JPS6064057A - ブレ−キ制御システム - Google Patents

ブレ−キ制御システム

Info

Publication number
JPS6064057A
JPS6064057A JP58173926A JP17392683A JPS6064057A JP S6064057 A JPS6064057 A JP S6064057A JP 58173926 A JP58173926 A JP 58173926A JP 17392683 A JP17392683 A JP 17392683A JP S6064057 A JPS6064057 A JP S6064057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
brake
side servo
deceleration
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58173926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536269B2 (ja
Inventor
Tetsuo Haraikawa
祓川 哲男
Yukio Matsumoto
幸男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP58173926A priority Critical patent/JPS6064057A/ja
Publication of JPS6064057A publication Critical patent/JPS6064057A/ja
Publication of JPH0536269B2 publication Critical patent/JPH0536269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はブレーキ踏力に対応した車両の減速度が得られ
るようにしたブレーキ制り11システムに関する。
(従来技術) ボ転者がブレーキペダルを踏み込むことにより、ある大
きさのブレーキ踏力を与えた場合にこのブレーキ踏力に
応じた減速度でもって車両が減速されること、すなわち
ブレーキV沓力と車両の減速度とが常に対応関係にある
ことが、ブレーキ操作上好ましいものである。
しかしながら、従来のブレーキシステムでは、乗員人数
の多少、積載荷重の大小等による車両重量の変化により
、上記対応関係は得られないものであっな。オな、車輪
に直接側勢力を与えるブレーキ装置、例えばディスクブ
レーキにおいてけ摩擦バット自身のM擦係数(μ)のば
らつき、雨天時における水滴の付着によるディスク面自
身のμの変化等により、ブレーキ踏力に応じた押I−t
:、力でもって摩擦バットをディスクに押し付けても、
ディスク(yp:両)に与えられる制%1力は種々変化
して、前記対応関係が得られないものとなっていた。
この点について財に1!η述すると、車体の重量をm1
車両に与えられる制動力をf1車両の減速度をaとすれ
ば、r=maの関係が成立する。
したがって、仮にブレーキ踏力の大きさに対応した制動
力fが得られたとしても、車体の重fft mが変化す
れば、ブレーキ踏力に対応した減速度aが得られないこ
とになる。士な仮に車体の重量mが一定でちるとしても
、[Jη述した理由によりブレーキ踏力に対応した減速
度aが得られないことになる。
(目的) 本発明はL記の1)悄を鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、ブレーキ踏力に対応した車両の減速
度を得るようにしたブレーキ制御システムを提供するこ
とにある。より詳しくは、そのようなブレーキ制御シス
テムが何らかの原因で故障したとしても車両の走行に支
障を及ぼすことのないブレーキ制御システムを1!−供
することにある。
(構成) かかる目的を達成するため、本発明Vあっては、ブレー
キ系統にタンデムサーボブースタを配設すると共に、運
転音のブレーキ踏力を検知するブレーキ踏力検知センサ
と、車両の減速度を検知する減速度検知センサと、両セ
ンサからの出力を比較してブレーキ踏力に対応した減速
度とするように前記タンデムサーボブースタの出力側サ
ーボを制御する制御手段とを設けたt7//成とすると
共に、該制御手段は前記両センサからの出力を比較して
出力する比較制御’z′:vtと該比較制御装置からの
出力に応じて作動するRΔ制御弁装置を備え、該制御弁
