JPS6064549A - 移動局における応答順位設定方法 - Google Patents

移動局における応答順位設定方法

Info

Publication number
JPS6064549A
JPS6064549A JP58172522A JP17252283A JPS6064549A JP S6064549 A JPS6064549 A JP S6064549A JP 58172522 A JP58172522 A JP 58172522A JP 17252283 A JP17252283 A JP 17252283A JP S6064549 A JPS6064549 A JP S6064549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
time
signal
response
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58172522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155791B2 (ja
Inventor
Takuji Suzuki
鈴木 卓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Aerojet Rocketdyne Holdings Inc
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Gencorp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd, Gencorp Inc filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP58172522A priority Critical patent/JPS6064549A/ja
Publication of JPS6064549A publication Critical patent/JPS6064549A/ja
Publication of JPH0155791B2 publication Critical patent/JPH0155791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、基地局からの特定地区を指定したポーリング
によって、その地区内にある移動局(無線タクシ−等)
の動態データを収集してCRTなどの表示装置に表示し
、それに基づいて基地局から配車指令等を出す場合にお
いて、データの受信率を高め、かつポーリング時間を可
能な限り短縮するようにした移動局における応答順位設
定方法に関するものである。
一般に、無線タクシ−を対象とした車両動態検知方法に
は分散送信方式が主に採用されている。
これは、営業地域を第2図に示すように、数〜数十ブロ
ック(&l (B)・・・に分割し、分割した各プロッ
ク(Al (Bl・・・の中心にサインボス)(al(
bl・・・(小形送信機)を設定しておく。車両(1)
が営業地域外から地区(A)の(人1)点に入ると、最
寄りのサインポスト(a)からの位置群信号を記憶し、
(A2)点を通過しても、一定時間はそのまま地区へ)
の位置群信号を保持する。
つぎに、別のサインボスNb)の地区(B)の(B1)
点に移動すると、前のサインボス)(alの位置群信号
の記憶は消去されて新しいサインボス) (b)の位置
群信号を記憶する。このようにして車両(1)が移動す
るごとに最寄りの車両(1)にはサインボス)(a)(
bl・・・の位置群信号を記憶する。ここで、配車注文
が入ったとき、基地局から地域指定のポーリング信号を
発射すると、当該地区内の車両(1)が車番と動態(空
車、賃走、回送などの)データを返送する。
基地局ではこれを受けて表示し、その中から配車指令を
出す。車両(1)が(B2)点から営業地域外に出たと
きは記憶していた位置群信号は一定時間(例えば1分間
)後(C1)点で消去する。
以上のように、該当地域を指定してポーリングすると、
該当地域内の車両が車番と動態データな返送するが、該
当地区には多数の車両が存在する。
これらが−斉に応答すると信号の衝突がおこり、基地局
で正しい情報が得られないこととなる。この対策として
第1図に示すように、ポーリング信号の発信後車両毎に
順次一定時間(例えば0.5秒)差をもったタイムスロ
ツ) (to〜L%’1〜2、・・・)を割当てること
によって同時発呼による信号衝突(混信)を防止する方
法が通常行なわれている。
ところが、タイムスロットの時間差が0.5秒かかった
としても、例えば30台の車両の全データを収集するた
めのポーリングに約15秒もかかり、また、車両を例え
ば10台ずつグループ化して各グループ毎に順次時間差
を設ければそれだけポーリング時間も短くなるが、混夕
114時には同一地区に同一のタイムスロットを有する
複数台の車両カ集まるため混信は避けられないなどの問
題があった。
また、応答順位が固定していると、順位の早い車両がと
かく配車指令されることとなり、平均的な配車指令がで
きなかった。
本発明は以上のような問題点を解決するためになされた
