JPS606534Y2 - 出窓の屋根取付装置 - Google Patents

出窓の屋根取付装置

Info

Publication number
JPS606534Y2
JPS606534Y2 JP13506579U JP13506579U JPS606534Y2 JP S606534 Y2 JPS606534 Y2 JP S606534Y2 JP 13506579 U JP13506579 U JP 13506579U JP 13506579 U JP13506579 U JP 13506579U JP S606534 Y2 JPS606534 Y2 JP S606534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
bay window
roof plate
piece
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13506579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652574U (ja
Inventor
良雄 谷本
昭洋 新森
恭信 児玉
良幸 横峰
一生 尾西
良夫 樽井
Original Assignee
アルナ工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルナ工機株式会社 filed Critical アルナ工機株式会社
Priority to JP13506579U priority Critical patent/JPS606534Y2/ja
Publication of JPS5652574U publication Critical patent/JPS5652574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606534Y2 publication Critical patent/JPS606534Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は出窓の屋根取付装置に関する。
出窓においてはその出窓本体に屋根を構成するにあたり
、出窓本体の上部を履って建屋壁から傾斜状に突設する
屋根板にあって、その先端部周縁に美感上または慣習的
に鼻かくし部を設けるようになっている。
従来では、鼻かくし部をアルミニウム型材などによって
所要の断続状の鼻かくし枠に形威し、これとは別設の金
属製屋根板の先端部周縁を折曲して鼻かくし枠に折込み
、該折込み部分に適宜シール材を介装して両者を連結す
るようにしていた。
しかしこの従来構造であると、屋根板の先端部周縁を鼻
か(し枠に折込んで両者を連結するだけであるから、屋
根板の強度が弱く、これがために屋根板の裏側全面に肉
厚の裏板を展装して二重構造にしなければならず、当然
に重量的に非常に重くなり、さらに上述の折込み部分の
シール性が不充分であると、これより雨漏りの原因とな
っていた。
しかも従来にあっては屋根板を含んだ屋根部の重量はそ
の下部の出窓本体に支持され、屋根部そのものは単に出
窓本体から剥離しない程度に建屋壁(建物躯体)に取付
けられているため、出窓本体を支持する窓台部に過負荷
がかかり、この部分よりガタッキや歪みの発生の原因と
なっていた。
本考案は以上の難点に鑑み、上述の鼻かくし枠と屋根板
とを溶接によって一体に固着することによって屋根部の
強度を向上し、さらに屋根部そのものの全重量は出窓本
体とは独立して所定の取付装置によって建屋壁に負担さ
せ、これによって出窓本体の取付強度を高めるようにし
たものである。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、建
屋壁(建物躯体)1に設けた窓用開口部2の上下部にそ
れぞれ露出しているアンカー金物3.3に対し直接に又
は適宜アンカー補助金物4を介してL字状の取付金物5
,5が溶接により一体に取付けられている。
一方窓用開口部2から室外側に張出して、後述のように
取付けられる屋根部材8と下受台9との所要部を出窓本
体14の方立10,11で連結して窓外周部の方立10
,10および11.11間に前面窓部12および両袖窓
部13,13が形成されると共に、前面窓部12内には
窓障子15゜15が開閉可能に嵌装され、又両袖窓部1
3,13に窓障子16が固定的に嵌装されている。
上記屋根部材8は本考案においてはそれぞれ折曲成形さ
れた屋根板17と屋根板取付枠18とから戒り、更に屋
根板取付枠18は連結用水平片18aと、この水平片1
8aに対し略T字状に延設される鼻かくし用垂直片18
bと、この垂直片18bの上縁を屋根勾配に合わせて略
り字状に折曲且つ延出した屋根板受片18cとを含み、
この屋根板取付枠18は建屋壁1から突出する出窓本体
14の上部周縁に沿って配装され、この状態で前述の各
方立10,11の上端が連結用水平片18aに連結固定
されており、前面窓部12側においては方立10,10
間において出窓本体14の上枠14aが連結用水平片1
8aに固定されている。
さらに、屋根板17の裏側には横幅方向適当間隔に断面
略2状、チャンネル状あるいはH状の支持梁6が固着さ
れると共に、これら支持梁6の基端部に溶接などによっ
て連結金物7が固着され、この連結金物7を前述の取付
金物5にボルト・ナツトなどの固着具24によって固着
することによって屋根部材8の全重量を支持するように
して該部材8を建屋壁1に固着するようになっている。
また屋根板17の基端部17aを建屋壁1に接当せしめ
、両者間にコーキング材19を充填して水密処理を行い
、又屋根板17の周縁17bを前記屋根板取付枠18の
屋根板受片18c上に重合して該重合部において両者1
7b、18cを溶接20によって一体に固着するように
なっている。
尚、21は天井板、22は地板、22は額縁を示す。
以上のように本考案によれば、連結用水平片と、これに
略T字状に連設する鼻かくし用垂直片と、この垂直片の
上端部を屋根勾配に合わせて略り字状に折曲延設した屋
根板受片とによって屋根取付枠を形成し、出窓本体の上
部に展装される屋根板の先端部周縁を屋根取付枠の屋根