装置は前記タンデムサーボブースタの入力側サーボのリ
ア室と出力側サーボのリア室との連通をl?!閉する弁
と前記出力(+111サーボのリア室と真空発生源との
連通を開閉する弁とからなる(4成としである。
このような4′7¥成とすることにより、ブレーキ踏力
上これに対応しを得らjiるべき減速度との気ずれゝ\
の補IE手段として、タンデムサーボブースタの出力側
サーボで発揮されるブレーキ助勢力を利用でき、ブレー
キペダルの踏み込みによって発揮するタンデムサーボブ
ースタの入力側ザー゛ボによるブレーキ助勢力に、制御
手段を介して出力側サーボによるブレーキ助勢力を増減
することにより、ブレーキ踏力に対応した減速度が得ら
れることになる。
また、補正子jりLして作動する出力側サーボのリア室
の1F、力制御を該リア室と出力側サーボのリア室との
連;mを1j74閉する弁及び真空発生源との連jrσ
を開閉する弁とからなる制御弁装置を介して行なうこと
から、仮りに制御手段が故障した場合fS停転Kがブレ
ーキペダルを踏み込んでいないにもかかわらず出力側サ
ーボが作動し芹けるという事態発生の危険・注が回避さ
れることになる。
卑下に本情明に係る郵7flj例を図面に基づいて説明
する。
(第1実1曲例) 本発明に係るブレーキ制御システム金概略的に示す笥1
図に赴いて、1はブレーキペダル、2はサーボブースタ
、3けマスクシリンダ、4は車輪で、ブレーキペダル1
を踏み込むことにより生じた梼械的外力(踏力)かツー
ボブースタ2で倍力され、ロッド5を介してマスタシリ
ンダ2に伝達され、ここでブレーキ液圧が発生し、この
ブレーキ液圧がブレーキ配?、’?’6を介して車輪1
のブレーキシリンダに伝達されて制動力が与えられる。
この周知のブレーキ系統に、サーボブースタ2としてタ
ンデムサーボブースタを配設し、ロッド5にはブレーキ
ペダル1の踏力を検知するブレーキ踏力検知センサ7を
設け、iた車輪4には車両の減剥・度を検知する減速度
検知センサ8を設け、両センサ7.8 からの出力が、
1lIl ?I]手段9に入力するようにされている。
F’、1j?;111−¥段9は、該:1iil伺手段
9に入力した前記両センザ7.8かもの出力を比較して
ブレーキ踏力に対応した減辿度とするようにタンデムサ
ーボブースタ2の出力側サーボ22を制御する機能を4
している。ここで、第2図を禽照しつつ・具体的K :
’、Q明すると、先ず、タンデムサーボブースタ2は内
部に密閉室を「Iη成するハウジング20をイ1’ L
、 、該ハウジング20内はセンタープレート21によ
って出力側サーボ22 (第2図中左側)と入力側サー
ボ23(第2図中右(gll )が形成されている。両
す−ボ22、乙は夫々可動隔壁別、四によりフロント室
26.27とリア室28.21ぐ画成ン入、ハウジング
20内は出力側より入力側(第2図中、左曲より右+t
i11 )に向けて1つの室A(出力側サーボのフロン
ト室26)、B(出力側サーボのリア室28)、O(入
力側サーボのフロント室27)、D(人tJ側サーボの
リア室29)が形成されており、出力側サーボ22のフ
ロント室A(26)とリア室B (2g+との圧力差に
より生ずる可動隔壁冴の推力は、ここでは入力側サーボ
z3のNf uJ14壁25に一体的に固定された筒状
部材間を介して、可動隔壁5に伝達され、該可動隔壁邪
の推力に付加されて、ブレーキ助勢力として出力ロット
31を介してマスクシリンダ3に作用するようにされて
いる。かかる出力側サーボηのフロント室A I261
とリア室B f21’flとの間の圧力制ネ11、すな
わち出力側サーボnによるブレーキ助勢力の制御は制御
手段9により行なわれる。
制御手段9け制御弁装置32と比較制御装置33とから
構成されている0 制御弁装置32は内部に弁室320を1ilf1成する
)1ウジング321を有し、ハウジング321内Kh弁
室320を挾むようにして一対のソレノイド322.3
23が隔置されている。
ハウジング321には固定弁座324が形成され・該固
定弁座324に対して離着座される弁体兼弁座部材32
5が第2図中左右方向に変位可能に配設されて、固定弁
座324と弁体兼弁座部材325で第1の弁Xが形成さ
れている。この弁体兼弁座部材325の中央連通口をソ
レノイド322.323によって第2図中左右方向に変
位するイ′F動ロッド326が0嵌状態で11通し、該
作動ロッド326に#−を弁体兼弁座部材325に対し
て離着座して弁体兼弁座部材325の中央連’A!’)
