JPS6065251A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS6065251A
JPS6065251A JP58173609A JP17360983A JPS6065251A JP S6065251 A JPS6065251 A JP S6065251A JP 58173609 A JP58173609 A JP 58173609A JP 17360983 A JP17360983 A JP 17360983A JP S6065251 A JPS6065251 A JP S6065251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
combustion engine
valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524344B2 (ja
Inventor
Michiaki Ujihashi
氏橋 通明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58173609A priority Critical patent/JPS6065251A/ja
Publication of JPS6065251A publication Critical patent/JPS6065251A/ja
Publication of JPH0524344B2 publication Critical patent/JPH0524344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関、特にガソリン内燃機関の燃料噴射制
御装置に関し、特に、内燃機関のエアアシストと共に各
気筒毎に独立して燃料噴射を行なう燃料噴射制御装置に
関するものである。
[従来技術] 従来より、内燃機関の燃料噴射制御装置の1つとして、
各気筒に設けられた燃料噴射弁毎に独立して燃料噴射を
行なう、いわゆる独立噴射方式の燃料噴射制御装置があ
る。
この独立噴射方式の燃料噴射制御装置としては、まず、
内・燃機関回転数と吸入空気量とに応じて空燃比が最適
となる様に燃料噴11mを演算するとともに他の運転状
態に応じて補正を加え、次いでそのめられた燃料噴射量
に応じて各気筒毎に、当該気筒の任意の行程、つまり予
め定められたクランク角度となった時点において燃料噴
射弁を開弁じ、燃料噴射制御を行なっている。
この様に燃料噴射量は運転状態に応じて算出されている
のであるが、燃料噴射の開始時期としては丙申41/★
わT l 、 * 17謄h 面1耕能り一犬1◆ト燃
料噴射開始時期の制御は行なわれていない。
ところで近年、燃料噴射弁を用いた内燃機関において、
燃料の霧化効果の向上のため、エアアシストシステムを
とっているものがある。
エアアシストシステムは、スロットルバルブより上流側
の吸入空気を、スロットルバルブを通過させずに直接、
噴射弁の燃料噴射口近傍に導き、スロットルバルブ下流
の負圧により、空気を吹き出させ、燃料の霧化効果を向
上させるものである。
しかしながら内燃機関の負荷の程度により、その負圧の
程度が異なる。そのため、霧化された燃料の噴出速度が
異なり、シリンダの吸気バルブへ燃IIが到達する飛行
時間が影響される。それ故、負荷のPi!度により常に
同一のパターンでシリンダへ燃料が吸入されるとは限ら
なくなり、燃料の吸気管への付着状態や空気との混合状
態に違いを生じ、これまでの固定化された噴射開始時期
では燃料燃焼の安定性、燃費、排出ガス、過渡応答性等
の点で、必ずしも内燃機関の運転状態に対応したR適な
燃料噴射開始時期とはなり得ない。
[発明の目的] よって本発明の目的は、内燃機関の運転状態に応じて、
燃料噴射量と共に燃料噴射弁の開弁開始時期をも算出す
ることによって、運転状態に対応してより緻密な燃料噴
射制御を行い得る燃料噴射制til+装置を提供するこ
とにある。
[発明の構成] かかる目的を達するための本発明の開成は第1図に図示
する如く、 負荷検出手段M1を含む、内燃機関M2の運転状態検出
手段M3と、 各気筒の吸気管毎に設けられた燃111131射手段M
4と、 スロットルバルブ下流上流側の吸入空気の一部を、スロ
ットルバルブM5を迂回して燃料噴射手段M4の噴射口
近傍に導く空気導入手段M6と、内燃機関M2の運転状
態に応じて燃料噴射量を斡出し、上記燃料噴射■と負荷
とに応じて燃料噴射開始時期を算出するとともに、 該燃料噴射開始時期から上記燃料噴射制御に該当する時
間、上記燃料噴射手段M4に対し燃料噴射信号を出力す
る制御手段M7と を備えたことを特徴とする内燃m関M2の燃料噴射制御
装置を要旨とする。
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明してゆ匂 [実施例] まず、第2図は本発明の燃料噴射制御装置が搭載された
四すイクル四気筒内燃機関及びその周辺装置を表わす概
略系統図である。
1は内燃機関本体、2は排気管、3は吸気管、4は内燃
機1l11の吸入空気中に燃料を噴射する燃料噴射弁、