板受片に重合して該重合部を溶接により一体に固着して
なるため、屋根板と屋根取付枠とは物理的に一体となっ
て屋根板の強度を高め、これがために屋根板をより薄く
形成することができ、屋根部材の軽量化に大きく寄与す
ることができ、しかも両者の境界部からの雨漏れの心配
もない。
さらに上述の屋根板にはその裏側に適当間隔に支持梁を
固着し、これら支持梁に一体連結される連結金物をアン
カー金物に固着することによって屋根板を建屋壁に固着
するようになっているため、屋根板と屋根取付枠とを含
む屋根部材の全重量を出窓本体から独立して建屋壁に直
接に負担させることができ、これによって出窓全体の重
量が建屋壁の窓用開口部周縁全域に均一に分散して負荷
させることになり、それだけ出窓を強固に取付けること
ができる。
なおまた、屋根取付枠の連結用水平片を出窓本体の上端
部周縁に連結するようになっているため、出窓本体を納
まりよくかつ強固に屋根取付枠に取付けることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す出窓の外観正面図、第
2図は第1図におけるA−A線矢視切断拡大図、第3図
は同袖窓部の拡大断面図である。 1・・・・・・建屋壁、3・・・・・・アンカー金物、
6・・・・・・支持梁、7・・・・・・連結金物、14
・・・・・・出窓本体、17・・・・・・屋根板、17
b・・・・・・屋根板の先端部周縁、18・・・・・・
屋根取付枠、18a・・・・・・連結用水平片、18b
・・・・・・鼻かくし用垂直片、18c・・・・・・屋
根板受片、20・・・・・・溶接部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連結用水平片と、これに略T字状に連設する鼻かくし用
    垂直片と、この垂直片の上端部を屋根勾配に合わせて略
    り字状に折曲延設した屋根板受片とによって屋根取付枠
    を形威し、この屋根取付枠の連結用水平片を出窓本体の
    上端部周縁に連結し、−刃出窓本体の上部に展装される
    屋根板にはその裏側に適当間隔に支持梁を固着し、これ
    ら支持梁に一体連結される連結金物をアンカー金物に固
    着することによって屋根板を建屋壁に固着し、また屋根
    板の先端部周縁を屋根取付枠の屋根板受片に重合して該
    重合部を溶接により一体に固着してなることを特徴とす
    る出窓の屋根取付装置。
JP13506579U 1979-09-29 1979-09-29 出窓の屋根取付装置 Expired JPS606534Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506579U JPS606534Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 出窓の屋根取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13506579U JPS606534Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 出窓の屋根取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652574U JPS5652574U (ja) 1981-05-09
JPS606534Y2 true JPS606534Y2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=29366618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13506579U Expired JPS606534Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 出窓の屋根取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606534Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933982U (ja) * 1982-08-26 1984-03-02 トステム株式会社 出窓取付装置
JPS5957682U (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 ワイケイケイ株式会社 出窓の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652574U (ja) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606534Y2 (ja) 出窓の屋根取付装置
JPH0415883Y2 (ja)
JP2556409Y2 (ja) 笠木などの取付け構造
JPS6337377Y2 (ja)
JP2787329B2 (ja) アルコーブの小屋裏界壁部の施工方法
JPH05295831A (ja) 軒先の構成方法
JPS6328726Y2 (ja)
JP2560036Y2 (ja) 耐火間仕切装置
JPH0712518Y2 (ja) 軒先構造
JPS6332822Y2 (ja)
JPS6136645Y2 (ja)
JP3524865B2 (ja) テラス屋根における妻パネルの取付構造
JPH0453385Y2 (ja)
JP2596586Y2 (ja) 建築物の屋根構造
JPH0860765A (ja) ユニット建物における外壁パネルの取付構造
JPH116266A (ja) 手 摺
JPH0531149Y2 (ja)
JPH0738511Y2 (ja) 屋根パネルと小屋裏界壁パネルの支持金具
JPS6345493Y2 (ja)
JPH0319521Y2 (ja)
JP2821617B2 (ja) アルコーブにおける屋根パネルの支持装置
JPS5920487Y2 (ja) パネル架構体
JPH0810614Y2 (ja) 化粧パネルの支持構造
JPS609294Y2 (ja) 屋根パネルの取付構造
JPH0120428Y2 (ja)