もので、車両の動態データをポーリングによって収集す
る場合において、ある車両が特定地区に入り、その地区
のサインポストの位置群信号を受信すると、その位置群
信号と、タクシ−メータが空車になったときの信号とに
よりタイマを作動してその車両が当該地区内で待機状態
にある時間を計数し、この待機時間に応じてタイムスロ
ットを決定することによりポーリングに対する応答優先
順位を決定し、かつこの応答優先順位の上方から複数台
ずつグループ化して、全車両を数分割し、基地局からは
、最上位グループから順次応答せしめ、希望する車両の
応答が一定に達したら途中でポーリングを中止するよう
にしたものである。タクシ−は、ある地区に入ってから
2〜4分で賃走状態になる場合が多いので、優先順位は
、例えば待機時間が3分15秒のものを第1位とし、待
機時間がそれより短いものは、空車が多いから細かな時
間差間隔で順位を設定する。5分以上経過していれば、
配車指令などにより空車状態の車両は少なくなっている
ので、順位設定の時間差間隔は長くする。このように、
待機時間を加味してタイムスロットを設定し、かつグル
ープ単位で応答せしめ、データが一定になったら応答を
中止する方法とすることにより、ポーリング時間が大巾
に短縮され、しかも収集有効データitも増大する。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の基本的な考えを第3図および第4図に基
づいて説明する。第3図の横軸はある地区における空車
状態の待機時間(T+を示している。
この待機時間+Tlは、空車の状態で、ある地区(A)
に入ったときは、その地区(Alのサインボス) (a
tの位置群信号を受信したそのときから待機時間σ)が
開始され、空車以外の状態で入ったときはタクシ−メー
タが空車になったときに待機時間σ)が開始される。縦
軸は応答優先順位を示す。タクシ−は、ある地区で空車
状態であっても2〜4分で賃走状態になる場合がほとん
どである。そこで、タイムスロットの順位設定の第1の
方法は第3図に示すように、待機時間(T)が3分15
秒(1’O)の場合な基準時間に設定し、それより短い
待機時間ではポーリング信号に対する応答の順位設定の
時間差間隔を細かな間隔、例えば15秒間隔とし、基準
時間より待機時間が長くなると、当該順位設定の時間差
間隔を15秒から30秒、1分、2分、3分・・・のよ
うに順次長くする。そしてタイムスロットの応答優先順
位は基準時間である3分15秒の場合、遅延時間を0秒
として1位とし、以下、待機時間が3分30秒、3分、
4分、2分45秒、4分30秒、2分30秒、5分・・
・と、0.5秒程度ずつ順次長くなる遅延時間を付加し
て基準時間を中心に左右交互にタイムスロット順位を設
定する。以上のように、第1の方法では待機時間σ)が
ある時間(例えば15分)を越したら、はとんど空車状
態のものがなくなるので、待機時間の短いものに優先順
位を割当て、待機時間伏)が20分以上のものを最下位
としている。しかし、第2の方法として待機時間伏)の
長いもの程短い遅延時間を付加して長時間待機の空車に
早く応答せしめるようにしてもよい。
本発明では以上のようなタイムスロットの順位設定の他
に、全軍をグループ分けして、グループ単位で応答せし
めている。すなわち、例えば全車両数が24台であると
すると、全体を3グループに分ける。具体的には、第3
図に示す前記第1の方法でタイムスロット順位を設定す
る場合には、待機時間σ)が2分30秒から6分未満を
第1グループ、1分30秒から2分30秒未満と6分か
ら15分未満を第2グループ、0分から1分30秒未満
と15分以上を第3グループに分ける。そして、第4図
に示すように、第1回目のポーリングで第1グループを
指定してデータ収集をし、この第1回目で希望する移動
局のデータが一定数に満たないときには、第2回目、第
3回目と移行し、さらに第1回目へと戻る。
以上のように待機時間に応じてタイムスロットに順次遅
延時間を付加して順位を設定し、かつ全車両をグループ
化してグループ毎に順次応答せしめるようにした。した
がって、特定地区を通過する一定時間内の車両が重点的
に有効差別化できるので、極めて効率的であり、また、
その地区内に停車して配車待受けしている車両のデータ
も収集でき、データ収集を短時間で行なうことができる
ものである。
第5図は、本発明の方法を実現する装置のブロック図で
ある。この第5図において、(1)は移動局、(2)は
基地局、(3)は地区毎のサインポストである。
前記移動局(1)は、サインポスト(3)のアンテナ(
4)から発射された位置群信号を受信復調するアンテナ
(5)、受信機(6)、データ復調器(7)を具備して
いる。
また、このデータ復調器(7)は、制御器(8)内のタ
イマリセット回路(9)、ゲートQllIlおよび動態
データ発生回路(II)に結合されている。タクシ−メ
ータ(12+は前記タイマリセット回路(9)と動態デ
ータ発生回路(lυに結合され、このタイマリセット回
路(9)はタイマαりを経てタイムスロット決定回路α
滲に結合されている。このタイムスロット決定回路Iの
出力側には、サインポスト(3)からの位置群信号を受
信できなくなってから一定時間(例えば1分)後に閉路