5は吸入空気の脈動を防止するザージタンク、6はコー
ルドスタート用燃料噴射弁、7はファーストアイドル回
転を制御するエアバルブ、8はスロットルバルブ、9は
副吸気管であり、10はエアフロメータである。
上記した副吸気管9は、スロットルバルブ8の、上流側
から空気を吸入し、内燃機関1のアイドル流量を制御し
、また、アイドル以外の時は一定量の間口を保持するよ
う制御されているアイドルスピードコントロール用の流
量制御弁9a (以下ISC■と言う)を介して、燃料
噴射弁4の先端部に吸入空気を送出している。このこと
により、1SCV9aが開口していれば、吸入空気酪は
副吸気管9を通って燃料噴射弁4の先端部に噴きだすこ
とになる。こうしてその副吸気管9を通ってきた吸入空
気は燃料噴射に対しアシス]・エアとしての効果を発揮
する。
また上記エアバルブ7は同様にスロットル8上流部分か
ら吸入空気を吸入しエアバルブ7が開口している場合、
その□まま吸入空気をザージタンク5へ流出することに
なる。エアバルブ7が開口するのは内燃機関1が冷間状
態にある場合である。
また、燃料タンク11中の燃料は燃料フィルタ12を介
して燃料ポンプ13により燃FillltJU弁4へ圧
送される。同時にコールドスタート用噴射弁6へも圧送
される。
i +1 し ト會 Qll ζ−#! 叡1 ゼ ゝ
ノ マ 1 Q)IQI$ 毫Y 六 h ナー 猷利
は燃1′11圧力を制御するレギュレータ15に分流づ
る。レギュレータ15は流入口15aへの円錐台状調節
弁15bの挿入程度により燃料タンク11への還流量を
調節し、燃料噴射弁4の燃料噴射圧力を調節している。
この燃料圧力は枯木的には上記調節弁15bが立設して
いるダイヤフラム15Cをその反対側から押圧している
バネ15dの押圧力により決定される。ただバネ15d
の収納室158にはアシストエアの圧力が、燃料噴射弁
4の先端部近傍の副吸気管96から導入され、調節弁1
51)を微調整する。アシストエアの圧力が高圧力が低
い場合には燃料の還流量が多くなり燃料圧力が下降する
。このことにより、燃料のアシス又、ディストリビュー
タ16には内燃機関1のクランク軸に同期して回転し、
該回転に比例したパルス信号を発生する回転角センサ1
6aと特定気筒の上死点を検出する気筒判別センサ16
bとが設けられ、各々検出信号を出力している。更にシ
リンダには水温センサ17が設置され、シリンダの冷却
水温に応じた信号を出力している。
次に18は電子制御回路であり、スロットルバルブ8に
連動してその全閉信号及び開疫信号を出力するスロット
ルポジョンセンサ8b及びエアフロメータ10からの検
出信号を入力し、それらのデータに基づき演算制御を行
ない、必要に応じて燃料噴射弁40開口時間を調整する
信号、エアパルプ7の開口状態を制御する信号、コール
ドスタート用燃料噴射弁6の開口状態を制御する信号及
び副吸気管9の空気流量を制御するl5CV9aの間口
面積を制御する信号を出力している。
第2図(ロ)は上記した燃料噴射弁4の先端拡大部分断
面図を示ず。副吸気管9から供給される吸入空気は、燃
料噴射弁4のノズル21部分に設けられたアダプタ22
と燃料噴射弁取付穴23との間の間隙部24に流入し、
次いでアダプタ22の周囲に設けられた空気取入孔25
からノズル21の先端部周辺へ流入する。その後、吸入
空気はアダプタ22に設けられた噴出口26から、燃料
噴射弁4のノズル21から噴・射される燃料と共に、イ
ンテークマニホールド3の吸入空気中へ噴射される。こ
こで27は0リングであり、アダプタ22と燃料噴射弁
取付穴23との間に介在し密閉状態にするとともに、0
リング27の位置の反対側にも、燃料噴射弁4と燃料噴
射弁取付穴23間にリング状インシュレータ28が設け
られ、間隙部24を気密状態に保持している。
上記した各装置の内、スロットルポジションセンサ8b
、エアフロメータ10、回転角センサ15a、気筒判別
センサ16b及び水温センサ17のグループ、あるいは
これらのセンサに更に図示しない吸気管圧力センサを加
えたグループが運転状態検出手段に該当し、燃料噴射弁
4が燃料噴射手段に該当し、副吸気管9が空気導入手段
に該当し、スロットルポジションセンサ8bとエアフロ
メータ10との組み合せ、またはこの替りに図示してい
ない吸気管圧力センサが内燃機関負荷検出手段に該当し
、電子制御回路18が制御手段に該当する。
次に第4図は電子制御回路18のブロック図を表わして
いる。
30は各センサより出力されるデータを1lIljIl
lIプログラムに従って入力及び演算すると共に、l5
CV9a等の各種装置を作動制御等するための処理を行
うセントラルプロセシングユニツ1へ(以下、単にCP
LIと呼ぶ)、31は前記制御プログラム及び目標回転
数のマツプ等の初期データが格納されるリードオンリメ
モリ(以下、単にROMと呼ぶ)、32は電子制御回路
18に入力されるデータや演算制御に必要なデータが一
時的に読み書きされるランダムアクセスメモリ(以下単
にRAMと呼ぶ)、33はキースイッチがAフされても
以後の内燃機関作動に必要なデータを保持するようバッ