口を開閉する弁体部327が設けられ、この弁体部32
7と弁体兼弁座部材325で第2の弁Yが形成されてい
る。弁体兼弁座部材:325け固定弁座324に対して
は弁体として、つまり第1のjn rJl、r して杖
弁体七して作用し、弁体部327に対しては可動弁座と
して、つまり第2の弁Yに関しては可動弁座として作用
し、弁体兼弁座部材325け第1のばね328によって
固定弁座324へ向けて付勢され、また弁体部327(
作即ノロッド326) (fi第2のばね329によっ
て弁体、lrf、弁座部材325へ向けて付勢され、第
1のばね328の付勢力F1けX¥S2のはね 329
の付勢力F2より大(に’+ >F2 )とされている
◇ハウジング321には、固定弁座324と弁体兼弁明
部材325とで形成される第1の弁Xで弁室320内の
連通が開閉される第1の開口331、第2の開口332
が穿設てれ、またこの第1の開口3:31と、弁体兼弁
座部材325L弁体部327(作41,10ッド326
)とで形成される第2の弁Yで、弁室32()内の連通
が開閉される第3の開口;333が穿設されている。
第1の開口331け配管334を介して出力側サーボ2
2のリア室B(2)と接続され、笛2の開口332は配
管335を介してエンジン吸@管(開示略)等の真空発
生源に接続され、第3の開0333は配管336を介し
て入力端サニボnのリア室りいと接続されている。
したがって、出力側サーボたのリア室B弼は、第1の弁
Xを介して真空発生源と接続されると共に・第2の弁Y
を介して入力fljllサーボz4のリア室り翰と接続
されていることになる0このように構成された制御弁装
置:う2け、ソレノイド322.323のON 、 O
FFによって弁X、Yの開閉が行なわれ、出力側サーボ
22のリア室B(2Fllと、入力側サーボ23のリア
室Dp9)及び真空発生源とを適宜、連通・控訴する。
この状態を第3図を光源しつつ説明すると、第3[Δ(
イ)は図中左側のソレノイド322がOIi’F 、右
側のソレノイド323がONの状態を示している。この
右側のソレノイド323の励磁によって作動ロッド32
6け右方ストローク端に吸引勿位し、第1の弁Xは開、
第2の弁Yけ閉となる。この笥1の弁Xの開弁により、
第1の開口331と第2の開口332け連通し、出力側
サーボ22のリア室B(211真空発生源は連通ずるこ
ととなる一方、第2の弁Yの閉弁により、第1の開口3
31と第3の開口333との連通は遮断され、室B (
28+と入力側サーボ乙のリア室D0Jとの連通は浦断
されることとなる。
第3図(ロ)は図中左側のソレノイド322がON。
右側323がOFI”の状態を示し、作動ロッド326
の左方ス)o−り端への吸引変位によって、第1の弁X
け閉、第2の弁Yti開となる。この第1の弁Xの閉弁
により室B (28)と真空発生源との連通は遮断され
る一方、坑2の弁Yの開弁により室B(支))と宰D 
F!+1 U連通することとなる。
第3図(ハ)は両ソレノイド322.323が共にON
若しくけOFFの状態を示している。この状態にあって
は、作動ロッド326 &まばね328.329の付勢
力によって変位し、第1のはね328の付勢力F1が第
2のばね329の付勢力F2より大(Fl〉F2 )と
しであることから、両弁X、Yは共に閉となる。この両
弁X、Yの閉弁により出力側サーボ22のリア室B 2
+1i)は、入力側サーボ乙のリア室D (29)、真
空発生源のいずれとも、その連通は浦断されることとな
る。
前記ソレノイド322.3231d’前記比較制御廃置
33からの出力によってON、 OFFがな窟れるもの
であるが、その条件はは下のようになっている。
すなわち、ブレーキ踏力に対して得られるべき減速度(
F!lI想の減速度)よりも実際の減?!(度が大の場
合、第3図(イ)の状態、つまり左側のソレノイド32
2をOFF、右側323をONとし、F!lj想の減速
度よりも実際の減速度が小の場合には第3I”lff 
(rff)の状態、つまり左側のソレノイド322をO
N。
右側323をOFFとし、実際の減速度が1想の減速度
に達した場合にけ第3し1(ハ)の状態、つまり両ソレ
ノイド322.323を共にOH2若しくけOFFとす
るようにきれている。比較’+tM (21J装置33
は、両センサ7.8からの入力を比較することにより前
□イiした条件でソレノイド322 、323に対シて
出力する。
ここで・減Δf度検知センサ8け、例えば、第1図に示
す車輪4のディスクブレーキのブレーキディスクに永久
4iζζ石(図示略)を取付ける一方、ii9永久イ1
(り石の回転軸跡近傍に位置させて該永久磁石が掃過し