αυに結合されている。この動態データ発生回路(11
Jの入力側には車両毎にスイッチで車番を設定する車番
設定回路(IQが結合されている。この動態データ発生
回路aυの出力側には、データ変調器06)、送信機狂
ηを介して基地局(2)への送受信用アンテナa10に
結合され、また送信機aηにはマイクajが結合されて
いる。前記アンテナ(181にはまた基地局(2)から
の音声信号とポーリング用データ伝号の受4−tmm(
2αが結合され、音声信号はスピーカc21)に送られ
、データ信号はデータ復調器(221に送られる。この
データ復調器(22はポーリング順位設定および中止回
路C29)と前記動態データ発生回路αJ)に結合され
ている。
前記基地局(2)には、移動局(11との交信用の受信
アンテナ□□□と送信アンテナ(23a)が設けられて
いる。このうち受信アンテナのは受信機CI!41を介
してCRTなどの表示装置2sとデータ数チェック回路
軸に結合され、このデータ数チェック回路備はポーリン
グ発信機(イ)に結合され、このポーリング発どの操作
を行なう操作部(5)と前記受信アンテナ(23a)が
結合されている。
つぎに、以上のような構成における作用を説明する。
タクシ−(1)がある地区の受信内に入ってきたものと
すると、サインポスト(3)の位置群信号を受信し、こ
のデータを復調して、タイマリセット回路(9)、ゲー
)(1(Iおよび動態データ発生回路αDへ信号を送る
。空車のままその地区に入ってきたときは、サインポス
ト(3)の信号受信と同時に、また、その地区に入って
から空車になったときは、タクシ−メータ(13が空車
になったとき、それぞれこのタクシ−メータQzと前記
データ復調器(7)のアンド出力でタイマリセット回路
(9)が作動し、タイマ(1粉が新たな待機時間を計数
する。
ここで、基地局(2)で、操作部匈を操作して、特定地
区を指定I7たポーリング信号を発射する。このポーリ
ング信号は、例えば第6図(a)に示すように、データ
開始用として100ピツト、データ確認用として8ピツ
ト、モード(空車、賃走、回送など)指定用として4ビ
ツト、ポーリング順位設定および中止用として2ビツト
、地区コード用として16ビツト、グループ指定用とし
て6ビツト、チェック用として4ビツトで構成されてい
る。このポーリング信号が移動局(1)のアンテナ鱈に
入り、受信機(イ)で受信し、復調器(221で復調し
てポーリング順位設定および中止回路(イ)と動態デー
タ発生回路Qllへ送られる。ここで、各移動局(])
では待機時間がどの程度であるかによって所定の遅延時
間を加えてタイムスロットによる優先順位を決定する。
第3図の例の場合、ポーリング信号を受信した時に、タ
イマ(131による待機時間(工“)が3分15秒〜3
分30秒未満の車両に、遅延時間を0秒、3分30秒〜
4分未満に0.5秒、3分〜3分30秒未満に1.0秒
、4分〜4分30秒未満に1.5秒、2分45秒〜3分
未満に2.0秒、4分30秒〜5分未満に2.5秒、2
分30秒〜2分45秒未満に;う、0秒、5分〜6分未
満に3.5秒を加え、タイムスロット決定回路(141
で第1グループの優先順位を設定する。
移動局(11において、ポーリング信号による地区指定
と、サインポスト(3)からの位置群信号とが一致する
と、タイムスロット決定回路(141で決定された第1
グループに属するタイムスロットつまり前記優先順位を
もって動態データ発生回路aυからは、その車両の車番
データ信号と空車、賃走、回収、閉局、割増などの動態
データ信号とがデータ変調器Q61.送信機(17)を
経てアンテナ帥がら発射される。
この移動局(1)のデータ信号は、第6図(b)のよう
に、データ開始用としてiooビット、データ確認用と
して8ビツト、モード指定用として4ビツト、地区コー
ド用として16ピツト、車番用として12ピツト、チェ
ック用として4ビツトで構成されている。このデータ信
号を基地局(2)のアンテナ(ハ)を経て動態データ受
信機Q沿で受信し、車番と動態が表示装置(ハ)に表示
される。このとき、表示装置(ハ)には、各移動局(1
1が第4図に示した応答順位に基づいてデータ信号を送
り返してくるので、その応答順位に応じて車番と動態が
順次表示される。なお、空車のみの車番のみを表示して
もよい。同時にデータ数チェック回路(至)で、第1回
目のポーリングによる第1グループのデータ数がチェッ
クされる。データ数が一定数に達すると、基地局(2)
のポーリング発信fR(イ)がらポーリング中止信号が
発せられ、これを各移動局(1)で受信し、ボー゛リン
グ中止回路Q!1からの出力でタイムスロット決定量F
1.’iα4のタイムスロット1位がクリアーされ、っ
ぎのポーリングに待機する。もし、第1回目のポーリン
グで希望する移動局(1)の応答(例えば空車のみの応
答)が一定数に達しなかったときには、ポーリング発信
機、(イ)から第2グループに厄する各移動局(11の
応答を指令する。この第2グループにおける優先応答J
lffj位設定のための遅延時間差も前記と略同様であ
る。以下、応答が一定数に達するまでグループ単位でポ
ーリングが紛返される。
なお、応答優先順位を設定するためのス(準詩間の設定
や遅延時間の設定は前述の、Lうに第:(図の場合に限