テリによってバックアップされたバックアップランダム
アクセスメモリ(以下単にバックアップRAMと呼ぶ)
、34は図示していない入力ポートや必要に応じて設け
られる波形整形回路、各センサの出力18号をCPU3
0に選択的に出力するマルチプレクサ、アナログ信号を
デジタル信号に変換でるA/D変換器等が備えられた入
力部をイれぞれ表わしている。35は図示していない出
ツノボー1へが設けられその他必要に応じてl5CV9
a等をCPU30の制御信号に従って駆動する駆動回路
等が備えられた出力部、36はCPU30、ROM31
等の各素子及び入力部34、出力部35を結び各データ
が送られるパスラインをそれぞれ表わしている。
上記、CPU30によるI 5CV9aの制御は、l5
CV9aの間口面積に相当するデユーティのパルス信号
により実行される。
また、CPU30においては図示せぬメインルーチンに
て各センサからの信号に基づぎ冷W水温Tw、スロット
ル間度TH1吸入空気IQ、内燃機関回転数N等が演算
されると共に、その演算された各データ値に基づき燃料
噴射量に対応した噴射パルス幅τiが演算されることと
なる。尚、この処理については公知であることから省略
し、次に本発明にかかわる主要な処理である燃料噴射時
期の設定、つまり燃料噴射弁の開弁開始時期設定及び噴
射パルス出力の制御例について図を参照しつつ詳しく説
明する。
第5図(イ)、(ロ)の第1制陣例に示すフローチャー
トは、各気筒毎に内燃機関2回転に1回の割で実行され
る処理を表わす。第5図(イ)は噴射パルス開始時期設
定サブルーチンであり、イの処理が開始されるとまずス
テップ110にてメインルーチンにてめられた冷却水t
laT+s 、スロットル間度TH1吸入空気吊Q、内
燃機関回転数N1噴射パルス幅τi等各データ値が読み
込まれ、続くステップ120に移行する。
次にステップ120において、ステップ110にて読み
込まれたQとNとの値から内燃機関の負荷を表わすQ/
N C,i/rev ]をめ、この値に基づき関数f 
(Q/N)又はf (Q/N)に対応するマツプから8
が算出される。Bは燃料噴射弁4より吸気バルブ1aま
での燃料飛行時間を表わす。この関数f (Q/N)に
該当するマツプは例えば第6図のごとくである。
次にステップ130の処理が実行され、燃料噴射弁4の
開弁開始時期O8が次の式(1)により弾出される。
θS=θ−6xNx10 X(τi +A+8)・・・
(1) 上記式(1)中、開弁開始時期θSは吸気上死点(吸気
行程におけるピストンの上死点)を基準としたクランク
角度[’CA]で表わされるものであって、具体的には
1!!il!1ljtln弁4の開弁信号である噴射パ
ルス信号の出力開始時期、つまり噴射パルス開始時期を
表わす。θは吸気上死点を基準として予め定められたク
ランク軸の設定角度[6OA]を表わす。Aは燃料噴射
弁4の閉弁時間[m5ec ]を表わす。
また、上記式(1)中、内燃機関回転、数Nの単位は[
r、p、m、]、1TJf射パルス幅riの単位は[l
1lsec]、燃131飛行時間Bの単位は[m5ec
]で表わされている。
上述の如き処理によって開弁開始時期θSが算出される
と、この処理の後、第5図(D)に示す噴射パルス出力
サブルーチンにて燃料噴射弁4がθSの時点で開弁され
燃料噴射が行われることとなる。噴射パルス出力サブル
ーチンではステップ150にてクランク角がθSになる
まで待機し、θSになればr Y、、E S Jと判定
されて、ステップ160が実行され、パルス幅τ1の噴
射パルスが出力されて、11分の燃料噴射が行なわれる
ことになる。
次に上記演算式(1)にて算出される開弁開始時期につ
いて第7図に示す燃料+1JI (Fl弁4及び吸気バ
ルブ1aの開・閉弁タイミングチャートと共に説明する
。尚、図においてTDCはピストンの上死点、BDCは
下死点、INOは吸気バルブ開弁時期、INOは吸気バ
ルブ閉弁時期、EXCは排気バルブ閉弁時期を夫々表わ
している。
上記演算式(1)においてθは上述した如く、吸気上死
点であるTDCを基準として予め定められた設定角度[
’ CAIであるが、これは具体的に説明すると、燃料
噴射弁4から噴射された最後の燃1:1が吸気バルブ1
aに到達する時期を予め設定づるものであって、吸気上
死点後60’ CAないし120’OAの値が望ましく
、図に示す如く本実施例においては吸気上死点後80’
 CAとしている。またこの理由としては吸気上死点後
60[’ CAIないし120 [’ CAIの時点に
おける吸気バルブ1a位置での吸気速度が最も早くなり
、また吸気バルブ1aが最も大きく開いているので、こ
の時点を燃料の最i到達時点とすれば燃料の壁面付着の
抑制及び燃料の吸気パル118位置での2数機粒化をよ
り促進することができるようになるからである。
次に、演算式(1)中の 6XNX10 X(τ i +A+B)というのは、メ
インルーチンにてめられた燃料噴射パルス幅τi [m
5eclと、実際に燃料噴射弁4が閉じるのにがかる閉
弁時間A[m5eclと、燃料噴射弁4より噴射された
最後の燃料が吸気バルブ1aまで到達づ−るのにかかる