たときにパルス信号を発するパルス発振器(1ゾ]示略
)を配置して、単位時mJ当りのパルス数変化すなわち
ディスク(車輪4)のliミコ転Vi、減少度合を測定
することによって、減速度を検知するようにftq成す
ることができる。
また、ディスクに小孔(1゛4示略)をIBM口する一
方、ディスクを挾んで発光素子と飼・光素子(共に図示
略)とを配+n L、発光素子からの光力;小孔をii
+j過して受光素子に受光された際にパルス信号を発生
させるようにしてもよい。さらには、車両のばねF敗伊
部材とばね下@量部拐との進行方向における相対変位量
をj67出するこ、!: Ifi=よって減?、11度
を知るようにすることもできる。
また、ブレーキ踏力伸知センサ7に1例えば、ロッド5
にストレインゲージを貼着し、ブレーキ踏力としての根
城的外力の大きさを該ロッド5の歪として検知すればよ
い。
上記のように構成されたブレーキ制御システムの作用に
ついて説明する。
いま1運動者がブレーキペタル】を踏み込みロッド5が
前方に変位すると、周4f!のポペットパルプZがす1
1成し、ポペットバルブZの開弁と同時に入力側サーボ
Z3のリア室DC(ト)に大気が入る〇室D(21への
大気の導入によって入力端サーボ乙は室Cと室D[jり
圧を生じ、第4図の81で示されるブレーキ助勢力が発
生する。このブレーキ助勢力(Sl)は前記踏力と共に
出方ロッド31を介してマスタシリンダ3に伝達され、
マスクシリンダ3には前記踏力と入力側サーボ乙のブレ
ーキ助勢力(Sl)との合力に対応したブレーキ液圧が
発生する。このブレーキ液圧によって車輪4にF(II
I it・q力が与えられ、車両は減速きれることとな
る。
itj記ブレーキペタル1の踏力は、ブレーキ踏力検知
センザ7により検知されて比較制御装置33に入力され
、また減速度は減速度検知センサ8により倹5()され
て比較aij御装置33に入力される。この両センザ7
,8とからの入力は比較制御装fi′i3:(によって
比軸され、減速度が理想の減i+t’、 I!J:より
小であると判別されると、それに応じた出力をili制
御@ ’z’cIα:33にス・↑して出力する0この
結果、1ilj御弁装置33は第31来(ロ)の状態と
なり、出力側→J゛−ボ茨のリア室B(イ)は入力側サ
ーボ路のリア室J) G!!ηと連Jt−11して室D
 (281K大気が入る。
この出力側サーボ〜のリア室B (、’8]への大気の
導入によって出力側サーボ22け室Aと¥Bに差圧を生
じ、第4図の82で示されるブレーキ助勢力が開化する
こととなる。これによりブレーキ助’6カ(S2)lr
!マスクシリンダ3に対して、踏力とブレーキ助勢力(
Sl)に加えて付加的(・ζ作用し、ブレーキ液圧を昌
めることとなる0減速度が高まり、比較制御装E133
によって減速度が理想の減速度にあると判別さnると、
それに応じた出力を制御弁装置33に対して出力する。
この結果、制御弁装置おけ第3図(ハ)の状態となり、
室Bと室りとの連通は遮断される。これにより、助勢力
(S2)の−上昇が停止するためプレ〜キe圧の上昇が
停止し減速度はそのまま維持されることとなる。一方、
比較制御装置33によって減速度が理想のx4度より大
であると判別されると、それに応じた出力を制御弁装置
おに対して出力する。この結果、制御弁装置33け第3
図(イ)の状態となり、室Bは真空発生源と連1ffi
 して1llJ勢力(S2)は減少し、ブレーキ液圧は
低下することとなる。
このようにブレーキ液圧が低下すると減速度は急速に低
下するが、減速度が理想の減速度となると上述した第3
図(ハ)の状態となり、助勢力(S2)の低下が停止し
、減速度は理想の減速度に維持されることとなる。
このように、出力側サーボ22け、減速度Wv喀手段と
して、制御手段9を介して適宜作動されることとなる。
そして、この補正手段としての出力側サーボ22け、大
気導入源を入力側サーボ乙のリア室D cl!11とし
たことから入力側サーボnが作動していることを前提条
件として作動することとなる。
f′IS5図S第6図は本発明の第2実施例、第3実I
nk、例を示すもので、前述の実r、11i例と同一の
う′q成要素に岐同−符号を付してその説明をま省略す
る。
第2実施例を示す、α5図において、そのタンデムサー
ボブースタ2では、出力側サーボnの可動隔壁別を11
j通する出力ロット31は、出力側から入力側に向けて
(第5図中右側から左側)、/h径部34、大径flB
 35をイJする5゛4径ロツドとされ、大径部35が
前記trf動隔壁2/1を心動可能に1通するものとさ
れ、大径部35の出力側端には可動隔壁2/1と係合す
