそれと全く同
じであるので説明を省略する。なお、カセットモジュー
ル5の駆動力伝達機構とカセットモジュール5′の駆動
力伝達機構とを対応させるために、カセットモジュール
5′の駆動力伝達機構の符号は、カセットモジュール5
の駆動力(ム達機構の祠号に“ダツシコ−″を付しC示
し/j0 図中のドライブギア3 !5135’ は軸40゜40
′を中心に回動可能にされており、カセットモジュール
5のドライブギア35は、図示されていイ1いスプリン
グにより、反時n1方向の力をイー1勢されている。ま
た、最下段のカレット上ジュール5′のドライブギア3
5′は、聞[1部/11を通って下方へ突出しないよう
に、図示されCいないストッパにより、水平状態で保持
されCいる。
なお、前記した本発明の実施例(゛はカレン[・にジュ
ールは2段重ねCあったが、3段以上でも同様に実lA
!′cきることは明らかひあろう。
(効果) 本発明によれば、一種類のカレット上ジュールを必要個
数積み重ねることににす、顧客が必要とする多数の給紙
力セラ1−を装着できるという効果がある。また、従来
装置のように専用の”1ヤビネツトを追加せずども、複
写機本体を平坦に設置でき、かつ^さし従*装置のよう
に^くならないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオプション用給紙装置を有する複写機の
概略構成図、第2図は本発明の一実施例の概略構成図、
第3図は本発明の他の実施例の概略構成図、第4図は第
3図の詳細図、第5図は第4図の平面図、第6図は第5
図を八−へ線方向から見た時の駆動力伝達機構の側面図
である。 1・・・複写機本体、5.5′・・・カレン1〜しジュ
ール(オプション月給紙装@)、(3,7,17゜18
・・・給紙カセット、10.10’・・・第1の送り[
1−ラ、11.11’・・・第2の送り1」−ラ、12
・・・本体人口シュー1一部、13.13’ ・・・下
段カレンl−T:ジュール用シコー1へ入口部、14゜
14′ ・・・ト段力はツ1〜″Uニジー1−ル111
シーl−ト、21.21’ ・・・支持部材、22.2
2’ ・・・(イl同決め部材 代理人弁理士 平木通人 外1名 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写機本体の本体入口シュート部と対向する出口
    を有し、入口が該出1」の両側に設番ノられた第1おJ
    ζび第2のシコー1〜(用紙ガイド)、前記出口とほぼ
    同じ所に出口を右し、入口が底部を貝通して設けられて
    いる下段カレットモジュール用シュート、前記第1およ
    び第2シュー1−の入口に用紙を一枚ずつ送出するため
    の給紙機構、および複写機本体又は上段のカレッ]・モ
    ジュールを支持覆る手段を具備し、給紙カレットを前記
    給紙機構に両側から装着可能にづると共に、積み重ねが
    できるJ、うにしたことを特徴とするAプション用給紙
    装置。
JP58110967A 1983-06-22 1983-06-22 オプシヨン用給紙装置 Granted JPS606538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110967A JPS606538A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 オプシヨン用給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110967A JPS606538A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 オプシヨン用給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606538A true JPS606538A (ja) 1985-01-14
JPH034462B2 JPH034462B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=14549043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110967A Granted JPS606538A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 オプシヨン用給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606538A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230164A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像記録装置
JPS61295942A (ja) * 1985-05-20 1986-12-26 Ricoh Co Ltd 電子複写装置
JPS62122214A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Mach Co Ltd 電子ビーム描画装置
JPS6351274A (ja) * 1986-08-13 1988-03-04 テクニトロ−ル・インコ−ポレ−テッド 書類分配機
JPH01150638A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH02231324A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の給紙ユニット
JPH04101932A (ja) * 1990-08-17 1992-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置及び複写機
JPH0522427U (ja) * 1991-06-13 1993-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
JPH07149443A (ja) * 1994-09-05 1995-06-13 Konica Corp 像記録装置
US5472183A (en) * 1994-03-17 1995-12-05 Nisca Corporation Sheet feeding device with multiple sheet stackers
US5485990A (en) * 1993-11-12 1996-01-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US7817926B2 (en) 2004-09-28 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and optional sheet feeding device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552940B2 (ja) * 1984-04-28 1993-08-06 Konishiroku Photo Ind
JPS60230164A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像記録装置
JPS61295942A (ja) * 1985-05-20 1986-12-26 Ricoh Co Ltd 電子複写装置
JPS62122214A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Toshiba Mach Co Ltd 電子ビーム描画装置
JPS6351274A (ja) * 1986-08-13 1988-03-04 テクニトロ−ル・インコ−ポレ−テッド 書類分配機
JPH01150638A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH02231324A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の給紙ユニット
JPH04101932A (ja) * 1990-08-17 1992-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 給紙装置及び複写機
JP2614533B2 (ja) * 1990-08-17 1997-05-28 三洋電機株式会社 画像形成装置
JPH0522427U (ja) * 1991-06-13 1993-03-23 株式会社リコー 画像形成装置
US5485990A (en) * 1993-11-12 1996-01-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US5472183A (en) * 1994-03-17 1995-12-05 Nisca Corporation Sheet feeding device with multiple sheet stackers
US5624108A (en) * 1994-03-17 1997-04-29 Nisca Corporation Sheet feeding device with two or more stackers for image processing device
JPH07149443A (ja) * 1994-09-05 1995-06-13 Konica Corp 像記録装置
US7817926B2 (en) 2004-09-28 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and optional sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034462B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606538A (ja) オプシヨン用給紙装置
US6308026B1 (en) Imaging forming apparatus using independent modules
US4777498A (en) Image forming apparatus
US5797068A (en) Compact image formation apparatus facilitating jam removal
CN102890440A (zh) 图像形成设备
JPS594546A (ja) 複写機における給紙装置
JPH0198554A (ja) シート搬送装置
US4433905A (en) Sheet and original feeding for image forming system
JPH0552940B2 (ja)
JP2873642B2 (ja) 画像形成装置
JPH0198529A (ja) 像形成装置
JPH04169432A (ja) 用紙供給装置
JPH10126568A (ja) 画像記録装置
US20040126161A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
KR890003938B1 (ko) 급지 장치
JP3268698B2 (ja) 搬送装置
JP3094250B2 (ja) 画像形成装置
JPS606536A (ja) オプシヨン用給紙装置
JP2947905B2 (ja) 複写機
JPH059335B2 (ja)
JP2528539Y2 (ja) 複写機等の用紙搬送経路切換装置
JPS62220965A (ja) 画像形成装置
JPH1179430A (ja) 大容量給紙装置及び画像形成装置
JP2746233B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2006293397A (ja) 画像形成装置