飛行時間B [、m5ec]とをクランク角に換算する
ためのものであり、この値を前記設定角度θより引くこ
とによって燃料噴射弁4の開弁開始時期θSがめられる
上記飛行時間Bと負荷を表わす値Q/Nとの関係は前述
したごと<B=f (Q/N)で示され、第6図に示す
こと<、Q/Nの増加に応じてf(Q/N)も増加する
。このことは、Q/Nの増加により、吸気管3内の気圧
が増加するため、副吸気管9を通過してきたほぼ外気圧
に近い空気の吹き出し速度が低下し、飛行時間が延長す
るからである。
上述の如く、本実施例は飛行時間8を内燃11関負荷Q
/Nの値から算出することによって更に緻密な制御を行
なおうとするものであり、全燃料が吸入された後に吸気
速度が最高となるので、シリンダ内での混合気の旋回流
を大きくできることがら、ノッキング防止も図れるもの
である。
又、第2制御例として、第8図に噴射パルス開始時期設
定サブルーチンのフローチャートを示す。
この噴射パルス開始時期設定サブルーチンは、第5図(
ロ)に示す第1制御例の噴射パルス出力サブルーチンと
組み合せて用いる。ここでは、飛行時間Bをめるのに、
負荷を表わすパラメータとして吸気管圧力Pを用いてい
る。
ただし、このフローチャートにおいて、210゜230
はそれぞれ第1制罪例のフローチャートのステップ11
0.130と同一の処理を行なうステップである。
また、ステップ220において、吸気管圧力Pの値に基
づき、関数Q (P)又はそれに対応するマツプにより
飛行時間B[m5eclが算出される。
上記マツプは、Pが絶対圧として例えば第9図のような
グラフで表わされる。Pの増加に伴ってg(P)が増加
する傾向にあるが、これは負荷を表わす吸気管圧力Pの
増加に伴って、副吸気管9からの吹き出し速度が低下す
るため飛行時間が増加するからである。
本制御例によれば、Q及びNに比較して、Pは負荷変化
に対する応答性が速いため、より正確な制御が可能とな
る。
以上詳述した如く、本発明においては、吸気速度が最高
となる設定角度を基準とし、この設定角度から燃わ[噴
射量(即ち噴射パルス幅)、燃料噴射弁の閉弁時間、燃
料飛行時間を考慮して燃料噴射弁の開弁開始時期を設定
すると共に、燃料噴射量及び内燃機関負荷に応じてイの
燃料飛行時間を算出し補正するため、運転状態に応じた
最適な燃料噴射が行なえるようになり、特に燃料の2数
機粒化、燃料の吸入効率の向上等が図れ、燃料の燃焼安
定性、燃費、排出ガス等が向上し、安定した内燃機関の
運転を行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を表わすブロック図、第2
図は一実施例の燃料噴射制御装置が搭載された内燃機関
及びその周辺装置を表わす概略系統図、第3図は燃料噴
射弁先端部周辺の拡大部分断面図、第4図はそこに用い
られる電子制御回路の構成を表わすブロック図、第5図
(イ)はその第1制御例の噴射パルス開始時期段定処便
を表わす70−午セード 笛6NB / n 1け館1
制卸匍山rrIQ(パルス出力処理を表わすフローチャ
ート、第6図はQ/Nから燃料飛行時間をめるマツプを
表わJグラフ、第7図は本実施例の動作を表わす燃料噴
射弁及び吸気バルブの開・閉弁タイミングチャート、第
8図は第2制御例のフローチャート、第9図はPから燃
料飛行時間をめるマツプを表ねづグラフである。 1・・・内燃機関 1a・・・吸気バルブ 3・・・吸気管 4・・・燃料噴射弁 8・・・スロットルバルブ 9・・・副吸気管 10・・・エアフロメータ 16a・・・回転角センサ 18・・・電子制御回路 第4図 、78 (ロ) 第6図 一→吋J 第7図 第8図 第9図 −〉P

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 負荷検出手段を含む、内燃機関の運転状態検出手段と、 各気筒の吸気管毎に設けられた燃料噴射手段と、スロッ
    トルバルブ上流側の吸入空気の一部を、スロットルバル
    ブを迂回して燃料噴射手段の噴射口近傍に導く空気導入
    手段と、 内燃11関の運転状態に応じて燃料噴I)l量を算出し
    、上記燃料噴射量と負荷とに応じて燃料噴射開始時期を
    算出するとともに、 該燃料噴射開始時期から上記燃料噴射量に該当する時間
    1.F記燃料噴射手段に対し燃料噴射信号を出力する制
    御手段と を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置
JP58173609A 1983-09-20 1983-09-20 内燃機関の燃料噴射制御装置 Granted JPS6065251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173609A JPS6065251A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173609A JPS6065251A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065251A true JPS6065251A (ja) 1985-04-15