るフランジ:(6が固設された構成とされている。その
変バタとして第6図に示す第3実施例にあっては、出力
ロット3Jけ、出力側から入力側に向けて小径部詞、大
径部35を有する異径ロッドとすると共に、その大径部
35が摺動可能とされて、出力ロット31が貫通する筒
体37を可動隔壁夙に固設し、筒体37の先端を出力側
に突出させて、その先端がN示を省略したマスクシリン
ダと係合する構成とされている。@2実施例及び第3実
施例を、このように構成したことから、入力側サーボ2
3の作動をさまたげることなく、出力側サーボnを前述
した補正手段として作動、停止させることができる。
(効果) 本発明は、以上述べたように、出力側サーボによるブレ
ーキ11J1勢力を補正手段として利用できて、ブレー
キ踏力に対応した減速度を得ることができると共に、制
御弁装置が故障したとしても補正手段としての出力側サ
ーボの作動け、入力側サーボの作動をtifJ提とする
ことから出力側サーボのみが単独で作動することはなく
、危険な過制動、ロック等が発生する恐れがなく\安全
性が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本イり明のブレーキ制御システムを示す概略系
統図・ ;(> 21閃U;′ハ1実/1i11例のブレーキ制
f1用システムの具体的系統)Δ、 第31′)、1 (・0〜”+3図(ハ)は第2図に示
す制御弁装置の作動状態を示す図、 第4図は第2図に示すタンデムサーボブースタのブレー
キ助勢力の1J−骨間、 第5図は第2実/if!i例のブレーキ制御システムの
系寅、ノ′C図、 第6図岐第3実1rlii例のブレーキ制イ卸システム
の要部詳細図である。 1・・・プレーギベタル 2・・・タンデム1ノ=ボブースタ 3・・・マスクシリンダ 4・・・ロッド 7・・・踏力検知センサ 8・・・減dI度検知センサ 9・・・ii制御手段 22・・・出力側サーボ 23・・・入力側サーボ +S、28・・・出力側サーボのりア窒り、29・・・
入力端サーボのリア室 32・・・制御弁装置 お・・・比較制御装置 X ・・・ζへ1の弁 γ ・・・第2の弁 特¥F出飢1人 トキフ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ブレーキ系統に接続され、入力側す〜ボと出力
    側サーボを備えたタンデムサーボブースタと、 ブレーキ踏力を検知するブレーキ踏力検知センサと、 11〔両の減速度を検知するtkQ川1用倹知センサと
    、 前記両センサからの出力と比較してブレーキ踏力に対m
    ′、ニジた減速度とするように前記出力側サーボを制御
    する側副手段とを有し、前記制御手段は前記両センサか
    らの出力を比較して出力する比較制御装置と該比較制御
    装置からのIII力に応じて作動する制御弁装置を備え
    、 前記制御弁装置は前記入力側サーホ゛のリア室と前記出
    力側サーボのリア室との連通を開閉する弁と前記出力側
    サーボのリア室と真空発生源との連通を開閉する弁とか
    らなるブレーキ制御システム。
JP58173926A 1983-09-20 1983-09-20 ブレ−キ制御システム Granted JPS6064057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173926A JPS6064057A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ブレ−キ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173926A JPS6064057A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ブレ−キ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6064057A true JPS6064057A (ja) 1985-04-12
JPH0536269B2 JPH0536269B2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=15969630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173926A Granted JPS6064057A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ブレ−キ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6064057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239357A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の圧力制御装置