られず、#!j 機81「間の」(いイ、のに短がな遅
延時間を付加してもよい。
本発明は上述のように、待gi:r間に応じて応答のた
めのタイムスロットを以1定し、ポーリングに対する優
先順位を設定するとともに、応答順位の上位から複数台
ずつグループ化して、グループ単位で応答せしめ、希望
する移動局の応答が一定に達したら、途中でポーリング
を中止するようにしたので、特定地区を通過する一定時
間内の移動局が重点的に有効差別化でき、極めて効率的
であり、また、その地区内に配車待受けしている移動車
もデータ収集ができ、目的のデータ収集を短時間で行う
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のポーリング時のタイムスロットの説明図
、第2図は分散送信方式の説明図、9jSa図は応答優
先順位設定の一例を示す説明図、第4図は本発明による
グループ化して応答せしめる方法の説明図、第5図は本
発明による方法を実現するためのブロック図、第6は1
はポーリング信号の説明図である。 (11・・・移動局、(2)・・・基地局、(3)・・
・ザインボヌ)、(91・・・タイマリセット回路、(
111・・・動態データ発生回路、021・・・タクシ
−メータ、(131・・・タイマ、a4)・・・タイム
スロット決定回路、a51・・・車番設定回路、(29
・・・表示装置、(イ)・・・ポーリング発信機、いト
・・ポーリングJIIII位設定および中止回路、α片
・・・データ数チェック回路。 特許出願人 株式会社 ゼ ネ ラ ル代理人弁理士古
澤俊− 同上 弁理士加納−男□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数車両の動態データを基地局からのポーリング
    信号によって収集するようにしたものにおいて、前記車
    両が受信した所定地区のサインポストの位置群信号と、
    タクシ−メータが空車になったときの信号とによりタイ
    マを作動してその車両の当該地区での待機時間を51″
    数し、この待機時間に応じて応答のためのタイムスロッ
    トを決定してポーリングに、対する応答優先順位を設定
    し、かつ応答優先順位の上方から複数台ずつグループ化
    して全車両を複数に分割し、基地局からのポーリングに
    対して最上位グループから順次グループ単位で応答せし
    めるようにした移動局における応答順位設定方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、基地局にお
    いて、希望する車両の応答が、一定数に達しないときに
    はつぎのグループの車両に対してポーリングを行うよう
    にしたことを特徴とする移動局における応答順位設定方
    法。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載において
    、基地局において希望する車両の応答が一定数に達した
    ときポーリングに対するっぎのグループの車両の応答を
    中止させるようにしたことを特徴とする移動局における
    応答順位設定方法。
JP58172522A 1983-09-19 1983-09-19 移動局における応答順位設定方法 Granted JPS6064549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172522A JPS6064549A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 移動局における応答順位設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58172522A JPS6064549A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 移動局における応答順位設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064549A true JPS6064549A (ja) 1985-04-13
JPH0155791B2 JPH0155791B2 (ja) 1989-11-27

Family

ID=15943499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58172522A Granted JPS6064549A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 移動局における応答順位設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064549A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014288A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Lew, Helen Method and apparatus for selecting remote stations according to their priorities