JPH0524344B2 JPH0524344B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=15963778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173609A Granted JPS6065251A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212750U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
JP2009236093A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654929A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection timing controller for internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654929A (en) * 1979-10-12 1981-05-15 Nissan Motor Co Ltd Fuel injection timing controller for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212750U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
JP2009236093A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Soken Inc 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524344B2 (ja) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788019B2 (en) Control device of internal combustion engine
US5261373A (en) Engine exhaust gas recirculation system
JPH0323342A (ja) 複数気筒内燃機関の制御装置
JP2020176564A (ja) 差圧センサの異常判定方法及び異常判定システム
EP2998552B1 (en) Control device for internal combustion engine
JPS61112773A (ja) 燃料噴射装置付エンジン
JPH0517390B2 (ja)
JPS6036749A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
KR19980064653A (ko) 내연기관의 연소제어장치
RU2660685C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания и способ для управления двигателем внутреннего сгорания
JP2020176565A (ja) エンジンの制御方法及び制御システム
JPS6065251A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11168640B2 (en) Fuel injection control device
JP3985419B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11257109A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5828559A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
JPS63117149A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006090230A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射時期制御装置
WO2022264482A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS59190431A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS5828560A (ja) 火花点火式エンジンの空燃比制御方法
JP2699122B2 (ja) アシストエア供給装置を有する内燃機関の制御装置
JPS62228643A (ja) デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPS6327071Y2 (ja)
CN105358806A (zh) 引擎的控制设备