US5178441A (en) * 1989-12-27 1993-01-12 Lucas Industries Public Limited Company Motor vehicle braking system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844926A (ja) * 1971-10-05 1973-06-27
JPS4985468A (ja) * 1972-12-21 1974-08-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844926A (ja) * 1971-10-05 1973-06-27
JPS4985468A (ja) * 1972-12-21 1974-08-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239357A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置の圧力制御装置
US5178441A (en) * 1989-12-27 1993-01-12 Lucas Industries Public Limited Company Motor vehicle braking system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536269B2 (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966248A (en) Traction control system
US3617099A (en) Antispin device for motor vehicles
JPH08207748A (ja) 電子制御ブレーキブースタおよびその電子制御ブレーキブースタを有する車両ブレーキシステムの操作方法
JPH11157428A (ja) 自動車用ブレーキ装置
JPS5927324Y2 (ja) 牽引力制御装置
JPH0246426B2 (ja)
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
JPS6141652A (ja) ブレ−キシステム
US5951119A (en) Braking system for motor vehicles
JPS6299253A (ja) ブレ−キブ−スタ
US3856105A (en) Vehicle brake system having foot pedal operated brake actuator with electronic range control
JPS6064057A (ja) ブレ−キ制御システム
US4973108A (en) Anti-lock control device for air-over hydraulic brake system
US6092880A (en) Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
JPH04866B2 (ja)
JPS6452568A (en) Brake pressure control device
HU223444B1 (hu) Eljárás pneumatikus fékerő-erősítő működtetésére
JPH10507718A (ja) アンチロック付き自動車用ブレーキシステムの作動方法
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JPH02171372A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS60131356A (ja) ブレ−キ制御システム
JPS5918054A (ja) 自動車用ブレ−キ制御装置
JP3895375B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
JPH04243656A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JPS60166552A (ja) ブレ−キ倍力装置