WO1995027963A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Lew, Helen Method and system for obtaining information from a plurality of remote stations
US6437743B1 (en) 1992-12-04 2002-08-20 Yosef Mintz Method and system for mapping and tracking information from a plurality of remote stations
JP2016072718A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎エナジーシステム株式会社 入庫処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014288A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Lew, Helen Method and apparatus for selecting remote stations according to their priorities
US6437743B1 (en) 1992-12-04 2002-08-20 Yosef Mintz Method and system for mapping and tracking information from a plurality of remote stations
US6734823B2 (en) 1992-12-04 2004-05-11 Yosef Mintz Method and system for mapping and tracking information from a plurality of remote stations
WO1995027963A1 (en) * 1994-04-11 1995-10-19 Lew, Helen Method and system for obtaining information from a plurality of remote stations
JP2016072718A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎エナジーシステム株式会社 入庫処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155791B2 (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672330B1 (en) Method and apparatus for selecting remote stations according to their priorities
US6734823B2 (en) Method and system for mapping and tracking information from a plurality of remote stations
JPS6064549A (ja) 移動局における応答順位設定方法
US20030072325A1 (en) Method for collision management of a wireless detection system
JPS6059839A (ja) 移動局における応答順位設定方法
JPS6062257A (ja) 移動局における応答順位設定方法
JPH0226893B2 (ja)
JPH0560288B2 (ja)
JPS60196024A (ja) 車両動態監視方法
JP3566455B2 (ja) 無線配車制御装置と無線配車方法と無線配車システム
WO1995027963A1 (en) Method and system for obtaining information from a plurality of remote stations
JPH08223079A (ja) 移動体識別装置の応答制御方法
JPS60196025A (ja) 移動局の登録配車方法
JPS6062254A (ja) 車両動態監視方法
JPS6079846A (ja) 動態デ−タ収集方法
JPS6079842A (ja) 動態デ−タ収集方法
JP2572588B2 (ja) 送信分散式自動車両位置表示システム
JPH0232821B2 (ja)
JP2573733B2 (ja) 移動体通信方式およびその移動局における搭載無線機
JPH047138B2 (ja)
JPS63166321A (ja) 移動無線システムにおけるデ−タ収集方式
JP2573732B2 (ja) 移動体通信方式およびその移動局における搭載無線機
JPH0378011B2 (ja)
JPS58218240A (ja) 無線配車方式
AU703874B2 (en) Method and system for obtaining information from a plurality of remote stations